
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月3日 11:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月27日 12:36 |
![]() |
2 | 14 | 2007年5月12日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月20日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月16日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月18日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年末、とあるきっかけでHDR-SR1を購入しました。
今までにビデオカメラを使用したことはなかったのですが、この口コミ掲示板をみてHDR-SR1の購入に至りました。
HDR-SR1の過去ログもとても参考にさせて頂きました。現状、私のPC周辺機器は完璧では御座いません・・・というより、今は正直買って後悔しているかもしれません。PCのSPECは低く、メモリー512MB。
処理速度が遅いのは承知の上ですが、PC編集ソフトはないいのでしょうか??????
すいませんがもう一点、SONY『AVCHD』ですが、これからのビデオ業界の流れとして、先はあるのですか・・・??
教えて下さいm(_ _)m
0点

>先はあるのですか・・・??
たぶん未来は明るいかと。
BDレコが本格的に普及する1-2年後くらいにはかなり便利で
快適になっているはず。
でも今は色々大変だから、とりあえず撮影データをPCのHDDに
塩漬けしておくのがいいのでは?
書込番号:6295319
0点

VAIO以外でAVCHDの編集となりますと、今のところ、EDIUSかneroになるかと。
どちらも、かなりのマシンスペック(間違いなく再生より上)を要求しますけど。
書込番号:6295609
0点

TSURU-TSURUさん へ
大分お勉強されたと思いますが、環境を揃えればHDVの編集などは
現在楽に出来ます、カメラが発売されて2年間ほどかかりました。
AVCHDはこれからだと思います、PCのスペックが今の最新より先の
CPUで楽に編集出来ると思います。
ハイビジョン編集に関しては、「出来る」程度では大変な時間の
ロスを生じます、是非「素人が楽に出来る」環境までお待ちに
なってください。
書込番号:6296197
0点

皆様、どうもありがとう御座います。
今までに撮影したデータは大切に保管したいと思います。
AVCHDもこれからということの様ですので、今しばらくは『辛抱』したいと思います。。。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:6296337
0点



HDR-SR1でCLUB等で撮影しているのですが、マイクの調子が
おかしくなってきました。
やはり低音が強い場所で撮影しているのが原因でしょうか?
もし、そうであれば外付けで指向性マイクを買うなりして
対応すれば良いのでしょうか?
0点



残念ながら、スペック的なサプライズはあまり無さそうですね。
フルHDや新CMOS搭載も見送り。
サイズはUX7/UX5のようにかなり小型軽量化されているようです。
特にビューファインダー無しのSR5はかなり小さいみたい。
SR7はUX7のように3.5インチ液晶ではないですね。
SDはMPEG2記録可能。HDのMPEG2記録も可能ならよかったのに。
ハンディカムステーションから、ワンタッチでディスクバーンが
出来るようです。
カメラ本体の編集機能向上に期待。
録画までの起動時間も進歩があるのかな。
>もうひとつHDR-CX7という新しい機種の情報もあります。こちらは
>HDDではなくメモリースティックに録画するもので、「HDカムと
>して最小」になるというふれこみ。つまりHD Xacti的な位置付け
>の製品となるようです。
これはかなり気になりますね!
縦型?横型?
書込番号:6269170
0点

キャノン楽しみですね。
HV10後継はあるのでしょうかね?
キャノンはAVCHD連合加入していますが、もうしばらくMPEG2で
やって欲しいものです。
HV20をHDD記録にして、換算広角35mm以下、ボディカラーをデジ
イチのようなマットブラックにすれば売れる。
ビクターHD7やパナSD3のような、フォーマットだけの実効性に
乏しいフルHDは要りませんね。
書込番号:6269637
0点

米国で正式発表になりました。
http://japanese.engadget.com/2007/04/25/sonyhdr-sr5-sr7-cx7-avchd-hdd-ms-handycam/
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/30036.html
CX7のメモステのみ対応は仕方ないのかも知れないけど、単価高いからなぁ。
書込番号:6272017
1点

情報ありがとうございます。
CX7は横型でしたね。
パナSD1/SD3にそっくり。
パナのようにバッテリを内蔵という非合理的な設計ではない
けれど。
バッテリ込み重量は
SR7:610g
SR5:540g
CX7:450g
>単価高いからなぁ。
売れ筋はHDDモデルのSR7/SR5になりそうですね。
メモリー記録カムの主な優れている点は、小さく軽い
のと、録画までの起動時間くらいでしょうか?
HDDの40-60GB容量の魅力は大きいですね。
あと、SR1で出来なかったカメラ本体でクリップファイルの分割は
今回出来るようになったのかな?
ハンディカムステーションの出来具合もどうか。
残念ながら、画角はUX7/UX5と同じ。
次期機のカメラブロック(新CMOS?)では、換算広角35mm以下で
やって欲しい。
>Although bundled with software for simple editing, these camcorders are also compatible with the new Sony Vegas Movie Studio Platinum Edition 7.0e software update, as well as Sony Vegas Movie Studio Platinum Edition software for more advanced editors that will be available in July.
このソフトも注目ですね。どの程度の事が出来るのかな?
書込番号:6272259
0点

それにしても、ソニーのビデオカメラ・デザインはいつも
本当に優秀で感心しますね。
レクサスや上級トヨタ車のような造りこみ。
パナやキャノンと圧倒的な差を感じる。
いわゆるタイマー品質問題はまだあるかもしれないが、販売店の
長期保証で回避出来ようになったからね。
書込番号:6272316
0点

SD1に続き、CX7にもがっかり。
私の発想だと、メモリーカードのカメラは、小さくなければ価値が無いって。
こうなると、今秋には出るであろうH.264記録ザクティHD3(?)を待つしかないのかな。
ひょっとして、その前にCASIOあたりから出るかな。
書込番号:6272580
0点

液晶は3.5インチは欲しかったなぁ・・ちょっと残念。
60GBだけですね。今のとこ魅力的なのは。
後は画質がどんなものか・・
書込番号:6272702
0点

国内発表も来ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070426/sony1.htm
>後は画質がどんなものか・・
今回の3機種はどれも、UX7/UX5にはないXPモードがありますね。
SR1と同じ約15Mbpsみたい。
AVCHDエンコーダーは、SR1と同等品かな?
麻倉怜士氏が指摘していた次世代コーデックICではなさそう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/03/news021.html
書込番号:6272774
0点

>それにしても、ソニーのビデオカメラ・デザインはいつも
>本当に優秀で感心しますね。
>レクサスや上級トヨタ車のような造りこみ。
同感です。
PCでの編集の容易さからテープメディアのビデオカメラに気持ち傾いていましたが、
CX7、SR7の黒ボディを見て、また振り出しに戻っています。
特にSR7の黒ボディ+シルバー口径は渋すぎます。
$1400かぁ。
国内発表はいくらくらいになるのですかね。
UX7が$1300で店頭予想価格15万円前後だったことを考えると…
さすがにビクターのHD7よりは高くなることはなさそうですね。
書込番号:6273303
0点

SR7のバッテリーは、SR1のタイプとは、互換性が無いんですよね?
SR7本体で撮影した動画の分割や静止画への切り出しが出来るようなら、買い替えも考慮しますが…うーむ。SR7の次まで「待ち」かなぁ。
CX7なら予備機としての利用もありますから値段次第でしょうか。
CX7はXPモードあるんですね。HQ+じゃなくて。
書込番号:6276874
0点

海の向こうのソニースタイルでは、すでにプレオーダーも始まってますね。
7月13日の出荷みたいですね。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=dcc_DICamcorders_HighDefinitionVideo&Dept=cameras
国内でのソニーからの正式発表、HPへの掲載はいつになるんでしょうね。
上記ソニースタイルをどうにか読む限り、本体内編集のことは書かれていないような・・・
書込番号:6315734
0点

私的詩的チャックリンさん
>7月13日の出荷みたいですね。
情報ありがとうございます。
AV Watchの記事の価格表記は、CX7とSR7が逆ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070426/sony1.htm
>価格はHDR-CX7が1,400ドル、HDR-SR7が1,200ドル、HDR-SR5が
>1,100ドル。
米ソニースタイルでは、HC7とSR7は同じ$ 1,399.99。
SR7は60GB-HDD搭載にしてはかなり割安ですね。
HC7のここの最安が少し前まで10万を切っていることを考えると・・・
ちょっとコレいいかも ^^
もし待機電力不要での起動時間が4-5秒くらいなら欲しい。
>本体内編集のことは書かれていないような・・・
やはり本体分割は無理っぽいでしょうかね。
カメラ本体で、クリップ内の不要部分の削除が出来るように
なると楽ちんですよね。
書込番号:6327579
0点

HDR-SR7、HDR-SR5ともPCを使わずに保存できるよう方法があれば欲しいです。発売はいつ頃になるのかな。
書込番号:6328956
0点



SR1を購入検討しているのですが、PCのスペックが低い(celeronD 2.13GHz)のでPCに接続して外部HDDに取り込みしてPS3で再生しようと思っているのですが、バックアップとしてDVDにAVCHDで記録しようとした場合DVDにそのまま書き込める時間(40分くらい)で撮影を一度止めてファイルを別にしたほうがいいのでしょうか。
PCのスペックが低いので編集は無理かなと思っているので。
すみませんが教えてください。
0点

質問の追加ですが、SR1をPS3にUSB接続しPS3の内部HDDに移す事はできるのでしょうか。過去のクチコミやパナSD1のクチコミをみるとできそうな気がするのですが・・・。
付属ソフトをインストールしたパソコンでないと取り込めないのでしょうか。
すみませんが教えてください。
書込番号:6243990
0点

実際、長時間の連続録画をしたことがないのですが、ファイルは4GB(FAT32の上限)で自動分割されるのではないでしょうか?
HD動画に関しては説明書の記載情報は見つけられませんでしたが、SD動画の場合は2GBが上限でファイルが自動分割されると書いてあります。
あと、PS3の本体HDDへのコピーですが、USB接続の状態で簡単にコピーできます。なおHDD上のAVCHDファイルはサムネイルが冒頭10秒ほどのミニ再生になっていていい感じです。私はHDDが60Gのままなんで、入れませんけどね。
書込番号:6250247
0点



付属のPicture Motion BrowserでHD画質で取り込んだ動画を再生すると横に伸びて表示されてしまいます。
静止画は縦横比が正しく表示されています。
また、mpeg2に変換したあとのファイルも正しく表示されていますが、どこかに設定できるようなところがありますでしょうか?
ちなみにPCのモニタは4:3のものです。
過去ログを見てみたのですが、TVに出力する際の縦横比については書込があったのですが、この件についてどなたかアドバイスをお願いします。
0点



SD画質で撮影した動画をDVDに焼こうと思ったのですが、
付属のPicture Motion Browserですと取り込み&書き込みが出来るのですが、もともとPCに入っていたソフト「DVD-fun STUDIO」で取り込みを行うと「オーディオの圧縮形式がMPGE1レイヤー2以外のデータは取り込むことが出来ません」と出てしまいました。
用語など全く意味が分からなくて苦戦しております(><)
付属のPicture Motion BrowserですとDVDメニューの背景画像を選ぶことが出来ないので。。。
市販のDVD編集ソフトを購入したほうが良いのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
0点

「オーディオの圧縮形式がMPGE1レイヤー2以外のデータは取り込むことが出来ません」というエラー通りの意味かと。
基本的に、SR1で撮った動画の音声部分は、ハイビジョンか否かに関わらず、「ドルビーデジタル」形式で記録されます。(それがウリの1つだったりするのですが)
対処方法としては次の2つのうち、どちらかになるかと思います。
・付属のPicture Motion Browserで、Mpeg-2変換を行う。その際に、音声変換設定で「MPEG Audioに変換して出力」を選択。変換した動画ファイルでDVDを作成する。
・ドルビーデジタルの音声形式を取り扱えるDVDオーサリングソフトを使用する。
うまいことドルビーデジタル形式の音声から、DVDビデオを作製してやった場合、(SR1に外付けマイクを付けていなければ)5.1chサラウンドで記録されたDVDビデオが出来上がります。
書込番号:6242106
1点

CRYSTANIAさん、アドバイスありがとうございます。
さっそく本日試してみます!
本当にありがとうございました(^▽^)
書込番号:6245233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
