
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年1月5日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月7日 22:44 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月26日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月25日 23:28 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月18日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月4日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-3とSR-1を保有しております。
AV WatchのSD1の記事中の13Mbpsの動画を見て思ったのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
現行機種のAVCHDのビットレートの設定(SR1で最大15Mbps)は本当にDV規格(Mpeg2 25Mbps)に比較して同等の画質を実現できるのでしょうか?
上記の動画(葉のついた木の枝が風で揺れる画像)を見てビットレートが不足しているんじゃないかと思いました。
画面全体が動く例としては、運動会の行進などをズームで画面いっぱいに録る場合などあると思いますが、SonyのHC3で録ったときは格段画像に問題はありませんでした。
今は運動会の時期ではないので、同様の画像をSR-1でとることはできませんが、最初はSR-1を購入した時点でHC3を手放そうと考えていたのですが、本当にAVCHDってうたい文句どおりに低ビットレートでDVと同程度の画質を実現できるのか疑問になってきたので悩んでいます。
Windows Vistaになると(1月30日にUpgradeの予定)、DVは標準でWindows Movie MakerやWindows Media Playerに対応してぐっと使いやすくなりますし、何かAVCHD規格の機種を買ったのは早まったかなという気もしています。
将来的にはAVCHDも規格を拡張してビットレート(現状最大18Mbpsまで)を上げたりするんでしょうか?
0点

投稿のご趣旨を量りかねるところもあるのですが、私はビット数の問題ばかりでもないかなと思います。それぞれの規格内の処理の巧拙や、得手不得手、あるいはレンズ、撮像画素などにもかかわる部分もあるかなと。
たとえば、SD1の最高画質モード(13Mbps)はHC3に勝っているというのが私の印象です。でもキヤノンのHV10には解像度だけ取り出せば負けていますね。規格間の問題というより個別機種の問題ではないですか。
AVCHD全体にとっては、今が最も苦しい次期かなと思いますが、「夜明け(直)前が最も暗い」という感じではないかと思います。DVやHDVも残るとは思いますが、今以上に幅を利かせることは考えにくいと思います。CPUのパワーアップ、対応機種の普及、DVDディスクにHD映像を乗せられる利便性を考えれば、むしろ後で撮り直しの利かない影像を撮るためにAVCHD機をお買いになったのは正解かなと思うのですが。
書込番号:5837493
0点

風邪をあつめてさん、早速のレスありがとうございます。
投稿の趣旨としては、HC3とSR1のどちらを残そうかな?という素朴な疑問です。
なるほど、いろいろな面で最終的な画質が決まるわけですね。個別機種の問題ですか。私はSD1の動画は上記のサイトでしか見たことがないのですが、常用されてる方からみれば、HC3よりもSD1(13Mbps)の方が高画質なんですね。
個別機種の問題とすると、SD1(13Mbps)>HC3ではあってもSR1(15Mbps)>HC3とはならないわけですね。
まぁ、HC3とSR1はメカ部は共用してるわけですし、画像には大差ないのかもしれませんね。
AVCHDは「夜明け前が最も暗い」ですか。そうかもしれませんね。Vistaが当たり前の時代になったら、AVCHDも何の疑問もなくストレスフリーで利用できるようになるかもしれませんね。
幸い、個人的には既にAVCHDの鑑賞・編集はストレスなく処理できる環境にありますので、風邪をあつめてさんのおっしゃるAVCHDの将来性を信じて、SR1をもっと使い込んでみようと思います。
その上で、画質に不満が湧かないようであれば、HC3を処分しようと思います。
書込番号:5837609
0点

>本当にAVCHDってうたい文句どおりに低ビットレートでDVと
>同程度の画質を実現できるのか
サンプルを見る限り、現状のソニーやパナのAVCHD(H.264)では、
限界を超えたときの破綻(ブロックノイズ)が、HDV(MPEG2)より
派手に起こるような印象を抱いています。
>Windows Vistaになると(1月30日にUpgradeの予定)、DVは標準で
>Windows Movie MakerやWindows Media Playerに対応
HDV対応といっても、誰も使わなかったりして?
Playerはまだしも、Movie Makerは今までのノリの延長だと、
EDIUSやPremiereに比較すると使い物にならんレベルかも。
>将来的にはAVCHDも規格を拡張
H.264エンコーダー性能をもっと向上させて、フルHDフォーマットで
登場するのでしょうね。HDVを沈黙させるパワーに期待。
でも、AVCHDのビットレート制限はもう少し上げて欲しい・・・
>SD1の最高画質モード(13Mbps)はHC3に勝っているというのが
>私の印象です。
私も、暗所や動きの少ない場面では、SD1の発色は素直でその
画質に好感を抱いています。
AVCHD規格の将来性には疑う余地がありませんから、今後の展開が
とても楽しみです。
書込番号:5838399
1点

山ねずみRCさんレスありがとうございます。
>サンプルを見る限り、現状のソニーやパナのAVCHD(H.264)では、
>限界を超えたときの破綻(ブロックノイズ)が、HDV(MPEG2)より
>派手に起こるような印象を抱いています。
そうですよね。SR1(15Mbps)でもぐるっと周りを録ろうとしたりするとブロックノイズが現れて、「あれっ、この程度で破綻するの?これじゃXacti(9Mbps)と変わらんなぁ(注:Xactiはもっと動きに弱いです。)」てな感じです。使い方としては、なるべく周囲をぐるっと録る様な使い方は避けようと思っています。
>でも、AVCHDのビットレート制限はもう少し上げて欲しい・・・
そう思います。なぜ今のビットレートに定まったのでしょうか?
エンコーダーの処理性能などから来る制約で決まったのであれば、技術の進歩とともにビットレートの上限も上げていって欲しいです。
>>Windows Movie MakerやWindows Media Playerに対応
>HDV対応といっても、誰も使わなかったりして?
DV, HDVに関してはたまったテープがあるので、日付等で自動的に別ファイルとしてPCに取り込んでくれるソフトがあると非常に助かるのですが...
AVCHDはNero Show Timeなどインストールするとファイルの関連付けをしてくれる割には、再生すると全然正常に再生してくれません。Picture Motion Browserはエクスプローラからファイル再生できないので、不便です。将来的にエクスプローラからファイル再生できるソフトが出ると助かります(現状でもありますか?)。
>AVCHD規格の将来性には疑う余地がありませんから、今後の展開が
とても楽しみです。
山ねずみRCさんのような詳しい方でもそう思われているわけですね。やはりSR1を取っておこうと思います。
書込番号:5838654
0点

>DV, HDVに関してはたまったテープがあるので、日付等で自動的に
>別ファイルとしてPCに取り込んでくれるソフトがあると非常に
>助かるのですが...
私が使っているのは、日付別ではなく、撮影シーンごとの
別ファイル分割ですが、
1.DVは、EDIUS 3 for HDV のDVキャプチャで分割。録画開始
日時はBINウインドウの一覧から確認できます。
2.HDVもEDIUS 3 for HDVのHQコーデックに変換すれば、録画開始
日時をBINウインドウから確認できます。
しかし、私はHQ変換が面倒なので、ネイティブ(MPEG2-TS)編集
しかほとんどやりません。でもEDIUSのMPEGキャプチャソフト
にはシーン分割する機能はないから、定番フリーソフトの
HDVSplitを使って撮影日時をファイル名にして分割しています。
1.2ともに60分13GBほどのファイルサイズになりますから、
SATA-HDDのリムーバブルインナーケースなどは必須環境で
しょうか。SATA-HDDは320GBでいま1万円くらい。
HDDクラッシュのリスクはありますが、25-50GBのBDよりはるかに
安くて快適です。
さらなる撮影コスト低減のために、ソニーHDV用白テープを何回も
再使用するという裏技も使えます。
とにかく、DVにせよHDVにせよ、大容量HDDにキャプチャーだけでも
しておくと、後で必要に応じてサクサク編集できて大変便利ですよ。
書込番号:5840918
1点

山ねずみRCさんありがとうございます!
1. DVに関して
Edius for HDVを起動しBINウィンドウを確認しました。なるほど、これを使えば、シーン別にファイル作成できるのですね。ありがとうございました。(Ediusは難しすぎてProCoder Expressぐらいしか使っていませんでした。)
2. HDVに関して
早速、HDVSplitなるソフトを入手しました。定番なんですねー。この間、自分で似たようなソフトを探したときは、全然適当なのが見つかりませんでした。本当に助かりました。
これで、ようやく、DV, HDVのたまっていた画像をいつでも気軽に楽しめるようになりそうです。
HDDの方は300GBのHDD2台をRAID0で運用し、その内容を750GBのハードディスクにバックアップするようにしています。
とりあえずRAIDの方の空き容量が450GBあるので、手持ちのテープはすべて取り込めそうです。
山ねずみRCさん本当にありがとうございました。
書込番号:5841508
0点



http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_avchd_sound.html
ファームウェアのアップデートツールが公開されました。
アップデートには、パソコン、USBケーブル、メモリースティックDuoが必要になります。
1.パソコンでツールを起動
2.SR-1に挿入したメモリースティックDuoにアップデータをツールがコピーする
3.SR-1の電源を入れなおす→自動的にアップデート開始
4.再度、電源を入れなおして完了
4.の部分は、「ACアダプタを差しなおす」となってますが、バッテリーで実行していた場合は、バッテリーを外しなおせばokです。
このとき、本体の電源スイッチが効かなくなりますが、あせらないでください。
(私は、ちょっと焦りました。)
なお、ダウンロードにはSR-1本体のシリアル番号を入力する必要があります。
0点

バグ機のUX-1を所有していているものです。
本日、本体のアップデートをおこないました。
(わたしも、バッテリーをつけたままで、アップデートしので、
電源が切れずにあせりました・・・)
本体のアップデートは上記の問題以外・・・無事終了したとおもいますが…アップデートしたことを確認するすべはないんでしょうか?情報メニュー等で履歴とか確認できないのかな?
録画して確認するしかないのか・・・・
それと、DVDの音を直そうとしましたが、どうも上手くいかない… データを吸い出して変換は終わっているのでしょうが、DVD-Rを入れろといわれて、入れたが「このメディアではダメ」といわれてしまいます・・・ どうしてだろう?
UX-1→UX-1でもダメですし、PCのDVD→DVDでも同じくダメです。
PCに取り込んだ画像を修正してみたら、サラウンドはよさそうでした。たぶん、こちらは直っていると思います。
書込番号:5722768
0点

DVDの場合、いったんパソコンにデータを取り込んで、別のDVD-Rに焼きなおし…という事になるのではないでしょうか?
それにしても、音声修正ツールが、これまた遅い。
この最初の書き込み(16時19分)に外付けHDDに取り込み済みのデータの修正を行ってますが、今の時点で50%くらいの進捗です。
動画データは合計で100ギガバイトほどありますが(^^;
これ、SR-1本体内の修正なんてかけたら、どれだけ時間が掛かるんでしょう?
CPU負荷より、ディスクI/Oがボトルネックになってるような感じはするのですが…
書込番号:5723601
0点

修正されたAVCHD動画ファイルのタイムスタンプを見ると、最終更新は3時でした。
どんぶり勘定で総計100ギガバイトのファイル群の修正に11時間ほど掛かった事になります。
なお、SR-1本体に残っていた録画データは、既にパソコン取り込み済ということもあって、SR-1のHDDフォーマットで全消去しました。
フォーマットに要した時間は12秒でした。
書込番号:5727573
0点



用途と編集環境を考えた時には、HDVの方がどう考えても良さそうなので、HV10に殆ど決めかけているのですが、SR1/UX1 の5.1CH音声記録にどうしても未練があります。 海外旅行に出かけた時など、街角の風景を5.1ch で周りの音と共に記録できるのは、音に拘る私にとっては、大変魅力的です。
もう一つ考えなければならない事があります。今年の年末には、我が家のシアターにブルーレイ・ディスクのパッケージソフトを再生できる機器を導入します。 録画はあったほうが良い程度ですが、ドルビーデジタルプラスに対応しているパナのDMR-BW200が第一候補です。 HDVやSR1のビデオカメラとの親和性を考えたら、ソニーなのですが、BDZ-V9は、2層の記録もできないし、ドルビーデジタルプラスも切り捨てと、全てが今年中に発売という締め切りに間に合わせるため、中途半端なスペックなので買いたくありません。DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知しています。HDVからブルーレイへの変換は簡単な編集も加え、パソコンで対応しようと考えています。
ところがSR1を使おうとすると、パナのDMR-BW200は、AVCHDのディスク再生には対応していないため、SR1付属のソフトでAVCHDのDVDに残しておいても、パソコンでしか再生できない事になってしまいます。SR1を使う事を優先し、取り合えずはプレイステーション3でも買って、ブルーレイパッケージソフトとAVCHDのDVDに落としたSR1で撮影した映像を楽しむのがもう一つの案となっています。(このときは、地デジや衛星デジタルの録画は今まで通りHDDであきらめる)
いずれにせよ、私の希望を全て叶えるような組み合わせは無い上に、ビデオカメラの選択が、ブルーレイのプレーヤーまで決めてしまう事になりそうです。 立ち上がり期なので仕方ないのかも知れませんが、もう少しAVCHDが広くサポートされると良いですね。
0点

>5.1CH音声記録にどうしても未練が
私もこれは興味あります。
標準本体マイクの音質を含め、実際のサラウンド効果はどのくらい
なのでしょうね?
>DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知
当初は非対応とのことでしたが、Hivi誌はじめ、あちこちで出来る
という報告が上がっているようですね。
>AVCHDのDVD
これも今後対応してくるのでは?
パナもAVCHDカメラ出しますし。
>取り合えずはプレイステーション3
期待できますよね。BDプレイヤーとしても格安です。
もしかすると今後PS3でAVCHD編集も可能に?
しかしどこも予約殺到してますから、年内の入手は困難かも。
書込番号:5557294
0点

山ねずみRCさん、
単なる私のぼやきだったのですが、返信ありがとうございます。
>>DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知
>
>当初は非対応とのことでしたが、Hivi誌はじめ、あちこちで出来る
>という報告が上がっているようですね。
実は私も書き込みをした後で11月号のHiViを見ていたら、出来たという記事を見かけました。ただ、HDVがOKで、ACVHD非対応だとHDR-SR1が益々遠のきます。
ただ、DMR-BW200に関しては実際に発売になるまでに判らない部分がありますよね。 私が期待しているのは、上記HDVの他
- Rec-POTからの Move (対応中との記事はある)
- ACVHDディスク再生
です。
ビデオカメラの方は、11月25日の私の息子の結婚式を撮影するので、それまでに入手しなければならず、DMR-BW200の発売を待ってからだとぎりぎりです。 日々情報収集に努めます。
書込番号:5557371
0点

音にこだわるなら内蔵マイクなんて最初から切り捨てだろう?
そこんとこあまりこだわりが伝わってこないな。
書込番号:5557440
0点

モコモコした音の5.1CHとクリアな音の2CHはどっちが良いのか。
それが問題だ。
書込番号:5557516
0点

>11月25日の私の息子の結婚式
あと約1ヶ月ですか・・・
失礼ですが、ミュージック・ファンさんはHDビデオ購入は初めて
でしょうか?
もしそうなら、撮影のプロでもない限り早急にHDカメラを入手して、
1ヶ月間みっちりハイビジョン撮影の練習をした方が有益だと
思います。
HDビデオではこれまでのDV以上に撮影技術・知識の差がはっきり
出ます。2chか5.1chかといった問題より重要かも。
HV10もいいですが、ソニーHC3 + マイクECM-HST1でもよさそう。
でも新郎のお父様と言うことで、思ったような撮影は厳しいかな?
書込番号:5558588
0点

ええっよく読むと新郎の親なの?
撮影してるヒマないし、
他の仕事ほっぽり出して撮影してたら顰蹙じゃないの???
書込番号:5558867
0点

HDは初めてですが、8mm(Filmではなくビデオの)/Hi8 は20年近く使ってきました。(マイクについて、間違えて違うスレッドにレスしてしまいましたが、そこに書いたとおり) HDでは、SDに比べてさらに気をつけるところはどんな点でしょうか?
新郎の父ですので、当日のビデオ撮影は、息子の友達にでも頼むつもりです。ただ、手振れだらけになっても困るので、披露宴などは三脚を設置してそれを使って撮るように指示します。
いずれにせよ、早めに買って機材になれておきます。
書込番号:5559528
0点

私も結婚式の新郎の父がビデオ撮るのは難しいとおもわれます。
撮れてもちょっとしたスナップ動画ぐらいでしょう。
今度私の叔父も息子の結婚式なのですが、その叔父は8mm時代から
ビデオを撮り続けている大ベテランなのです。しかし、今回は
撮りたい気持ちを抑えて、業者に依頼しカメラを式場に持っていかない
と決めているそうです。
書込番号:5559530
0点

こんにちは〜
>当日のビデオ撮影は、息子の友達にでも頼むつもりです
これは危険ではないでしょうか?
ポジションどり、テープ、バッテリーの換えどきと交換方法、逆光に対する対処、撮影し忘れ等、前途多難です。
@お金を払って、HV10を使用できる専門家に頼む
Aビデオ撮影をしたことのある息子の友達に頼む
B親戚の若い人を捕まえて、みっちり、練習させる
*もちろん、おこずかいを上げてw
等をしたほうが良いと思います。
>披露宴などは三脚を設置してそれを使って撮るように
顔のアップがないと寂しいような。
撮影対象の位置がいろいろと変わるので、三脚の移動は必要だと思います。
一度きりしかない息子さんの結婚式なので、後悔しないように、最善方法で対応することをお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:5560412
0点

>SDに比べてさらに気をつけるところ
HD画質は素晴らしく美しいから、もうカメラの性能を言い訳に
出来なくなりますね^^;
撮影技術が悪いと、残酷なほど露呈されます。
手ぶれはもちろん、カメラの振り回し、速いズーム多用は御法度。
常に水平にも注意。16:9の狭い画角にも慣れが要ります。
ワイコンはあったほうが何かと便利かも。
デジカメ(静止画)、特にフジF30の高感度2枚撮りなどは誰でも
ほとんど失敗なく綺麗に撮れますが、ビデオカメラ撮影は経験が
ものを言いますね。
>三脚を設置してそれを使って撮るように指示します。
普通の結婚式は動きが多いですから、慣れていない方には
三脚撮りは難しいかも。
Big Wednesdayさんやソニック ライドさんが書かれているように、
プロカメラマンに頼んだ方が無難だと思いますが、HDで撮って
くれる業者はまだ少ないのかな?
書込番号:5562773
0点

山ねずみRCさん、
アドバイスありがとうございます。 16:9ですので、水平には気をつけなければと思ったのですが、「手ぶれはもちろん、カメラの振り回し、速いズーム多用は御法度」など、SDでも要求される事に、細心の注意が必要という事ですね。 私も、昨年末にプロジェクターを導入してから、HiVisionの紀行ものなどを時々みますが、街角を手持ちカメラで歩きながら撮影した映像で、酔いそうになる事がありますので、大切さは良く判ります。
結婚式と大雑把に書いたのですが、チャペルでの式の撮影は、プロに頼んであります。披露宴まで撮影を加えDVDにまで仕上げて貰うと、プラス30万以上かかるとの事なので、それならいっそうの事、後々の子供の成長記録に使えるようHDのビデオカメラを買おうというところまでは、話がまとまっています。撮影のみ頼める人がいるか、もう少しあたって見ます。
書込番号:5564989
0点

水平は、カメラの設定で「ガイドフレーム」(縦横の線)を
画面に出すと目安になるのですが、うっかりするとすぐ斜めに
撮ってしまいますね。
小さい画面では目立たなくても、プロジェクターなどの大画面で
はとてもよく分かります。
高解像のHDでは、ズームアップ多用よりも、やや引きぎみで全体を
映した方がうまくいきます。手ぶれ等も目立ちにくくなります。
このことも撮影される方に伝えておきたい大切なポイントです。
いくら花嫁が美しくても、HDではズームアップはほどほどに
しろよと^^
画角を広げるのに、ワイコンがあるととても効果的です。
TV番組で、撮影に慣れない芸能人がカメラを持たされるときは、
たいていワイコンが付いています。これは初心者でも安定した
撮影が得られやすいからです。
それでは、ご健闘を祈ります!
HDビデオカメラの画質は本当に感動的ですよ。
書込番号:5565409
0点

>披露宴まで撮影を加えDVDにまで仕上げて貰うと、プラス30万以上
すごい値段ですね。
自分なら、無料、いや マイナス3000円(HDV対応テープ×3+DVD一枚)でやってるのに(笑)。
*カメラは家庭用のHC3、もちろん、撮影、編集技術は素人レベル
書込番号:5566218
0点

皆様、
色々とアドバイスありがとうございました。確かに5.1ch音声に拘って迷っている場合ではないので、本日結局HV10を買ってきました。その報告は以降、HV10の掲示板でいたします。
どうせこのHV10は孫が生まれたらその記録用に息子に占有されそうですし、私が海外旅行をのんびりできるようになり(3-4年後?)、AVCHDに対応する環境が揃った頃に再度ハードディスクレコーダを検討することにします。 (10月21日の書き込みでは間違えてACVHDと書いている事に今気付きました.. 正 AVCHDですね)
書込番号:5579281
0点

お蔭様で、昨日無事息子の結婚式・披露宴終了しました。
HV10で録った映像も、満足です。 案の定息子の友人達に頼んだ披露宴会場の様子は、3脚に固定されている間は良いのですが、手持ち撮影の部分はアングルの変化がかなりあります。ただ、雰囲気を良く伝えているのでOKです。
(ここからはHV10とは無関係ですが..)
11/23ごろまで、披露宴で使う、「生立ち紹介ビデオ」の編集に時間を取られていました。 こちらも無事完了し、皆様に見て頂きました。
20年前に、京セラの8mmビデオカメラで録ったテープを、GV-D200で再生・DV変換し、PCに取り込んだのですが、思ったより綺麗でした。 少なくとも、京セラのビデオカメラでの自己再生の画質には満足していなかったのですが、それに比べて SONYのGV-D200の再生はレベルが高いです。
書込番号:5680036
0点



ここの皆さんのクチコミで勉強させていただき、
今週月曜日に近所のヤマダ電機で138,000円で購入しました。
表示価格はもっと高かったのですが、
「カメラのキタムラでネット会員価格だと138,000円なんですけど、同じ価格になりませんか?」と伝えると、
待つこと約10分(おそらく実際にネットで調べていたと思います)
「うちも同価格でやられていただきます。」
との答えに購入を決めました。
これから徐々に撮影を始め操作感などについては、
今週末にでも書き込みます。
0点



【対称製造番号】
・HDR-SR1 #10001〜#22794
詳細は↓
http://proportal.system5.jp/modules/wordpress/index.php/archives/2006111675/sonyhdr-ux1hdr-sr1/
0点

意外ですねぇ‥
SONYが発表するまで、ここのみなさんは誰一人として気付かなかった?!
評価入れてる方も音質に関しては一切触れてないし‥。
書込番号:5643788
0点

BABILIMさん
データをいただき、有難うございました。
早速、SONYに電話します
書込番号:5646805
0点

本体でもパソコンでもAVCHDでの5.1ch再生はできず、PS3が初です。
それも関係あるんじゃないでしょうか?
内蔵マイクで、そこまでサラウンド感の強いものが撮れるか? というのもあるかも。
書込番号:5647038
0点

5.1chで聞かなくてもわかりますよ。パソコンで聞いてR-Chの方が大きく出てませんか? DVDに焼く前に必ず編集しているのでレベルのバランスが気になっていました。8dBくらいR chの方が大きく出てるみたいです。
撮ってしまったデータはどうしてくれるんでしょ。
書込番号:5649707
0点

16日に商品が届いたばかりで、こんなことになるなんて...。
>撮ってしまったデータはどうしてくれるんでしょ。
修復用ソフトウェアも提供されるみたいですよ。
もちろんPC上でだけだと思いますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_avchd_sound.html
の「A お客様ご自身がお手元でおこなっていただく方法」ってとこ。
あと、対策後の本体ソフトで撮影した場合と、対策前の本体ソフトで撮影したデータを修復した場合との違いが気になりますが、上記URLのページで
「なお、撮影した音声データ自体には欠落はございません」
と書いてあるので、まったく同じとはいえなくても、違いはそんなにないのかも。
自分で同じに修復できるならわざわざ送って修理しなくてもいいのかなぁ。(もう依頼したけど)
書込番号:5650264
0点

ちょうどSONYのサポセンに用があって電話したら不具合のアナウンスされました。
僕がつかっているのはUX1ですが、PCでウェブから修復の際には
PCは当たり前ですが、PRO DUOが必須と言われました。
PRO DUO持ってない人は送るしかなさそうです。
HDDタイプのSR1では必要ないかもしれませんが・・・
参考までに
書込番号:5651646
0点



このHDR-SR1だけがi-Link無いんですよね。
なんでなんだろう?親和性なさすぎです。
買ってみて画質とか操作性などなど、結構気に入ってるんだけど。
近々発売予定の「スゴ録」も「ブルーレイ」もi-Linkが無いために
レコーダへの保存ができない。(USBでは不可だそうです)
元々の発想がパソコンでの再生なんですかね?
0点

HDV規格ではないのでi.Linkは意味がありません。DV出力でもS出力と画質はレコーダに録画した場合には変りませんし。
書込番号:5572698
0点

iLinkをFireWireとかIEEE1394に読み替えると、意味無くは無いですよ。
USBとどちらで接続するのが良いかは意見の分かれるところだと思います。
>元々の発想がパソコンでの再生なんですかね?
元もとの発想は、「本体での再生」だと思いますよ。
本体にはHDMI出力まで付いてますしね。
これでSR1本体で部分削除やファイル分割、動画から静止画の切り出しが出きれば、完璧だったんですけどねぇ…(-_-;
書込番号:5575443
0点

「DV出力」が「IEEE1394」の意味ですよ。パソコンとはUSBを選んだということです。
書込番号:5576583
0点

えー!メルコのあいいいいーボードつけたばっかりやのにぃ。
USB2.0もついてるけどどっちが速いのかな?てか2.0で動いてるか調べる方法ないかな?
どっちにしろSR1買うお金ないけど(つд`)
書込番号:5601223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
