
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年8月27日 00:49 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月19日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月16日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月15日 20:45 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月3日 10:30 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月23日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年HDR-SR1を購入したんですが編集ソフトがなく困っていました。VAIOのPCなら出来るみたいなんですが自分のPCは、VAIOでは、ない為出来ませんでした。
Adobeから『Premiere Pro CS3』が発売されたんですが
これは、AVCHD対応なんでしょうか?もし使われている方がいましたら教えてください。
0点

カノープス エディウスJが対応しましたよ。
>http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_index.php
Canopus AVCHD converter ダウンロード
AVCHDカメラで撮影した映像を「Canopus HQ Codec」にファイル変換するためのソフトウェアです。Canopus HQ Codecに変換することで、エディウスJ での編集が可能になります。アンケートへのご協力をお願いしています。
書込番号:6421061
0点

neroもAVCHD対応してたかと。(過去の書き込みにあったような)
VideoStadio11もかな?
あとBDMVのオーサリングできるのが何かあったように思います。
書込番号:6421562
0点

これらのソフトは、AVCHDへの出力はないようです。AVCHD出力可能なソフトはないですかね?
書込番号:6423589
0点

Nero7の新しいバージョンが入力、編集、出力ともAVCHDに対応しているようです。
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html
ピナクルのバージョン11でも対応するようですが、まだ日本未発表ですよね。
書込番号:6428746
0点

tubasaaさん
> これらのソフトは、AVCHDへの出力はないようです。
> AVCHD出力可能なソフトはないですかね?
いろんなことをやっていて、EDIUS 3 for HDVでAVCHDへの出力ができました。EDIUS Neo でもできるでしょうが、まだ使い方がよく分かりません。
EDIUS 3 for HDVでは、Canopus ProCoder Express で「Canopus ProCoder Express for EDIUS Wizard」
を起動すると数ステップで「m2t」ファイルが書き出せます。
ただ同じ「m2t」でも規格が違うのか、Picture Motion Browser は認識しません。
結局「m2t」ファイルは作ったものの、どう使うのかは分かりませんでした。
書込番号:6682394
0点

そのm2tはMPEG2-TSであってAVCHDではないよ
書込番号:6684308
0点



過去にも色々書き込みがありましたが、再度質問させてください。
ハイビジョンで録画して、PCに取り込み ハイビジョンのDVDを作成することは出来ないのでしょうか? パンフ等をみると出来そうなのですが......... 我が家は まだ プレステ3もないので 将来ように ハイビジョンのDVDを1枚 普通に鑑賞するため用に SD画質DVDを1枚 計二枚を作成するつもりなのですが.... 出来ないのでしょうか? ちなみに DVDは PIONEER DVD−RW DVR−104です どなたか お教えください
0点

いずれも付属ソフトを用いてできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd/index.html
DVDドライブDVR-104での問題は特にないようですが、
気になるならメーカーに問い合わせて下さい。
ただし、付属ソフトでSD画質DVDを作成するにはCPU Pen4 2.8GHz以上必要です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
スペック以下でも作成できる可能性はありますが、
かなり時間がかかる場合があります。
DVDレコーダにS端子/AVケーブルをつないで手軽に作成できます。
書込番号:6547415
1点

SD画質へ変換してDVDへ書き込み場合、Pen4 2.4GHz メモリー1GBですが、作成できています。
それなりに時間はかかりますがw
どこまでの低スペックで作成が出来ているかは皆さんのレポートお待ちしてますw
書込番号:6547513
1点

私も初夏頃に購入しましたが、スレ主さんと同じことで悩んでいます。
HD画質のままで(私の場合、AVCHD形式のままでという意味)音楽を挿入したり、トランジションを入れたりなど編集し、メニュー画面を作成してDVDを作れないかと考えています。
いずれはブルーレイディスクに、とも思いますが、今ははとりあえずDVDです。
HD画質でというのが重要で、SD画質で編集・保存するならこのカメラを使う意味がありません。
いろいろと自分なりに調べてみましたが、現在のところは不可能なように思います。
AVCHDの編集をうたったソフトの体験版を数種類試してみましたが、取り込み、編集はできるものの、AVCHDとして出力できません。
今はカメラ付属のソフトでオリジナル画像をDVDに保存しておき、いずれ対応ソフトが出るのを待つしかないと諦めています。
もし良い情報があれば教えてください。
書込番号:6654532
0点

AVCHDで編集・出力の環境はまだまだですね。
Nero7は一応AVCHDで一通りのことはできますが、
編集機能は大したことありませんし、
私のPC(WinXP PenD920 2.8GHz メモリ3GB)ではまともに動作しませんでした。
http://www.nero.com/nero7/jpn/avchd_feature.html
Pinnacle Studio 11は
AVCHDファイルの解像度を維持したまま書き出し可能、とのことですが、
最大8.5Mbpsというのがネックですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070607/avid.htm
VAIO系のソフトはよく知りません。
が、ここまでお金をかけることができるなら、
なんでもできそうですね。
(ブルレイには変換しないと焼けないようですが)
・VAIO type R master
・Adobe Premiere Elements 3.0
・VAIO Edit Components Ver.6.2
・VAIO Content Exporter
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/04/news067_2.html
私は、
変換の手間と容量よりも、
編集機能と私のPCにおける編集時の快適さを優先して、
AVCHDコンバータ経由で、EDIUS3 for HDVで編集しています。
書込番号:6654735
0点

HD画質での編集の件ですが、「Ulead Video Studio 11」と、同メーカーの「Ulead DVDMovie Writer 6」を使い、DVD−Rに焼くことができました。
Ulead Video Studio 11で編集し(バックミュージック、トランジション、タイトル挿入)、HVDフォーマットでファイル出力しました。次にこのファイルをUlead DVDMovie Writer 6でチャプターを入れ、メニュー画面作成して、AVCHDフォーマットでDVDに焼いてみました。
完成したDVD−Rの再生は、対応機器を持っておりませんので、PCで、HDR−SR1付属のAVCHDプレーヤーでの再生ですが、メニュー画面は表示されませんでした。ムービーのサムネイル画像が表示され、クリックすると編集した映像が再生されますがチャプターはありません。これらは再生機の機能により、できるんじゃないかと思います。
問題は画質ですが、綺麗ではありますがオリジナルの画質より劣ります。
Ulead Video Studio 11で出力したファイルが2ギガ程あったのが、DVD−Rでは800メガ程になっていました。これでは納得できません。
出力の設定方法などいろいろ試してみるつもりです。
ところで、将来はAVCHDなら「ブルーレイ」と思っていましたが、「HD DVD」なる規格もあるようで、どちらが良いのかわかりません。今のところAVCHDを再生できるのは、PS3とソニーのBDレコーダーだけのようですが、どうなっていくのでしょうね。
書込番号:6657739
0点

>AVCHDフォーマットでDVDに焼いてみました
そうでした、Movie Writer 6の機能には注目していたのに、
忘れていました。
(最近SE版を見て非対応と勘違いしてました。。。)
スマートレンダリングに対応していますし、
結構いいかも。
Nero7はスマレンに非対応なようで、
私のPCでは非現実的な処理時間がかかりますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6419828/
私が試した時は動きの滑らかさがわずかに失われていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6489679/
[6530625]
その後のアップデートで改善されたかは未確認です。
>HDVフォーマットでファイル出力しました
直接AVCHDで出力できないのがつらいですね。
>2ギガ程あったのが、DVD-Rでは800メガ程になっていました
単純計算で25Mbpsが10Mbpsになっていますので、そんなものかも。
(現行AVCHD機の最高画質は13〜15Mbps)
高画質設定などで最大15〜18Mbpsにできるといいのですが。
Nero7では、平均12MbpsのオリジナルAVCHD素材が、
とんでもない処理時間を経て、平均14Mbpsになりましたので、
その点はPCのパワーがあれば高画質で作成できる見込みはあるのですが。
AVCHDは、レコーダ等はBlu-rayに統合されていくと思いますが、
Panaのブルレイ以外のハイビジョンレコーダでも
再生と保存!に対応していくようですし(以下記事の最後)、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
SD5/7などのポータブルDVD MULTIドライブ(LF-P968C)との連携など、
この一年で環境はかなりよくなると思います。
(SONYも同様の手を打ってくるでしょう)
ビデオカメラのメモリ機やHDD機って、どうなっていくのだろう。。。
これだけ人気なので、規格はAVCHDから変わるかも知れませんが、
メモリ機やHDD機は存在し続ける(むしろ主流になる)と思いますが。
HD DVD、私の持っている製品群と相性がよくなさそうなので、
私が選ぶならBlu-rayですね。
HD DVDが主流になるイメージは全くわきません。。。
書込番号:6658048
0点



過去の口コミで「画質の違い」で検索してみたものの、もっと多くの方の
感想を知りたいので、お願いします。
ほとんどの方が4モードに差を感じないような感想が多いのですが。
HD画質でDVD作成し、ハイビジョンTVで観ても、動く映像では
やはり差がないのでしょうか?
また皆さんは、4モード「XP」「HQ」「SP」「LP」の内、主に何モード選択してますか?
よろしくお願いします。
0点

ユーザーではありませんが。
違いがあるのは明らかですが、
気にする、気にしないは個人の判断ですので、
御自分でMPEG-2(720×480ドット)サンプルを比較してみては?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
動く映像だからこそ、モードによる差が出ますよ。
書込番号:6644873
0点



DVテープのカメラが古くなったので本品の購入を検討しています。
連続撮影で記録容量が約2GBになるととファイルが分割されて、その間映像が停止するということが言われていますが、2GBになる前の適当なところで一旦停止すれば、その時点でファイルが分割されてまた2GBまで継続されるのでしょうか。音楽発表会の模様を撮りたいので、演奏途中で映像が停止するようなことはまずいのです。
0点

連続撮影の1ファイルの容量が2GBを超えると
ファイルが分割されるだけのようです。
よって、
「前の適当なところで一旦停止すれば」
肝心のところに分割ポイントが重なることは回避できそうです。
ただ、そこまで気を遣う必要はないかもしれません。
PS3での再生においては、
SD1、CX7の一瞬停止なし連続再生の確認報告がありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
本件の「連続撮影中におけるファイル分割」とは少し状況が異なります。
ファイル分割の継ぎ目で一瞬停止するかどうかは
実ユーザーさんに検証頂かないとはっきりしません。
この点についても、解消する手段はありそうですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
SR1/7/8でも有効か、も検証しないと確証は得られません。
なお、
音楽発表会、とのことですので、
それほどの問題はないかも知れませんが、
以下の情報も参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6497520/
書込番号:6643730
0点

グライテルさん、ご教示ありがとうございます。大丈夫そうですね、安心しました。
書込番号:6644298
0点



主人(オーストラリア人)の要望で、英語の設定に変えたいのですが、ラングエッジのアイコンが見つかりません。
お店の人に聞いた時は”ハイっ。できますよ”っと言う返事でしたが、どう探しても変えるところが見つけられません。
きっと、探し方が下手なのでしょう。
どなたかお助け願えないでしょうか?
0点


早速のリスポンスありがとうございます。
そうですか、残念です。
あの店員さんは何だったのでしょう?
海外へ出てしまった今となっては、文句を言いに行くのも高すぎます。
書込番号:6602668
0点

こんばんは
スレ主さんのご家族にとってとても重要な機能であったわけで、
販売時の説明の誤りは重大な錯誤であるといえそうです。
メールで返品交換の交渉をしてみたらいかがでしょうか。
最初から、高圧的な表現をせずに、大変困っていることを強調、
説明誤りをまず認めてもらうことを配慮した方がいいでしょう。
(言った言わないの話になってしまうことが最悪)
交渉が進展すればの話ですが、
送料を負担してもらえる方向に話をもっていけるといいですね。
書込番号:6602942
0点



先日、オークションにて、SR1を購入しました。
Everioからの乗り換えですが、ドッシリとした本体と大きな液晶がとても美しいです。
まだ本番撮影はしてませんが、なんといってもハイビジョン映像ですもんね☆
週末が楽しみです!
でも、私自身初めてのソニーという事で、アクセサリー類について、少々悩んでいるのでどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
しかも、撮影目的がマニアックでスミマセン。。。^^;
【1.マイク】
このSR1では、内蔵の4chマイクで取り込んだ音を、5.1chサラウンド音声に変換して記録出来るそうですが、オプションのマイク(いくつか種類がありますよね!)を購入する必要(or意味)はあるでしょうか?
というのも、私のビデオ撮影場所である東京ディズニーリゾート内では、ソニー製ビデオカメラ所有している人はかなりの確率で外付けマイクを使用しているようです^^; なんかモコモコした毛もついてます(笑)
多分ですけど、ガンズームマイクでは無くステレオマイクを使っているようです。
もしSR1でも、購入の意味があるのなら、以下のマイクのどれが撮影目的に向いていると思われますか?
◆ステレオマイクロホン
ECM-HST1
◆エレクトレットコンデンサーマイクロホン(小型ステレオマイク)
ECM-MSD1
◆サラウンドマイクロホン
ECM-HQP1(←生産完了品)
東京ディズニーシーでの、屋外のショーを撮影しています。
外付けマイクを使用して撮影すると、映像の迫力が増す?のでは無いかと勝手に思っています^^:
標準で5.1ch録音のSR1の場合ではどうでしょうか?
【2.三脚】
私にとって三脚は必需品なので、ソニー純正か他社メーカー品を買うかで悩んでいます。
ソニーのVCT-870RM(\10,000程度)は、知人がHC1/HC3用で使用していて「やっぱり、VCT-1170RM(\40,000程度)が欲しい」と言っていたこともあって、VCT-1170RMクラスの三脚を考えています。
しかしここでソニー製を買ってしまうと、もし今後他社のビデオカメラを購入した時に、使い回しが出来ない(リモコンハンドルが無意味)なので、今回は他社製三脚に、リモートコマンダーRM-VD1を取り付けようかなと考えております。
そこで候補に挙がっているのが、LIBECのTH-950DV(\30,000程度)とLS-22DV(\40,000程度)という三脚です。
HDR-FX1のクチコミでLIBECというメーカーを知り、興味を持ちました。
そしてLIBECのホームページで確認しましたが、両者の違い(定価で1万弱の差)がよく分かりませんでした。
◆TH-950DV 定価 \39,900
製品重量 3.7s
最大開脚伸長 1,550mm
最大開脚縮長 750mm
◆LS-22DV 定価 \52,500
製品重量 3.9s
最大開脚伸長 1,470mm
最大開脚縮長 685mm
私の撮影スタイルは、常に立ってカメラを目線の高さ(私は身長165cmです)で撮影します。
購入するとしたら、どちらの三脚がオススメでしょうか?
ちなみに、Velbon、SLIKは、まだどんな三脚があるか見ていません…。上記LIBECの製品より良さそうな三脚はあるでしょうか?
ちなみにEverioでは、Velbonの軽量かつ高伸長の三脚に、Velbonのビデオ用雲台を付けて、フックに荷物を吊るして重心をとって撮影してました。
移動時は大変になりますが、多少ガッチリした三脚がいいと思い、↑の三脚を候補に挙げている次第です。
今週末にヨドバシカメラに行きますので、その時、皆さんのアドバイスを参考にしたいと考えております。
どうぞヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
0点

屋外のステージ撮影ならECM-HST1でしょう。
三脚は、販売店に行ける環境にあるなら、実際にご自分で操作してみて選べばいいと思います。
それより気になったのは、リモコンです。
RM-VD1はズームスピードが二段階です。
無段階のリモコンがお勧めです。
ソ二ー純正以外に、汎用リモコンがいろいろ出ていますので、そのうちのどれかを選んだほうが、幸せになれるでしょう。
http://www.salontokki.com/product-list/23
書込番号:6033044
1点

>橋本@横浜さん
返信ありがとうございます!!
橋本@横浜さんのリモコンに対するコメントが無ければ、あやうく後悔するところでした^^;
RM-VD1は、「2段階可変速ズーム」なんですね!
もしかして…と思い、
ソニーのリモコン三脚の仕様を注意深く見ると、
・VCT-870RM
・VCT-1170RM
・VCT-PG10RM
8段階の可変則ズーム
・VCT-D680RM
2段階可変速ズーム
と書かれていました。
安価なVCT-870RMでさえ8段階なのに…何故RM-VD1は。。。
本当にアドバイスに感謝いたします☆☆
教えて頂いたホームページを見たところ、いくつかのリモコンが記載されていましたが、LANC端子以外のリモコンもありますよね??
8Pinの端子のものは、業務用とかの私には手の届かないカメラ用ですよね?笑
LibecのZC-3DVで検索をかけたところ、使用レポートがあり、
・レバーの遊びが大きい
・ズームイン⇔ズームアウトの切り替えがまごつく
ということで却下しました。
http://www.next-zero.com/Lib/zc-3dv/
ソニーのRM-1BPは、下記書き込みにもあるように、使いやすそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4663535
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/2296560.html
Manfrottoの521PROは、さらに使いやすそうですね!
ケーブルとか絡まないでしょうし、値段高い分の性能もありそうです。
http://bebe1998.net/topic/371.html
三脚については、もう少し考えます。。。
下記サイトを見てたら、マンフロット・ダイワ(SLIKの事ですか?)などからも良い三脚があるようで…。
でも、TH-950DVは結構良いみたいですね!
LS-22DVとの違いも、脚の違いということも分かりました!
週末、ヨドバシで触ってこようと思います。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1111759929/
あと、マイクは、ECM-HST1でいこうと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:6035857
0点

外付けマイクを使用すると音声が2ch記録しかできないという罠があります。(^_^;
ショー内容の変更/中止になるくらいの風だと、本体マイクでは、どうしてもゴーっという風の音を拾ってしまいますから、外付けマイクが必要になってきます。
ただ、基本的には本体マイクで事足りる場合が多いです。
あと、本体マイクはサラウンド用になっていますので、横や後ろの音も拾いやすくなっています。撮影していて、後ろに座っている人の話し声や拍手などが気になるような場合だと、ECM-HST1とか前方に指向性のある外付けマイクのほうが適しています。
書込番号:6040459
0点

昨日、TH-950DV+RM-1BPを購入しました^^
三脚は\28,800、リモコンは\16,000、それぞれ秋葉原の2店舗で買いました。
(他にも、純正ワイコン、71Dとチャージャーのバッテリーキットも買って財布が寂しくなりましたがw)
そして、当日ディズニーシーへ直行し、撮影してみました!w
大型三脚とズームリモコンでの安定感はとても撮っていて気持ちが良かったです♪
ただ、三脚に載せているカメラがSR1で、FX1やFX7のような重量は無いので、三脚の首を横に振る(パンっていうんですかね?^^;)時、片手でバーを操作すると脚が動いてしまうことがありました。なので、左手で三脚の脚を押さえながら撮りました。
脚は全開の85%、パンのスピードが割と早かった(目の前のダンサーさんを追いながら撮っていた為^^;)ということで、脚が動いてしまったのかもしれません。
三脚の中心に、フックなどでカメラバッグ等を吊して重心をしっかりとれるようなオプション品等は無いでしょうか?
今まで使用してた、velbonの軽量三脚では、そのフックを付けて撮影していましたので、今回のTH-950DVでもそのような方法が使えたらいいなと思いまして。
どなたかご存じでしたら、アドバイスお願いいたします☆
>CRYSTANIAさん
マイクについてのアドバイス、どうもありがとうございます^^
昨日はマイクも買おうとしていたので、店員さんに相談してみましたが、同じ意見を言っていました。あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
普段は内蔵で撮って、音をちゃんと撮りたい時、外部マイクを装着するといった方法が良いかもしれませんね!音は編集で合わせることも可能なので♪
純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
また、他社のマイクも取り付け可能なのでしょうか?
なにか良さそうなマイクがあれば教えて頂きたいです^^
書込番号:6044913
0点

>あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
それは無いです。
再生レベルを上げて、ヘッドホンで確認したわけではないですが、そこまで感度は高くないです。
ナイトショットに切り替える際にはガチャッという音を拾いますけども。
>純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
ECM-HST1には、モコモコが付属してました。
他のマイクに合うかどうかは、サイズ次第でしょうね。
書込番号:6082990
0点

ロード社製のステレオビデオマイクをお勧めします。2万円しますが、さすが業務用、ディズニーのショーをMSD1の数倍も良く収録できます。もっとこだわれば、3万円位のロード社製NT4・ソニーECM999を別につけると完璧ですが、ステレオビデオマイクは取り付けが簡単で、マイクノイズが業務用並に低く、ダイナミックレンジが115dbもありあ、扱いやすく、マイク初心者・プロでも安心して使えます。実際海外の放送局はENGカメラで使用しております。
書込番号:6567799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
