
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月6日 02:42 |
![]() |
2 | 6 | 2007年1月5日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月5日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 14:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月31日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月6日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


甥っ子がさっそく購入したのですが
「PS2並みの静粛性」
これは無いよな。。。って言ってました。
書込番号:5845684
0点

PS2はPS2でも、初期型は相当うるさいが
それよりうるさいの?
PS2最新型は静かだよなあ
書込番号:5845732
0点

よこchinさん、その節は大変お世話になりました。
プレステ3今日届きました。
はなまがりさん、私はプレステ2は持っていないので、比較できませんが、相当静かだと思いますよ。起動時にはファンの音がしますが、後は本体に耳を近づけないと動作音(ファンの音)は聞こえません。これならSACDなども聞く気になります。
AVCHDのDVDディスクを入れるとメニューに表示され、○ボタンを押すと再生が始まります。△ボタンを押すとメニューが表示されスロー再生なども出来ます。結構いいプレーヤーなんじゃないでしょうか?
書込番号:5845819
0点

そんなに静かですか?甥っ子に初期不良かもと忠告しておきます。
(^-^)/
書込番号:5845908
0点

よこchinさんへ
いえいえ、PS2は殆ど無音なのかもしれませんし。そこのところは分かりません。
我が家の場合、PS3の設置場所にVieraの専用台
http://panasonic.jp/viera/products/px600/design.html
を使っているのですが、密閉ではないとはいえ、上下に板が有りますから、音が遮られて聞こえにくいのかもしれません。
PS3単体で床置きしたりすると、以外に音が聞こえるのかもしれません。
書込番号:5845941
0点

なるほど、わかりましたもう少し様子をみても良さそうですネ
SONYと言えども1年は保証期間が有りますし。。。
書込番号:5845978
0点



HC-3とSR-1を保有しております。
AV WatchのSD1の記事中の13Mbpsの動画を見て思ったのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
現行機種のAVCHDのビットレートの設定(SR1で最大15Mbps)は本当にDV規格(Mpeg2 25Mbps)に比較して同等の画質を実現できるのでしょうか?
上記の動画(葉のついた木の枝が風で揺れる画像)を見てビットレートが不足しているんじゃないかと思いました。
画面全体が動く例としては、運動会の行進などをズームで画面いっぱいに録る場合などあると思いますが、SonyのHC3で録ったときは格段画像に問題はありませんでした。
今は運動会の時期ではないので、同様の画像をSR-1でとることはできませんが、最初はSR-1を購入した時点でHC3を手放そうと考えていたのですが、本当にAVCHDってうたい文句どおりに低ビットレートでDVと同程度の画質を実現できるのか疑問になってきたので悩んでいます。
Windows Vistaになると(1月30日にUpgradeの予定)、DVは標準でWindows Movie MakerやWindows Media Playerに対応してぐっと使いやすくなりますし、何かAVCHD規格の機種を買ったのは早まったかなという気もしています。
将来的にはAVCHDも規格を拡張してビットレート(現状最大18Mbpsまで)を上げたりするんでしょうか?
0点

投稿のご趣旨を量りかねるところもあるのですが、私はビット数の問題ばかりでもないかなと思います。それぞれの規格内の処理の巧拙や、得手不得手、あるいはレンズ、撮像画素などにもかかわる部分もあるかなと。
たとえば、SD1の最高画質モード(13Mbps)はHC3に勝っているというのが私の印象です。でもキヤノンのHV10には解像度だけ取り出せば負けていますね。規格間の問題というより個別機種の問題ではないですか。
AVCHD全体にとっては、今が最も苦しい次期かなと思いますが、「夜明け(直)前が最も暗い」という感じではないかと思います。DVやHDVも残るとは思いますが、今以上に幅を利かせることは考えにくいと思います。CPUのパワーアップ、対応機種の普及、DVDディスクにHD映像を乗せられる利便性を考えれば、むしろ後で撮り直しの利かない影像を撮るためにAVCHD機をお買いになったのは正解かなと思うのですが。
書込番号:5837493
0点

風邪をあつめてさん、早速のレスありがとうございます。
投稿の趣旨としては、HC3とSR1のどちらを残そうかな?という素朴な疑問です。
なるほど、いろいろな面で最終的な画質が決まるわけですね。個別機種の問題ですか。私はSD1の動画は上記のサイトでしか見たことがないのですが、常用されてる方からみれば、HC3よりもSD1(13Mbps)の方が高画質なんですね。
個別機種の問題とすると、SD1(13Mbps)>HC3ではあってもSR1(15Mbps)>HC3とはならないわけですね。
まぁ、HC3とSR1はメカ部は共用してるわけですし、画像には大差ないのかもしれませんね。
AVCHDは「夜明け前が最も暗い」ですか。そうかもしれませんね。Vistaが当たり前の時代になったら、AVCHDも何の疑問もなくストレスフリーで利用できるようになるかもしれませんね。
幸い、個人的には既にAVCHDの鑑賞・編集はストレスなく処理できる環境にありますので、風邪をあつめてさんのおっしゃるAVCHDの将来性を信じて、SR1をもっと使い込んでみようと思います。
その上で、画質に不満が湧かないようであれば、HC3を処分しようと思います。
書込番号:5837609
0点

>本当にAVCHDってうたい文句どおりに低ビットレートでDVと
>同程度の画質を実現できるのか
サンプルを見る限り、現状のソニーやパナのAVCHD(H.264)では、
限界を超えたときの破綻(ブロックノイズ)が、HDV(MPEG2)より
派手に起こるような印象を抱いています。
>Windows Vistaになると(1月30日にUpgradeの予定)、DVは標準で
>Windows Movie MakerやWindows Media Playerに対応
HDV対応といっても、誰も使わなかったりして?
Playerはまだしも、Movie Makerは今までのノリの延長だと、
EDIUSやPremiereに比較すると使い物にならんレベルかも。
>将来的にはAVCHDも規格を拡張
H.264エンコーダー性能をもっと向上させて、フルHDフォーマットで
登場するのでしょうね。HDVを沈黙させるパワーに期待。
でも、AVCHDのビットレート制限はもう少し上げて欲しい・・・
>SD1の最高画質モード(13Mbps)はHC3に勝っているというのが
>私の印象です。
私も、暗所や動きの少ない場面では、SD1の発色は素直でその
画質に好感を抱いています。
AVCHD規格の将来性には疑う余地がありませんから、今後の展開が
とても楽しみです。
書込番号:5838399
1点

山ねずみRCさんレスありがとうございます。
>サンプルを見る限り、現状のソニーやパナのAVCHD(H.264)では、
>限界を超えたときの破綻(ブロックノイズ)が、HDV(MPEG2)より
>派手に起こるような印象を抱いています。
そうですよね。SR1(15Mbps)でもぐるっと周りを録ろうとしたりするとブロックノイズが現れて、「あれっ、この程度で破綻するの?これじゃXacti(9Mbps)と変わらんなぁ(注:Xactiはもっと動きに弱いです。)」てな感じです。使い方としては、なるべく周囲をぐるっと録る様な使い方は避けようと思っています。
>でも、AVCHDのビットレート制限はもう少し上げて欲しい・・・
そう思います。なぜ今のビットレートに定まったのでしょうか?
エンコーダーの処理性能などから来る制約で決まったのであれば、技術の進歩とともにビットレートの上限も上げていって欲しいです。
>>Windows Movie MakerやWindows Media Playerに対応
>HDV対応といっても、誰も使わなかったりして?
DV, HDVに関してはたまったテープがあるので、日付等で自動的に別ファイルとしてPCに取り込んでくれるソフトがあると非常に助かるのですが...
AVCHDはNero Show Timeなどインストールするとファイルの関連付けをしてくれる割には、再生すると全然正常に再生してくれません。Picture Motion Browserはエクスプローラからファイル再生できないので、不便です。将来的にエクスプローラからファイル再生できるソフトが出ると助かります(現状でもありますか?)。
>AVCHD規格の将来性には疑う余地がありませんから、今後の展開が
とても楽しみです。
山ねずみRCさんのような詳しい方でもそう思われているわけですね。やはりSR1を取っておこうと思います。
書込番号:5838654
0点

>DV, HDVに関してはたまったテープがあるので、日付等で自動的に
>別ファイルとしてPCに取り込んでくれるソフトがあると非常に
>助かるのですが...
私が使っているのは、日付別ではなく、撮影シーンごとの
別ファイル分割ですが、
1.DVは、EDIUS 3 for HDV のDVキャプチャで分割。録画開始
日時はBINウインドウの一覧から確認できます。
2.HDVもEDIUS 3 for HDVのHQコーデックに変換すれば、録画開始
日時をBINウインドウから確認できます。
しかし、私はHQ変換が面倒なので、ネイティブ(MPEG2-TS)編集
しかほとんどやりません。でもEDIUSのMPEGキャプチャソフト
にはシーン分割する機能はないから、定番フリーソフトの
HDVSplitを使って撮影日時をファイル名にして分割しています。
1.2ともに60分13GBほどのファイルサイズになりますから、
SATA-HDDのリムーバブルインナーケースなどは必須環境で
しょうか。SATA-HDDは320GBでいま1万円くらい。
HDDクラッシュのリスクはありますが、25-50GBのBDよりはるかに
安くて快適です。
さらなる撮影コスト低減のために、ソニーHDV用白テープを何回も
再使用するという裏技も使えます。
とにかく、DVにせよHDVにせよ、大容量HDDにキャプチャーだけでも
しておくと、後で必要に応じてサクサク編集できて大変便利ですよ。
書込番号:5840918
1点

山ねずみRCさんありがとうございます!
1. DVに関して
Edius for HDVを起動しBINウィンドウを確認しました。なるほど、これを使えば、シーン別にファイル作成できるのですね。ありがとうございました。(Ediusは難しすぎてProCoder Expressぐらいしか使っていませんでした。)
2. HDVに関して
早速、HDVSplitなるソフトを入手しました。定番なんですねー。この間、自分で似たようなソフトを探したときは、全然適当なのが見つかりませんでした。本当に助かりました。
これで、ようやく、DV, HDVのたまっていた画像をいつでも気軽に楽しめるようになりそうです。
HDDの方は300GBのHDD2台をRAID0で運用し、その内容を750GBのハードディスクにバックアップするようにしています。
とりあえずRAIDの方の空き容量が450GBあるので、手持ちのテープはすべて取り込めそうです。
山ねずみRCさん本当にありがとうございました。
書込番号:5841508
0点



子供の出産を機にビデオカメラの購入を考えているのですが、初めての購入のため、正直悩んでいます。
今検討しているのはHDR−SR1、将来的なことも考えて、HDDタイプがいいのかな?と思っているのですが・・・。
パソコンの動作環境がわからないのですが、東芝のノート型パソコンを使っているのですが、問題ないのでしょうか??
ちなみにCPUは
intel Celeron Mプロセッサー370(1.50GHZ)
なのですが・・・。どうでしょう??わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

将来性って具体的には何?
そのカメラに水をやっても成長しないよ
ちなみにそのマシンでは「話にならん」可能性が高いです。
まあ、ファイルコピーのみならいいかもね。
書込番号:5836791
0点

このカメラ(SR1)と、パナSD1は、カタログやHPや過去発言を
読んでも詳しいことがよく理解できなかったり、悩んだり
迷ったりするくらいなら、買わない方がいいです。
これらは、PCもAV機器もある程度以上詳しい人が「ポン」と
買う、いわば「自己責任」カメラ。
書込番号:5837036
0点

返信ありがとうございます。このタイプは上級者向けのタイプみたいですね。ほかのタイプも検討にいれて、使いこなせそうなものを選ぼうと思います。助言ありがとうございます。
書込番号:5837185
0点

このカメラが上級者向けというのは誤解です。
正しく言い直すなら、十分なパソコン環境が無いと、もてあましてしまいそうなカメラというべきでしょう。
ですから私は、ほぼ同機能のUX1を選びました。
とりあえず、プレステ3でも買っておけば、UX1で撮影したディスクの再生には不自由しないだろうということなんですが・・・・
そういう点で、HDDタイプのSR1は、撮った後どうするかを考えて購入しないと、もてあましてしまうのではないかということなんですよね。
かなりハイスペック名パソコン環境を要求してくるということなんです。
もちろん、こういう書き込みをすると、お約束のように、撮影したものをコピーするだけならそれほどのスペックを要求しないと書き込まれる方がいらっしゃいますが、コピーできても、その後の再生手段が無かったら・・・・
再生したいときはいちいちバックアップディスクからカメラに書き戻してから見ますというのでは、あまりに実用性が無いと思うわけです。
まあ、プレステ3も手軽に買えるようになりつつあるようですから、そういう点では、パソコンのスペックが足りなかったら、仕方がないのでプレステ3でも買ってみればという時代になるのでしょうか。
書込番号:5841962
0点

最近出てくるハイビジョンのビデオカメラは他の機器のオプションに
してしまった方が話が早いような。。。
書込番号:5844250
0点



今夏に第一子誕生につき、またプライベートで行っているスポーツの録画に購入を考えています。
谷塚駅前(埼玉)のヤマダでお正月特価128000円でした。
希望は単体で100000円ですが、
都内も含めて情報の程よろしくお願いいたします。
0点



同ページの方と同じような質問ですが、
子供の誕生を期にハイビジョンのカメラの購入を検討していています。
今までビデオカメラを持ったことはありません。
我が家のPCの性能でAVCHDの取り込み再生に
ある程度ストレスなく耐えられるのであれば、
HDR-SR1にしようかと考えています。
PS3やBDレコーダーは無いので、
PC再生が厳しいのであればあきらめます。
我が家のPCの性能は
DELL DIMENSION9100
CPU Pentium D 2.80GHz が2コ
メモリ 1GB
です。
よろしくおねがいします。
0点

取り込み作業は、やっていることは単なるファイル転送ですので、相当な低スペックパソコンでも問題なく動作します。
(ペンティアムIII 700Mhz メモリ320MBでの動作報告がありました)
パソコンでの再生となりますと、かなり敷居が高くなります。
いのっぴいさんのお持ちのパソコンは、Pentium D 2.80GHz。動作推奨レベル級のスペックですので、再生は可能だと推測されます。
しかし、CoreDuoでのコマ落ち報告とかもありましたので、裏で起動しているソフトの状況とかグラフィックボード関連でコマ落ちが発生しないとは言い切れません。
1つの撮影が10分くらいでしたら、パソコンからSR1へ書き戻す際のファイル容量制限にも引っかからないでしょうから、再生するのはSR1本体で…というのも方法だと思いますよ。
※書き戻すソフトの制限で、1ファイルで2Gバイトを超える動画ファイルはSR1に戻せないんです。
書込番号:5823834
0点

PCのビデオカードの性能にもよるのではないでしょうか?
書込番号:5824934
0点

よるのか、よらないのか、どっち?
よるとしたら具体的にどのへんに関係するの?
書込番号:5824955
0点

返答ありがとうございます。
書き戻す容量には制限があるんですね、知りませんでした。
それはパナでメモリーカードに書き戻す運用と変わらないですねぇ。。。撮る時以外は30ギガの優位性がないと。
ちなみにビデオカードは、
RADEON X850 XT Platinum Editionです。
よくわかりませんが、2005年当時とにかく高いのを付けた気がします。
書込番号:5825073
0点

>[5825042] よこchinさん
>どっち?
じゃあ書くなよ・・・
書込番号:5825118
0点



デジビ超初心者です。
ハイビジョンのデジビの購入を検討しております。
保存メディアの3種類非常に悩んでます・・・。
初心者なので、DVが無難なのかなーと思ってます。
ちなみに、PCはMacですがハイビジョンをiMovieで編集ってできるんでしょうか?
0点

Macなら自動的にAVCHDは却下じゃないの?
書込番号:5821056
0点

HDV=miniDVテープ型なら可能です。
他に、三洋のXactiも出来たと思いますが。
AVCHDは、1月9日(現地時間)のジョブズの基調演説で方向が解るかも?
書込番号:5821252
0点

ありがとうございます。
ということはminiDVということですね。
だとすると
ソニーのHDR-SR1とキャノンのiVIS HV10ですかね?
どちらがいいですかね?
書込番号:5823033
0点

ソニーのSR1はHDD方式ですよ。
ソニーのテープ型でしたら、HC−3です。
でも、キャノンの方が良いようですよ。(皆さんの話)値段も結構安くなっているようですね。
書込番号:5824258
0点

隣のトラさん
> HDV=miniDVテープ型なら可能です。
> 他に、三洋のXactiも出来たと思いますが。
> AVCHDは、1月9日(現地時間)のジョブズの基調演説で方向が解るかも?
とのこと、たいへん参考になりました。
私もHDR-HC3 → Mac OS X (iMovie HD, iDVD)でビデオ編集を楽しんでいま
すが、記録済みminiDVテープの保管に不安を感じて本機やパナのHDC-SD1な
どを検討していたところでした。Macで使えるハイビジョンビデオカメラって
少ないんですね。
Macを使い続けていますので、1月9日には期待してしまいます。
書込番号:5846171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
