
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年2月25日 10:34 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月25日 00:51 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月23日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月22日 23:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 09:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月17日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が出来るのでビデオカメラを購入しようと思っています。
店員さんに聞いてもちんぷんかんぷんだったので、ここで色々と勉強しました。
色々と悩んだ結果、ハードディスクタイプにしようかと思っています。
SR−1かSR−300で悩んでいます。
そこで質問なのですが、
カメラはHD画質で保存して、それをパソコンのハードディスクに保存します。
HD画質をSD画質に変換したいのですが、
家のパソコンはセレロン2700?でメモリーが500MB?らしいです。
時間がかかるのは分かりますが、1時間のデーターだとどれ位かかりますか?
そもそもこのスペックで問題なく変換できますか?
それとパソコンに転送するときにSD画質に変換しながら保存は出来ないのでしょうか。
ハイビジョンでないテレビにはSDのデーター(アナログ?)を転送するみたいなので、何となく出来そうな
気がするのですが、何処にもそのようなことが記載されていません。
0点

カタログ上ですと、付属のUSBケーブル接続で映像60分は5分で転送できるみたいですね。
そちらのパソコンでもスペック的には問題ないと思いますが、時間がかかっても10分もいかないのでは。
SDモードでテレビで見たいとのことですが、最初にパソコンへはHDモードで転送されます。
その後DVD作成するときにSDかHDを選択して作成します。
ブルーレイDVDプレーヤーがなければSDモードにしてDVD作成し、テレビと繋がっているDVDプレーヤーで見るという形ですね。
こんな返答でよろしかったでしょうか。
書込番号:6037565
0点

自分も最近、このHDR-SR1を購入したばかりで、いろいろテストしていますが、判る範囲だけお答えします^^
まず、=>パソコンに転送するときにSD画質に変換しながら保存は出来ないのでしょうか。
ハイビジョンでないテレビにはSDのデーター(アナログ?)を転送するみたいなので、何となく出来そうな
気がするのですが、何処にもそのようなことが記載されていません。
これは、PCに取り込むときに、カメラに付属してくるPicture Motion Browserツールを使用するわけですが、このソフトの仕様では、AVCHDをそのままSD画質のMPEG2に変換しながらの取り込みは無いようです。一旦AVCHDのまま取り込みをして、その元の画像を変換するようになっています。
カメラのHDDからの取り込みは非常に速いもので、そんなに時間はかからないと思います。
ですが、そのAVCHDのデータ画像を、やはり付属のソフトPlayer for AVCHDをインストールしたPCで再生できるのですが、ビデオカードが無い(オンボード)PCでは再生にかなりのストレスがあると思います。
快適に再生するには、ハイエンドに近いVGAとメモリーの容量が必要と思われます。
それとAVCHDからMPEG2への変換ですが、推奨CPUがPEN4なので、セレロンでは かなりの時間が掛かると思います。(具体的にはわかりませんが)
1時間分のAVCHDのデータをMPEG2にセレロンCPUで変換するには、5〜6時間ですかねぇ?
あくまで想像ですがorz
自分も購入の時点でSR300も検討しましたが、HD画像を諦めるにしても、録画する時点でMPEG2も選べるSR1にしました。
モデルチェンジの噂もあり、かなり値段も安くなってきて
これから発売予定のSR300と、価格差が少ないならHD録画も対応するSR1のが一歩リードかなぁ?
自分がSR300とSR1で比較した内容は
1,SR1ならHD録画可能
2,HDMI端子搭載
3,SR300はUSBも本体になくハンディカムステーションに搭載が嫌^^;
4,バッテリーの節約時にも使えるビューファインダーもSR300には無い
5,SR1は末期モデルで値段もこなれてきているが、SR300はこれからの商品で、この春に子供の入学式の予定がある我が家では、出たばかりの一番高い時期にSR300はあたる
逆にSR300のが良いと思える点は
1,電子式ではなく光学式手ブレ補正
2,静止画と動画の記録画素数がSR300のが上
3,HDDの容量が30Gではなく40Gある
こんな点で自分の中で優劣をつけて、結果SR1を選択しました。
長々と書いてしまいましたが、ビデオカメラはかなり高額で、買ったからには大切に長い付き合いをしたいと思います。
自分なりによく考えて、納得のできる買い物をしましょう^^
書込番号:6037636
1点

ありがとうございました。ようやく理解できました。(^o^)
ハイビジョンテレビも高性能パソコンも無いので、とりあえず安いSR-300の方を購入します。そして安くなってきてからHD画質を買います。(^-^)v!
書込番号:6040802
0点

普通のビデオケーブルが付属でついてますから、パソコンまたはDVDレコーダのビデオ端子に繋げばSD画質での取り込みは可能ですよ。もちろん転送時間は1:1ですけど
パソコンで変換するよりなんぼかマシかと。
書込番号:6043052
0点

と言う事は、HD画質で撮っておいて、将来の為のHD画質とパソコンで再生できるようにSD画質のダブル保存が良いですね。でも家のパソコンにはビデオ端子がないしなー。どうしようかな・・・?
書込番号:6043672
0点

外付け(もしくは内蔵)ビデオキャプチャを追加購入すればできないこともないですが・・・。割高になりますかねぇ。
DVテープタイプやDVDタイプのビデオじゃ駄目ですか。
書込番号:6045374
0点



初めてビデオカメラを買うのですがかなり迷っています。色々考えてSR1がいいかなと思っておりましたが、大きさ重さが少し気になっています。女性にとっては数百グラムの違いも負担になるかとも思っていまして・・・。お使いの方はいかがですか?後継機種もそろそろとの噂もあるみたいですが、春先商戦に備えるならば、もう出てもおかしくないと思うのですが。アドバイスをお待ちしております…。
1点

SR1で撮影した後は、どうやって再生予定ですか?
書込番号:6036139
0点

山ねずみRCさん、返信ありがとうございます。
撮影後は、パソコンに一旦保管、その後DVDに落とすというイメージで使用することが多くなると思っておりますが・・・・・。
記録媒体を購入しない方がいいと思いまして。。。
書込番号:6036242
1点

AVCHD形式のDVDを作成しても、
通常のDVDプレイヤでは再生できませんが、
ご存知ですよね?
パソコンのHDDに保存していると、
パソコンが故障したときすべての映像がパーですよ。
HDDを増設して、バックアップして・・
となると、確実にテープ式より手間・費用がかかります。
HDD式のビデオカメラは、
撮影するときは便利ですが、
その後の保管・運用に
手間・費用・スキルが必要になります。
ご注意ください。
書込番号:6040936
1点

とらべら〜さんのおっしゃるとおりです。
ところで、
機会があったら、いちどビデオカメラの1年あたり撮影量に
ついて考えてみてください。
平均年24本x60分(月に2本)だとしても、DVテープなら
\300x24=\7200です。(ソニー赤)
SR1とHC3のカメラ購入時の価格差と、バックアップHDDや
メディアへのダビング、さらには編集・再生の手間、AVCHD
再生機器への投資などを総合的に考慮すると、果たしてそれ
らがいつ償却出来るのか。一見、HDDはDVテープより快適に
思えますが、AVCHDインフラはまだまだ未熟なものです。
書込番号:6041070
0点

とらべら〜さん、山ねずみRCさん、貴重なご意見を頂きましてありがとうございます。冷静に考えるととらべら〜さんのおっしゃるとおりですね。そういうことで、やはりHC3がランキングでも1位なんですよね!?もう少し考えてみることにします。
書込番号:6044336
1点



先日、オークションにて、SR1を購入しました。
Everioからの乗り換えですが、ドッシリとした本体と大きな液晶がとても美しいです。
まだ本番撮影はしてませんが、なんといってもハイビジョン映像ですもんね☆
週末が楽しみです!
でも、私自身初めてのソニーという事で、アクセサリー類について、少々悩んでいるのでどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
しかも、撮影目的がマニアックでスミマセン。。。^^;
【1.マイク】
このSR1では、内蔵の4chマイクで取り込んだ音を、5.1chサラウンド音声に変換して記録出来るそうですが、オプションのマイク(いくつか種類がありますよね!)を購入する必要(or意味)はあるでしょうか?
というのも、私のビデオ撮影場所である東京ディズニーリゾート内では、ソニー製ビデオカメラ所有している人はかなりの確率で外付けマイクを使用しているようです^^; なんかモコモコした毛もついてます(笑)
多分ですけど、ガンズームマイクでは無くステレオマイクを使っているようです。
もしSR1でも、購入の意味があるのなら、以下のマイクのどれが撮影目的に向いていると思われますか?
◆ステレオマイクロホン
ECM-HST1
◆エレクトレットコンデンサーマイクロホン(小型ステレオマイク)
ECM-MSD1
◆サラウンドマイクロホン
ECM-HQP1(←生産完了品)
東京ディズニーシーでの、屋外のショーを撮影しています。
外付けマイクを使用して撮影すると、映像の迫力が増す?のでは無いかと勝手に思っています^^:
標準で5.1ch録音のSR1の場合ではどうでしょうか?
【2.三脚】
私にとって三脚は必需品なので、ソニー純正か他社メーカー品を買うかで悩んでいます。
ソニーのVCT-870RM(\10,000程度)は、知人がHC1/HC3用で使用していて「やっぱり、VCT-1170RM(\40,000程度)が欲しい」と言っていたこともあって、VCT-1170RMクラスの三脚を考えています。
しかしここでソニー製を買ってしまうと、もし今後他社のビデオカメラを購入した時に、使い回しが出来ない(リモコンハンドルが無意味)なので、今回は他社製三脚に、リモートコマンダーRM-VD1を取り付けようかなと考えております。
そこで候補に挙がっているのが、LIBECのTH-950DV(\30,000程度)とLS-22DV(\40,000程度)という三脚です。
HDR-FX1のクチコミでLIBECというメーカーを知り、興味を持ちました。
そしてLIBECのホームページで確認しましたが、両者の違い(定価で1万弱の差)がよく分かりませんでした。
◆TH-950DV 定価 \39,900
製品重量 3.7s
最大開脚伸長 1,550mm
最大開脚縮長 750mm
◆LS-22DV 定価 \52,500
製品重量 3.9s
最大開脚伸長 1,470mm
最大開脚縮長 685mm
私の撮影スタイルは、常に立ってカメラを目線の高さ(私は身長165cmです)で撮影します。
購入するとしたら、どちらの三脚がオススメでしょうか?
ちなみに、Velbon、SLIKは、まだどんな三脚があるか見ていません…。上記LIBECの製品より良さそうな三脚はあるでしょうか?
ちなみにEverioでは、Velbonの軽量かつ高伸長の三脚に、Velbonのビデオ用雲台を付けて、フックに荷物を吊るして重心をとって撮影してました。
移動時は大変になりますが、多少ガッチリした三脚がいいと思い、↑の三脚を候補に挙げている次第です。
今週末にヨドバシカメラに行きますので、その時、皆さんのアドバイスを参考にしたいと考えております。
どうぞヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
0点

屋外のステージ撮影ならECM-HST1でしょう。
三脚は、販売店に行ける環境にあるなら、実際にご自分で操作してみて選べばいいと思います。
それより気になったのは、リモコンです。
RM-VD1はズームスピードが二段階です。
無段階のリモコンがお勧めです。
ソ二ー純正以外に、汎用リモコンがいろいろ出ていますので、そのうちのどれかを選んだほうが、幸せになれるでしょう。
http://www.salontokki.com/product-list/23
書込番号:6033044
1点

>橋本@横浜さん
返信ありがとうございます!!
橋本@横浜さんのリモコンに対するコメントが無ければ、あやうく後悔するところでした^^;
RM-VD1は、「2段階可変速ズーム」なんですね!
もしかして…と思い、
ソニーのリモコン三脚の仕様を注意深く見ると、
・VCT-870RM
・VCT-1170RM
・VCT-PG10RM
8段階の可変則ズーム
・VCT-D680RM
2段階可変速ズーム
と書かれていました。
安価なVCT-870RMでさえ8段階なのに…何故RM-VD1は。。。
本当にアドバイスに感謝いたします☆☆
教えて頂いたホームページを見たところ、いくつかのリモコンが記載されていましたが、LANC端子以外のリモコンもありますよね??
8Pinの端子のものは、業務用とかの私には手の届かないカメラ用ですよね?笑
LibecのZC-3DVで検索をかけたところ、使用レポートがあり、
・レバーの遊びが大きい
・ズームイン⇔ズームアウトの切り替えがまごつく
ということで却下しました。
http://www.next-zero.com/Lib/zc-3dv/
ソニーのRM-1BPは、下記書き込みにもあるように、使いやすそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4663535
http://blogs.dion.ne.jp/sumio_k/archives/2296560.html
Manfrottoの521PROは、さらに使いやすそうですね!
ケーブルとか絡まないでしょうし、値段高い分の性能もありそうです。
http://bebe1998.net/topic/371.html
三脚については、もう少し考えます。。。
下記サイトを見てたら、マンフロット・ダイワ(SLIKの事ですか?)などからも良い三脚があるようで…。
でも、TH-950DVは結構良いみたいですね!
LS-22DVとの違いも、脚の違いということも分かりました!
週末、ヨドバシで触ってこようと思います。
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1111759929/
あと、マイクは、ECM-HST1でいこうと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:6035857
0点

外付けマイクを使用すると音声が2ch記録しかできないという罠があります。(^_^;
ショー内容の変更/中止になるくらいの風だと、本体マイクでは、どうしてもゴーっという風の音を拾ってしまいますから、外付けマイクが必要になってきます。
ただ、基本的には本体マイクで事足りる場合が多いです。
あと、本体マイクはサラウンド用になっていますので、横や後ろの音も拾いやすくなっています。撮影していて、後ろに座っている人の話し声や拍手などが気になるような場合だと、ECM-HST1とか前方に指向性のある外付けマイクのほうが適しています。
書込番号:6040459
0点

昨日、TH-950DV+RM-1BPを購入しました^^
三脚は\28,800、リモコンは\16,000、それぞれ秋葉原の2店舗で買いました。
(他にも、純正ワイコン、71Dとチャージャーのバッテリーキットも買って財布が寂しくなりましたがw)
そして、当日ディズニーシーへ直行し、撮影してみました!w
大型三脚とズームリモコンでの安定感はとても撮っていて気持ちが良かったです♪
ただ、三脚に載せているカメラがSR1で、FX1やFX7のような重量は無いので、三脚の首を横に振る(パンっていうんですかね?^^;)時、片手でバーを操作すると脚が動いてしまうことがありました。なので、左手で三脚の脚を押さえながら撮りました。
脚は全開の85%、パンのスピードが割と早かった(目の前のダンサーさんを追いながら撮っていた為^^;)ということで、脚が動いてしまったのかもしれません。
三脚の中心に、フックなどでカメラバッグ等を吊して重心をしっかりとれるようなオプション品等は無いでしょうか?
今まで使用してた、velbonの軽量三脚では、そのフックを付けて撮影していましたので、今回のTH-950DVでもそのような方法が使えたらいいなと思いまして。
どなたかご存じでしたら、アドバイスお願いいたします☆
>CRYSTANIAさん
マイクについてのアドバイス、どうもありがとうございます^^
昨日はマイクも買おうとしていたので、店員さんに相談してみましたが、同じ意見を言っていました。あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
普段は内蔵で撮って、音をちゃんと撮りたい時、外部マイクを装着するといった方法が良いかもしれませんね!音は編集で合わせることも可能なので♪
純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
また、他社のマイクも取り付け可能なのでしょうか?
なにか良さそうなマイクがあれば教えて頂きたいです^^
書込番号:6044913
0点

>あと、内蔵マイクだと本体HDDの音を拾ってしまうかもっていう事も言ってました。
それは無いです。
再生レベルを上げて、ヘッドホンで確認したわけではないですが、そこまで感度は高くないです。
ナイトショットに切り替える際にはガチャッという音を拾いますけども。
>純正マイクを買うと、ウインドジャマー?(モコモコしたやつw)も付いてくるのでしょうか?
ECM-HST1には、モコモコが付属してました。
他のマイクに合うかどうかは、サイズ次第でしょうね。
書込番号:6082990
0点

ロード社製のステレオビデオマイクをお勧めします。2万円しますが、さすが業務用、ディズニーのショーをMSD1の数倍も良く収録できます。もっとこだわれば、3万円位のロード社製NT4・ソニーECM999を別につけると完璧ですが、ステレオビデオマイクは取り付けが簡単で、マイクノイズが業務用並に低く、ダイナミックレンジが115dbもありあ、扱いやすく、マイク初心者・プロでも安心して使えます。実際海外の放送局はENGカメラで使用しております。
書込番号:6567799
0点



2月20日に所沢のコジマ電気にて、税込108,800円にて購入しました。いままでDVテープ記録のPanasonic NV-GS250を使用していましたが、キャプチャー時間の長さに嫌気が差していました。でも、HDDタイプは快適そのものです。子供が外で遊んでいる姿を試し撮りした画像で10分程度のものが、約1分でPCに取り込めました。自分の場合、AVCHDのXPで録画して、そのままDVDに保存して、さらに簡単に家族で観賞して楽しめるように、MPEG2に変換してUleadのビデオスタジオ8で(一昔前のソフトですがorz)簡単な編集をしています。TVはHDの42インチプラズマですが、AVCHDの手ごろな編集ツールの発売と安価なAVCHDの再生デッキの発売までは、今のスタイルで行きたいと思います。一度、HDDレコーダーに接続してあるHDMIケーブルでSR1から直接HDでプラズマに再生してみました。画像の綺麗さに感動いたしました^^とってもいいカメラが買えて大満足しています。付属のソフトも、ほとんどヘルプで検索することもなく使えて便利です。カレンダーになっていて日付ごとに管理できるのは面白いですが、そんなに撮り貯めていたら、あっと言う間にPCのHDDがいっぱいになりそうですね^^;自分は、DVDに保存したら、さっさとHDDからは削除しています。あと、みなさんの書き込みにもありましたが、AVCHDからMPEG2の変換は大変な時間がかかりますね。カメラ本体にいっぱい画像を溜める前に、小まめに転送とエンコードをするのが良いと思いました。まもなく新型が発売されるようですが、値段も手ごろになってきて、自分は今が買い時だと思い購入しました。これから購入を考えてる方にも自分はお勧めしたいビデオカメラです。
0点

AVCHDからMPEG2の変換は大変な時間がかかるとのことですが、具体的にどれくらいの時間がかかりますか?メーカーに問い合わせたところパソコンのスペックに依存するため資料がないと言われました。また、AVCHDのファイルはそのままDVDに書き込むことで保存できるのでしょうか。
書込番号:6034604
0点

メリカンさんへ
AVCHDのファイルは付属してくるPicture Motion Browserで簡単にDVDに焼けます。そのAVCHDを焼いたDVDも、付属のPlayer for AVCHDをインストールしたPCとAVCHD対応のDVDプレーヤーやSONYのPS3でのみ再生することができますが、このHDの画像は、はっきり言って重いですよ^^まあ、それだけデータ量が多いということでしょう。
私のPCは、自作で
CPU AMD Athlon64 939 3500+のOCで2.4G
OS Windows XP SP2 Home Edition
メモリー 1Gx2
HDD 日立7200rpm SATAU 160Gx2
マザーボードはASUS A8N-SLI DELUXE
ビデオカードは GeForce6800 x2でSLI
光学ドライブ
PIONEER DVR-110
PLEXTOR PX760A
PLEXTOR PX760A
BENQ DW1800
という環境ですが、子供が走ったりして動きが速くなる場面で若干のコマ落ちがあります。
まあ、見るに耐えないほどではありませんが、負荷がかかってるのがはっきり判ります。
自分の予想と、次回には これに対応できるPCということで
CPUは Intelなら Core2Duo E6600
AMDなら Athlon64x2 5200+以上と
ビデオカードはRADEON X1950Pro
辺りで組みたいと思っています。
AVCHDファイルからMPEG2への変換は、先程のPC環境で約15分程度の
画像データが、45分程の所要時間でした。ざっと3倍程度でしょうか。
自分なりの結論ですが、将来AVCHDの環境が整ったときのためにHD画像で無編集でDVDの保存をしておく。
運動会や行事で近所のみなさんに配布用の画像も
一旦AVCHDで保存して、別にMPEG2に変換して編集ソフトにて編集をしたDVDビデオに焼く。
カメラのHDD容量が30Gあるからといって撮り貯めないで、こまめにPCに取り込み、保存とMPEG2に変換をするのがいいと思います。
書込番号:6035126
0点

追伸です^^;
どうしてもAVCHDからMPEG2への変換に時間がかかって嫌な場合は、最初からSD(スタンダード)で録画したファイルは元からMPEG2になっていますので、変換作業の時間はありません。
自分も最後までPanasonicのHDC-SD1と同SONYのDCR-SR100と悩みましたが、SD1はAVCHDの録画しかできないみたいでしたので、間違ってたらごめんなさい。(カタログでは記録方式でMPEG4 AVCHDしか載っていませんでした)
やめました。
SONYのSR100はSR1と同デザインで気に入っていましたが、どこの店舗を探しても見当たりませんでした。(もう新型のSR300の発売も決まっていますしね)
そんな訳で、どちらの記録方式も選択できるSR1に決めました。
書込番号:6035278
0点

私も当面はAVCHDからMPEG2に変換して使っておき、いずれ環境が整ってから再度編集すればよいと考えています。再生についてはPentium43.4Gなのでやってみないと分からないと思いました。
今はDVテープから1時間撮ったものを1時間かけて読み込み、Mpegに変換して書き込んでいるので、トータル時間はあまり変わらないかもしれません。しかし、時間は待ってくれないので今ハイビジョンで残せるのならSD画像で撮る価値はないと考えています。SR1とそれを記録する外付けのハードディスクを前向きに検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:6035697
0点



初めてビデオを購入します。
使用用途は、
@4月の結婚式で2〜3時間連続撮影。
Aその後も、旅行の際に使用予定。
現在の状況&希望は、
@今のところ、テレビはハイビジョン対応ではなく、
PS3もブルーレイも持っていない。
Aでも将来のためにキレイな画像で残したい(⇒ハイビジョンが良い?)
BパソコンはVALUESTAR500/Cを使用。
で、最初はHDR-UX1かHDC-DX1のDVD記録の方にしようかな?と思っていたんです(お店の人にDVDの方をやたらと勧められたので・・)。
でも、みなさんの意見を見てると
HDDの方がいいのかなぁ〜と思ってきて。
DVDは短時間しか撮影できないのが不満だったんですが、
HDDはその点については便利ですよね?
でも、その後の「ハイビジョンでDVDに保存」がちゃんとできるのかが不安です。
ものすごく時間がかかるって書いてあったし・・・。
私の使用しているパソコンでは、HDD⇒DVDに保存するのって大変なんでしょうか?
もし難しいなら他にどんな方法でキレイな映像で保存することができるのでしょうか?
せっかくハイビジョンで撮るなら、将来的にキレイな映像で見たいです。
ちなみにHDDならHDR-SR1かビクターのGZ-MG505(ハイビジョンじゃない?!)を考えています。
長くなってしまいましたが、アドバイスを頂ければと思ってます。
0点

こんちは。
ハイビジョンで"1時間以上の連続撮影"を重要視するのであれば、HDR-SR1かビクターのGZ-HD7のいずれかの選択となりますね。
2機種の大きな違いは、記録方式がAVCHDかMPEG2かということです。
HDR-SR1であれば、PCを経由して、既存のDVDメディアでハイビジョンを残すことが出来ます。但し、HQ+(最高画質)で1枚あたり1時間程度です。
GZ-HD7であれば、恐らく、BDレコーダーが必要でしょう。
VALUESTAR 500/Cって何時の機種でしょうか。
HDR-SR1に限りご説明します。
WindowsXPが搭載されているPCであれば、DVDメディアの作成は可能です。
周りの人達へ配布する為のSD画像のDVDメディアを作成するとなると、PCのスペックによりかなり時間がかかります。ちなみに私のPCはPen4 2.4Gですが、15分で1時間くらいかかりますね。
無論、PC上でのハイビジョン再生では、カクカクして、編集は困難ですw(私は編集はしませんので問題ないですw)
CPUの詳細は以下の操作で確認出来ます。
1.[マイコンピュータ]にマウスカーソルを重ねます。
2.マウスの右ボタンを押しながら、[プロパティ]を選択します。
[サポート情報]ボタンの上にCPUの詳細が記載してあります。
ちなみにSONYが推奨しているスペックはPen4 3.2G以上です。
GZ-HD7であっても、編集となると同様のスペックが要求されるでしょう。
書込番号:6018495
0点

とし7650さん、丁寧なお答えありがとうございます!
さっそく見てみました。2.93Gでした。どうなんでしょう?
WindowsXPが搭載されているので、DVDメディアの作成は可能ってことですね。
「PC上でのハイビジョン再生では、カクカクして」
ということですが、そんなにヒドイんでしょうか?
見てられないくらいですか?
「GZ-HD7であれば、恐らく、BDレコーダーが必要でしょう。」
ということですが、BDレコーダーの購入予定はないので、
必然的にHDR-SR1になるんですかね〜。
ハイビジョンで撮影し、DVDにハイビジョンで保存して、
見るときは、SD画質で・・・
という感じでしょうか?
ちなみに、バッテリーは「お得キット」を購入したほうがいいのでしょうか?
それと、三脚って重要ですか?
書込番号:6019306
0点

2.93Gですかぁ〜。
後は搭載しているメモリー次第かもしれません。
私のPCでは、とても見ていられる状態ではありませんが、もぴもみさんのPCはSONYが定めているスペックを辛うじてクリアしてますので、望みがあるかと(^^;
でも、PC上ではなく、テレビで見られるのですよね?
テレビはD3以上の対応のD端子が付いているのでしょうか。
D3以上でないと、ハイビジョン画像で表示させる事が出来ません。
まぁ、今回はハイビジョンで記録しておくことが目的と思われますので、テレビの話は余談ですが..
自分も先日、HDR-UX7を購入したばかりです(^^)
「お得キット」は購入を検討してます。
但し、あのポーチは衝撃吸収材が入っているのか気になって、購入に踏み切れませんw
もし、もぴもみさんが購入されたら、レポしてもらえるとうれしいです。
三脚についてはコメントできる程詳しくありませんが、結婚式であれば、必要性を感じますね。
どなたかのフォローに期待してます。
書込番号:6019715
0点

とし7650さんはHDR-UX7を購入されたんですね!
使い勝手はいかがですか?
参考までにどこでおいくらで買われたのか教えていただければうれしいです。
私も最初はUX1を検討していたのですが、
よ〜く頭を冷やして考えたら
「この先、結婚式以外でよっぽどのことがないと長時間撮影はない?」
と思いました。
HDD⇒DVDにかかる所要時間、手間、コストとトータル的に考えるとUX1やUX7もありですかねぇ〜。う〜ん。。。
ハイビジョンは『保存用として』と割り切れば、
そんな気もしてきました。
ただ、やはり撮影時間だけが引っかかるところなので、
ハイビジョン画質で二層記録DVDに撮影したときの
モードによる画質の違いが知りたいです。
撮り比べされた方いますか?
HQ+ ⇒HQ ⇒SP ⇒LP かなり違いがあるんでしょうか?
いずれにしても、二時間くらいの撮影となると
4〜5枚は必要ですよね?
書込番号:6020756
0点

もぴもみさん、初めまして
色々と悩まれているようですので、私からのアドバイスを・・・・
私も、ハイビジョンには正直、かなり悩まされましたし、現在も悩まされています。
その結果、3月のキャノンのHV20とビクターのGZ-HD7を徹底検証してみて最終的に決めようかと思っています。
本件内容からして思うことは、もぴもみさんの立場を考えると、HDR-UX7で十分と思います。
私は、ソニーのHDR-UX7とビクターのMG275の2機種を使用して色々と撮影して検証しましたので、参考になればと思います。
【もぴもみさんから】
HQ+ ⇒HQ ⇒SP ⇒LP かなり違いがあるんでしょうか?
【回答】
まず、HDR-UX7ですが初めてのハイビジョン撮影をされる方、業務用との比較をされない方であれば、HQ+もLPモードも極端な画質の落ちはありませんよ。
私が見る限るでは、LPモードでも十分に綺麗でした。
但し、カメラモードの610万画素は正直、期待してはだめです。
あと、MG275についてですが、SDクラスではレンズがF1.2というものですから、このクラスでは割と綺麗でした。
それと、テレビに繋いで再生する際、専用のドックが付いているのが非常に便利です。
このような画質というものは、本当に個人差がありますので、即購入するようなことはされず、じっくりと検証して購入してください。
一度、購入したら10年は使用される・・・・・私は11年前のハンディカムも使用して居ますが、こちらもきれいです。
あと個人的ですが、途中半端が一番嫌ですし、後悔の元になるので庶民的立場から見て、上の機種か下の機種かです。
上の機種であれば当然、ハイビジョンにて今の自分の環境に合った機種を選んでください。
下の機種であれば、下のものでも一番きれいに撮れるものを選んでください。
HDR-UX7とMG275で撮影した画像はありますので、必要であれば私のサーベーへ転送して観れるようにしてあげましょうか。
但し、現在、現場に常駐していますので、2、3日内時間が空ということで良かったらの話ですが(^^)
PS
HV10の画質は、非常にきれいですよ。
では、また。
書込番号:6024202
0点

価格はUX7のクチコミにも書きかましたが、発売日の2/11で以下の通りです。
本体 108000円
5年保証 5400円
DVD(30分)x3枚 1680円
計 115080円
ちなみに愛知の尾張地区にあるヤマダ電機です。
まだ、1時間程度しか撮影してませんが、DVDメディアならではの、ランダムアクセスが魅力ですね。
SR1もですが、タッチパネルでの操作は軽快そのものです。
主に子供を撮影してますが、撮影したものをすぐ再生して確認して、そのまま巻戻しなしで、続けて録画出来るのはテープでは出来ない芸当ですね。
モードによる画質の違いですが、こちらでサンプルが確認出来ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
一度、もぴもみさんご自身の目で見てみて下さい。
このサイトの動画がサクサク動作するかどうかで、もぴもみさんのPCのスペックがいかほどであるのかの参考に出来るかと。
ちなみに、UX7ではDVD+R DLのLPモードで連続1時間の撮影が可能です。
papa_fkさんがお勧めのキャノンのHV20も気になったのですが、テープという事で選択から外しました。
但し、こちらでは絶賛されてますので、画質重視であれば選択の余地もあるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
無論、AVCHD形式で既存のDVDへ手軽にハイビジョン画像を残すという手軽さは失われます。まぁ、とりあえず、テープで取り貯めて、いずれBDレコーダーを購入して、ダビングという手もあります。
テープは1本1000円程度です。
キャノンのAVCHDが出れば、画質+手軽さでいいんですけどねw
書込番号:6024424
0点

とし7650さん、おはようございます。
適切アドバイスと貴重な情報をありがとうございます。
私も当初は、HDR-SR1はかなり迷いましたが、購入して2、3ヶ月後に新機種が出たりしたら嫌だなぁ〜と思って、断念しました。
また、SONYのタッチパネルは確かに便利です。
しかし、人間は一旦、便利、楽を知ったらいかんですね。
余談ですが、車でも昔はギアーチェンジはマニュアル、窓の開閉は手動回転式が当たり前・・・それが、ギアーチェンジはオートマチック、窓の開閉はオート式・・・この便利さと楽さを実感したらそのシステムが当たり前です。
しかし、画質は本当に個人差と好みが出すぎて難しいです。
瞬間的なピント合せAFでは、キャノンのHV10が早かった・・・しかしテープ・・・・・
室内での録画の画質は、HC7とHV10で比べるとHC7は目に優しい感じと少し緑かかった感じだった。
HV10は原色がはっきりして綺麗だった・・・・しかし、赤みが少しした感じとテープ。
周辺機器が充実していたら、HDR-SR1なんかは本当に便利ですね。
だから今回、私もビデオの買換えを真剣に検討して居ましたが、ここまで色んな機種と特徴がありすぎると・・・・じっくり考え自分に合った機種を購入し、個人的満足を得ることが大事と考えました。
またまた、余談、SONYのHDR-FX7なんかは、テープですが室内、野外とも個人的には云うことなし。
また、操作などは複雑じゃないので素人でも十分に良い画質を期待できる。
余裕があったら個人的には欲しい機種でした。
3月にはHV20とGZ-HD7が出るのでそれを待って、最終的にこの2機種のどちらかで決めようかと思っています。
しかし、GZ-HD7を購入したらまた、色んなことを書かれるだろうなぁ〜(笑)
書込番号:6024925
0点



先日、町田のヨドバシで購入してきました。税込定価12万、ポイント12%でした。新型は気にはなっていましたが若干ワンサイズダウンとの話だったので購入をしました。画質に関しては非常に良く、パソコンとのリンクも非常に良いですね!但し今まで使っていたMACのFinalCutProHDが使えないのが痛いです、、、。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
