HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

RDZ-D800

2007/01/13 04:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:9件

こんばんは、このクチコミくまなく見つつSONYのHPも見たんのですがわからないので意を決して質問させてください。

ほぼHDR−SR1を購入しようと思っているんですが、仕様にiLink接続の口がないようなことが書いてありました。無知ながら勝手にHDMI出力が今後の主流になるからないのかなーなんて思っているのですが現実問題として、現在使用のHDDレコーダー/Pioneer DVR720HにはHDMI端子がないようです。この場合赤・白・黄色のケーブルでしかつなげないのでしょうか。その場合画質は落ちるのですか。
ちなみにHDMI端子のついてるTVはあるのですがHDDに保存したいと考えているのでできるなら直でHDDとつなげられれば便利なのかなと思っています。これって可能なんでしょうか?
またこれに附随して、今日近くの量販店の店員に相談したら、いい画像のまま保存するならブルーレイHDDレコーダーかVAIOのブルーレイ処理できる機器を同時購入しないとダメと言われました。本当なんでしょうか?
ちなみにSONYだったらスゴ録RDZ-D800なんかハイビジョン放送録画可能とか書いてあるので大丈夫なのではなんて思っています。
あっ、これはDVDにダビングするときに問題になるのかな????
最悪HDMIでテレビにつないで放送したのをHDDに保存してDVDにダビングするなんてのは画質はどうなるんでしょうか・・・。
ブルーレイはまだ手が出ません・・・。

理解してないでの質問なので質問があちこち飛んでしまいスイマセン。何か良い知恵や答えを知っていましたらコメント頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:5874958

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/01/13 08:01(1年以上前)

仕様書にDV入出力 USB2.0 書かれていますよ。
PCに転送出来ます。

でも、HD画質に記録するには、ブルレイが必要、DVDは、SD画質にしないと普通のプレーヤでは再生出来ません。

この種のカメラの取扱は、初心者には難しいかな・・・。

書込番号:5875156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 11:06(1年以上前)

私もぺんぎんぎんさんのような気分でこのビデオカメラを購入したので、過去レスでも書かれていることではありますが、少しでも参考になればと思いアドバイスさせていただきます。

>現在使用のHDDレコーダー/Pioneer DVR720HにはHDMI端子がないようです。この場合赤・白・黄色のケーブルでしかつなげないのでしょうか。その場合画質は落ちるのですか。

画質は落ちます。
入力端子にHDMI端子がありません(出力端子しかない)のでハイビジョンでの保存は出来ません。
S端子での映像入力での録画では、SD画質になりHD画質ではなくなります。

>HDDに保存したいと考えているのでできるなら直でHDDとつなげられれば便利なのかなと思っています。これって可能なんでしょうか?

ストレージみたいなイメージなのかな?
すいません。できるかどうか分かりません。

>近くの量販店の店員に相談したら、いい画像のまま保存するならブルーレイHDDレコーダーかVAIOのブルーレイ処理できる機器を同時購入しないとダメと言われました。本当なんでしょうか?

残念ながら本当です。
一部違うのは、パソコンへの保存だけなら、VAIOのブルーレイ処理できる機器でなくても出来ます。しかし、パソコンのCPUが低いものだと付属ソフトでの再生はとても見れたものではありません。パソコンでの再生を考えているなら、結果として、量販店の店員が言われるようなスペックのパソコンが必要ということです。

他の方法としては、パソコンへ保存したデータは2GBまでならビデオカメラに書き戻せます。(画質モードにもよりますが約15分(XPモード)〜約50分(LPモード))
この使用法ならパソコンスペックはあまり関係ありません。
しかし、この方法では見たいときにすぐに見ることが出来ないためストレスが貯まります。
それに、この使い方ならぺんぎんぎんさんの環境では、同じハイビジョンで選ぶならばのHDR-HC3(DVDタイプ)の方がいいと思います。

>SONYだったらスゴ録RDZ-D800なんかハイビジョン放送録画可能とか書いてあるので大丈夫なのではなんて思っています。

入力端子にHDMI端子がありません(出力端子しかない)のでハイビジョンでの保存は出来ません。
S端子での映像入力での録画では、SD画質になりHD画質ではなくなります。

>最悪HDMIでテレビにつないで放送したのをHDDに保存してDVDにダビングするなんてのは画質はどうなるんでしょうか・・・。

この場合のHDDとはHDDレコーダーのこと?
でしたら、この方法でも画質はSD画質です。

書込番号:5875597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/13 13:40(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

gxb77さん、やっぱり初心者には難しいですかね。せっかくだし良い機能をと思ったんですが・・・。

さびしんぼさん大変参考になりました。でも何でHDR-HC3(DVDタイプ)がいいのでしょうか?DVDタイプやminiDVって最終的にコスト高になりそうで・・・・。

ちなみにお二方や皆さんに相談なんですが、SD画質になるとかなりの差が出てしまいますか。今回は何とかコレを買って今後のブルレイが下がったときなどすぐ対応できればなんて考えております。

あっ、PCにデータのみ保存して来るブルレイ購入時にHD画質DVD作成なんてできるのでしょうか???データ保存時にHD画質にしないとダメなのかな?
考えが甘いかな?うーん難しい・・・。

書込番号:5876125

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/01/13 15:11(1年以上前)

PCでこれの編集するのは、結構難しいですが、DVDレコーダーを使って簡易編集、SD画質のDVD作成は、少し勉強すれば出来るようになりますよ。HD画質とSD画質の差ですが、モニターの性能にもよりますが、我が家の36インチハイビジョン対応テレビでは、はっきりと違いが分かります。でも、24インチ以下の非ハイビジョンテレビでは、違いは、はっきりしないかも知れません。

それと、さびしんぼさんが、HDR-HC3をDVDタイプと言っていますが、間違いです。miniDVテープに記録するタイプです。こちらの方が使い易いかも知れませんね。

テープで保管して、将来、ハイスペックのPC、ブルレイが安価になったら、HDで編集・記録と言う方法が採れます。

PCにデータ保存する方法は、余り賢いとは言えませんよ。HDDがクラッシュしたら全部パアになってしまいます。やはり、テープ保存か、ディスク保存の方が良いと思いますが・・・。

色々と検索すれば、ヒットしますよ。いずれにしても、最初は、誰でも「初心者」です。頑張って、楽しい映像を撮影して下さいね。(^_^)/

書込番号:5876376

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/13 15:54(1年以上前)

そうだね、勘違いですね。
HC3はDVテープですわな。

それと今までのアナログ映像ケーブルと、HDMI端子は全然違うから注意して。
HDMIってのは、ハイビジョン録画に関する制限を、メーカー側が勝手にコントロールする為に生まれた端子でさ、
HDMIでハイビジョン録画がジャンジャンできると思ったら大間違いです。
TV放送のハイビジョンが録画できるのと一緒に考えると混乱の元。
実は、なんとかしてハイビジョンは録画させたくないんですよ、あちらさんとしてはねw

なんでかって言うと
これまでに、S端子とかコンポジットとかで、レンタルビデオをバンバンダビングしてる悪いヤツ多かったでしょ?
だからそのしっぺ返しで使い難い端子が生まれちゃったんですよねコレが。

悪いヤツのせいで、世の中複雑にならざるを得ないんですわ。


>miniDVって最終的にコスト高になりそうで・・・・
逆だね。
一から始める場合、現状HDDタイプの方がお金かかるよ。
DVDタイプは容量少ないくせに高いから、オレは絶対買わない。

撮って見るだけなら、DVテープが一番安全で低コストだよ。
保存もそのままだしさ。
ただ巻き戻しの手間がかかるんだよね。
編集も、一旦取り込んでからだから面倒だしさ。


>PCにデータのみ保存して来るブルレイ購入時にHD画質DVD作成なんてできるのでしょうか???
出来る出来る、それが極めて正解に近い。
つーか、こうゆうタイプ買う人は、ほとんどそのパターンでディスク化するつもりだよ。
但しPCのスペックは相当気張んないといかんな。
ちなみに再生機はAVCHD対応機に限られるけどw(用意するとしたらPS3が今一番安いな)

>データ保存時にHD画質にしないとダメなのかな?
>考えが甘いかな?うーん難しい・・・。
甘くないよ。大丈夫。
普通に説明書が読み取れれば、誰にでも簡単に作業できるから安心して。

但し、その『来るブルレイ購入時』まで、動画データを安全に保存する方法に
みんな苦慮してんだけどさ。
ま普通に考えると、外付けHDDに溜めとくって方法が一般的かな。
オレはこのカメラ悪くないと思うよ。
ただ色々と環境を整えてやる必要があるけどさ。


gxb77さん
>HDDがクラッシュしたら全部パアになってしまいます。
>やはり、テープ保存か、ディスク保存の方が良いと思いますが・
ディスク保存も、そのディスクの品質によってはHDDより危険ですよ。

>テープで保管して、将来、ハイスペックのPC、ブルレイが安価になったら、HDで編集・記録と言う方法が採れます。
これは面倒だと思うな。
オレのVHSテープも、DVDなんかにしないでほとんどそのままです。
定年退職したら考えるわwww

書込番号:5876514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/01/13 16:19(1年以上前)

相談してよかった!
HDR-HC3も検討に入れてみます。最初の1台で長く使おう!なんて思ってるから決心がつかなくて。でも自分の使い方と性格(保存・編集をマメにできなそうな・・・)を考慮して再検討しよ!

ちなみにHDR-SR1の場合、PCのHDDクラッシュが懸念材料のひとつみたいですが、今現在2年前に購入した無駄に高いスペックのPCを使ってます。スペックはXPSP2、ペンティアム4、Cドライブが20GB、Dが125GB、1Gメモリー、DVDRW対応・・・こんな状況です。もちろん外付けHDDはないんですけど・・・。大体1時間HD画質で取ったものはどれぐらいの容量になるんでしょうか。外付けもそれに応じて購入する必要がありますよね。
HDR-SR1が30GBに対して7時間取れるってことは単純に1時間約4GBになるんですか???

あとどこかのクチコミにレイド?を組むなんて書いてありましたが、そのレイドなるモノは簡単に組めるものなのでしょうか???

書込番号:5876606

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/13 16:35(1年以上前)

レイド(Redundant Arrays of Independent (Inexpensive) Disks)
http://yougo.ascii24.com/gh/01/000109.html
知識があれば簡単だと思うけどさ。
つか、自分で調べる能力がないなら、諦めた方がいいんじゃない?
絶対どっかで躓くと思う。

書込番号:5876657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/13 17:23(1年以上前)

RAIDは編集しないならあまり関係ない。
その前に、そのPCでRAIDを導入しても他が足引っ張ってしまう。

上のほうであった、HDDが死んだら終わりというは、
SR1の中身のHDDというより保管用のHDDのことだろう
SR1のHDDが死んだら数十GBぶんのデータが死ぬが、
保管用のHDDが死んだら数百GBのデータ死ぬことになる。

ちなみにディスク保存すると、1枚死んでも4GBの被害ですむ。
まあ、放っておくと何枚壊れるか分かったもんではないが。

私の考えでは、ブルレイ時代より早く、家庭用メディアサーバーの時代が来ると思う。
ちなみにHDVならすでに環境がそろっている。
こいつがAVCHDにも対応していれば多少ちがうのだが。

書込番号:5876818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/13 18:52(1年以上前)

ぺんぎんぎんさん
HC3を購入するか、SR1を購入するかで迷っておられるのでしたら
私は、両機種とも所有していますので使用した感じを申し上げます。
当然一長一短がありますがテープタイプは、ご承知のように消耗品並みにミニDVテープが必要ですし、年月が経てば増えてきます。
 一旦撮影したテープに上書きは、出来ますが完全に消すことが出来ませんし、・・・段々増えて整理に困ります。
 ハイピョン画質(撮影機にテープを入れた状態)のまま、ハイビジョンテレビのiLINK端子にケーブルを接続して手軽に再生もOKです。
 しかし、ビデオは、撮影しただけでは、もの足りませんので結局編集しなければなりませんが、その場合、現状ではパソコンが必要となります。
 HC3もSR1もデーターをパソコンに吸い上げるとすれば、当然ハードディスクの容量がある程度必要です。最近外付けの250GBTクラスで安いものは、1万円以下であります。
 出来れば、ハイビジョンタイプ編集可能なメーカー推奨のパソコンスペックを準備するに超したことはありませんが、確かにパソコンのスペックが低いと編集したり再生したりするとストレスは、感じると思います。ぺんぎんぎんさんのお持ちのパソコンであれば、全く編集が出来ない訳ではありません。
 データーをハイビジョンタイプのファィルのままDVDに残すことは可能ですし、後々プレイスーション3を購入し、ハイビジョンテレビに接続すれば、そのDVDでハイビジョン画質のビデオを見られます。
 したがって私は、両機種とも所有していますが、現在は、SR1を主として使用しています。そのうちHC3は、処分を考えています。早い話がテープ式は、撮影時も撮影後も面倒だということです。
 撮影したものをビデオカメラで確認したりする場合もSR1は、便利です。
 画質もテープ式のハイビジョンが良いか、ハードディスクタイプのハイビジョンが良いかは現在では、テープ式がJPEG2のハイビジョン方式であり圧縮も少なく、ハードディスクタイプのハイビジョン(AVCHDフォーマット、JPEG4から変化したものなので)より綺麗かもしれませんが私のような素人には、わかりません。
 SR1で撮影したデーターの保存は、ハードデスクに残し、かつDVDハイビジョンタイプで残し、更にもう一枚一般のDVDプレイヤーで見られるように残せばよいのではないでしょうか。
 SR1で従来方式のSDタイプで撮影も出来ますし、HDタイプで撮影したものをSDタイプにして皆さんに配ることも可能です。
 AVCHDタイプにフォーマットし、保存したDVDをパソコンに戻して適当なソフトが発売された後に再編集(DVDに記録されたデーターは書き換え不能なファィルとなっていますので少しだけパソコンを勉強してください。)も可能です。
SR1から、パソコンにデーターの取り上げは、USBケーブル経由です。
 結論から言いますと私でしたらSR1を薦めます。アメリカでは、HC5,7が発表されたそうで何れテープタイプのAVCHDフォーマットが採用されれば、サードパーティーからも良い編集ソフトが発表されるものと期待しています。


書込番号:5877152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 22:22(1年以上前)

ぺんぎんぎんさん、こんばんは。
すみません。DVDタイプはHDR-UX1でした。申し訳ない。
それにこの板にしてはめずらしくレスが伸びてます。よかったですね(^_^)

>でも何でHDR-HC3(DVDタイプ)がいいのでしょうか?DVDタイプやminiDVって最終的にコスト高になりそうで・・・・。

私の購入動機と同じです(^_^;
買ってPCに保存するとき1時間のデータが10分でPCに転送できたときは買ってよかった((((*´ー`)  って思いましたが、その後に再生できないという問題が・・・。
しかしPCで再生できる環境が出来るまで待てるのであればHDDタイプはあなたにとって魅力でしょう。
ちなみに私は待てなかったので、Gateway GT5058jをモニターなしで購入(+1GBメモリ付きで11万円で購入)してしまいました。
(もひとつちなみに前のPCはVAIO(PCV-MXS5S)Pentium4 2.40BGHz メモリ1GB HD120GBでした)
今のぺんぎんぎんさんのPCでは再生は見れたものではありませんが、SD画質でのDVD保存は可能です。(多分;)
ただし、DVDにするのに何時間もかかります。 
30分のDVD作成でも、わたしのPCでは6時間ぐらい(寝る前にいつもやるので正確ではありません(^_^;))かかってます。
それは覚悟しておいてください。


>HDR-SR1が30GBに対して7時間取れるってことは単純に1時間約4GBになるんですか???

HD画質は4種類(XP/HQ/SP/LP)存在します。
製品のホームページでも紹介されてますが、それぞれXPモード:約4時間、HQモード:約7時間、SPモード:8.5時間、LPモード:11時間となります。
それぞれ画質の違いはあるのでしょうが私には見分けがつきませんが、XP、HQモードで撮ってます。
1時間ではありませんが、30分でそれぞれXPモード:3.3GB、HQモード:約2.3GBでした。
(何?計算が合わない? それは私に聞かないでください(^_^;))
ぺんぎんぎんさんの30GB、7時間はHQモードです。

書込番号:5878037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/14 09:28(1年以上前)

みなさん、ホントにアドバイスありがとうございます。
気持ち・アドバイスをもとに検討した結果、HDR-SR1に決まりました!
レイドはご指摘もあったように調べる力もないし、PCでもままならないので外付けHDDにしときます。あとSD画質でDVD保存もするようにします。(TVでもやっぱり見たいので・・・)

あとは価格ですね・・・。

ちなみにみなさん購入時オプションって何買いますか?一応液晶保護フィルターとカバン?は必要かなと思います。バッテリーは最初に買いますか?

書込番号:5879626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/14 11:33(1年以上前)

ぺんぎんぎんさん  
 是非予備バッテリーは、準備された方が良いと思いますし、出来ればアクセサリーキットが割安で良いと思います。予備と云うより付属のバッテリーを予備と考えた方が宜しいかと思います。

 あと蛇足ながらビデオで撮影されるときは、出来るだけファインダーで見て写された方が画面の揺れが少ないと思います。
腕を伸ばして液晶画面を見ながら写したものとファィンダーで見て(顔でカメラを固定して)写したものを比べてみてください。

 顔は、フラフラ動かすことはありませんが、伸ばした腕は、小刻みに震えます。
勿論三脚で固定して写せば液晶画面で見て写しても問題有りません。
 よくパナのSD1と比較されますが、画質的には、後発のビデオカメラの方が良いと思います。
しかし、ファィンダーがありませんので私は、こちらを選びました。

書込番号:5879975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/14 12:41(1年以上前)

HDDの小型化、フラッシュの大容量化が進んでTAPE方式よりも小型で利便性の高い製品が出てきましたね。
まだ高額ですが、10万円前後ならばやはりHDDまたはフラッシュタイプのHD録画のものを選択したいところです。

私もやはり以下の2機種から選びます。

@HDC-SD1(松下:SDタイプ)
小型・携帯性(490g)を最優先ならばこれ、USB/1394/SDメディア
経由でPCと連携ができるので便利かな?
メディアの容量は自由に設定(複数所有とか)できるのは良し。
ただ、大容量SDが高額のためその分別途費用が発生するのが難点。
また、ファインダーが無い点も気になりますね。

AHDR-SR1(SONY:HDDタイプ)
USB/1394経由でPCと連携できる点はHDC-SD1に近いかな?
30GのHDDを内蔵しており、録画時間はそこそこで別途メディアの
費用はかからない。
携帯性はHDC-SD1に劣るが、かなり小型ではある。
ただ、HDDの故障やケーブル接続が面倒にならないか?
の懸念がある。

何れにせよ、自分のライフスタイルから選択するのが宜しいと
思いますが、皆さんが提案しているように、PCを使って
編集/保存(各メディア)するのが便利だと思います。
まあ、だめもとでTRYしてみるのも良い経験になると思います
から時間と費用に余裕があるようでしたら、
頑張ってみるのが宜しいかと思います。
余計なお世話なら謝ります。

書込番号:5880236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SD画像DVD作成について

2007/01/12 23:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:7件 アイベリー記録 

ハイビジョン画質で撮影した動画を
PCに転送して、編集した場合ハイビジョン画質になりますよね?
そこからスタンダードのDVDは作成で出来ないのでしょうか?
お店では出来ませんとはっきりと言われました、スタンダードで作りたければとる時にそのようにしてくださいでした。


あと、めんどくさいでしょうけど
PCで編集した後にHDR-SR1に戻し、それをビデオデッキに繋ぎ
ビデオデッキ側で外部入力として録画し、HDR-SR1を再生した場合
スタンダード画像としてビデオテープに出来るのでしょうか?
もし、出来るなら同じような方法でDVDレコーダーでも出来るのでしょうか?

書込番号:5874109

ナイスクチコミ!0


返信する
Marhanさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/13 02:43(1年以上前)

 SR1に付属のソフト「Picture Motion Browser」にて「MPEG2に変換して保存」という項目がありますから、AVCHD(1440x1080)を、MPEG2(720x480)に変換すればPCの編集ソフトに取り込んで、編集とDVD作成などが出来るようになります。変換する時間が惜しくない・PCのHDDの空き容量が十分にあるのであれば、将来の為にもSD画質で撮るのではなく、最初からハイビジョン画質で撮ることをおすすめします。
 PCでの編集について、私はPremierePro2.0に取り込んで編集しております。ただ、私の環境ではちょっとした問題が起こりました。映像つなぎ目の1秒後くらいの1フレームが数フレーム前後に飛んでしまうんです。WindowsMediaPlayerで素材をチェックしても問題は無いのですが。数秒のスナップを沢山撮って編集する方には、気になる問題かもしれません。Premiereの問題なのかPictureMotionBrowserの問題なのかはまだ分かりません。視聴している人たちからはこれといった苦情が無いので、私が神経質すぎるのかもしれません。編集ソフトは選ぶ必要があるかもということで締めさせてもらいます。

参考になるサイト
www.next-zero.com/ToppageCNT/avpcbc/

書込番号:5874832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 15:57(1年以上前)

> そこからスタンダードのDVDは作成で出来ないのでしょうか?

できます。だし、パソコンのスペックによりますが、ものすごーーーく時間が掛かります。

> スタンダード画像としてビデオテープに出来るのでしょうか?
> もし、出来るなら同じような方法でDVDレコーダーでも出来るのでしょうか?

両方とも可能です。パソコンに転送して編集してDVD-VIDEOに変換するよりも、直接、HDD/DVDレコーダーまたはビデオデッキにアナログ接続してダビング・編集した方が早いです。

書込番号:5928830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SR1を利用のPCスペックについて

2007/01/12 06:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 Spapa4463さん
クチコミ投稿数:5件

SR1の購入を考えています。
そこでPCの問題なんですが、

実は今現在、
☆Windows2000(SP4)
☆メモリ:320
☆HDD:20GB弱
しかありません。

これじゃ動かないことは百も承知です。

また、自宅にはハイビジョンテレビやPS3が無い為、
撮ったビデオが綺麗に取れてるかは確認できません。
その場合に、PCで確認をしようと思っているので
PCのスペックどれくらい必要なのでしょうか?

PCは元々新しい物を購入する予定ですので、
できれば楽々見れるスペックを用意したいです。
ちなみにノート希望なんですが。

書込番号:5871481

ナイスクチコミ!0


返信する
fukumakoさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件 HDR-SR1のオーナーHDR-SR1の満足度4

2007/01/12 11:47(1年以上前)

>Spapa4463さん

こんにちは
過去ログにもあると思いますが、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019686
に記載されています。


自分も去年子供が産まれSR1を購入したのですが
PCが追いついてなかったので
最近デスクトップを組みました。

ちなみに自分のPC構成は
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:DDR2-800 1GB×2
HDD:160GB
OS :WinXP Pro SP2
です。ノート希望なので余り参考にはならないかな^^;

書込番号:5872003

ナイスクチコミ!0


スレ主 Spapa4463さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 12:06(1年以上前)

情報ありがとうございます。
参考にします。

只今、妊娠10ヶ月で出産間近になってしまい、
結構アタフタしているので、
とても助かりました。

書込番号:5875831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDへのハイビジョン画像データ移行

2007/01/09 21:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:32件

HDR-SR1を購入しました。子供たちの画像をHDDに録画できるのが魅力で購入しましたが、その撮った画像をハイビジョン画質のままデータ移行するには制限があるなんて・・。パソコン(windows)ではハイビジョン画質のまま記憶できるとの事ですが、私が持っているのはMacなので×。sony ハイビジョンレコーダーへの移行もHDR-SR1にはi-rink端子が付いてないし・・。プレステ3ではハイビジョン画質そのままで可能との話も聞いた事があります。どなたか良い情報を頂けますか?

書込番号:5862945

ナイスクチコミ!0


返信する
Marhanさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/10 00:29(1年以上前)

>>撮った画像をハイビジョン画質のままデータ移行するには制限があるなんて・・。

この部分をもう少し具体的に書いてもらえると、的確な情報をもらいやすくなると思います。たとえばてっきゅんさんはどういった制限が有ると考えていますか?

書込番号:5864000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/10 04:06(1年以上前)

>てっきゅんさんはどういった制限が有ると考えていますか?

Marhanさん 、よく読んでください。

・Macで使えない
・iLinkが使えない

と言われてます。

書込番号:5864473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/10 19:52(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
HDR-SR1のハイビジョン画質を他の記録媒体で保存する事が出来ないのか?という事です。せっかくハイビジョン画質で撮ったのにそれを保存できる方法はパソコン(ウインドウズ)でしかできないのか… HDDの容量もめいっぱいになってしまったのに。

書込番号:5866155

ナイスクチコミ!0


Marhanさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/10 23:09(1年以上前)

Macでは、SR1をUSB接続してHDDをマウントすることは出来ませんか?それとも、マウントすること自体がうまくいかなくてどうにかしてマウントする方法の情報を探しているのでしょうか?

書込番号:5867076

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2007/01/11 22:56(1年以上前)

ざんねんながら、てっきゅんさんの質問は的をえていないため
答えがしずらいのです。。
ここの掲示板やSONYのHP
店頭でカタログを手に入れる
気になる用語があれば
一つ一つ調べる。
ハイビジョン画質
スタンダード画質
AVCHD
など使うにあたって知らなければならないことがいくつもあります。
その上でここへ質問することで多くの意見が得られるようになります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
などを足がかりに勉強しましょう。
過去のカキコを見ていくだけでも勉強になります。

書込番号:5870505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDにするには?教えて下さい

2007/01/08 13:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

ハイビジョン画像の映像をDVDに焼くにはどうすれば良いのでしょうか?素人で分らないので教えて頂きたいです。お願いします。

書込番号:5856846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2007/01/08 13:51(1年以上前)

ハイビジョンのままDVDに焼くということであれば、本機の場合、AVCHD方式で焼くことになります。
AVCHD方式のDVDは、
1. 本機付属の「Player for AVCHD」をインストールしたパソコン
2. プレステ3
等で再生できます。
既存のDVDレコーダー・プレーヤー等では再生できないのでご注意を。

書込番号:5856919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/08 13:51(1年以上前)

素人にはできません

定番ソフトが固まるまで待ちましょう

書込番号:5856925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/01/08 14:03(1年以上前)

いえいえ、素人の方でも簡単ですよ。
本機をPCにつないで、本機のメニューから「ワンタッチディスク」選ぶだけです。超簡単です。
パソコンに取り込んだ画像からAVCHDディスクを作りたいときは、本機付属のPicture Motion Browserを起動して、AVCHDディスクに入れたい映像を選択して、作成するだけです。誰でも簡単に出来ますよ。
ご安心ください。

書込番号:5856964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:51件

昨年の暮れにAVCHDタイプのSR1を購入しました。承知はしていましたが、付属のソフトでは、データーの編集にタイトルの挿入やショットとショットの間のエフェクトが使用できないのとアフレコの音楽等が入れられないので少しがっかりでしたが、
カノープスからEDIUSで編集できる AVCHD_Converter と言うソフトが試験的に無償ダウンロード出来るようになり、早速同社の期間限定乗り換えキャンペーン版のEDIUS3 for HDVを購入し、恐る恐る編集してみました。
 編集に使用したPCのスペックは、自作パソコンで CPUはペン4945 3.4GHzデュアルコアー、メモリー512×2、ビデオカードASUSの7600GT、ハードディスクは250GBT ×2 RAID 0 ですが、タイトルやエフェクトを入れて編集の途中何度か再生が間に合わないので停止しますのコメントがありましたが、何とか所期の目的タイトルの挿入やショット間エフェクトの挿入が出来、保存ビデオとして完成させることが出来ました。
 付属ソフトでビデオカメラからPCに取り上げDVDにコピーしたものと、AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集し、ハイビジョンのままDVDにコピーしたものをプレイステーション3、とフルハイビジョン規格テレビでで再生してみましたが私には区別が出来ない画質でした。また、一般のDVDレコーダーで再生できるSD画質でDVDにコピーしてみましたが、こちらの方は画面が明るくなり一見見易くなりますが、やはり、ハイビジョンと比べると色合いや解像度は、劣ることが分かりました。
 なお、ビデオ撮影機は、SONY SR1のほか、HC3とVictor GZ-MG77を所有していますので、それぞれのソフトHC3は、Uled VideoStudio 10 、MG77は、付属のCyberLinkPowerDirector SE版ともAVCHD Converterで変換したファィルを読み込むことが、出来ましたので編集は可能だと思われます。Uled VideoStudio 10は、HDV編集が可能なので最終的には、ハイビジョン解像度のMPEG2にDVD保存できるのではないかと思われますが、AVCHD converterはカノープス社のソフトと連携するもので試験的に無償ダウンロードを提供されたものですので、使用にはご注意ください。
 おわりに早くAVCHDフォーマットのまま編集できるようなソフトが開発されることを熱望します。

書込番号:5855750

ナイスクチコミ!1


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/08 11:42(1年以上前)

AVCHDファイルのコンバーターー>HQ変換は、AVCHD編集環境を激変させたと思います。

HQ編集は、CanopusのEdiusでやるのが正しいのですが、
EdiusをインストールされたPCでは、Videostudio10でもHQ編集ができますし、スマートレンダリングも可能です。
スマートレンダリングが非常に速く、Raid0とCore2Duoを組み合わせれば、簡単な編集の1分のプロジェクトを30秒ほどで書き出せます。
Ediusで編集してHQに書き出しても同じ位速いです。

EdiusでHQをProcoderExpressを使ってDVD規格に変換にすると、解像度がかなり落ちた感じがしますので、次の方法をとれば、かなりすっきりしたDVDが仕上がります。
1.EdiusでHQ編集
2.CanopusHQで書き出し
3.TMPGEnc4.0Xpressにて高画質リサイズして、DVD規格に変換
4.DVDオーサリングソフトでオーサリング

書込番号:5856395

ナイスクチコミ!0


魚るさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/11 11:18(1年以上前)

レゾナンスさん>

>付属ソフトでビデオカメラからPCに取り上げDVDにコピーしたも
>のと、AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集し、ハイビ
>ジョンのままDVDにコピーしたものをプレイステーション3、と
>フルハイビジョン規格テレビでで再生してみましたが私には区別
>が出来ない画質でした。

SR1のAVCHDファイル(m2ts)をそのままDVDディスクにコピーするとPS3で再生可能なのでしょうか?
興味津々です。 

書込番号:5868413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/11 13:26(1年以上前)

何を質問されておられるのか意味が分かりかねますが、SR1付属ソフトでPCに取り上げたm2tsファィルをDVDにコピーしたものがプレイステーション3で見られることが疑問だったのでしょうか、それですとPCでも見られますし、プレイステーション3でもOKです。

 ただ、編集しない状態ですとショットとショットの間で一瞬止まったようになりますのでそういう意味でもカノープスのソフトでコンバートし、編集したちDVDに焼いたものを見た方がストレス無く見られます。厳密には、変換している内に画像劣化もあるかも分かりませんが、私には、区別できない程度と云うことです。
jpeg2のHDタイプにしたためか変換後ファイルの拡張子はm2pに変わっていました。勿論編集後もPCのメディアプレヤーでもプレイステーション3でも見ることは、可能です。

書込番号:5868724

ナイスクチコミ!0


魚るさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/12 20:19(1年以上前)

レゾナンスさん>

質問の意味が不鮮明で、すみませんでした。私はUX1を買いました。
PCで取り込むとm2tsというファイルになるところはSR1と同じと思います。

さて本題の質問の方ですが、m2tsファイルをDVDへコピーという所がよくわからなかったのです。
これは、付属のpicture Motion Browserを使用して「AVCHDディスクを作成する」で作ったDVDということなのか、一般のDVDライターソフトウェアを使用してm2tsファイルをコピーした物なのかが知りたかったのです。

最近のDVDプレーヤの様に、jpegファイルをコピーしたCD-Rを入れるとjpeg写真をスライドショーしてくれたり、MP3ファイルをコピーしたCD-Rを入れるとMP3を再生してくれたりと、非常に便利になってきているので、そのような感じでm2tsファイルをDVDディスクに入れるとPS3で再生可能であるのかが興味があります。

せっかく撮ったAVCHD映像を、スタンダード画質まで落とすのは勿体ないと思います。可能であれば、撮影したままの画質でカット編集後、DVDディスクに保存しておきたいのです。(DVD-video規格である必要はない)

書込番号:5873328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/12 21:53(1年以上前)

魚るさん
 最初の書き込み時の説明が言葉垂らすだったようで、申し訳有りません。
 仰るようにただ単にm2tsファイルをコピーしただけでは、パソコンにインストールされたPictue Motion Browserだけでしか再生できません。プレイステーション3で見るためにはPictue Motion Browserを使用してAVCHDフォーマットされたm2tsファイルでなければ再生は出来ません。
 ソフトのヘルプ第5章ディスクを作成する/コピーすると記載されていたので只単にコピーという書き込みしたのが疑問となったようですね。
 改めて言い換えますとはPictue Motion Browser、を使用しハイビジョン画質のディスクを作成したものとAVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集し、このソフトで云うハイビジョンのままDVDを作成したものとでは区別が付きませんでした。と言うことでした。
 カノープスのソフトは、元々がテープ方式(HDV)のハイビジョン編集ソフトなのでAVCHDタイプ方式とは、異なるので当然画質の差があり、変換による劣化は考えられますが、従来のSD画質とは格段の差があると思います。

書込番号:5873673

ナイスクチコミ!0


tubasaaさん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/13 21:55(1年以上前)

>AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集し、このソフトで云>うハイビジョンのままDVDを作成したもの

AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集したもの(HD画質)を、DVDに焼き(HD画質)、AVCHDのDVDを作ることはできるのでしょうか?

書込番号:5877898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/14 05:20(1年以上前)

tubasaaさん
AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集したものは、AVCHDフォーマットのDVD作成は出来ません。

 画質を比較したければ、付属のpicture Motion Browserで編集(この場合、ショットの削除、順序の入れ替え、ショットの切り詰めしかできません。)して焼いたものとを比較した感じです。

書込番号:5879330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/22 02:37(1年以上前)

???

レゾナンスさん
>AVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVで編集し、このソフトで云うハイビジョンのままDVDを作成したものとでは区別が付きませんでした。と言うことでした

EDIUS使ったことないのですが、、、、「ハイビジョンのままDVD作成」とはどういうことですか?

ハイビジョンデータをDVDにデータとして焼いて、PCで再生したということでしょうか?それとも、DVDビデオ規格にハイビジョン画像を焼く方法がある(?!)のでしょうか??

書込番号:5909510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/22 06:32(1年以上前)

 stardust@kakakuさん

 ハイビジョンのまま、DVDに焼いたと云うことに疑問を抱かれたのでしょうか、・・・私の説明が下手なので誤解を生んだようでが、

 一般の編集ソフトは、DVD出力する際に色々な出力方法が選定できるようになっています。
 
 EDIUS 3 for HDVは、JEPEG2のハイビジョン出力も出来ます。

 私も実際にSR1を使用しながら現在ハイビジョンについて勉強中なので全てが完全に理解はしていませんので説明が不完全だと思いますが、ハイビジョン編集は、映像データをどのように扱うかによって、ソフトのタイプが色々あるようです。EDIUS 3 for HDVは、変換タイプです。 HDV形式の映像をカノープスHQ AVIコーディックに変換しながら取込み、編集し、出力するタイプ。

 この出力するときに一般のDVDレコーダーで見ることの出来る解像度を選定することも出来るし、ハイビジョン解像度に選定することも出来ます。

 DVDにAVCHDのまま、出力したもの(付属の編集ソフトでは可能)とAVCHDV_converter経由EDIUS 3 for HDVソフトでDVDに出力したものとでは、当然画質には、影響があると思いますが、私には、あまり違いが分からなかったと云う個人的感想のレポートと云うことでご理解下さい。

 先のスレと重複するようですが、DVDであっても当然ハイビジョン解像度で焼いたものですから一般のDVDレコーダーでは見られません。現在のところAVCHDフォーマットで焼いたDVDは付属ソフトがインストールされたPCかプレイステーション3でしか見ることが出来ません。ただし、JPEG2ハイビジョンで焼いたDVDは、一部のDVDプレーヤーでは見ることが出来るようです。


書込番号:5909635

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/22 11:00(1年以上前)

横レス失礼します。
レゾナンスさんの書かれたとおりですが、補足させていただきます。

AVCHDファイルのコンバーターを使ってHQに変換すれば、
EdiusではHDVに書き出すことも出来ますし、
1920×1080や1440×1080のMPEG2HDに書き出すことも出来ます。

MPEG2やHDVにすれば、色々な再生方法があります。

1.HDVに書き出して、HDVカメラに転送し、HDVカメラからハイビジョン再生。

2.HDVに書き出して、HDVカメラに転送し、HDD/DVDプレーヤーなどダビングして再生。
 この方法であれば、BW200にダビングも出来、シーンの替わり目の止まりに悩まされることもありません。

3.MPEG2HDに書き出して、DVDにデータを焼いて、IOのリンクプレーヤーなどでハイビジョン再生。
4.MPEG2HDに書き出して、PCからネットワーク経由でハイビジョン再生。

書込番号:5909965

ナイスクチコミ!0


tubasaaさん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/23 01:20(1年以上前)

>3.MPEG2HDに書き出して、DVDにデータを焼いて、IOのリンクプレーヤーなどでハイビジョン再生。
>4.MPEG2HDに書き出して、PCからネットワーク経由でハイビジョン再生。

よく、理解できません。申し訳ありませんが、この二つ、詳しく説明してくれませんか?

書込番号:5912767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/01/23 05:43(1年以上前)

tubasaaさん

リンクプレーヤーというのは、次のIOデーター製品のDVDプレーヤーです。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm

 このプレーヤーは、ハイビジョンテレビ等に接続し、MPEG2 ハイビジョンDVDが再生できるものです。

 さらにこのプレーヤーは、無線LAN若しくは、有線LANでネットワーク接続が出来ますのでPC内のハードディスク、またはPCに増設されたハードディスクに書き込まれたMPEG2 HDのファィルを再生し、ハイビジョンのまま、テレビで見ることが出来ると云うことです。

 説明がうまくありませんが、お解りになったでしょうか。

書込番号:5913056

ナイスクチコミ!0


tubasaaさん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/25 18:47(1年以上前)

ありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
そのようなプレイヤーがあるとは知りませんでした。

よこやりのレスで申し訳ありません。

書込番号:5921618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング