HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画時間

2006/10/13 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:6件

質問です。
お分かりの方がいればお教えください。

パソコン経由でAVCHDの映像を通常の12cmDVDに保存しようと思っているのですが、1枚のDVDで何分間の映像が記録できるのでしょうか?

書込番号:5533548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/13 19:41(1年以上前)

普通のDVDは4.7GBです
なので、4.7GB未満の録画が可能です

これじゃわからないかな?(^^;


下記のページをご覧下さい
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html#06
それぞれの画質で、30GBを全て使った場合の、総録画時間が書いてあります


それを4.7GBだとどのくらいになるのか計算してみましょう

ハイビジョン画質(AVCHD)
XPモード(15Mbps) 約4時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 37分
HQモード(9Mbps) 約7時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間05分
SPモード(7Mbps) 約8時間30分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間20分
LPモード(5Mbps) 約11時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間43分

スタンダード画質(MPEG-2)
HQモード(9Mbps) 約7時間20分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間09分
SPモード(6Mbps) 約10時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間42分
LPモード(3Mbps) 約20時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 3時間16分

どうでしょう…? でもタイトル画面とかなんとかがあるので、
まんまこの時間が録画できる訳ではありませんが、
イイ線いってると思うんですけど…保証はできません(>_<)

書込番号:5533894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 08:11(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、こういう計算すればある程度分かるんですね。
AVCHDでも思ったより録画できるんで、コレなら使えるかなって感じです。

書込番号:5535583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集ソフト

2006/10/04 07:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 BEG&KBGさん
クチコミ投稿数:12件 HDR-SR1の満足度5

ビデオ編集ソフト「CyberLink PowerDirector 5 Premium」が発売されました。
HDおよび16:9映像の作成に対応しているらしいのですが、HDR-SR1で撮影したハイビジョン動画を編集できるのか分かりません。
ご存知な方いますか?

http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

書込番号:5504835

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/10/12 21:50(1年以上前)

http://jp.cyberlink.com/multi/products/require_4_JPN.html
動作環境のページ↑を見ますと、出力には「MPEG-4 AVCHD」がありますが、入力にはありませんので、望み薄ではないかと…

書込番号:5531342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン画質でのDVD作成について

2006/09/30 19:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 aladdinizeさん
クチコミ投稿数:3件

ハイビジョン画質でDVDに残す時はSONYから出ている8pのAVCHD対応ディスクにハイビジョンで記録できるというのは分かるのですが、HPを見ると12pのDVDにもハイビジョン画質で記録できるとあります。今のところ12pのAVCHD対応ディスクはないと思うのですが、これはPicture Motion Browserで「AVCHDディスク作成」をすれば、AVCHD対応のディスクではなく、普通のDVD-RとかにAVCHD規格のディスクとしてハイビジョンで記憶できるということなのでしょうか?

書込番号:5493291

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/30 23:43(1年以上前)

>普通のDVD-RとかにAVCHD規格のディスクとしてハイビジョンで記憶できるということなのでしょうか?

そういうことだと思います。
HDR-HC3でのハイビジョン撮影は、既存のミニDVカセットへ記録できますよね。

書込番号:5494263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/10/02 00:32(1年以上前)

 そもそもAVCHDディスクというものは存在せず、今までのDVDメディアにハイビジョン画質の映像を記録するための企画を作ったものがAVCHDという規格です。
 ですから、SONYの純正品とか、8センチ・12センチの区別とかは存在しません。

 ただ、AVCHDで記録したディスクは今までのDVDプレーヤーでは再生できません。
 そういう意味では、AVCHDで記録したディスクのことをAVCHDディスクと呼ぶのならこれは間違いではないのかなと思います。

書込番号:5498203

ナイスクチコミ!0


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/12 20:25(1年以上前)

何にせよ、これからって感じですね。
そのうち中国産の4-5000円のプレイヤーでこの規格を見れるようになったり・・・当分はしないよね。
最近は規格の移り変わりが速くって、参りますね。
お客さんにはお年寄りも多いんですが、HDDレコーダーを自在に使いこなして時代劇をライブラリ化するような先進的な爺さんからVHSしか使えない苦手な人までいて、なんだかなぁ〜って感じです。

書込番号:5531078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

この商品の購入を検討しています。
以下の使用目的ですが、付属のソフト「Picture Motion Browser」
で作業する場合、我が家のPCで使用に耐えうるか教えて下さい。

【使用内容】
  @ハイビジョン撮影(HQモード)したデータをPCの内臓HDDへ転送する。
  AAVCHD形式のままでDVDを作成する。
    *この際、編集等は行いません。でもファイル名ぐらいは付けたいです。
    *プレステ3で鑑賞予定です。
  Bスタンダード画質に落としてDVDを作成する。
    *実家へ送り、普通のDVDプレーヤーで鑑賞。
  CPCの内臓HDDから外付けHDDへデータをコピー
(バックアップ)する。
    *USB2.0接続。

【我が家のPC】
  @デスクトップ:富士通 FMV-DESKPOWER LX70S/D
    *CPU:インテル Celeron® プロセッサ 346
    *メモリ:1Gに増設(512MB×2)(デュアルチャネル対応DDR2SDRAM、PC2-4200対応)
    *HDD:約300GB(シリアルATA/150、7200回転/分)
    *詳細:http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/deskpower/lx/method/index.html

  Aノート:富士通 FMV-BIBLO MG70R/T
    *CPU:インテル Pentium M プロセッサ 740
       (拡張版インテル SpeedStep テクノロジ搭載)
    *メモリ:標準512MB(256MB×2)(デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM PC2-4200)
          1Gか2Gへの増設も検討しています。
    *HDD:約120GB(Ultra ATA/100)
    *詳細:http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/biblo_loox/mg/method/index.html

カタログに記載されている「Picture Motion Browser」の動作環境
を満たすスペックには遠く及ばないのですが、上記使用に限定
すれば大丈夫なのでは?と悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

初めての書き込みなのでルール違反や失礼な内容等ございましたら
申し訳ございません。

書込番号:5513406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/07 00:31(1年以上前)

セレロンですので微妙です。
AVCHDの変換なのでまともに2次キャッシュが影響しそうですね。
また、メーカー製パソコンなのでバッググランドでいっぱいアプリケーションが動いていそうな気もします。

まったく同じパソコンで動作できた人じゃないと返答できないとおもわれます。

高い買い物ですのでレンタルしてから購入という手もありますね。

書込番号:5513553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/07 05:57(1年以上前)

Big Wednesdayさん ありがとうございます!

>まったく同じパソコンで動作できた人じゃないと返答できないとおもわれます。

  無謀な質問をしてしまって申し訳ございません。
  購入することになった際は(もしくは下記レンタル)結果報告をするようにします。

>高い買い物ですのでレンタルしてから購入という手もありますね。

  そんなテもあったんですね。
  これは考えていなかったです。
  一度この方向で検討してみます。

  ありがとうございました!

書込番号:5513978

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/10/07 21:55(1年以上前)

>スタンダード画質に落としてDVDを作成する。
パソコン性能が問題になってくるのは、↑この行為くらいですね。

これ以外は、実質的にちやっているのはファイル転送くらいですので、パソコンがUSB2.0を積んでて、パソコンで使用しているハードディスクの転送速度がそこそこあれば、問題ないと思います。

付属のPicture Motion Browserがタコなのか、AVCHDのデコードにパワーが要るのか不明ですが、スタンダード画質のMPEG2に変換するのに、かなり時間がかかります。
17分のHQモードのAVCHD動画をmpeg2変換するのに、Athlon64x2 メモリ1Gの環境で、40分ほどかかってます。(並行してIE起動や静止画のレタッチとかやってなければ、もう少し早いかも)

DVDレコーダのライン入力などとSR1を接続してやったほうが早い…かも。

付属ソフトで変換すると、MPEG2の音声が5.1chになっているっぽいんですけどね。


書込番号:5516208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/07 23:31(1年以上前)

CRYSTANIAさん、ありがとうございます!

>>スタンダード画質に落としてDVDを作成する。
 >パソコン性能が問題になってくるのは、↑この行為くらいですね。

  であれば、当面は
  @撮影したデータをPCのHDDにAVCHD形式で保存。
  AAVCHDデータのままDVD作成。
  に限定した使用にします。
  現状ではそれだけ出来れば十分です。
  それが分かっただけでも本当に助かりました!

>17分のHQモードのAVCHD動画をmpeg2変換するのに、Athlon64x2 メモリ1Gの環境で、40分ほどかかってます。(並行してIE起動や静止画のレタッチとかやってなければ、もう少し早いかも)

  げぇぇ!
  ノートパソコンの方のメモリを2Gに増設してなんとかなるかとも最初は考えていましたが
  とても無理そうですね。

>DVDレコーダのライン入力などとSR1を接続してやったほうが早い…かも。

  当面実家用DVD作成はこのやり方で対応しようと思います。

>付属ソフトで変換すると、MPEG2の音声が5.1chになっているっぽいんですけどね。

  この音声が5.1chになるっていうのが魅力的なんですよねぇ。

  CRYSTANIAさん、本当にありがとうございました。

  このビデオカメラを買ってHC1を売ろうと思っていましたがそうすると今後DVテープのデータを
  キャプチャーする術がなくなってしまう事に気づきました。
  しばらくはHC1からPCへデータを移す作業に専念します。
  ・・・と言ってもHC1からPCへのキャプチャーにもソフトが必要ですね・・・
  となるとPCのスペックは!?
  外付けのHDDも必要になってきますね。
  ・・・まだまだ道のりは長いです。

書込番号:5516615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/07 23:49(1年以上前)

申し訳ありません。自己レスです。

>しばらくはHC1からPCへデータを移す作業に専念します。

  購入を諦めたわけではありません。
  いろいろアドバイスを頂戴したので当機種を購入(もしくは最初はレンタル)して以下のように
  使用しようと考えています。

  @SR1で撮ったデータは「Picture Motion Browser」にてAVCHD形式でノートPCのHDDへ保存。
  Aハイビジョンテレビで楽しむためにAVCHD形式でDVDを作成し、PS3で鑑賞。
  BHC1でHDVで撮ったデータ(ならびにそれ以前のDVのデ−タ)はなんらかのキャプチャー
  ソフトでノートパソコンのHDDへ保存。
  C上記ノートPCのHDDのデータを定期的に外付けHDDに保存。
  D次世代DVDドライブ搭載のPC購入後、外付けHDDのデータを次世代DVDへバックアップ。

  ノートPCのメモリは1Gか2Gに増設するつもりです。

書込番号:5516686

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 16:46(1年以上前)

ノートPCですが、CoreDUO2.16メモリ2GBで元時間の倍くらいでした。
USBドライブからCドライブへの変換です。

書込番号:5521703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/09 18:37(1年以上前)

こんふさん、ありがとうございます!

>ノートPCですが、CoreDUO2.16メモリ2GBで元時間の倍くらいでした。
>USBドライブからCドライブへの変換です。

  そのスペックでここまで時間がかかるようであれば私のノートPCではもっとですね、、、
  AVCHD形式のままのデータ転送なんでPCのスペックに関係なく、案外すんなりいくかと
  思ってました。

  ありがとうございます。

書込番号:5521898

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 18:58(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
倍かかったのはMPEG2への変換時間です。
本体からPC(外付けHDD)への転送は気になる速度でもなかったのではかっていませんでした。
変換などの作業は放っておいてもいいので、PCのスペックで主に問題になるのは再生するときだと思います。

書込番号:5521932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/10/09 20:41(1年以上前)

こんふさん>>
CORE2DUOのノートパソコンでハイビジョン編集もされているのですか?
ついにノートでハイビジョン編集できる時代がくるのですねえ〜

書込番号:5522287

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/09 21:53(1年以上前)

Core2ではありません。
CoreDuoの2.16GHzです。
まだハイビジョン編集はしていませんが、近いうちにeSATA接続のRAID0ハードディスクを購入してからやってみようと思っています。
ノートPCでもHDDが高速なら何とかなると思っています。
デスクトップはVistaが安定してから買い換えようと思っているので、今はノートPCの方が早いんです。

書込番号:5522652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/09 21:58(1年以上前)

こんふさん、度々ありがとうございます。

>倍かかったのはMPEG2への変換時間です。

  そうですか。
  安心しました。
  当面はAVCHD形式のまま、「SR1からパソコンのHDDにデータを移動」
  「パソコンのHDDからDVDへコピー」「パソコンのHDDから外付HDDへバックアップ」
  に限定して使用します。
  変換と編集はPC買い換えてからですね。

書込番号:5522675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

転送速度について

2006/10/07 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:25件

SR1で記録した映像をパソコンに取り込む場合時間はどれくらいかかるのでしょうか。ファイルサイズを考えるとスタンダードもハイビジョンも時間はあまり変わらない者と考えられるのですが、miniDVの場合には再生しながらの取り込みになり、等倍となります。また、パソコンに取り込んだ映像は移動しても管理できるのでしょうか。

書込番号:5515778

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/10/07 21:19(1年以上前)

先ほどやりましたら、AVCHD、SD取り混ぜて4.6Gバイトほどの撮影データを取り込むのに、約10分かかりました。
AVCHDはHQモードで20分強。SDは50分ほどです。

HDVの取り込みに撮影時間そのものを要してたことを考えると、雲泥の差ですね。

なお、SR1のハードディスクに静止画を記録していた場合、同時に取り込むことが可能です。メモリースティックに静止画を記録していた場合は、別作業になります。


>パソコンに取り込んだ映像は移動しても管理できるのでしょうか。
付属ソフト「Picture Motion Browser」で「閲覧フォルダ」に指定したフォルダ(およびそのサブフォルダ)から、他のフォルダに移動させたら、いったん管理外になります。(もちろん、WindowsXPで管理はしてますが)

逆に管理外のフォルダから、AVCHDフォーマットの動画ファイルを閲覧フォルダにコピーして来た場合、そのままでは管理できません。「Picture Motion Browser」で、「データベースを最新の状態に更新」という操作を行って、ソフト側に認識させる必要があります。

書込番号:5516072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/10/08 05:33(1年以上前)

ありがとうございました。パソコンへの取り込みがネックとなっていたので参考にさせていただきます。

書込番号:5517290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2006/10/05 22:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 nenekikiさん
クチコミ投稿数:2件

HDR-SR1を購入しようかどうか迷っています。
この商品を購入しまして実際どのように使いたいかと言いますと

子供の行事などを撮影しDVD(パソコンで)に録画して田舎の婆ちゃんに送ってみてもらう。またHDに録画したものをDVDに保存していく。
と言うような使い方をしたいのですが・・・パンフレットを見ると通常のDVDプレイヤーでは見るのが不可能と書かれていましたので・・・この機種を買った場合プレイヤーを買い換えないと見れないと言う事なのでしょうか??それとも他に方法はありますでしょうか??
このような使い方の場合、他にお勧めの機種などありますでしょうか??簡単にHDからDVD(12cm)に録画できるものがいいです。DCR-SR100も悩んだのですが・・・どなたかアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:5509755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2006/10/05 23:14(1年以上前)

混同しやすいので表記を先に提示します。
HDD=ハードディスクフドライブ
HD・HD画質=High Definition(ハイディフニッション)の略
SD・SD画質=Standard Definition(スタンダードデフィニッション)の略
AVCHD=8cmDVDディスクでデジタルハイビジョン映像の記録・再生を行うことができるHDデジタルビデオカメラの規格

通常のDVDプレイヤー・レコーダーで再生できないのはAVCHDですのでSD画質(標準画質)でしたら問題なく再生できるはずです。

書込番号:5510050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/05 23:16(1年以上前)

違う所でも書きましたけど…(^^;
 【 ハードディスクドライブ → HDD 】(記録媒体の事です)
 【 High Definition画質 → HD画質】(ハイビジョンの事です)
紛らわしいので、上記2つはそれぞれ使い分けるのが一般的です



さて、DVDとは言ってもDVD-Videoにしたいんですね?
ココ↓に『SD画質』でも撮影できると書いてあります
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
SD画質とはStandard Definitionの略で、標準画質(現行放送と同じ画質)の事です
最初からこの画質で撮影すると、パソコンに取り込んでもDVD-Videoに出来ますよ


『HD画質』の方をDVD-Videoにする時は、S端子かなんかで出力したものを
直接ダビングした方が簡単で早いかも?
…意外とそのまま取り込んで、DVD-Video形式にするだけで出来るかも知れませんが…
(私の持っているUlead DVD MovieWriter 4.0では、AVC/H.264ではないMPEG-4のHD画質を取り込むと
 そのままSD画質になってDVD-Videoになります)



> HDに録画したものをDVDに保存していく。

HD(ハイビジョン)のままDVDを再生したい場合、
DVD-Videoでは無理なのでAVCHDの規格に合わせたDVDにしないといけません
対応プレイヤーは安くないですから、まだちょっと一般的ではありませんね

こんな見方もある様です(2006年09月04日)
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0609/04/news008_3.html
『いずれにしてもAVCHD規格は「ビデオカメラのHD映像を
 AVCで記録する」というフォーマットとして、スタンダードになるだろう』
『それは同時に、半永久的にAVCHD記録DVDの再生を
 サポートし続けなければならないう重荷を自ら背負うという意味でもある』

あと再生するとしたら、こんな方法もあります・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060821/sony.htm
『Windows Media Playerで編集したAVCHD形式のファイルを
 再生可能とする「Sony Video Shared Library Ver.3.0」』
田舎のお婆さまが使いこなせそうなら、ハイビジョンで視聴可能ですが…(^^;

書込番号:5510062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/05 23:18(1年以上前)

ひさパパさん こんばんは
タッチの差で重複しちゃいましたね(^^;失礼しました

書込番号:5510072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/10/05 23:43(1年以上前)

>>ゲームが悪い!?さん
いえいえ。こちらこそあまり詳しい知識がないので受け売りのコメントですのでお気になさらずに。
僕より詳しくコメントできているゲームが悪い!?さんの方が貴重な意見ですし^^

書込番号:5510202

ナイスクチコミ!0


スレ主 nenekikiさん
クチコミ投稿数:2件

2006/10/06 10:34(1年以上前)

ゲームが悪い!?さんや他の方色々と有難うございます。
すごく参考になりました。
そこでゲームが悪い!?さんにまたまた質問なのですが・・・
>1.「さて、DVDとは言ってもDVD-Videoにしたいんですね?
ココ↓に『SD画質』でも撮影できると書いてあります
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
SD画質とはStandard Definitionの略で、標準画質(現行放送と同じ画質)の事です
最初からこの画質で撮影すると、パソコンに取り込んでもDVD-Videoに出来ますよ」
とあるのですがもしこのような撮影をメインにするのであればこの機種では無くDCR-SR100の方が良いでしょうか??DVDとはDVD-Videoにしたいと言う意味です。説明不足ですいません。

>2・「『HD画質』の方をDVD-Videoにする時は、S端子かなんかで出力したものを
直接ダビングした方が簡単で早いかも?
…意外とそのまま取り込んで、DVD-Video形式にするだけで出来るかも知れませんが…
(私の持っているUlead DVD MovieWriter 4.0では、AVC/H.264ではないMPEG-4のHD画質を取り込むと
 そのままSD画質になってDVD-Videoになります)」
とありますがこの機種の場合でHD画質で撮影したものでもUlead DVD MovieWriter 4.0を使えばSD画質になってDVD-Videoになりますでしょか??


特に画質にはこだわっていないのですがただHDR-SR1の方が形などとてもかっこよくて好きなので良いかな??と思っているだけです。
ですのでDCR-SR100でDVD-VIDEOを作成したりHD(ハードディスク)内のものをDVD(DVD-VIDEO)で保存したり簡単にできるのであれば問題ないんです。ただ新機種みたいなので買うならばやはり新しい方が良いかなと思い・・・。AVCHDでは通常のDVDプレイヤーでは再生できないとか書かれていましたので悩んでしました。ですが機能的にはそんなに画質以外は両機種変わりが無いように思えるのですが・・・ハードディスク内の画像をDVD-VIDEOに簡単にできるのであればDCR-SR100の方が良いですかね??

ご返信お待ちしています。



書込番号:5511113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/07 09:12(1年以上前)

DVD-Videoにするだけなら、最初からSD画質のカメラを買うのがいいんでしょうけど
そのうちハイビジョンTVが普及してくると、SD画質で撮ったビデオが汚く映っちゃうんで
みんな予めハイビジョンカメラを買ってるんだと思います

HDR-SR1なら両方兼用できるんで、将来頻繁に買い換える予定がないなら
コチラの方がいいかも知れませんね
(まぁ最初からSD画質で撮っちゃった物は、ハイビジョンにはなりませんが)


Ulead DVD MovieWriter 4.0ですが
DV入力(IEEE1394端子)が出来るんで、取り込んだ時点でSD画質ですね(^^;
ちなみに
AVCHD方式には対応してないので、USBからの取り込みだと扱えません


付属のソフトではどうでしょうか?
ココに
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
『付属のソフトウェア「Picture Motion Browser」をパソコンにインストール
 ハイビジョン画質のまま従来の12cmDVDにコピーできます
 また、スタンダード画質に変換してコピーもできます』
とあります

下の模式図にある赤いラインのDVDがSD画質みたいですが
「ほとんどのDVDプレイヤーで再生できます」って書いてありますので、
このソフトが扱えるなら、これで充分だと思います

書込番号:5514226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/07 09:52(1年以上前)

リンク先…こっちの方が良かったですね(^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#02

書込番号:5514321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング