HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Adobe Premiereでの編集

2006/09/22 13:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 働き蜂さん
クチコミ投稿数:17件

皆さん、こんにちは。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premiereavchd.html

のホームページを見ると、VAIO Edit Components 6.1や
「AVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1」
などをインストールすると、
Adobe Premiere Pro 2.0で AVCHD 形式のファイルを編集することができると記載されています。

どなたかVAIO TypeRなどの高性能デスクトップで、AVCHDをAdobe Premiereで編集された方はいらっしゃいますでしょうか?
質問なのですが、

(1)AVCHDをAdobe Premiereで編集することがちゃんとできるか?
(2)AVCHDのレンダリングなどは相当時間がかかって、実際には使い物にならないのか?
(3)編集のことを考えるとまだまだHDV形式の方がいいのでしょうが、実はHDVもかなりの高性能デスクトップを使っても編集にあまりに時間がかかって、実際的ではないのか?

など編集に関しての情報がありましたら、ご指導ください。
どうかよろしくお願い致します。
記録だけという点では当然ハイビジョンがいいのでしょうが、編集はまだまだ実際的ではないのかなあと、購入を迷っております。

書込番号:5466998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/09/22 21:30(1年以上前)

本日、ソニースタイルから届きましたので、ちょっと編集してみました。

XPモードで録画した、30秒のカットと50秒のカットをトランジションで繋いで、さらに50秒のカットの途中を10秒削って、計70秒をレンダリングしてみました。

VAIO VGC-RC51のCPUを、PentiumD 3.4GHzに換装し、メモリーを計3GBにした状態で、上記の70秒をレンダリングするのに、9分50秒かかりました。

使用したソフトは、Adobe Premiere Elements 2.0に、VAIO Edit Components 6.1やAVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1をインストールしています。

明日、もっと色々と撮影して、編集をしてみたいと思っています。

とりあえずの報告です。

書込番号:5468128

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/23 07:05(1年以上前)

便乗質問すみません。

>70秒をレンダリングするのに、9分50秒かかり

これはスマートレンダリングしての変換時間でしょうか?
全部レンダリングされてますか?
10秒以上非編集部分があればスマートレンダリングが適応できるという情報がありましたが、スマレンできますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5469495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/23 07:47(1年以上前)

>これはスマートレンダリングしての変換時間でしょうか?

進捗状況のグラフを見ている限りでは、スマートレンダリングしているようです。

レンダリングスタートすると、カットを繋いでいる所くらいまで(全体の40%くらいまで)は、進捗グラフがほぼ一瞬で進み、その後のカットを繋いでいる所では、レンダリングに数分かかっていました。
カットを繋いでいる所のレンダリングが終わると、またグラフの進み方が早くなるといった具合でした。

書込番号:5469558

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/23 08:03(1年以上前)

スナピーさん ありがとうございます。
やはりスマレンできるんですね。
再エンコ箇所が少ないので、画質的にも時間的にも有利ですね。

PentiumD 3.4GHzメモリー3GB スマレンで 9分50秒ですから、結構かかりますね。
1時間のプロジェクト組んだら、夜通しのレンダリング作業になりそうです。

書込番号:5469588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/23 16:17(1年以上前)

今日は、あまり時間がとれなかったので、簡単な編集のみで再度時間を確認しました。

用意したカットは、昨日と同じXPモードで撮影し、1分・5分・5分の計11分分を用意しました。

カメラからPCへのファイル取り込みは、3カット分で1.28GBを、約1分で完了しました。

最初に5秒間のタイトルを入れて、それぞれのカットをトランジションで繋ぎ、5分のカットは途中で30秒ずつ削って、計10分にしました。

Premiereにファイルを読み込む際に、プロキシファイルの作成をしますが、これには結構時間がかかるみたいです。
上記の編集作業が終わるまでには、終了しませんでした。

編集中の動作は、プロキシファイルが作成済みのカットは、SD画像の編集時と比べて遜色はありませんが、プロキシファイルが作成途中のカットは、若干もたつきが見られます。

これをレンダリングしたところ、完了までに20分30秒かかりました。

編集の度合いにより、レンダリングにかかる時間は変わってくるとは思いますが、自分の使い方だと、実時間の2〜3倍はかかるのかなと思います。

書込番号:5470604

ナイスクチコミ!0


スレ主 働き蜂さん
クチコミ投稿数:17件

2006/09/27 16:51(1年以上前)

Monster2様、スナピー様
どうもありがとうございました。
何とかパソコンの性能が良ければ、編集も実用に耐えるみたいですね。
少し安心致しました。

また何か追加情報がありましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:5483328

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/29 12:15(1年以上前)

スナピーさん教えてください。
Adobe Premiere Elements 2.0では、AVCHD(ハイビジョン画質)
でオリジナルDVDを作成する場合、メニューをつけることができる
のでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5488932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/01 21:25(1年以上前)

柔さん
 AVCHD形式のファイルを、そのままDVDに焼くという事でしょうか?
 Adobe Premiere Elements 2.0では、AVCHD形式のファイルを、ハイビジョンのままDVDに焼く機能は無いと思います。

 自分の使い方は、Adobe Premiere Elements 2.0ではタイトルを付けたり、カット編集を行うだけで、編集が終わったらAVCHD形式でファイル出力しています。

 我が家では、ハイビジョンテレビがありませんので、別途MPEG2で出力させた後、Click to DVDでメニューを付けて、DVDに焼いています。


本日は、子供の運動会でしたので、撮影後に簡単な編集をしてみました。
カメラからPCへの取り込みは、トータル3.9GBで3分かかりました。
不要な所をカットしたり、タイトルを挿入したりして、トータル21分の作品をレンダリングするのに、59分かかりました。

DVDに焼くためにMPEG2への変換も行いましたが、こちらは61分かかりました。

今まで使用していたDV形式のカメラでは、PCへのキャプチャーが面倒に思っていましたので、PCへの取り込みが早いのは助かります。
レンダリングについては、実時間の約3倍ほど時間がかかりますが、スタートさせたらほかっておけばいいので、自分はさほど苦になりません。

書込番号:5497342

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/03 00:00(1年以上前)

スナピーさん、お返事ありがとうございます^^
AVCHD規格のDVDでは、DVD-Videoのようにメニューを作成することは
できないと理解してよろしいでしょうか?

書込番号:5501076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/03 22:18(1年以上前)

柔さん
 自分の知っている範囲では、出来ないと思います。

出来る方法をご存じの方が見えましたら、お知らせください。

書込番号:5503735

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/04 22:29(1年以上前)

スナピーさん、そうでしたか・・・。

「MPEG-2からオリジナルDVD」のように「AVCHDからオリジナルHD DVD
(またはBlu-ray)」ということかな!?

書込番号:5506789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Macで取り込み&iMovie

2006/09/29 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 mosssさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして
今日SR-1を買いました
当方iMac Intel core duoでの取り込み&編集をしたいと思っていますが、、、
実際にされてる方おられますでしょうか??
HDは使わずにSDで考えています。
どうもソフトがIntel core duoに対応して無いっぽいのですが
USBで接続してファイルの取り出しは出来ました
が、QuickTimeで開きませんし、iMovieにも取り込み出来ません。
対応ソフトがあるのかどうか、iMovieでの編集可能なファイルにエンコードできる
ソフトがあるのかを知りたいです。
どうぞ宜敷くお願いいたします。

書込番号:5489818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/10/01 00:28(1年以上前)

quicktime は最新版ですか?
avc対応になったのは結構最近みたいですよ。

書込番号:5494472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音量(マイクゲイン)

2006/09/30 02:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:43件

HDR−SR1を購入しました。
まだ、室内で試験的に使っただけですが、マイクゲインが低すぎるように感じています。
みなさんのSR1は如何でしょうか?

書込番号:5491316

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/30 19:24(1年以上前)

メニューに「マイク基準レベル」という項目がありますが、「標準」と「低」のどちらで、お使いでしょうか?
「低」のほうが、原音に近くなるようです。こちらを使用してみたらいかがでしょう。

書込番号:5493214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/09/30 21:08(1年以上前)

マイク基準レベル「標準」、「低」 両方ためして見ましたが、録音された音量が小さいように思います。
テクニカルインフォメーションセンターに電話しましたが、同様のことを言われるだけで。
かなりTVの音量を上げないといけないレベルです。
そのまま地デジなどchを切り替えると「うるさい!」と家族から苦情が来ます。
サービスに送り検査をしてもらうことになりそうです。

書込番号:5493581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

保存について

2006/09/26 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:1件

HDR-SR1の購入を考えています。

購入した方は撮影したものをどのようにして保管(保存)していますか?
購入を考えている方はどのようにして保管(保存)するつもりですか?
又、使用している方に教えて頂きたいのですが、AVCHD規格で作成したDVDはパソコンに書き戻し、更にSR1本体に無劣化で書き戻すことは可能ですか?
これが可能であればブルーレイディスクを購入するまでの間、DVDで保存する方法が1番なのでしょうか?

購入する上で参考にしたいのでご教授願います。
宜しくお願いします。

書込番号:5481186

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/26 23:31(1年以上前)

>購入した方は撮影したものをどのようにして保管(保存)していますか?
パソコン経由で、USB接続の外付けHDDに保存してます。
将来、AVCHDを再生できるビデオデッキ(PS3?)を購入したら、DVD-Rあたりに焼くかもしれませんが。

>更にSR1本体に無劣化で書き戻すことは可能ですか?
無劣化かどうかは、判りません。転送速度からして再エンコーディングはしていないような感じですが…
しかし、書き戻しには重大な制限があります。ファイルサイズが2GBを超えるものは、書き戻しが出来ません。
XPモードで30分弱撮影したものは、3GB超でしたので書き戻せませんでした。
2GB以下の複数ファイルに分割し、書き戻し。本体側でプレイリスト編集で何とかなるような気はしますが…未実行。

書込番号:5481613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/26 23:56(1年以上前)

すみません。便乗質問ですが,撮影したデータの保存についてもう少し詳しく教えてください。

USBケーブルでPCに接続してバックアップをとるには,付属のPicture Motion Browserをインストールする必要があるのでしょうか?
それとも,USB接続のハードディスクと同じように,特別なソフトは必要ないのでしょうか?

PCの買い換えは,Windows Vistaが出てからしようと思っているのですが,今のPCは付属ソフトの必要スペックを充たしていないので,それまで保存だけでもできないかな,と思いまして。

教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:5481742

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/27 00:37(1年以上前)

私の場合ですと、Picture Motion Browser以外で再生できるソフトが無いので、インストールは必須でした。

SR1そのものは、外付けハードディスクとしてWindowsXPに認識されていますから、そのままファイルコピーも出来ます。
ただ、うちの環境では、手動でファイルコピーしたものをPicture Motion Browserに登録することはできませんでした。
(つまり、うちのパソコンでは再生もできない)

SR1内部では動画ファイルは連番管理されているようですから、動画ファイル本体以外に情報系のDBファイルを持っているかもしれません。そうならば、手動での書き戻しも、かなり困難でしょう。

SR1内部のファイルを直接再生できるソフトなりコーデックなりメディアプレイヤーのプラグインなりが出回ってくると、また話は変わってくるかもしれませんね。

書込番号:5481914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/28 00:24(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございました。

usb経由でハードディスクに手動保存はできるけど,Picture Motion Browserに登録できないため,再生できないということですか。。。

そうなると,バックアップをとるような意味がないような。。。
OSを再インストールしたときも再生できなくなってしまうのでしょうか。
それともブラウザのライブラリに再登録する方法があるのでしょうか。

いずれにしても,私の場合,SR1で撮影したデータを今のPCで保存しても将来再生できないのであれば,DVDで保存できるUX1の方を選ぶ方が無難かもしれませんね。

書込番号:5484883

ナイスクチコミ!0


KEMMYさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/28 06:42(1年以上前)

すみません。私も便乗質問です。

保存方法はPC経由のみなんでしょうか?
自宅にHDDビデオのスゴ録(ハイビジョン非対応)が
あるのですが、それに保存は可能なのでしょうか。
もちろんハイビジョンではなく通常の画質で良いのですが。

書込番号:5485363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/28 07:13(1年以上前)

従来の、コンポジット端子で接続しビデオ側でライン入力で録画すればSD画質での保存は可能です。
HD画質は現在のところPC経由以外でのバックアップはなさそうですね。
私はPC経由でDVDに録画し11月発売のPS3で再生という環境を目指しております。

書込番号:5485396

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/28 22:55(1年以上前)

SR1内部のファイルもPicture Motion Browserで取り込んだファイルも、拡張子とファイル名は異なれど同じAVCHDフォーマットの動画ファイルです。

TMPGEnc 4.0 Xpressですと、動画ファイルとしては認識してくれるようですが、使用するコーデックが適切でないためか、編集、変換は行えません。

AVCHDを直接再生できるソフト(WMPなりQTなり何なり)が出てくれば、コピー&ペーストで持ってきても問題無いでしょう。編集についても同様だと思います。

書込番号:5487469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/09/30 19:56(1年以上前)

PC用のブルーレイドライブ出てますので
それで保存、再生など問題ないと思います。
付属ソフトがかなり使えますので便利です。
パナソニックのが6万円台で買えます。

書込番号:5493351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オリジナルDVD作成

2006/09/29 12:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

@ AVCHD(ハイビジョン画質)で撮影する。
A Picture Motion Browser でPC(HDD)へ転送する。
B Picture Motion Browserでスタンダード画質に変換する(出力先はHDD)。
C 変換したファイルをオーサリングソフトで簡易編集(メニュー、カット等)し、
  オリジナルDVDを作成する。
D DVDプレーヤーで鑑賞する。

  ※PCへ転送した映像ファイル(ハイビジョン画質)は、AVCHDの編集ソフトが
   充実し、AVCHDの再生環境が整うまで、別のHDDへ保存する。

上記の流れでおかしいところや不可能なところはありますでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:5488981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/29 13:10(1年以上前)

問題ないと思いますよ。

以下妄想

(6)SR1からPCへUSB転送した生AVCHDがLAN経由でPS3からHD再生可能。
(実現可能性10-20%?)
 その際、PS3側で撮影日時を任意に表示させたり消したり可能。
(実現可能性3-5%?)

(7)PS3用AVCHD&HDV編集ソフト発売。PC側にもインストールした
 アプリケーションソフトからCellのパワーをフル活用。多機能
 ではないが、快適なHD編集を実現。PS3のHDD内で編集した
 データをPCへ書き戻すことも出来る。定価\19800。HDV編集には
 PS3-60Gモデル推奨。
(実現可能性0.1%?)

書込番号:5489069

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

2006/09/29 15:45(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます^^
編集ソフトは、今後各メーカーから続々発売(対応)
されると思うので、皆さんの貴重なレビュー等を参考
にさせていただきます。

実際に上記の方法でオリジナルDVDを作成された方は
いらっしゃいますでしょうか?
また、Picture Motion Browserのエンコード能力は
いかがなものでしょうか? 編集機能が×なのでエン
コードも×だと、購入を保留します。


ソニーは先を急ぎ過ぎにみえます。本機・ソフトとも
に編集がままならない状態(環境)での発売では、ソ
ニーの体質は利益最優先だと不信感をもちます。新規
格では、ある程度仕方のないことだとは思いますが・・
ぼやきでした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm

書込番号:5489339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

快適に視聴できるPC環境は?

2006/09/26 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 BAKUUさん
クチコミ投稿数:3件

週末に購入してm2tsファイルをPCに取り込みPicture Motion Browserで再生してみましたがPen4 3.4GHzメモリ2Gの環境では頻繁にコマ落ちが生じます。コマ落ち無しで再生されている方いらっしやいましたらPC環境を教えていただけますでしょうか。

書込番号:5480794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/26 21:17(1年以上前)

動画再生はCPU速度とメモリ量だけではなく、
ビデオカード(チップ)の能力に大きく左右されるので、
再生環境としてカードの種類も書かれたほうがよいかと。

またコマ落ちするのは、どのモード(ビットレート)で撮影したものでしょう。

書込番号:5480943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/26 21:32(1年以上前)

CPUのスピード、メモリー共問題ないように思うんで
軽い再生ソフトで再生してみたら。
(グラフィックの環境わかりませんがそれなりには有るんでしょ?)

書込番号:5481010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/26 21:44(1年以上前)

現在VAIO TypeF PentiumM730(1.60GHz)、メモリ512MBでも若干コマ落ちですが、音声も途切れることなく再生できております。
編集は試しておりませんが、DVD作成もPicture Motion Browserで無事できました。
ビットレートはHQモードでの再生&取り込みです。

書込番号:5481070

ナイスクチコミ!0


kame6500さん
クチコミ投稿数:31件 HDR-SR1のオーナーHDR-SR1の満足度5

2006/09/26 23:29(1年以上前)

わたしは、3年前のノートパソコン LaVie CでHTP4の3.06でメモリー2Gで、若干(めったに)こま落ちしながら快適に使っています。不安を感じSR1をかうためにメモリーは1Gから2Gにしましたけれど・・・だけど、再生中はCPU使用率は100%です。

書込番号:5481603

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAKUUさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/27 01:14(1年以上前)

早速のご報告ありがとうございました
ビデオカードはGeForce 6600 256Mなのですが・・・
PCの設定点検して出直します。。

書込番号:5482037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/27 08:16(1年以上前)

BAKUUさんの環境は書き込みされた方の中ではもっともパフォーマンスが高いようですね。

HD(ハイビジョン)画質の動画を扱う場合作動環境としては
※ 録画モード:AVC HD 7M(SP)
CPU:
Pentium 4 2.8GHz 以上
(Pentium 4 3.6GHz/Pentium D 2.8GHz/Core Duo 1.66GHz以上を推奨)

メモリ:
512MB 以上
(1GB以上を推奨)

となっているようですが、
一方で、Q&Aには

「Picture Motion Browser や Player for AVCHD などのソフトウェアでは、AVCHD規格の動画ファイルをソフトウェア上でデコード再生をおこなっています。
そのため、記録された映像を完全に再生できない場合があります。
動作環境を満たしたパソコンでも、ノイズ、コマ落ち、音途切れ等が発生することがあります。」

ともかかれています。

CPUに依存するソフトウェアデコードではPEN4 3.4GHzでも、環境次第で十分じゃないということのようですね。
現状ではバックグラウンドで動く常駐ソフトなどを停止させるくらいのことしかできなさそうですね。


書込番号:5482406

ナイスクチコミ!0


まぴおさん
クチコミ投稿数:17件

2006/09/28 00:31(1年以上前)

私も快適PCスペック情報に興味があるので自宅PCのスペックを書き込んでおきます.

5年前に組んだPCですのでチップセット等は古いです.
CPU:Pen4 1.6G(Northwood FSB400)
RAM:1.25G
グラフィック: GeForce4200Ti 128MB(AGP)
HDDはATA100 7200rpmを保存用に1台丸まる使用しています.
OSはXPproSP2です.

で,肝心の使用感ですがこま落ちしまくりですw.快適視聴に耐えうるものではありませんでした.ただなぜか音声は途切れません.Core2ならこま落ちしないんでしょうかねぇ?
当面はテレビにHDMI直付けで視聴しようと思います.

書込番号:5484909

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/28 19:40(1年以上前)

GATEWAY GT4012jをハード変更無しで使用してます。
Athlon64×2 メモリ1MB…だっけかな?

再生は問題ありません。XPモードで撮ったものを再生中に、でWMP立ち上げてCD取り込みしてても問題無し。

やはり、デュアルコアだと動画系は強いんでしょうか?

書込番号:5486749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/09/28 20:54(1年以上前)

メモリ1MBってOSはDOS?(笑

書込番号:5486996

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/09/28 22:46(1年以上前)

メモリ1Gですな(^^;

PictureMotionBrawserでMPEG変換と動画編集を同時実行かけると、かなり動画のほうが停まります。音声は普通に出るんですけどね。

書込番号:5487427

ナイスクチコミ!0


まぴおさん
クチコミ投稿数:17件

2006/09/28 23:11(1年以上前)

やっぱりsinglecoreでいくらクロックが高くてもだめそうですね.
Athlon64x2でも問題ないというのはとても魅力的です.

書込番号:5487557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/09/29 14:25(1年以上前)

UX1のユーザーですが、私の環境は
 チーズバーガーパソコン(ソフマップオリジナル)2006年冬モデル
 セレロン2.8GHz
 RAM1.25MB
 グラフィックカード GフォースFX5200

 スペックだけ見ると、推奨スペックは満たしていません。
 だから、SR1と迷った末に、DISKの状態で保存できる、UX1を選びました。

 上記のパソコンでUX1で試し撮りしたLPモードで約10分の映像を再生したところ、駒落ちをほとんど確認しておりません。
 今後、もう少し長い物を再生してみないと解りませんが、現状では、どうにか鑑賞に堪えるレベルと思っています。

 私が使用したパソコンは、事情があって、モニターを2台つなぐ必要がありましたので、安物ではありますが、グラフィックカードを取り付けてあります。
 本体スペックが低い割に駒落ちが目立たないのはグラフィックカードが取り付けられているお陰かなと思っております。

書込番号:5489203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング