HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

手持ちPCのスペックについて

2007/01/25 17:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:7件

SR-1の購入を検討しています。
現在使用中のPCが撮影画像をDVDとして編集するだけのスペックなのかどうかわかりません。
ちなみにPCが対応できるのであればPS3購入も検討しようかと思っています。
デジタル製品全くの素人である私にどなたかアドバイスをお願いします。

PCスペック;
 
CPU AMD Athlon(TM)64X2 デユアルコアプロセッサ 3800+
メモリ 512MB(512MB×1) DDR2-SDRAMメモリ
OS Windows XP Home Edition


書込番号:5921381

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/01/25 18:41(1年以上前)

快適に編集したいのでしたらメモリを増設してください。

書込番号:5921598

ナイスクチコミ!0


papa_fkさん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/13 00:02(1年以上前)

はじめまして、私はビデオカメラを買い換えるのは11年ぶりです、ハイビジョンが出てから慎重に検討していた中でSR-1も考えていましたが、多分、ここ数ヶ月の間でモデルチェンジするような気もして、正直、色々と悩みました。
また、ビクターからGZ-HD7も3月に出るようですが、上を見ればキリがないし、第1号機などはマニアの方が購入し、色々と検証されメーカー側が新たな改良をして更に良いものが出来ればと思いますし、本体以外にもコストも掛かるし、初心者は手を出さない方が無難と考えました。
そこで、3月には子供との思い出を撮るため、ここ数ヶ月の間で私に合った環境設定を元にハイビジョンを選んだ結果、HDR-UX7を購入しました。
理由は、新製品で2代目か3代目ですかね・・・??、販売店でメディアを入れて色々と検証をさせて頂いたこと、DVDで元のデータ保存が出来ること、今の自作のマシンでも時間はかかりますが短時間のデータであれば十分対応できること、ハイビジョン対応のテレビに半完成品の機械キットにハードディスクを組み込んでハイビジョン再生が可能(MPEG2)にて、画質は若干落ちますが、今までのビデオ編集を考えたら文句なしに綺麗です。
カメラに関しては600万画素デジカメの一眼レフを使用しているので、そちらが一番です。
SONYのHDR-UX7の610万画素というカメラモードは擬似的のようで気に入ってません。

動画モードに関しては、HQ+とLPの2種類で取り込んだ同じ画像を液晶の17インチ、フルハイビジョンの40インチ、LCD50インチのハイビジョン対応のプロジェクションで検証してみましたが、そんなに違和感はないですよ。
データをハイビジョンで残すなら、元のデータ(DVD)に残され、後はPCの性能を考えて楽しまれては如何でしょうか。
私は最終的に素人のレベルでは納得しましたよ、あとはマシンを自作するだけですが、部品代がHDDも含めて250,000円ほどかかるので一時は、DVDに残して今のマシンで時間をかけてやっていきます。

ではでは・・・(^^)/

今の私のコンピュータ環境です。
OS WIN 2000
pentium 4 CPU 2.26
AT/AT COMPATIBLE
523.760 KB RAM

書込番号:5995142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/13 01:16(1年以上前)

メモリが少ないのは間違いないが、
だからといってメモリを積んでも
大して問題は解決しないと思うぞ

>ビクターからGZ-HD7も3月に出るようですが、上を見ればキリがない

おそらく(個人的には間違いなく)、「下」です。

書込番号:5995447

ナイスクチコミ!0


papa_fkさん
クチコミ投稿数:20件

2007/02/13 09:43(1年以上前)

おはようございます。はなまがりさん・・・
Everio GZ-HD7はまだ出ていないので結果は何とも云えませんが、素人からしてみると期待はかなり大きいように思います。
昨日、GZ-HD7の案内のカタログを販売店でコッソ〜ット見せて頂きましたが、素人ながらこれが2号機目なら3月5日の子供との思い出記録は、11年前のデジタルビデオで収めて、GZ-HD7購入にあたり3月発売まで待ってようと思った次第です。(笑)
また、実際に現在市販のハンディータイプでのハイビジョンを色々と検証したら、DVテープの方がかなり綺麗でした。
だから、今度3月に発売されるEverio GZ-HD7はHDDタイプでもかなりの期待感があるのですが、個人的には第1号機と云う懸念材料もあり、辞めました・・・・甘いですかね・・・(^^);

まぁ〜新たに購入となるとまだまだ先の話になりますが、この書き込みサイトは色々とマニアの方も含めて情報が豊富なので、素人からの立場ではありがたいことです。

また、3月発売のGZ-HD7を購入をされる方、これについても今後、検証した結果など色々と情報をください。

では、また。

書込番号:5996110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

連続撮影時間と内臓HDDの交換について

2007/01/22 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

はじめまして。鉄道の走行動画の撮影をしたく、このカメラの購入を検討しています。
撮影旅行に出た際には1週間の間、一日5時間ほどを毎日撮影するため、内蔵HDDだけでは足りなくなってしまいます。
そこで、カメラに内臓されているHDDをメモリカードのように旅先の宿で交換して撮影をしていくことは可能でしょうか。またそういう使い方を実際にされた方はいますでしょうか。
また、内臓HDDは1.8インチか2.5インチかどちらでしょう。(容量からして1.8インチかと思いますが。)

また、Mpegムービーカメラの多くは記録媒体のフォーマットにFAT32を採用しているためファイルサイズ4GBの制限があり、たとえ4GB以上の記録媒体を使っても、撮影した動画ファイルのサイズが4GBに達した時点で撮影が停止してしまうものが多いようですが、このカメラは内臓HDDがいっぱいになるまで連続して撮影し続けることができるのでしょうか。

書込番号:5909880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 10:32(1年以上前)

 基本的にポンポン交換できるものではないですし、交換し続けるのは危険がありすぎます。
 HDDを購入する予算がおありでしたら、データ専用のノートPC(中古でも)を買うか、お持ちのノートを大容量HDDにし、宿でバックアップしたほうが良いです。

書込番号:5909912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/22 11:37(1年以上前)

もうずいぶん前から iDVR とかいう脱着式HDDの規格が
決まっているのですが、広まりません。
理由はよくわからない。

ビデオカメラに最適とかいううたい文句だったが。

書込番号:5910032

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2007/01/22 21:50(1年以上前)

取り込んだ手持ちの動画を確認したところ、4Gバイトを超えている動画が数本ありました。XPモードで30分以上連続撮影…といったあたりでしょうか。

SR1内蔵HDDからは削除して久しいので、SR1内部でどのような管理をしていたかは不明ですが、問題なく撮影できるようです。

書込番号:5911675

ナイスクチコミ!0


スレ主 bokutoさん
クチコミ投稿数:740件 FEレンズ実写比較 

2007/01/25 18:58(1年以上前)

CRYSTANIAさん、お答えありがとうございます。購入の方向に傾きました。
あもすふぁるさん、確かに内蔵されているのですからそのとおりですね。ただ宿では充電に専念したいので、何十GBと転送している時間がもったいないと思いまして・・・
(限られた期間でより多くの汽車に乗ろうと宿の滞在時間を切り詰めているもので)
結局は自己責任ということで、保障をすてて分解して試してみるしかなさそうですね。
はなまがりさん、iDVRで検索をしてみたら2004年の記事で「来年にもリムーバブルHDDビデオカメラが登場か」というものがひっかかりましたが、2007年の今も出てないということは、期待薄ぽいですね。
SDカードが大容量化してきてますので(現在8GB、そろそろ16GBが出そう)、そっちに期待したほうがよさそうな気もします。

書込番号:5921651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 soramuさん
クチコミ投稿数:4件

PCはHDMI対応のグラフィックボードを使用して、PCとTVをHDMIでつなげて、PCに保存したHDR-SR1で撮影したハイビジョン画質の映像を、ハイビジョン対応のテレビで見ることはできるのでしょうか?

電気屋を見に行ったときに、HDMI端子対応のグラフィックボードが売っていたので気になっていました。

ご存じの方、ご教授よろしくお願いいたします

書込番号:5909178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/22 00:37(1年以上前)

できるでしょう。
HDMIはあまり売っていませんが、コンポーネント接続ならあふれるほど種類があります。

ただ、PCモニタとの共存とか、人によっては煩わしいと感じる設定があるのでこれまた万人向けではありません。

書込番号:5909197

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/22 00:59(1年以上前)

はなまがりさん返信ありがとうございます。

PCとTVがちょうど近くにある環境なので、うまくできるのであればやってみようと思います。
HDMI対応のグラフィックボードを持っていないので、HDMI対応のグラフィックボードを持っている方で同じことをされている方がいらっしゃったら、どんな感じが教えてもらえないでしょうか?

追加で質問なのですが、
手元にPS3があるので、外付けのHDDをPS3のUSBに挿してみたところHDDを認識してくれました。
データが入っていなかったので「タイトルがありません」と、でました。
そこで、外付けのHDDにハイビジョンで撮った画像をHDDに保存して、PS3にHDDを認識さした場合、HDR-SR1でハイビジョン画像で撮った映像がそのまま再生することができるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:5909275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/22 01:31(1年以上前)

>HDMI対応のグラフィックボード

まだ高くないですか?
お手持ちのTVにもよりますが、DVI->HDMI変換すればOKの
ものもありますよ。

>PS3にHDDを認識さした場合、HDR-SR1でハイビジョン画像

そういえば、
HDV(m2t)は4GB以下(FAT32のため)のファイルなら再生OKですが、
AVCHD(m2ts)はどうだったかな?

書込番号:5909385

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/22 01:59(1年以上前)

山ねずみRCさん解答ありがとうございます。

HDMI対応のグラフィックボードですが、2万円ぐらいからあったと思います。

>お手持ちのTVにもよりますが、DVI->HDMI変換すればOKの
ものもありますよ。
調べてみましたが変換できるのがありますね。勉強になりました。ありがとうございました。

>AVCHD(m2ts)はどうだったかな?
PS3はAVCHDの再生に対応しているみたいなので、HDDに保存したデータが再生できると思いましたが、過去ログにメモリースティックで出来なかったとあったので出来ないような気がしてきました。

書込番号:5909463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2007/01/24 09:13(1年以上前)

 プレステ3での再生を考えるなら、単純にDVDタイプのカメラを選んだ方が簡単で良いような気がします。

 HDMI対応のグラフィックボードですが、チョット魅力を感じますね。

 私は、2系統の出力が出来るグラフィックボードで、RGB対応の液晶テレビにつないでいます。

 唯一面倒なのは、テレビチューナーとか、DVDとか、著作権のある映像は、2画面同時に出力できないような仕様になっていると言うことです。

 ですから、パソコンのモニターで使うときと液晶テレビに出力する時とで、いちいち設定を変えなければならないのが結構面倒なので、結局テレビに安いDVDプレーヤーをつないでしまいました。

 まあ、面倒なことを我慢すれば、取り立てて不満があったわけではないのですが・・・

書込番号:5916946

ナイスクチコミ!0


taka38kiさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 16:24(1年以上前)

>質問なのですが、手元にPS3があるので、外付けのHDDをPS3のUSBに挿してみたところHDDを認識してくれました。データが入っていなかったので「タイトルがありません」と、でました。そこで、外付けのHDDにハイビジョンで撮った画像をHDDに保存して、PS3にHDDを認識さした場合、HDR-SR1でハイビジョン画像で撮った映像がそのまま再生することができるのでしょうか?

 HDD内のファイルは、HDR-SR1で録画したハイビジョン画像でも、難なく普通に、簡単に再生できます。

書込番号:5924828

ナイスクチコミ!0


スレ主 soramuさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/05 01:26(1年以上前)

Nyatorachさん、taka38kiさん回答ありがとうございます。

>プレステ3での再生を考えるなら、単純にDVDタイプのカメラを選んだ方が簡単で良いような気がします。

PCで編集してプレステ3で再生しようと思っています。編集をしてみたいのでHDDタイプが一番いいかなっと思ってます。


>HDMI対応のグラフィックボードですが、チョット魅力を感じますね。

HDMIのグラフィックボードをいろいろ調べてみたのですが、音声を出すにはマザーボードからデジタル音声をとるみたいなんですが、今使用しているマザーボードには対応していませんでした。その為サウンドカードを別に取り付ける必要がありそうです。HDMIはもう少し様子見ようと思います。


>HDD内のファイルは、HDR-SR1で録画したハイビジョン画像でも、難なく普通に、簡単に再生できます。

外付けのHDDに保存してPS3で再生するのもいいかもしれませんね。

書込番号:5963705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

付属ソフトの編集機能

2007/01/17 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:8件

「Picture Motion Browser」ですが、任意の場所にチャプターを作成することはできるでしょうか。
それとも単純に分割、結合、削除の編集機能だけですか?

もうひとつ、ソニーのサイト(http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html)には

>スタンダード画質に変換して12cmDVDにコピー。
>ほとんどのDVDプレーヤーで再生できます

との件がありますが、この『スタンダード画質の12cmDVD』とはいわゆるDVD-Videoができる、ということですか?
それとも他のファイル形式でしょうか?

ご存じの方、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:5891242

ナイスクチコミ!0


返信する
chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/17 12:37(1年以上前)

この添付ソフト製作会社がわかりませんが、通常この様なオーサリングソフトは自動でも任意でもチャプターは設定できるはずです。

当然私の使用しているPowerDirecter5も出来ます、ソフトの画面を良く探すとあると思いますが。
私はSR100で取り込みのみ付属ソフトを使いますが編集などはこのソフトで行います。


12CmDVDに書き込むのはHD(ハイビジョン)ではなくSD(スタンダード)と書いて有ります。
ファイルはMpeg2で通常のDVDプレーヤーで見れます、当然画質はSDです。通常DVDでは容量が足りません。

仮にブルーレイDVDの書き込み機器をお持ちでPCでブルーDVDに出来てもAVCHD規格に対応したプレーやしか再生は出来ないそうです、プレイステーション3は対応しているそうです。

現状ではハイビジョン編集したものをカメラに戻し、ハイビジョン対応TVで見るのがベストと思いますが、HDはあまりにも制約が多い気がします。

私はもっとブルーレイドライブやディスクがもっと安くなってからハイビジョンは考えます。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/require_4_JPN.html
このページは私の使用しているソフトの要求スペックですが、HDの編集等ではCPU3GHz以上メモリー1GB以上、HDDは100GB以上になっています、ハイビジョンはまだまだ早いです。

書込番号:5892038

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/17 22:12(1年以上前)

追伸

今日私も付属のオーサリングソフト「ImageMixer」なるものを試しに使用しましたが、ほんの仮のソフトで使い物になりません。

やはり市販の編集ソフトをお勧めします。

書込番号:5893712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/18 13:07(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。
当方の状況が説明不足でした。すみません。

現在ビデオカメラの買い換えを機にSR-1(もしくはSD-1)の購入を検討しています。
いずれの機種を購入するにせよ「Picture Motion Browser」は必要かと考えて上記の質問をした次第です。

HD画質をいかにして保存しておくか、ということは皆さま侃々諤々議論されていますが、私はDVDに焼いて来るべき環境が整うまで(笑)保存しておこうと考えています。
(DVD1枚だけでは心許ないので同じ内容で2枚のDVDに焼き、別々の場所に保管するつもりです)

主に発表会を撮影しますので凝った編集機能は要りませんが、チャプター作成機能は絶対に必要です。(この件に関してはソニーに直接訊いてみます)
PCのCPUはPen4 3.2GHz、メモリ2GBです。
また1回の撮影時間は長くても1時間くらいです。


>ファイルはMpeg2で通常のDVDプレーヤーで見れます、当然画質はSDです

ありがとうございます。ソニーのサイトにも説明がありました…(^^;)
配布用にはSD画質に落としたものを配ろうと考えています。


>通常DVDでは容量が足りません

そうですね。
保存するにせよ、配るにせよ容量を4Gに収めないといけませんね。
単純計算でいけば、XPモードの1時間撮影で7.5G必要になります。
これを配布用のDVD(SD画質)に1枚にすることはできるのでしょうか?
それとも「スタンダード画質に変換」とは容量はそのままで、単にAVCHD→Mpeg2に変えることなんでしょうか?

…これもソニーに訊いてみます(笑)

書込番号:5895658

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2007/01/19 22:50(1年以上前)

メニュー画面などを整えた(スタンダード画質の)DVDビデオを作製するとなったら、やはり別途、DVDオーサリングソフトを用意されたほうが良いでしょう。

「Picture Motion Browser」で、AVCHD動画をスタンダード画質のMpeg2動画に変換することができます。
変換後のMpeg2動画は、普通にDVDビデオ作成のソースにすることができます。

AVCHD撮影時に5.1chサラウンドで記録していれば、5.1chサラウンドのDVDビデオが出来上がります。

書込番号:5900663

ナイスクチコミ!0


chichaさん
クチコミ投稿数:127件

2007/01/20 22:36(1年以上前)

そうです、CRYSTANIAさんのおしゃるとうりです。
Mpeg2に変換されれば後は通常と同じで4.7GB通常DVDでHQ(ハイクオリティー)で1時間ぐらい、ノーマルで2時間くらいでした。

また、多分ですがハイビジョンファイルAVCHDのままDVDに複数マイにカメラから保存できるのではないですか、私のSR100は7時間分をDVDのデータ(Mpeg2で)として保存すると複数マイに書き込めます。
一時保管としてですが。

AVCHDファイル自体ノーマルハイビジョンファイルではないのでどの程度のものかは分かりませんが、多分Mpeg2に変換されて通常DVDにされても十分な画像と思われます。

PictuerMontionBrowserhaはSR1の添付ソフトですが、SR100にはImageMixerforHddなる添付ソフトが付いています。
私はこのソフトはあくまでPCにデータ転送するのに使うだけで編集DVD書き込みはPowerDirecter5でします。ImageMixerでも任意にはチャプターは設定できませんでした。

付属ソフトの編集機能はきわめて貧弱でとても使用は出来ません。
多分PictuerMotionも同じと思います、ただしPCへの転送には付属ソフト以外はしようしないほうが良いです、トラブル保障外になる事も考えられます。

ファイル変換とはあくまで変換ですね、当然スケールも小さくなるはずです。
また、7.5GのDVDを4.7GDVDには、さるソフト(公には言えません)を使えば出来ますが多少なりとも当然画質が落ちます。
むしろオーサリングの時点で4.7Gに収まるクオリティーにダウンされたほうが良いと思います。
浅知恵で書きましたが参考になれば幸いです。

書込番号:5904356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/22 19:34(1年以上前)

chicha様、CRYSTANIA様、ありがとうございました。
大変参考になりました。

>PCへの転送には付属ソフト以外はしようしないほうが良いです
転送専用ソフトと割り切った方が良さそうですね。

>さるソフト(公には言えません)を使えば出来ますが
そうですね、その方法もありました。

>オーサリングの時点で4.7Gに収まるクオリティーにダウンされたほうが良いと思います
チャプター作成をするので、こちらの方がいいかもしれません。
両方で画質の差を比べてみようと思います。

書込番号:5911157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 15:25(1年以上前)

「Picture Motion Browser」の編集機能は非常に貧弱で、元ファイルからの分割保存しかできません。つまり、始点と終点を指定してその部分の「保存」しか出来ないのです。その分割保存したファイルを「選択」して、AVCHD方式でDVD-Discに保存するか、従来のDVD-VIDEO形式に変換してDiscに焼き付けるかを選ぶことになります。

ちなみに、例えば以下の仕様のパソコンを使用して、30分程度の分割ファイルの保存をするに約10分、約2時間のDVD-VIDEOに変換・保存するに約3時間かかります。パソコンのスペックが落ちるとさらに時間が掛かるでしょう。

CPU:Core2Duo E6600(2.4GHz)、メモリ:DDR2/533 1GB×2、OS:XP Pro
HDD:SATA2 320GB×2、HDD上の仮想メモリ設定:10GB以上

また、DVD-VIDEOに変換する際には、出来上がったファイルを保存することはせず、そのまま焼き込みしますので、続けて複数焼くことはできますが、一旦終了してしまうと、また一から変換作業することになります。しかも、変換レート計算にバグがあり、表示される容量通りに焼けません。最悪です。

DVD-VIDEO変換時に選択できるのは以下です。

1.メニュー画面を5つくらいのテンプレートから選択可能
  ※ただし、チャプター(分割ファイル)のタイトル名と
   サムネイル画像の選択はできません。
2.メニュー画面のタイトルのフォントと色などが選択可能
3.画質(ビットレート)選択は「高画質」と「標準」のみ
  ※よって1枚のDVDにうまく収めるのは至難の業
4.起動を「メニュー画面から」と「直接映像から」と選択可能

※部分削除、結合、チャプター付加などはできません。
※ちなみにAVCHD方式の場合は、メニュー画面自体が存在しません。

DVD-VIDEOに変換するのであれば、一旦市販のHDD/DVDレコーダーにアナログで等速ダビングし、そこで編集・焼き込みをすることをお勧めします。画質もパソコン上でやるのとほとんど変わりません(経験済み)。東芝機やパイオニア機なら、編集機能もずっと充実していますし時間も手間も節約できます。

ついでに書きますと、SR-1からパソコンにUSB経由でダビングするには、ファイルサイズに関係なく30GBすべて一気に転送できますが、逆に戻すときには、ファイルサイズが1GBだと転送できません! 分割しないとダメなんです! これも最悪です。

書込番号:5928758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 16:28(1年以上前)

> ファイルサイズが1GBだと転送できません!

すいません、「1GB」ではなく「2GB以上」の間違いでした。失礼しました。

書込番号:5928938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/02 03:48(1年以上前)

2層式DVDだと、1時間分が1枚で収まりませんか?

書込番号:5951561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

今どちらのソフトを買おうかとてもなやんでいます。
EDIUS3 for HDVとPremierePro2.0どちらが良いのでしょうか。

どちらともホームページで調べたのですが、実際に使っている方の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:5877725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/13 21:32(1年以上前)

どちらかというと、
EDIUS4 と プレミアプロ、
EDIUS3forHDV と プレミアエレメンツ
を比べるべきじゃないかな

書込番号:5877770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 21:41(1年以上前)

訂正
EDIUS3 for HDVとPremiereElements2.0どちらが良いのでしょうか。

ちなみに、VAIOならAVCHDのまま編集、書き出しができるのでしょうか。

書込番号:5877809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/13 23:51(1年以上前)

>PremiereElements2.0

これはAVCHD対応ではないですよ。3.0も対応していません。

EDIUS3forHDVを買ってAVCHD変換ソフトを入手すれば、色々な
ソフトで編集が可能になりますが、たぶんやる気になりません。

AVCHDハイビジョン編集を軽い気持ちでかじりたいということ
でしたら、今は何も買わず、もうしばらく様子見がいいでしょう。

そのうち色々出てくるような気がします。

書込番号:5878541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/14 06:36(1年以上前)

鹿児島県奄美大島さん

VAIOパソコンであれば、PremiereElements2.0プラスVAIO専用のVAIO Edit Components Ver.6.1を購入し、このソフトで編集すれば、AVCHDフォーマットのDVD画作成可能です。次のURLを見てください。 http://www.colortec.jp/contents/mobile/hdr-sr1_info1.htm

VAIO以外のパソコンでしたらEDIUS3 for HDVを買って同社の無償提供のAVCHD変換ソフトを使用し、編集をしてDVDに焼くことはできますが、フォーマットは、MPEG2ハイビジョンタイプとなります。

 ある程度スペックの高いVAIOパソコンをお持ちでしたらPremiereElements2.0プラスVAIO専用のVAIO Edit Components Ver.6.1を準備されれば、AVCHDフォーマット、MPEG2フォーマットのハイビジョンどちらでもDVDに焼くことはできます。
 
 いずれのソフトを使うにしても、最初はマニュアルをよく読み試行錯誤しながらチャレンジする必要があります。


書込番号:5879379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 nycbさん
クチコミ投稿数:11件 HDR-SR1のオーナーHDR-SR1の満足度5

米国在住なのですが、HDR-SR1の日本版をまもなく購入予定です。アメリカでもどう機種が発売されているのですが、本体は約2割ほど高く売られているので日本で購入し取り寄せようと思っています。ちなみにワイヤレスマイクと予備の充電池は何故か日本の相場価格の半額以下で購入できました。

本題なのですが、Picture Motion Browserを英語環境のPCへインストールすると英語になるのでしょうか?以前フジのデジタルカメラを日本で購入した時に付属していたCD-ROMではインストールの際自動で英語表示になってくれました。英語環境のPCでも使えることを期待しているのですが、どなたか英語環境での動作状況をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。とりあえず、ピクチャーモーションブラウザーやPicture Motion Browserで検索したのですが該当が見つかりませんでした。

書込番号:5875596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/15 22:41(1年以上前)

Windows2000、XPなら日本語化できます。
http://www.nihongo-ok.com/
これで何とか成りませんかね。。。

書込番号:5886335

ナイスクチコミ!0


スレ主 nycbさん
クチコミ投稿数:11件 HDR-SR1のオーナーHDR-SR1の満足度5

2007/01/16 08:53(1年以上前)

よこchinさん、こんにちは。返信ありがとうございます。

頂いたURLは実は6年くらい前から知っていました。しばらく見ていなかったのですが、ビデオで説明するようになったのですね。以前どんな方がサイトを運営されているのだろうと思っていましたが、今回ゴンさんの顔と声が初めて分かりました。ずっと見ていたイラストのゴンさんとぴったり一致しました。

前回の投稿は説明不足で大変申し訳ありませんでした。すでにPCはWindows XP 英語版で、日本語サイトの閲覧から読み書きが可能になっています。そのためこの価格.comを閲覧し、日本語の書き込みも可能なのです。しかしながらOS操作メニューは英語のままです。

実はCD-ROMをインストール後に、Picture Motion Browserソフトの操作画面を英語化できればと望んでいました。一台のノートPCをカップルで共有しているので、出来ればOSメニュなどはお互いの分かる言語、英語のままが理想です。ソニーは国際ブランドなので、アメリカで売られているPCに入れれば自動で英語の操作画面になるのではと考えています。フジのデジタルカメラについてくるソフトは英語になります。

過去ログ(下記URL:#0 Windows Vistaの面白い新機能)にVISTA後のOSメニュ自体を日本語化できる旨を拝見しました。現在使用のOSはVISTA対応のWindows XPメディアセンターエディションです。なのでVISTA無料アップグレード後には、日本語でも良ければ日本で購入のCD-ROM(Picture Motion Browser)でも問題ないかと思われます。

http://www.nihongo-ok.com/OldArticles.aspx

今日このクチコミを見て気づいたのですが、日本のカスタマーセンターでPicture Motion Browserだけが買えるようなので、アメリカのSONY CSでも英語版のPicture Motion Browserソフトが30ドルも出せば買えるのではないかと思います。

書込番号:5887635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング