
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月9日 01:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月8日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 14:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 06:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月7日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月6日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR1の購入を検討を検討していますが、いくつか他機種とで、画質の差がわからず相談です。
・気になる他機種その1
SONY HDR-HC3
DVテープはHDDやDVDのビデオカメラと比べて保存形式が異なり、画質に差があると聞きました。
同じような機種でもDVテープはそれほど高画質なのでしょうか?
・気になる他機種その2
VICTOR Everio GZ-MG505
3CCDはかなり色がきれいという話を聞きました。
ハイビジョンのHDR-SR1と比べてどうなんでしょう?
ビデオカメラの使い道は、子どもの撮影(屋内、屋外)、動物園や水族館(室内、室外)での撮影が中心になると思います。
価格やデータの取り扱いは別にして、ハイビジョン対応のテレビで再生したときに画質がどうなのか、ご存知でしたら教えてください。
0点

HC3とSR1を所有しているものです。
1.気になる他機種その1 HDR-HC3について
パソコン(1920×1080フルHD)上で画像を見比べてみましたが、大差はないようです。
光学系は共用しているようですし、フォーマットの違いぐらいで大差はないんじゃないでしょうか?SR1を買うときもソニーのサポセンに電話して聞いたところ、画質の違いは一概には言えない。HC3を所有しているのであれば、SR1を買うのはお勧めしない(必要性に乏しい)との話でした。
2.気になる他機種その2 VICTOR Everio GZ-MG505について
この機種は持ってないですが、SD画質とハイビジョン画質の比較は参考になるかもと思い、SD画質のSony機(DCR-TRV30)で取った画像とSR1の画像、Panasonic SD1の画像をテレビ(Viera TH-50PX600 1366x768)で見比べてみました。
最初、TRV30の画像を見たときは、「こんなものかな。結構みれるじゃん」てな感想だったのですが、その後で、SD1の画像を見て驚きました。「すごく綺麗!発色が良くて、画像もシャープ!」、SR1は普通に綺麗でした。
うちのテレビはフルHDではありませんが、それでもSD画質とハイビジョン画質とを見比べると、
ハイビジョン画質>>>>>>>SD画質
です。
Panasonic SD1は3CCDのせいか、SR1よりも発色が綺麗で、あと画像もシャープな気がしました。
全体としての評価は、
SD1>>>SR1>>>>>>>>TRV30
という感じです。まぁ、SR1も自然な発色で違和感はないです。買って損したという気はしません。
あと、SR1に書き戻してテレビで再生して分かったのですが、パソコンで鑑賞するのとでは、美しさが段違いなことが分かりました(当たり前ですかね)。特にSD1の画像の美しさはテレビで鑑賞しないと分からないと思います。
ご参考まで。
書込番号:5850145
0点

VictorのEverioをということでしたら、山ねずみRCさんのこんな書き込みもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5850184/
もう少し待てば、製品の概要がわかるんじゃないでしょうか?
書込番号:5850306
0点




購入検討中のビデオカメラはSONYのHDR-SR1です。そこで、家のテレビはブラビアでハイビジョン対応なので録画した動画を出力できますが、今私がもっているPCのスペック的に動画編集やプレビューできる環境にありません。ちなみにPCのスペックはSONYのVAIO PCG-TR3(Pentium(R)Mの1GHz、メモリー357MHz)です。将来性を考えて今のPCでデータ保存するためだけに使用し動画を観たいときにPC→ビデオカメラHDDに移行しテレビで観ようかと思います。このようなやりかたで使用している人はいらっしゃいますか?それとも買うべきではないでしょうか?アドバイスください。
0点

olmecaさん、そういう使い方も十分ありだと思います。
ただし、データのバックアップは必須だと思います。
PC本体のHDD容量は40GBですよね。
それでしたら、本体の容量が少なすぎて、本体にデータを保存して外付けHDDにバックアップするという使い方は難しいと思います。
外付けHDD自体の安全性を高めることが必要と思います。(例えば、外付けの安いのを2台買うとか、安全性を高めるためRAID1になっているものを選ぶとか)
例えば、
IO-DATAのRHD2-U500
http://kakaku.com/item/05382012611/
のような製品があります。
書込番号:5854166
0点

素敵な質問と回答、ありがとうございました。
ヨドバシカメラでは、「これからは、ハイビジョン。とすると、HDDではなく、MiniDVが無難」と言われましたが、参考になりました。
書込番号:5855368
0点

いくつか注意点があります。
・保存先にネットワークドライブは指定できない。
LAN接続で大容量サーバを使用している場合、ドライブ指定してあっても、付属ソフトPictureMotionBrowserの保存先として指定できません。
USB接続の外付けHDDはokです。
・1本の動画ファイルのサイズが2ギガバイトを超えるものはSR1に書き戻せない。
PictureMotionBrowserのソフト上の制限です。PictureMotionBrowserで2ギガバイト以下となるように部分保存した動画ファイルを書き戻し、SR1でプレイリストを作って再生することになります。
書込番号:5855867
0点

いろいろアドバイス有難う御座います。
ヤフーのオークションで107000円で購入しました。データのバックアップとしてBUFFALOの HD-W500IU2 を購入しようかなと思います。アドバイスいただきましたIO-DATAのRHD2-U500はデザインはいいと思いましたが、価格.COMで調べた結果、価格的にBUFFALOとしました。すいません。。
疑問ですが、、今後AVCHD企画から通常のDVDで再生できる企画に変換できるようなソフトとかでるのでしょうか?知っている方がいましたら教えてください。
書込番号:5859472
0点

olmecaさん、ずいぶん安く手に入りましたね。おめでとうございます。
通常のDVD(当然SD画質。ただし、ワイド画面)は、本機付属のPicture Motion Browserで作成可能です。ただし、凝ったことは出来ません。
BUFFALOの HD-W500IU2は初期設定ではRAID1になっていないようなので、ご自分でRAID1に設定してからご使用されることをお勧めします。あと、フォーマットはFAT32になっているようなら、NTFSにフォーマットしなおされることをお勧めします(FAT32だとファイルサイズが最大4GBになってしまうため)。
書込番号:5859653
0点




ハイビジョンのままDVDに焼くということであれば、本機の場合、AVCHD方式で焼くことになります。
AVCHD方式のDVDは、
1. 本機付属の「Player for AVCHD」をインストールしたパソコン
2. プレステ3
等で再生できます。
既存のDVDレコーダー・プレーヤー等では再生できないのでご注意を。
書込番号:5856919
0点

素人にはできません
定番ソフトが固まるまで待ちましょう
書込番号:5856925
0点

いえいえ、素人の方でも簡単ですよ。
本機をPCにつないで、本機のメニューから「ワンタッチディスク」選ぶだけです。超簡単です。
パソコンに取り込んだ画像からAVCHDディスクを作りたいときは、本機付属のPicture Motion Browserを起動して、AVCHDディスクに入れたい映像を選択して、作成するだけです。誰でも簡単に出来ますよ。
ご安心ください。
書込番号:5856964
0点




落としたり、ぶつけたり、ゆすったりしなければ大丈夫かと。
書込番号:5853050
0点

一番下の「守る」を見てください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
書込番号:5853061
0点



こんにちは
昨年末に、このビデオカメラを買いました。
しかしパソコンでのHD再生では、コマ送りのようになるので、このたびパソコンを一部作り直したのですが、逆に以前より悪くなってしまい、SD画質の再生でもコマ送りのようになってしまいました。
(パソコンは自作で、作り直す前はSD再生に関しては快適でした。)
パソコンは下記の構成となっておりますので、ご教示のほど宜しくお願いします。
元のパソコン
CPU:ペンティアム4 2.4G
メモリ:1G(512×2枚)
グラボ:GeForceFX 5700 ltra 28MB
新パソコンは
CPU:Core 2 Duo E6400
メモリ:1G(1G×1枚)
グラボ:GV-NX73G256D-RH
また気になるのは、タスクマネージャーで、常にCPUの使用率が40%〜50%で、画像を再生すると90%〜100%になってしまいます。
0点

これまた情報が少なすぎてわからんがありそうなことを
並べ立てておく。
・CPUがデュアルで認識されていない
・BIOSのクロック設定が間違っている
・HDDがパラレルでしかもPIOになっている
不明な点はGoogle先生に聞いてください
余談だがなんでメモリはデュアルにしてないの
書込番号:5847753
0点

はなまがりさん
ありがとうございます。
とりあえず、メモリを買ってきてデュアルにしましたがダメでした。
情報が少ないとのことですが、どのような情報が必要かも教えて頂いて宜しいでしょうか?
また、下記の件もご教示頂けると幸いです。
・CPUがデュアルで認識されていない
・BIOSのクロック設定が間違っている
・HDDがパラレルでしかもPIOになっている
書込番号:5849052
0点

話すと長くなるからgoogle先生に聞いてよ
これぐらい自力で解決法を探す方法を身につけなければ
自作なんかやってられんぜ
というマイPCも年末急に不調になりよくよく調べたら
IDEドライバが死んでた
書込番号:5849164
0点

>一部作り直した
とのことですが、不調の原因は種々多岐に渡ります、
出来ればマザーボードを新しくされてはいかがですか。
ハードに問題があるとして、解決策を実行し、
OSをインストール後インターネット速度で判断、
アプリケーションをインストールして速度を判断、
時間が許されるなら、少しずつ楽しみながら解決し
結果を早く求めるのなら、OSレスのPCでハードの問題
はパス
書込番号:5850328
0点

はなまがりさんがすでにお書きのようにHDD関係の動作モードか
ドライバーまわりが怪しいと思います。
他に疑わしいのはセキュリティ関係のアプリでしょうか。。。
書込番号:5854121
0点



デジビ超初心者です。
ハイビジョンのデジビの購入を検討しております。
保存メディアの3種類非常に悩んでます・・・。
初心者なので、DVが無難なのかなーと思ってます。
ちなみに、PCはMacですがハイビジョンをiMovieで編集ってできるんでしょうか?
0点

Macなら自動的にAVCHDは却下じゃないの?
書込番号:5821056
0点

HDV=miniDVテープ型なら可能です。
他に、三洋のXactiも出来たと思いますが。
AVCHDは、1月9日(現地時間)のジョブズの基調演説で方向が解るかも?
書込番号:5821252
0点

ありがとうございます。
ということはminiDVということですね。
だとすると
ソニーのHDR-SR1とキャノンのiVIS HV10ですかね?
どちらがいいですかね?
書込番号:5823033
0点

ソニーのSR1はHDD方式ですよ。
ソニーのテープ型でしたら、HC−3です。
でも、キャノンの方が良いようですよ。(皆さんの話)値段も結構安くなっているようですね。
書込番号:5824258
0点

隣のトラさん
> HDV=miniDVテープ型なら可能です。
> 他に、三洋のXactiも出来たと思いますが。
> AVCHDは、1月9日(現地時間)のジョブズの基調演説で方向が解るかも?
とのこと、たいへん参考になりました。
私もHDR-HC3 → Mac OS X (iMovie HD, iDVD)でビデオ編集を楽しんでいま
すが、記録済みminiDVテープの保管に不安を感じて本機やパナのHDC-SD1な
どを検討していたところでした。Macで使えるハイビジョンビデオカメラって
少ないんですね。
Macを使い続けていますので、1月9日には期待してしまいます。
書込番号:5846171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
