
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年11月23日 03:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月22日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月20日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 18:36 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月19日 01:55 |
![]() |
5 | 6 | 2006年11月17日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて ビデオカメラを購入する初心者ですが このHDR-SR1を購入しようか どうか 迷っています!
来月の2日に 娘の初めての発表会があるので それの間に合わせて購入したいのですが 初心者にでも使いこなせれるでしょうか?
0点

撮った後の再生・バックアップはどうする予定ですか?
書込番号:5657685
0点

>初心者にでも使いこなせれるでしょうか?
取説を読んで理解できれば使えますよ。
普通のビデオカメラに比べたらハードルは高いけど、
越えられない壁じゃないです。
SONYのサイトで取扱い説明書が読めますから、
理解できるかどうか読んでみたらどうですか?
それより、山ねずみさんも言ってるけど保存とかどうするんですか?
まずAVCHDを理解して、それをどうするか考えてからの方がいいんじゃないかな。
書込番号:5657759
0点

早々に返信を ありがとうございます!!
初心者には ちょっと難しそうな機種ですねぇ〜
先日 ビデオカメラの価格などの下見を 電気店に行ったとき
画質は落ちるけど 家庭にあるHDD DVDレコーダーに接続すれば
HDD DVDに保存は出来ますって言われたのですが・・・
違うのでしょうか?
やはり初心者には もう少し簡単に扱える 別のHDDのビデオカメラを購入する方が良いのでしょうか?
何か お勧めの機種などがあれば 教えてください!!
どうか よろしく お願いします!!
書込番号:5658005
0点

追加・・・
初心者にはHDDのビデオカメラではない方が 良いのでしょうか?
画質もほどほどで 初心者にお勧めのビデオカメラがあれば
HDD以外でも 良いので 教えてください!!
よろしく お願いします!!
書込番号:5658112
0点

yon2_aimiさん
パソコンは使えますか?また、デジタルカメラとかお持ちですか?デジタルカメラの写真をパソコンに取り込むスキルが有れば、SR1は他のビデオカメラと比べて難しくないと思います。
書込番号:5658903
0点

SR1は、今のところ、パソコン(しかも、最新鋭クラスの性能のパソコン)との併用が前提になっていますね。
パソコンが無いorパソコンに強くない場合は、ビクターのEvrioシリーズなどは、いかがでしょうか?
パソコン無しでも、撮影したものからDVD作成する付属機器が出てます。
年末か年明け早々に、パナソニックのブルーレイレコーダの購入予定がある場合などは、SDカードに記録するHDC-SD1も、良いかもしれません。
(ブルーレイレコーダ購入予定が無いなら、SD1もSR1と同程度以上にパソコンが必要)
書込番号:5658958
0点

Marhanさんがおっしゃるように、オート任せで撮るのであればSR1は難しくはない(マニュアルを読むより店頭で操作方法を一通り習えば、すぐに扱えると思います。私は、買ってすぐマニュアルなしで使えました。)と思います。
ただ、撮影者が一人の場合、写真も同時に撮りたいのであれば、PanasonicのSD1がよいと思います。SR1は動画撮影中は3枚しか写真が撮れません。その点、SD1は、撮影枚数に制限がありません。私は、10倍ズームのデジカメを一緒に持っていきましたが、デジカメは被写体ブレで使い物にならず、並行して撮っていた動画の撮影もおろそかになってしまい、今ひとつでした。
ただ、SD1は、12月1日発売予定なので、事前に東京か大阪のパナソニックセンターで練習させてもらっておくことが必要ですが...
あと、発表会などズームの必要な環境では、三脚を買っておくととてもよいと思います。私は、今までけちって買っていませんでしたが、この間、三脚を使って撮って見て三脚の効果を痛感しました。(三脚も通販では買わず店頭で一通り使い方を説明してもらうことをお勧めします。ヨドバシなど製品に詳しい店員のいる店をお勧めします。)
撮影した動画と写真の保存先ですが、SR1もSD1も共通でDVDに焼くか、PC内のハードディスクに保存することになります。ハードディスクに保存するときは、外付けハードディスクなどにバックアップをとることをお勧めします。
書込番号:5659097
0点

メーカーWebサイトの「残す」をご覧下さい
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#02
これを見ると、保存工程を示す矢印の途中に、必ずパソコンが入ってるのがわかります
要するに、このカメラを有効利用するには、パソコンが必要だと言う事です
スペックについては、上記リンク先『付属のソフトウェアのパソコン動作環境についてはこちら』
をクリックしてみて下さい
例◎ CPU:
【ハイビジョン画質(AVCHD規格:SPモード)を扱う場合】
インテル Pentium 4 2.8GHz以上(推奨インテル Pentium 4 3.6GHz以上)
用途にもよりますが、それに見合った性能を持つパソコンさえ用意できれば
結構快適に使えるかも知れません
…ですが、そこはやはりHDD機ですから、欠点は充分承知しておいた方が宜しいと思います
yon2_aimiさんが現在、どの様な環境でいらっしゃるのかわからないので、お勧めはできませんが
今お使いのTVの種類やパソコンのスペック、又、今後それらの買い替え予定
ビデオカメラに何を求めるのか、撮影対象や撮影頻度、…などを書き込むと
他の人も勧め易いんじゃないかなと思います(^^;
前に、私がお勧めをレスした書込みがあります…参考になるでしょうか?
[5568843] 画質について
ビデオカメラ (SONY) DCR-SR100 についての情報
ぷちぷちっんさん2006年10月25日 00:05
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5568843/
[5602961] 店頭、ネット、通販のメリット、デメリットは?
ビデオカメラ (HITACHI) DZ-GX3300 についての情報
mapsさん2006年11月4日 18:31
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5602961/
[5518533] ビデオカメラ、どれがお勧めですか?
ビデオカメラ についての情報
夕ナ力さん 2006年10月8日 16:19
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5518533/
[5514606] 初心者に教えて下さい
ビデオカメラ (SONY) HDR-UX1 についての情報
アクセラーマンさん 2006年10月7日 11:54
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5514606/
書込番号:5659161
0点

>ビデオカメラを購入する初心者ですが このHDR-SR1を購入しようか どうか 迷っています!
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/
↑
ここに、【赤地に白文字】で注釈があります。
「ハイビジョン画質で記録されたディスクは、DVDプレーヤー/DVDレコーダーでは再生できません(AVCHD規格に非対応のため)。
また、ディスクの取り出しができなくなることがあるため、DVDプレーヤー/DVDレコーダーに入れないでください。」
また、同じページの、
「SR1に関する注意 」については、こちらをご覧ください
↑
ここをクリックすると、下記内容のポップアップが開きます。
SONYにしては随分と気を使っていると思いますから、
何を書いているのか十分に理解できない場合は、十年以上の
実績をもつテープ式のDVかHDVを買われたほうが無難かと思います。
−−−−−−−−−−−引用−−−−−−−−−−−−−−−−
SR1に関する注意
■ 本機使用時の注意
撮影した画像は、内蔵ハードディスクに記録されます。大切な撮影画像を守るため、画像データはパソコンおよび付属のソフトウェアを使用してDVDなどのディスクにこまめに保存することをおすすめします
本機は、気圧の低い場所(海抜3000m以上)では使用できませんのでご注意ください。
■ 「ワンタッチ ディスク」機能・付属ソフトウェアで作成されたハイビジョン画質(AVCHD規格)ディスクについて
DVDプレーヤーやDVDレコーダー(「スゴ録」ハイビジョンレコーダー含む)はAVCHD規格に非対応のため、ハイビジョン画質で記録したディスクは再生できません
■ パソコン以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について
USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のAVケーブルを使用ください。AVケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります
USBを用いた静止画の再生・取りこみについては一部対応していない機器があります
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:5659414
0点

CRYSTANIAさんはじめ、いろんな方が指摘されているように、AVCHD機はパソコン上での動画鑑賞・編集には高いスペックのパソコンが要求されます。
ただ、私の経験(Sony製SD画質のDV機及びHC3,SR1を所有)で言えば、Windows Vistaも来年1月末に発売されることですし、これを機会にパソコンも一新されて、SD1,SR1,UX1等のAVCHD機を購入されるのをお勧めします。
というのは、現状選択肢として、
1.ハイビジョンのみを選択するとDVテープ機(HC3, iVis HV10等)という選択肢もありますが、テープのまま保存すると、死蔵する結果になる可能性が高い(見たい映像を探すのが大変)。死蔵を避ける意味でDVD等への編集を行うとなると、まずPCへの取り込みに実時間を要する上、編集にはAVCHD機と同等のかなりのPCスペックと時間を要求されます。
2.ハイビジョンをあきらめて、SD画質のHDD機にする選択肢もありますが、テレビが早晩、ハイビジョンになることが分かっているのに、SD画質ではもったいない気がします。
PCの環境さえ整えれば、SR1ははっきり言って断然これまでの環境より快適です。高度な編集を行わないのであれば、付属ソフトで見たいところ(要するに娘さんの出番)を取り出した映像がすぐ作成できます(PCへの取り込みが非常に高速な上、ハイビジョンの作成だろうとSD画質へのダウンコンバートだろうと編集にも実時間を要しません。)。HC3を買った時は、パソコンへの取り込みは時間がかかるし、取り込み自体、別売りのソフトを買わないといけないし、編集もソフトの機能が高度すぎて、SD画質へ変換するだけで一苦労でした。私もそうですが、とても初心者にはお勧めできません。SR1を買った今は、便利すぎて隔世の感があります。
書込番号:5660051
0点

そうですね。
SR1が快適に使えるかどうかは、パソコン環境が整っているかどうかにかかっていると思います。
パソコン環境が不完全な場合には、UX1(+PS3?)の方がよい選択肢かもしれませんが・・・
書込番号:5660169
0点

なんだこりゃ。ひどい嘘つきだな
>まずPCへの取り込みに実時間を要する上、
これは正しいが、メシ食って風呂にでも入っている間に終わるしな。
キャプチャ中張り付いてるわけじゃなかろう。
>編集にはAVCHD機と同等のかなりのPCスペックと時間を要求されます。
大嘘。HDVのほうがだいぶハードルが低い。
しかも「時間」って意味が分からん。
一見関係ありそうなもの(実は関係ないもの)を混ぜる
やり口は汚い。
>ハイビジョンの作成だろうとSD画質へのダウンコンバートだろうと編集にも実時間を要しません。
AVCHDはHDVより編集のハードルは高い。これは間違いない。
だが「実時間を要しません」と書いているところを見ると
キャプチャのことしか頭に無いのか。
あたかも編集やらダウンコンバートやらがHDVより
快適であるかのような書き方は悪質。
>HC3を買った時は、(中略)取り込み自体、別売りのソフトを買わないといけない
フリーソフトでできますが何か?
設定すれば日付で分割までしてくれるな。
>編集もソフトの機能が高度すぎて、SD画質へ変換するだけで一苦労でした。
そういうソフトを買うからだろう。
HDVのほうがソフトの選択肢は圧倒的に多い。
まったく事実に基づいていない。
結論:非常に害のある書き込みだ
書込番号:5660269
0点

「Core2Duo」のCPUが搭載されたパソコンを持っていて、「撮影して、パソコンに保存して、家族で観て楽しむ」といった使い方なら楽なビデオカメラです。気軽に撮影でき、失敗したらデジカメのようにポチポチッと削除するだけ。撮影中に子供が「ちょっと見せて」と言ってきても、ポチポチッと再生して見せてあげられます。巻き戻しや頭出しもいりません。
ただ、EdiusとかPremiereといった映像編集ソフトを使って凝った「編集」をする場合は、最新型のパソコンでもまだまだ時間がかかります。(これはパソコンの性能が上がればいずれ解決する問題です。)
実際に使ってみて思ったのですが、つまらない映像を撮ってしまっても気軽に削除できるので、気軽に撮影する回数が増えました。気軽に撮れて気軽に観れるのでその結果、上達が早くなります。発表会と言わずお子様の日常を気軽に撮ってみるのも面白いですよ。私的にはフィルムカメラからデジカメになったくらいの衝撃と便利さを感じています。「気軽に撮れるビデオカメラ」このカメラの売りはこれにつきると思います。
書込番号:5660370
0点

確かにパソコン環境さえ整って入れは、気軽に取れるカメラだと思います。
Core2Duoですか、これを使ったパソコンが手軽に入手できるようになれば、このカメラは今の何倍、いや何十倍も手軽に使えるカメラになってくれるだろうと思います。
ただ、私には未だその環境がないので・・・
書込番号:5660618
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-SR100/feature04.html
ハイビジョン規格じゃないですが、(一般の方が普通に見れる)DVDに残せるという点ではSR-100がいいと思います。DVDハンディカムという手もありますが、テープ同様メディアだらけになってしまう可能性が高いです。
書込番号:5661001
0点

沢山のご意見 アドバイスを 本当に ありがとうございました!!
自宅の環境は テレビはTOSHIBAの地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ 32DX100だったかなぁ?
レコーダーは VictorのVHS&HDD&DVDレコーダー DR-MX3で
パソコンは実家には置いているのですが・・・
(FUJITSUで 今年の初めに購入した新しいのがあるのですが・・)
子供が小さいので自宅には置いてません・・・
なので・・・
皆さんのご意見などを参考にしながら
今日 もう一度 電気店に いろいろな機種を見に行ってきてました
そして やっぱり 初心者ですが 後々 保存しておくのに
少しでもきれいな画像で残しておいてやりたいし でも いろいろと
大変なのは避けたいと思ったので SONYのHDR-HC3にしようかな?
と思ったのですが・・・
いかがなものでしょうか?・・・・
ここの掲示板は機種が違うので またHDR-HC3の方に 新たに書き込みをしてみようかと思いますが・・・
本当に いろいろ ご意見 アドバイスを ありがとうございました!!
書込番号:5661543
0点

はなまがりさん、厳しいご指摘ありがとうございました。
DVの編集にそんな便利なソフトがあるとは全く知りませんでした。
また、はなまがりさんのサイトを見て深い知識を持つことが正確な書き込みの前提になることを知りました。
また、HC3の板の書き込みに目を通して、DVテープからでもどんどんPCに取り込んでおられる方がいることも初めて知りました。
今後は思い込みで不正確な書き込みをしないよう気をつけようと思います。
書込番号:5663539
0点

罪滅ぼしに、Athlon XP 64 X2 4800+でHC3の画像をCanopusのEdius for HDV(Dual Core対応用Plug-inインストール済み)でSD画質のMpeg(最高画質に設定)に変換した場合とSR1の画像(XPモード)をPicture Motion BrowserでSD画質のMpeg(高画質に設定)に変換した場合の時間を計測してみました。
結果は、HC3がrealtimeの1.5倍を要し、SR1がrealtimeの5倍を要することが分かりました。
例えば、私の場合、子供の運動会の画像が45分でしたので、上記の結果を当てはめると、
HC3で取り込みに45分、変換に約68分を要し、計113分
SR1で取り込み(Sonyの説明では最高10倍速)に約5分、変換に225分を要し、計230分
を要することになりますね。
書込番号:5667492
0点



本機をDVDへコピーされた方で、コピー後の画質の変化はどんな感じになるのでしょうか。PCのスペックにもよると思いますが、家電点の販売員さんが、HDDタイプはDVDコピー後にどうしても画質が落ちるって説明してくれ、購入に迷っています。
PCはメーカーが記載いている最低限のスペックを保有しています。
よろしくお願いします。
0点

やぎさきさん、こんにちは。
DVDにコピーするときの方式で変わりますよ。
(1)AVCHD形式のディスクとして保存
ハイビジョンモードで撮影した映像をそのままDVDに保存する方式です。
ハイビジョン画質のままなので、画質が落ちるなんてことはありません。
このディスクの作成は変換作業を必要としないので、PCのスペックが多少低くても問題ないです。DVDへの書き込み速度次第でしょうか。
ただし、過去のスレで何度も話題になっていますが、この形式のDVDディスクを再生できるプレイヤーがまだ少ないです。
(PS3か、最近発売されたパナソニックのBD&HDDビデオレコーダーぐらいでしょうか)
(2)SD形式のディスクとして保存
ハイビジョンモードで撮影した画像をSD形式に変換して、DVDに保存する方式です。
当然SD形式なので、ハイビジョンより画質が落ちます。
また、ハイビジョン→SDへの変換処理が必要なので、PCのスペックが低いと作成に時間がかかります。
しかし、多くのDVDプレイヤーで再生できるというメリットがあり、ハイビジョンTVでないのなら画質もそんなに気にならないかもしれません。
この辺の説明が分かりにくいんでしょうね〜。
書込番号:5660820
0点

SD画質で保存・編集するだけなら安易にビデオケーブルでDVDレコーダーに接続してアナログダビングする手もありますよ!!
これなら簡単ですし、パソコンのスペックを気にする必要もなく実時間で可能です。
HDは安価な12cmDVD-Rに保存しておいて、1-2年後に編集できる環境がリーズナブルに整備できつようになってからあたらておこなう予定。
書込番号:5666632
0点



このカメラの購入を検討してますがわからないことが
あるので使用中のかたお教え下さい。
ブルーレイはまだ高いので別として、手持ちのD−VHS
デッキに高画質(XPモード)で撮った映像をコピー又は
ムーブ出来ますか?
0点

現存するHDVカメラはD-VHSとの互換性を取ってきませんでした(VictorのHD1と同社のD-VHSは除く)
おそらく今更SONY製のハイビジョンカメラがD-VHSとの連携を取るのは有り得ないと思います
ただでさえ、自社のBDレコーダの評判が振るいませんから・・・
物理的にも記録フォーマット D-VHSはMPEG2-TS、SR-1はMPEG4 AVC/H.264
インターフェース D-VHS:i-LINK、SR-1:USB2.0でデジタル転送できる
環境にありません
まぁ現物確認したわけではありませんので憶測で申し訳ありませんが
書込番号:5655604
0点

>D−VHSデッキに高画質(XPモード)で撮った映像をコピー又はムーブ出来ますか?
(一般的に)できないと考えてください。
同仕様同士のような簡便なコピー(もちろんムーブも)はできません。
技術的にはいくつかの方法を経由してできないわけではないと思いますが、少なくとも世間一般で手軽に行える簡便な手段はなさそうです。
書込番号:5656520
0点

お話、情報有難うございました。
せっかく高画質で撮った映像が画質を落とさないと
保存できないなんて不満ですが・・・技術の向上を待つ
ことにしましょう。とりあえずは現状で我慢して使う
ことにします。
書込番号:5657095
0点

>技術の向上を待つ
D−VHSへの対応については、技術的な要素とは無関係に(残念ですが)何もしてくれないように思います・・・。
(現在に至っては、対応するだけの投資価値が無いと判断されるでしょうから)
家電としては、良かれ悪しかれBlu-Ray以降の対応待ちしかなさそうですね(^^;
書込番号:5659552
0点



緊急事態です!
DVDドライブが不動になってしまいました!
付属のCD−ROMよりピクチャー・モーション・ボロワーのドライバをインストールしたら!
インストールには細心の注意をはらっていました、他のソフトが削除・上書きされたりしないように!成功したはずです。
デバイスマネージャーでDVDをみてみたらビックリマークになっていました、削除して、再度、適当なDVDをドライブに挿入して認識させましたが、
新しいデバイスが認識されました、のあと、やはりビックリマークになってしまいます。
どなたか対処方法、アップデート、URL等ご存知ないでしょうか?助けてください。
PC環境は
・富士通FMVデスクパワー T90H
・CPU:ペン4 3G
・メモリー:512M
・OS:XPホーム
・DVDドライブ:HL−DT−ST DVDRAM GSA−4082B
です。
以前にもSONY製ポータブルHDDプレイヤーのHMP−1のドライバインストールでトラブルがあったので細心注意をはらっていましたが!
中傷はしたくないのですがSONY製製品はトラブルが多いです。
他のパナソニック、カシオ等もろもろ一度もトラブルありませんでしたのに!!
残念です。
あと追記質問
Aですが
本機種からSDモードの動画をUSBにてPCに取り込みDVDに焼いた場合、動画の日時はついてこないですか?
デジタルだと無理ですか?
日時をつけたいなら、赤青白のピンコードで取り込むしかないですか?
DVDドライブが使えなくて非常に困っています。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

coconuts2000さんこんばんわ
わたしはこのビデオカメラを持っていませんし、直接関係は無いのですけど、同じような事例の書き込みが有りましたので、リンクしておきます。
#5627977 付属のCD−ROMをインストールでトラブル
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5627977/
書込番号:5652567
0点

>>coconuts2000さん
不具合の発生で残念ですね。
ここはクチコミ掲示板の為、一応訂正させて頂きます。
>>ピクチャー・モーション・ボロワー
ピクチャー モーション ブラウザー です。
詳しいことはSONYに直接問い合わせたほうが確実でしょうが、
DVDドライブのドライバ自体が消えてしまっている状態でしょうか?
通常の不具合は、ライティングソフトとの競合での問題だと思います。
「新しいデバイスが・・・」の後、バルーンをクリックしたりしましたか?
DVDドライバの再インストールが必要な状態かと思います。
リンクが正しいかは不明ですが、参考URLです。
http://www.logitec.co.jp/down/soft/dvd/ldrha883fu2.html
書込番号:5652917
0点

ソニーのカスタマーに以下のような掲載があります。http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0510120020811/
DVDドライブを認識しなくなった。以前同様なトラブルが起こり顔が真っ青になった事を思い出しました。ここにあるドライバーをインストールしたら問題が解決しました。私のPCはソニーですけれど。
書込番号:5654864
0点



海外で長時間使用の場合、30GBでは足りません!
どうすればよいですか?
当方の考えでは
B5ノートパソコン+外付けHDDか家電HDD・DVDプレイヤーを持ち込み
本商品HDD30GBが溜まったら上記にデーター移動して
本商品HDDを空にするとか考えていますが
できれば、もっとコンパクトなものを持ち込みたいです。
また海外でパソコン完備のホテルを見つけ、ポータブル外付けHDDを持ち込みホテルのパソコンを使ってHDDにデーター移動するのがコンパクトですが、確実にホテルのPCでうまくできるか不安です・・・
ほかに良い方法はありますか?
0点

質問外になりますが、追加バッテリーについても検討されたほうがよさそうですね。
あと、宿泊する国のコンセントを調べて、変換アダプターが必要ですね。
電力事情の悪い国では、予備の充電器も必要かもしれません。中国の地方都市でも停電の回復のあと、電球が吹っ飛んだりするぐらいとかで、他の電気製品への負荷も怖そう?(^^;
書込番号:5630372
0点

・はなまがりさん
・矢〜さん
・暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご回答有難うございます。
@
HDV機とはなんでしょうか??
参考URLを頂ければ助かります。
自分でも検索してみますが・・・
データー移動にも30GBだと時間がかかるのでホテルで寝ている間に処理を済ませたいと思っています。
自分の無知な知識の範囲ではノートPCは所持していないので購入するには10数万で、その後、使用目的がなくもったいないので、
家電HDD・DVDプレイヤー(100GBもあれば充分です)のコンパクトで安価なのでしたら3,4万で、その後も自宅で使用があるので最適かと、考えています。
A
助言頂いた、HDV機が気になります。
IOデーター、バッファローとかから出ている商品でしょうか?
追記ですが
電圧関係はトランスを当然持ち込むので日本製品の使用は問題ないと思います。因みに渡航先はカナダ・アメリカです。
助言何かありましたら、宜しくお願い致します。
因みに本商品、まだ購入していませんが、実物みましたが大きいですね!!
B
前期モデルのDCR−SR100と比べると、スペックは数段上でしょうか???
C
また、今後、マリンケースが発売されるか気になります。
長々と申し訳ありません。
書込番号:5630770
0点

HDV機・・・今買うなら下の2機種でしょう。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/
書込番号:5630814
0点

coconuts2000さん、こんばんは。
海外での撮影が目的であればやはりHDV機の購入をお勧めします。SR1と一緒にノートPCとHDDを買う莫大なコストを考えてもその方が良いでしょう。後々の事を考えてもハードディスクに溜めていくよりもテープで溜めていく方が楽なはずです。
HDV機は今現在では性能的にCanonのHV10をお勧めしますが、ソニー
に拘りがあるのでしたらHC3がよろしいかと思います。
水中撮影用のケースはメーカーから発売されることは稀です。もし使用するのであればサードパーティ製の物ですね。大体はカメラ本体発売から2〜3ヶ月も経てば発売されています。15万円前後はするかと思いますが…。
書込番号:5632009
0点

>HDV機とはなんでしょうか??
から推測しますと、
はなまがりさんの結論からの選択になります。
>また海外でパソコン完備のホテルを見つけ、ポータブル外付けHDDを
>持ち込みホテルのパソコンを使ってHDDにデーター移動するのがコン
>パクトですが、確実にホテルのPCでうまくできるか不安です・・・
これは期待できません、日本語環境が整備されたパソコンなんて考えない方が良いと思いますし、ましてHDDの外付けなど、ドライバーの問題も
あり困難です。
書込番号:5632129
0点

ノートパソコンを既にお持ちでないのならば、SR1そのものを2、3台持って行く…というのも選択肢かと。
書込番号:5632667
0点

定かではありませんが、ひとつ提案ででました。
IOデーターからでている
外付けHDDの「Giga LANDISK」
HDL−GXシリーズというのが160GB−24000円で
あります。
これはPCを介さなくてもデーター移動ができるHDDです。
本機種に対応するか定かではないですが
メーカーホームページでは他のSONYビデオムービー機種で
対応確認済みとなっていました。
どなたか、対応の互換性お分かりの方いらっしゃいますか?
因みにHDV機は一切考えがありません。
テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
自分でHDD化していますので。
書込番号:5633694
0点

>>テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
記録型DVDメディアでも「永久保存できません」が、これはご存知ですね?
マトモなメーカー品でも10年持たない可能性さえあります(TT)
書込番号:5634887
0点

>テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
>自分でHDD化していますので。
なんだかよく分からないが
無駄なことしてそうな予感・・・
自分でHDD化、のくだりがよくわからん
書込番号:5635373
0点

HDD化する目的は
@テープ、DVDでいちいち視聴、編集する時にメディアを出したり入れたり面倒。
AHDDなら全ビデオをフォルダーごと整理できる。
観たいシーンがマウス操作ひとつで楽。
B例えばwindowsメディアプレイヤーで視聴した場合、マウスクリックひとつで好きなシーンに一発移動。
DVDやテープでは早送りやスキップ程度しかできない。
Cかさばらない。
と、よいことだらけです。
HDDの破損についてはダブルドライブなので問題ないです。
書込番号:5636825
0点

こんばんは
>前期モデルのDCR−SR100と比べると、スペックは数段上でしょうか???
HDVを知らないということはAVCHDも知らないということでしょうか???
この機種がハイビジョンビデオカメラということはご存知ですよね?
このHDR-SR1で撮影したハイビジョン画質のデータAVCHD形式
(MPEG-4 AVC/H.264方式)をHDDに保存した場合
かなりのスペックのパソコンでないと再生編集はできません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#03
最近はノートでも再生スペックを満たすPCはありますが、
いままでのようにWindowsMediaPlayerで気軽に再生というわけには行かないと思います。
ちなみにスタンダード画質でのMPEG2取り込みであればいままでと
同じ感覚で再生できますね。
テープタイプのビデオカメラからご自分でHDDに取り込んで
MPEGなりWMVなりに変換してファイルとして保存するという
方法はやっぱりめんどくさいのでしょうね〜。
ん〜困った。。。
書込番号:5638628
0点

>>@テープ、DVDでいちいち視聴、編集する時にメディアを出したり入れたり面倒。
パソコンにハードディクスを付け替える作業の方がかなり面倒ですよ…。アダプタもありますし。ハイビジョンで撮り溜めてたらすぐにハードディスクなんて数台になりますよ。テープもしくはDVDで溜めて行く方がコスト的にも保存スペース的にも優位なのは言うまでもありませんが…。何よりもハードディスクで保存していたら
故障した時に失う物が大きすぎますよね。大切な映像をハードディスクに長期保存なんて自分には怖くてとてもとても出来ません。
>>AHDDなら全ビデオをフォルダーごと整理できる。観たいシーンがマウス操作ひとつで楽。
>>B例えばwindowsメディアプレイヤーで視聴した場合、マウスクリックひとつで好きなシーンに一発移動。
DVDやテープでは早送りやスキップ程度しかできない。
ハイビジョンで撮影された動画ファイルはPCスペックによってはそう簡単にはいかないかもしれません。いや、いかないと思います。
DVDでもクリック一つで好きなシーンに移動出来るはずですが…。
>>Cかさばらない。
かさばります。その上テープやDVDメディアよりも保存に気を使わなければなりません。ちょっと落としたりぶつけたりしてしまっただけで中身を失ってただの箱になってしまうかもしれないわけですから。
>>HDDの破損についてはダブルドライブなので問題ないです。
ハードディスクも「消耗品」です。購入直後からデータが消えないという保障はどこにもありません。ダブルドライブの意味を何か勘違いなされてそうですが…。
書込番号:5638880
0点

> 外付けHDDの「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズというのが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm
これは持ち歩くHDDではないですね(^^;
パソコンに精通した人なら、たぶん旅行には恐くて持って行かないんじゃないかなぁ
しかもSR1からPCにデータを移すときって、確かPC側でもソフトの制御とか必要ですよね?
只のメモリーカードからのストレージと違って、外付けHDDだけでは
簡単にデータが抜き出せるってワケにはいかなさそうですよ?
> 因みにHDV機は一切考えがありません。
> テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
> 自分でHDD化していますので。
DVテープって、確かにわずらわしいですよね?
撮ったら巻き戻さなきゃいけないし、見たいシーンを探す時もイライラします(^^;
その点HDDなら、データを入れておけばファイル名で探し出せるし、
再生する時もタイムバーをクリックすれば、すぐその場面に飛んでくれるし…
でもHDDにも欠点がありますよね(^^;
それとHDDカムの場合、中身を全部撮り切ってしまうと、
HDD自体は取り出して交換出来ないので、データの空きを作らない限りそこでオシマイです
その点DVテープやDVDの場合は、撮り切ったらすぐ中身を交換できるのでHDDより便利です
30GBのHDDを、取り出せて交換できるタイプがあれば最高なんですがねェ
現状のHDDカムにはそんな機種はありません、無い以上、諦めるしか無いでしょうね…
HDDタイプを選ぶなら、もうパソコンを持ち歩くしか無さそうです
ちなみに、こんな製品もあります
HVR-DR60
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/connect.html
但し『HDV1080i方式の信号を記録した場合には、ネイティブHDVファイル(.m2t)として記録されます』
って書いてありますので、AVCHDではないんですね(><)
相当な環境と卓越した能力が無いと使えなさそうです
DVテープをDPEに頼んでDVDにしていると言うのなら、たぶん扱うのは無理でしょうね
ところでそのDPEでやってもらってるDVD化ですが
あっちゃこっちゃデータを移動して、画質劣化とかしないんでしょうか?
それにオリジナルDVテープは、もちろん保管してあるんですよね?
…たぶんDVDとかHDDとかの方が、テープより寿命短いですからね
追伸・・・
SDカードにハイビジョンを録画するタイプのビデオカメラなら、
カードを取り出してフォトストレージへデータを移せるので、
旅先でもジャンジャン撮り貯めが可能ですよ
書込番号:5639101
0点

coconatsu2000さんへ
海外旅行はDVテープを50本程用意して出かけ、撮影して帰国されてから
HDDに保管されたら、いかがですか、DVテープ50本をHDVだとHDDで675ギガバイト、DV撮影だと、125ギガバイトに概算で必要になります、この容量をノートPC等で求めるのは無理がありますし、恐らく現地での取り込み作業は精神的に疲れます、あなたの嫌いなテープなしで、海外旅行は無理があると思います。
書込番号:5642905
0点

外付けHDDの「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズというのが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/20
05/hdl-g/index.htm
これは持ち歩くHDDではないですね(^^;
パソコンに精通した人なら、たぶん旅行には恐くて持って行かないんじゃないかなぁ
>>>>持ち歩くって言うかそもそも用途機能がちがいますね。
メーカーページに「東芝 デジタルハイビジョン液晶テレビ REGZA Z2000シリーズに接続してハイビジョン録画ができます!」
ってあるのはTVをLANに接続してDTCPforIPを使用した暗号化処理をしてコピーワンスを録画するんですよ。そもそもSR1に物理的につながらない上にデータの世界がちがいますね。
よーく調べないと損をしてしまいますので注意しましょう。
coconuts2000さんへ ある程度は自分でwww.google.com で調べましょう。
書込番号:5647272
0点

>[5633694] coconuts2000さん
>「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズ
>メーカーホームページでは他のSONYビデオムービー機種で
対応確認済みとなっていました。
メーカーホームページを捜しましたが、そのような記載を見つける事ができません。
書込番号:5647297
0点

>「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズ
上で私がリンクした先はHDL-Gシリーズでしたね(^^;失礼
HDL-GXはコチラですが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm
どうやら基本的には同じ様です
オンラインマニュアルをご覧下さい
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/degi-copy01.htm
パソコン無しで行うコピーの具体的な方法が書かれています
これを読むと、まずデータの在り処に直接アクセスできないといけない事がわかります
SR1にその様な事ができるかどうかを、SONYに問い合わせてみてください
でもまぁコレは使わない方がいいと思います(^^;
ノートパソコンを持って行くのが、一番現実的で簡単な方法ですよ
それと、他の皆さんがしきりに「HDV機」を勧めているのにはワケがあります
DVテープがわずらわしいのは、もうご存知の様ですが
実はHDDより、DVテープの方が「耐久性」は優れているんです
HDDの中身が何十年もそのままで残っている可能性よりも、
DVテープが無事である確立の方が断然高いとの実感があります
…ひょっとしたらHDDも10年以上無事かも知れません
ですが、DVテープは確実に10年以上もつ事が実証されています
今後、DVテープ機は少なくなる傾向にありますが、これだけ普及してますので
再生機が手に入らなくなる様な事は、私たちが健在な内はまず無いでしょう(^^;
そんなにテープを嫌わずに、オリジナルのカセットはとっておいて下さいね
例えDVDやHDDに保存した映像が観られなくなっても、DVテープは大丈夫でしょうから…
書込番号:5647453
0点

ishidan1368さんへ
SR1はAVCHD記録ですから、Mpeg2HD記録のHDVより時間当たりのファイルサイズは小さくて済みます。
>DVテープ50本をHDVだとHDDで675ギガバイト
…ならば、AVCHDだとXPモードで300ギガバイト強くらいでしょうか。
最近では100ギガバイト超のUSBバスパワー型ポータブルHDDも出ていますから、2〜3個ということになりますね。
coconuts2000さんへ
>できれば、もっとコンパクトなものを持ち込みたいです。
VAIO U+USBハブ+USBバスパワーのポータブルHDD
…という辺りが、今現在では最もコンパクトになるのではないでしょうか?
(VAIO Uの部分は、他の選択肢もあるでしょう)
書込番号:5648005
0点

CRYSTANIAさん へ
ご指摘のとうりです、ここはSR1のページでした、DVテープ50本=HDVで換算しました、海外旅行にB5版PCを持参するメリットは、沢山あります、しかし動画をバックアップするには少し荷が重そうです。
ブルーレイ付きのノートPCが安くなると、このSR1は威力を発揮しそうです。
書込番号:5652560
0点



付属のCD−ROMをインストールしました。CD−ROMはワンタッチで撮影した画像をハイビジョンのままディスクに保存 ディスクを作成できるソフトです。インストールを実行しましたら今まで使用していた CD−ROMやCDを見れる聞けるソフトでDragn DrOpCD+DVD5が削除されてしまい書き込み 音楽 DVDなどが見れません。できません。
ソニーに問い合わせ中で月曜日まで返事を待ってくださいとのことで、パソコンは シャープPC−AX100Mのインターネットアクオス
でシャープに問い合わせしましたら、ソニーの返事を待ってみます。でこちらもはっきりせず・・・・ このままじゃ4時間動画を撮影したらビデオカメラの30GBが満杯になり削除しなくてはなりません。こんな事がありますか? 勝手にパソコン上からなくなりあわてて システムの復元をしてもとにもどしました。シャープさんもこの方法での復元しかできない状態とのこと ソニーの付属のCD−ROMはパソコン上から消えてなくなり使用できなくなりました。復元しましたら・・・どーなっているの?両方のソフトを同時に使用できない状態・・・どちらか一方だけ そんな馬鹿な・・・大変困っています。
解決策教えてください。どんなことでもよいですのでよろしくお願いします。
0点

ソフトによってはバッティングすると動かなくなったり、インストールする時相手を削除してしまうソフトがあります。
一般的にはマニュアルに記載されているか、インストール時にダイアログで「***を削除します」とか出ると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5628234
1点

バックアップを取るだけでしたら、USB接続したSR1から、ファイルエクスプローラーなどでファイルをコピーすれば出来ます。
逆に、SR1へ書き戻すには、付属ソフトが必要になります。
今後、無事に付属ソフトをインストールできた場合には、コピーしておいた動画ファイルの拡張子を変更。付属ソフトで登録を行えば、以降は通常通りに取り扱うことが出来ます。
書込番号:5628412
1点

私も「Picture Motion Browser」をインストールすると、それまでPCにインストールしていたライティングソフトが使えなくなりました。
(バッファロー製内蔵DVDドライブ「DVSM-XL516FB」に附属していた、「EASY CD&DVD CREATER」「CinePlayer」等が使えなくなりました;;)
この件に関しては、SR1に注意事項の別紙が入っていたと思います。
「Picture Motion Browser」もDVDへの書き込みをサポートしており、ライティング系ソフトは競合できないのが多いので、同様の現象なんでしょうね。
私の場合、「EASY MEDIA CREATER9」を別途購入しました。(ダウンロード販売で9,000円ぐらいです)
このソフトだと、「Picture Motion Browser」と競合せずに、ライティング/DVDソフトの鑑賞/LabelFlashディスクへの書き込み等、持っているDVDドライブの機能全てを使うことができ、「Picture Motion Browser」も問題なく動作します。
書込番号:5632970
1点

本日ソニーから連絡があり、バッティングしないようにプログラムをメールで送りますので、メールの支持に従って パソコンに組み込んで・・・どうたらこうたら・・・との返事をいただきました。
明日送られてくるみたいです。もしかしてこれもうまくいかず、私も親切に回答して頂いた燕龍さん同様 別途購入しないとダメなんでしょうかね〜
みなさんのおっしゃるようにSR1に注意事項の別紙が入っていました。購入前にことような事がわかっていれば、あえてこの機種を購入しなかったかもしれませんね〜
ど素人の私には・・・難しい 困難なビデオカメラを購入してしまった!!!と悔やんでいる。金曜日購入して土曜日4時間撮影して
返品もできそうにないし・・・
返答くださった方ありがとうございました。貴重なご意見ありがとうございました。がんばって明日メールに従って取り組んでみます。
書込番号:5633579
0点

impress av watch にそういう事態が想定されるから
気をつけるように、と書いてあったようなないような。
ニュースサイトを事前に見ておけばよかったですね
書込番号:5635392
1点

既に解決済みのようですが、類似のトラブルUX1でも多かったので、UX1の掲示板探すと対応方法けっこうででました。
どうも、DVD書き込みソフトに付属している、パケットライトのドライバーと相性の問題らしいです。
書込番号:5645691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
