HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Vista導入について

2007/01/30 06:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

Vistaが発売開始されましたね。
話によると、Vistaを入れるにはそれなりのパソコンのスペックが必要とのことですが、Vistaに切り替えたことで、パソコンのメモリーとかが、Vistaに喰われ画像が再生できなくなるなんてことは無いのでしょうか?
バカな質問かもしれませんが宜しくお願いします。

書込番号:5940007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/30 08:27(1年以上前)

そんな時はos上の要らないサービス切ればいんじゃね?
でもvistaって画面描画に何か制約があった気もする。

書込番号:5940121

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/31 05:50(1年以上前)

Vistaで

私はSD100で付属ソフトがImageMixerですがインストールも使用も出来ますが、Vistaは通常で600−800MBのメインメモリーを使用しています。

私のはSD画面ですが、PCにコピーしたMpeg2ファイルを再生してもコマ落ちをします。

3GHz、1GBでもそうですからVistaで動画を扱うにはメインメモリーは2GBは必要なのではないでしょうか。最低でも1.5GB以上かと。
まだまだVistaはメインでは使用できません。

書込番号:5943925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

AVCHDがDVDに焼けません

2007/01/07 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:447件

11月末に購入し、取り貯めたので
PCに取り込んで(取り込みは非常に早い)
AVCHDでDVD作成を選択して進行状況20%
まではすぐ進むが、そこからが長く
やっと30%くらいになった所で、
「エラーのため処理を中断しました」
となってしまい、10回くらいトライし、
ファイルを少なくしたり、ランダム選択に
したりと、やってみましたが、全部だめでした。
マシンパワーはPenD3Ghzのメモリ3GB、
Gforce7800GTXのGFを積んでるのでスペック
不足ではないと思います。
あと、コスミオのF30 795 core duoでも
トライしてみましたが状況は全く同じでした。
みなさんは普通にDVDにできているのでしょうか?
ちなみにカメラからのワンタッチディスクからでも同じでした。


書込番号:5852878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2007/01/07 20:04(1年以上前)

結論としては、サポートに相談されてはいかがかと思います。サポートはXPのプログラムメニューからSony Picture Utilityをたどり、サポートをクリックするとサポセンの連絡先が表示されます。
土日祝日も9:00-17:00とやっているので明日にでも電話されたらいかがかと思います。

私は、初回は問題なく作成できましたが、2回目以降にPanasonic SD1の画像を含めて、AVCHDディスクを作成しようとすると、調子がおかしくなりました。
調子がおかしくなってから、
1. SR1の画像のみでAVCHDディスクを作成しようとしてもダメ
2. 次にDVDドライブのドライバを確認し、正常に動いていることを確認
3. Picture Motion Browserをアンインストールし再インストールしなおし試したが、またダメ
4. DVD-RWディスクがおかしいのかと思い、Neroでフォーマットしなおし、データを試し焼きしてみたところ問題なし
5. パソコンを終了し、翌朝再立ち上げしサポセンに電話し試したところ、なぜかうまく行き解決しました。

DIGITAL OYAJIさんのは私とは症状が違うようですが、もし未知の問題であればサポセンに連絡することで、Sony側が対応してくれるかもしれません。

書込番号:5853508

ナイスクチコミ!0


クラ人さん
クチコミ投稿数:23件

2007/01/07 21:08(1年以上前)

私も、全く同様の症状が出ています。
SR1を購入して、DVD作成にトライし始めてからろくなことがありません。
最初、AVCHDをpremierePro2.0で編集しようとしましたが、すぐにフリーズします。エラーも頻繁に出ます。
DVD作成も同様です。
ひどいときは、突然、再起動がかかったり、ディスクエラーチェックが起動したり、散々です。
ただし、100%だめなわけではなく、うまくいく場合もあります。
この辺の規則性がつかめません。
もちろん、ハードのスペックは十分ですし、すべてのソフトのアップデイトはしています。
関連HPもチェックしていますが、この件に関する情報はほとんど見かけません。

まだ、サポートには相談していなかったので、これから相談したいと思います。

書込番号:5853778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/08 01:25(1年以上前)

W33SAユーザーさん、返信ありがとうございます。
成功しているけど、だめになってるんですね。
私もメディアはDVD-Rで誘電、マクセルで4種類試しましたがだめでした。
サポセンには電話しましたが、具体的な解明、説明はありません。
ソフトの不良か、本体のファイル作成不良かと思われるので、
カメラを預かりたいと言われました。
でもそんな問題なのかな〜と疑問に思って、同じような
症状がある方がいればと思い、書き込みました。
しかし、SD1もそうなるとは、もしかしてAVCHDが不完全?なのでしょうか。

クラ人さん、返信ありがとうございます。
同じような症状が出ていますね。
でもうまくいったときもあるんですね。
私は100%だめでした。
一応、カメラを預けたくないのでソフトの交換をしてもらうことにはなっています。
おそらく解決にはならない気がしますが。
結構いっぱい似たような症状の人がいたりして?
再生機が少ないのでmpeg2に変換して使ってる人が多いから、意外にいるかも。

書込番号:5855249

ナイスクチコミ!0


Betchieさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/08 13:36(1年以上前)

撮影したものはPictureMotionBrowserで取り込み、DVD作成とAVCHD作成を行っていますが、いまのところエラーは出ていません。

ウチの環境では作成にすごい時間がかかりますが、できたDVDは一般のプレーヤーで問題なく再生できますし、AVCHDも付属のPlayer for AVCHDで再生できています。(コマ落ちしますが)

ちなみにこちらの環境は下記のような感じで、ちょっと古いです。
アプリもセキュリティソフトを含めいろいろ入っているのでいい環境ではないかも。

メディア:TDKのDVD-R(型番?)
DVDドライブ:BUFFALO DVSM-D5812IU2(外付)
CPU:Xeon(1.7GHz)x2[数年前のヤツ]
メモリ:1G
グラボ:ELSA QuadroFX1100

書込番号:5856862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/08 18:55(1年以上前)

私はMacですから、Winとは少し違うかもしれませんが......参考に。

昔の印刷機を考えてください。或るモノを10部印刷しようとすると、パソコンの中に10部のコンテンツを作ります。それから、一部ずつ印刷を始めます。

DVD作成も似たようなモノで、一旦焼き付けのためのコンテンツを、パソコンの中に新たに作りますが、そのコンテンツを作るには、ハードディスクに連続した空き容量がないと上手くいきません。

HDDの断片化と言います。動画の場合は連続性が必要なので、HDDの空き容量が充分なのに、エラーになるのは、その様な場合が多いようです。

断片化を解消するには、一度他のHDDに全てを移し、また元に戻してクリーンにするか、解消ソフトを使うかでしょうか。

書込番号:5858143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/01/08 19:51(1年以上前)

隣のトラさん、断片化ですか。
そんなこともあるんですね。
私は最近、下記のソフトを購入して定期的にデフラグしています。初回デフラグ時にはパフォーマンスが圧倒的に改善して驚きました。
HDDの空き容量が少ない方などは、隣のトラさんのコメントを参考にデフラグされてみてはいかがでしょうか?(ただし下記のソフトは作業に5%の空き領域を要求します。)
買った理由:
1. Windows標準のものは処理速度がすごく遅い。
2. Windows標準のものは処理できない領域がある。
製品購入ページ:
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerx_netjapan/xpd8/
体験版ダウンロードページ(機能制限なし、30日間の利用制限):
http://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/pxpfd8.php

書込番号:5858392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/09 00:39(1年以上前)

Betchieさん、返信ありがとうございます。
うまく言っているみたいですね。
こうなってくると、カメラ本体のファイルに異常があるのでは?
と疑ってきます^^;
細かい環境をいうと、当方はHDDはNTFSにしているとか、外付けHDDがいっぱい接続されているとか、
しかもS-ATAとUSB2.0混在で。
そんなことは関係ないかと思いますが^^;

隣のトラさん、返信ありがとうございます。
断片化ですか! それは全然考えませんでした。
一時作業フォルダはCドライブでは240/400GBの空きで使用していて、
エラーが続くので、内蔵別ドライブ(SATA)110/250の空きドライブで試してもだめでした。
どちらも断片化解消ソフトを持っているのでやってみます。

W33SAユーザーさんこんばんは。
私もそのソフトが早いと言うことで持っていますが、もう、バージョン8なんですね。
私のは7なので、体験版でやってみます。

書込番号:5860116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/12 00:00(1年以上前)

デフラグやってからトライしましたが駄目でした。
サポートからは1週間たつのに、未だに交換ソフトの発送はなし。
きっと忘れてるんだろうなあ。
9日(月曜日には連絡くれるって言ってたのに)
来週になっても来なかったら、ソフトと交換用カメラもって来いって言おうかな。
だってこんな調子でカメラ送ったら最後、いつ帰ってくるかわからない。。。

書込番号:5870881

ナイスクチコミ!0


BEG&KBGさん
クチコミ投稿数:12件 HDR-SR1の満足度5

2007/01/12 11:56(1年以上前)

ぼくも何度も経験ありました。
心当たりのあるものといえば別のUSBポートにカードリーダーをUSBに接続していると、なぜかHDR-SR1転送速度が遅くなる時があります。
その転送済動画でDVD-Rに焼くと「エラーのため処理を中断しました」がでました。AVCHDもSD-DVDも同じでした。

カードリーダーのUSBを外し、その失敗ファイルを消し、改めて撮影し動画を取り込み直す事で正常に動作しました。
つまり、取り込み済み動画ファイルは転送異常によってDVD-Rに書き込めれない状態になっているのだと思われます。

USB系の方に気をつければ問題なく使えるようになりました。
経験からという事で参考にして下さい。

書込番号:5872034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/12 12:49(1年以上前)

BEG&KBGさん、こんにちは!
貴重な情報ありがとうございます!
確かにUSB接続はいっぱいあります。
マウス、キーボード、HDD2台、フェリカリーダー、MO、WEBカメラ、複合プリンタ、レーザープリンタ、
ワンセグチューナー、MCE2005リモコン、液晶へのUSBポート供給。
USB2.0カードも2枚PCIに刺さっている。
そう、内臓カードリーダーも中でUSBにつながっている。
まずはHDDとカードリーダーをはずしてやってみます。
そして一度ソフトをアンインストしてデーターも消します。
そうそう、もう一台のノートは外付けカードリーダーつなげてます^_^;
今週末やってみます。 ありがとうございました。
余談ですが、さっきサポートから連絡が入りました。
ここ見てるのかな?(~o~)

書込番号:5872162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/14 13:14(1年以上前)

USBをはずした状態で新規に取り込んでやりましたが、
確かに今まで30%くらいでエラーだったのが、40%まできてエラー。
まあ、前進はしてるみたいだけど駄目でした。
ワンタッチディスクももちろん駄目でお手上げです。
そしてソフトの交換が完了し、また一から挑戦しましたが同じでした。
約、一ヶ月以上あれこれやりましたが、本当に時間の無駄でした。
この機種を買ったのは大失敗です。
なぜこの機種にIEEEをつけてくれなかったんでしょう。
いつも何かひとつ足らないんですよね。
ブルーレイレコーダーもこのカメラとセットで使えるかと思って、
購入しようとしたけど、2層に対応してなし。。。
もちろん、HDDのカメラには(HD)対応してないし。。。
何かしらでAVCHDでコピーできて、ブルーレイで焼けるなら、
すぐにでも買いにいくんだけど、やっぱりパナソニックSD1にしておくんでした。
メディア記録の便利さはHDDが便利でだけど、SDカードで取り込める分、
簡単だったと思います。
難なく簡単にできている人、不安定だけどできてる人、色々やって成功した人、う〜ん、いったい原因はどこにあるんだろう。
2台のPC使って同じ結果でソフトを変えても駄目って事は、
本体の不良ってことですかね。
AVCHDファイルをメモリーステックにコピーして、PS3で再生できるかなと思ったけど、できませんでした。
何かSDカードやMSにコピーして、ブルーレイレコーダで再生できるなら、レコーダを買うっていうのもあるけど、無理かな?

書込番号:5880356

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2007/01/16 17:16(1年以上前)

USBポートを全部空けてやってみたら?
(キーボードとマウス以外は全部外す)それが一番怪しいと思う。
あと、DVD焼いてるマシンがネットにつながってるなら
作業中はネット切断する。常時接続されっぱなしだと
たまに入れてるソフトの自動アップデートとかでダウンロード
かかったりして、メディア焼き作業が止まることありますよ。

書込番号:5888852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/16 18:00(1年以上前)

藤間隆さん、こんばんは。
USBはマウスとキーボードのみの接続でやってみましたがだめでした。
LANケーブル抜いて、ウイルスバスター等のネットワークソフトをOFFってみます。
あと、今日雑誌で見ましたがこのAVCHDで焼くというのは、すぐにDVDに焼きながら作業してるんでしょうかね?
DVDは焼いた形跡も無く、普通に空DVDとして使えてます。
雑誌(PCfan)には直ぐに焼きながらって書いてありました。
エラーのときも、もうこのメディアは使えませんってでますし。
ちなみに毎回、新しいDVDを使ってるいます。
あと誰かビスタでソフトが使えたら、月末まで待ってクリーンインストールしてやってみようかなって考えてます。(最後の希望。。)
あ、そうだ、ちなみに映像はXPで撮っています。
サポートではどのモードでも混在してもできますといっていましたが、みなさんはどのモードで撮影されているんでしょうか?

書込番号:5888999

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 23:44(1年以上前)

DIGITAL OYAJI様

かなり時間がたってしまいましたが、その後いかがでしょうか?
実は私も書き込みできなくなったのでSONYへ問い合わせる前に経過が分かればと思った次第です。
「出来なくなった」というのは、以前1層のメディアに成功し、次に別の内容を2層のメディアに書き込もうとしましたが書き込み時に失敗し、ディスクを交換したところ成功しました。
ところがその2層のディスクをPS3で再生できない(PCでは再生できる)ので問い合わせたところ、ファイナライズされていないとのことでした。
そこで同じ内容のディスクを作成し直そうと思ったのですが、75%まで行ってディスクに書き込む段階で失敗します。
RICHOのディスクなのでそれほど粗悪品とも思えないのですが・・・。

書込番号:5935309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/01/29 23:32(1年以上前)

こんふさん、こんばんは!
返信したのに、今見てみたら繁栄されていなかったのでまた投稿しますね。
結論から言いますとやっと成功しました。
しかし、最後の手「リカバリ」をやってバスター2007を入れたのみの
段階で付属ソフトをインストールしてやった結果です。
なので原因はなんだったのかわかりません。
USBも繋げたまま、ネットも繋げたままでした。
デフラグソフトで最適化してもめなので、このリカバリでだめなら
HDDの不良が疑われたのですが、結局最高のパフォーマンスを必要とするのか、
ソフトが影響をしていたのか、わからないのです。
購入したてでそれほど使っていないノートcore2duoでもだめだったので、
共通して入れたソフトが怪しい?
なにかきっとレジストリや、常駐が変更されてエラーになったかもしれませんね。

書込番号:5939148

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/30 15:00(1年以上前)

DIGITAL OYAJI様

ありがとうございます。
そうですか、リカバリですか。
こちらでも何か分かったらご報告します。

・・・一度目の投稿に失敗したようです。二重になりましたらお許しください。

書込番号:5941081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリについて

2007/01/28 19:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:31件

このカメラのバッテリの追加購入を考えていますが、ヤフオクなどでは互換ということでとても安くバッテリーを売っています。これは、純正品とは大きく違うのでしょうか?お使いになっている人、詳しい人がいましたら、教えてください。

書込番号:5934008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/28 20:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=rowa&BBSTabNo=6&LQ=&SortDate=0
互換品(?)では比較的評判のよいところの意見ですが

書込番号:5934038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 20:13(1年以上前)

それを使用して何かトラブルがあっても、カメラ本体のメーカーからの保証はない、との事ですし、SONYの場合はバッテリに対して認証機能を強化しているようですから、「互換」がとれない可能性もありますので注意してください。


また、「実質的な品質保証がないもの」もあり、特に粗悪品を含む欠陥品の場合は、破裂〜発火〜爆発の危険が高まりますので、十分に注意してください。

http://www.cipa.jp/battery/page02_j.html

※純正品でも、SONYなどの場合は発火事故がありました。もし実質的なメーカー保証がない場合、火事になったり他人に被害を与えた場合どうなるのか、購入者は十分に注意する必要があります。


以下、[5887152]の記載内容から抜粋します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、爆発に至る場合の話しですが、リチウムイオンバッテリー内に「有機溶媒(とりあえずガソリンや軽油の仲間とでも思ってください)」が入っていて、
 ↓
何らかの原因で異常加熱
 ↓
内部の有機溶剤が膨張〜気化して電池変形
 ↓
限界を超えて噴出→引火〜爆発


このような事故パターンのようです。動画で見ると想像以上の恐怖がありました(発火〜爆発の再現実験の動画)。


・爆発炎上ノート:デル・ソニーは10カ月前からバッテリーの問題を認識
http://japanese.engadget.com/2006/08/20/
dell-sony-battery-problem/

・ノートパソコンのバッテリーを爆発炎上させる実験ムービーhttp://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20061117_laptop_battery_fire/

【必見?】ノートPCのリチウムイオンバッテリーが爆発炎上する動画
※上記の記載通り、最初に過熱させています。欠陥したものは、電池内部で異常加熱したのかもしれませんね。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/
exploding-li-ion-cell-battery-demonstrat
ion/

・ノートPCやバッテリーを爆発炎上させない方法まとめ
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20060930_cpsc/


なお、【純製品が割高過ぎる】から、実質的な互換品を始め、危険な粗悪品まで(市場の隙を狙って)登場したようなものですから、「消費者の安全」のためにも、ビデオカメラメーカーは本体価格と純正バッテリー価格の見直しをお願いしたいものです。

書込番号:5934064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/01/28 22:31(1年以上前)

いろいろご教授ありがとうございます。
バッテリーチェックが厳しくなっていることも含めて、あまり互換品は使わない方がよいということのようですね。それにしても、純正品は、高すぎますよね。

書込番号:5934859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 23:09(1年以上前)

そうですね。
そこそこの性能らしき互換品(?)と比べると、割高ですから(^^;

メーカーにしてみれば、「化粧品の原価のような、インクジェットプリンター用インク」と比べると、ずっと原価率は高いのに、なぜ消費者が文句を言うのか判らない?とか、そんな感覚の違いがあるかもしれませんね(^^;

※原価だけ考えると、非純正詰め替えインクの原価率が一番の暴利かも?

書込番号:5935097

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/29 07:42(1年以上前)

そうですね、バッテリーは。

暗弱狭小画素化反対ですがさんは良くご存知ですね、他の方も十分ご注意下さい。

互換バッテリーと歌っていればまだ詐欺ではないですが、この頃ネット上や安売り店でのコピー商品バッテリーも有ります。

見た目は識別できませんが偽物です。特にキャノンやソニーなどのメジャーなメーカーのコピー品が多いです、確かキャノンのページに記事があった様に思いました。
バッテリーはケチらず大手量販店か地域で評判の店舗で買われたほうが良いです。
数千円をケチって後で大事になりかねません、バッテリーは高い物なのです。そう理解しておいた方が良いかと思います。

書込番号:5936141

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/29 10:03(1年以上前)

上記に追伸

http://www.cipa.jp/battery/page01_j.html

ここに注意書きがありました。

書込番号:5936340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD画像DVD作成について

2007/01/12 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:7件 アイベリー記録 

ハイビジョン画質で撮影した動画を
PCに転送して、編集した場合ハイビジョン画質になりますよね?
そこからスタンダードのDVDは作成で出来ないのでしょうか?
お店では出来ませんとはっきりと言われました、スタンダードで作りたければとる時にそのようにしてくださいでした。


あと、めんどくさいでしょうけど
PCで編集した後にHDR-SR1に戻し、それをビデオデッキに繋ぎ
ビデオデッキ側で外部入力として録画し、HDR-SR1を再生した場合
スタンダード画像としてビデオテープに出来るのでしょうか?
もし、出来るなら同じような方法でDVDレコーダーでも出来るのでしょうか?

書込番号:5874109

ナイスクチコミ!0


返信する
Marhanさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/13 02:43(1年以上前)

 SR1に付属のソフト「Picture Motion Browser」にて「MPEG2に変換して保存」という項目がありますから、AVCHD(1440x1080)を、MPEG2(720x480)に変換すればPCの編集ソフトに取り込んで、編集とDVD作成などが出来るようになります。変換する時間が惜しくない・PCのHDDの空き容量が十分にあるのであれば、将来の為にもSD画質で撮るのではなく、最初からハイビジョン画質で撮ることをおすすめします。
 PCでの編集について、私はPremierePro2.0に取り込んで編集しております。ただ、私の環境ではちょっとした問題が起こりました。映像つなぎ目の1秒後くらいの1フレームが数フレーム前後に飛んでしまうんです。WindowsMediaPlayerで素材をチェックしても問題は無いのですが。数秒のスナップを沢山撮って編集する方には、気になる問題かもしれません。Premiereの問題なのかPictureMotionBrowserの問題なのかはまだ分かりません。視聴している人たちからはこれといった苦情が無いので、私が神経質すぎるのかもしれません。編集ソフトは選ぶ必要があるかもということで締めさせてもらいます。

参考になるサイト
www.next-zero.com/ToppageCNT/avpcbc/

書込番号:5874832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 15:57(1年以上前)

> そこからスタンダードのDVDは作成で出来ないのでしょうか?

できます。だし、パソコンのスペックによりますが、ものすごーーーく時間が掛かります。

> スタンダード画像としてビデオテープに出来るのでしょうか?
> もし、出来るなら同じような方法でDVDレコーダーでも出来るのでしょうか?

両方とも可能です。パソコンに転送して編集してDVD-VIDEOに変換するよりも、直接、HDD/DVDレコーダーまたはビデオデッキにアナログ接続してダビング・編集した方が早いです。

書込番号:5928830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

windows vista

2007/01/26 07:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

HDR-SR1の購入を検討中です。ビデオカメラを買うのは初めてです。

本機種に付属のソフトはVistaに対応する予定はありますか?

HDR-SR1と合わせてPCもそれなりのスペックのものに買い換える予定です。OSもXPからVistaにしたいと考えています。

どなたかご存知の方がおりましたら教えてください。

書込番号:5923657

ナイスクチコミ!0


返信する
chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/26 09:12(1年以上前)

Vistに。

付属ソフトがVistに対応しているかはSONYに直接聞く事です。
誰もVistaは使っていないのですから。

Vistaは1月30日のスタートです、当然SONYからは対応できるようアップデートが配布されるでしょうが現状の付属ソフトが対応はしていないでしょう。

また、付属ソフトは貧弱です、ぜひ市販編集書き込みソフトがおすすめです(当然Vist対応のものですが、現状では極少数です)。

私はVistRC−1(β版)を使っていますがほとんどのアプリケーションは未対応です、発売後に各ソフトメーカーが対応するはずです。XP対応のアプリでもインストールすら拒否されるのが有ります。

この様な商品は先取りをすると損をしますのであわてずに選択をされた方が良いと思います、XPのアフターケアーも世論から延長されるようですので。

書込番号:5923753

ナイスクチコミ!0


こんふさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 13:16(1年以上前)

DVDへの出力関係など全てを試したわけではないですけど、とりあえず起動はするようですし、「Picture Motion Browser メディア監視ツール」での取込も出来るようです。
”互換性がない!”と言ってVistaにブロックされることもありませんでした。
でも、環境にもよると思うので正式対応を待った方がいいとは思います。
ちなみにVistaは製品版です。
DVDへの書き込みを試していないのはVistaを動作確認用にインストールしたためで、趣味で使用するとライセンス違反になるからです。

書込番号:5924400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/27 00:38(1年以上前)

chichaさん、 こんふさん

こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。

皆さんの意見を参考に
まずはXPで使用し、Vistaの正式対応を待ちたいと思います。

対応時期などは購入後Sonyに聞いてみます。

ビデオは初めてで編集など全くの無知ですが、少しずつ
勉強していきたいと思います。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:5926874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

連続撮影時間と内臓HDDの交換について

2007/01/22 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

はじめまして。鉄道の走行動画の撮影をしたく、このカメラの購入を検討しています。
撮影旅行に出た際には1週間の間、一日5時間ほどを毎日撮影するため、内蔵HDDだけでは足りなくなってしまいます。
そこで、カメラに内臓されているHDDをメモリカードのように旅先の宿で交換して撮影をしていくことは可能でしょうか。またそういう使い方を実際にされた方はいますでしょうか。
また、内臓HDDは1.8インチか2.5インチかどちらでしょう。(容量からして1.8インチかと思いますが。)

また、Mpegムービーカメラの多くは記録媒体のフォーマットにFAT32を採用しているためファイルサイズ4GBの制限があり、たとえ4GB以上の記録媒体を使っても、撮影した動画ファイルのサイズが4GBに達した時点で撮影が停止してしまうものが多いようですが、このカメラは内臓HDDがいっぱいになるまで連続して撮影し続けることができるのでしょうか。

書込番号:5909880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 10:32(1年以上前)

 基本的にポンポン交換できるものではないですし、交換し続けるのは危険がありすぎます。
 HDDを購入する予算がおありでしたら、データ専用のノートPC(中古でも)を買うか、お持ちのノートを大容量HDDにし、宿でバックアップしたほうが良いです。

書込番号:5909912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/22 11:37(1年以上前)

もうずいぶん前から iDVR とかいう脱着式HDDの規格が
決まっているのですが、広まりません。
理由はよくわからない。

ビデオカメラに最適とかいううたい文句だったが。

書込番号:5910032

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2007/01/22 21:50(1年以上前)

取り込んだ手持ちの動画を確認したところ、4Gバイトを超えている動画が数本ありました。XPモードで30分以上連続撮影…といったあたりでしょうか。

SR1内蔵HDDからは削除して久しいので、SR1内部でどのような管理をしていたかは不明ですが、問題なく撮影できるようです。

書込番号:5911675

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/01/25 18:58(1年以上前)

CRYSTANIAさん、お答えありがとうございます。購入の方向に傾きました。
あもすふぁるさん、確かに内蔵されているのですからそのとおりですね。ただ宿では充電に専念したいので、何十GBと転送している時間がもったいないと思いまして・・・
(限られた期間でより多くの汽車に乗ろうと宿の滞在時間を切り詰めているもので)
結局は自己責任ということで、保障をすてて分解して試してみるしかなさそうですね。
はなまがりさん、iDVRで検索をしてみたら2004年の記事で「来年にもリムーバブルHDDビデオカメラが登場か」というものがひっかかりましたが、2007年の今も出てないということは、期待薄ぽいですね。
SDカードが大容量化してきてますので(現在8GB、そろそろ16GBが出そう)、そっちに期待したほうがよさそうな気もします。

書込番号:5921651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング