HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ユーティリティの相性問題報告

2006/12/05 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:83件

ユーティリティソフト「Picture Motion Browser」をインストールしてDVDを作成すると、書き込みの段階でエラーが発生し、マイコンピュータからDVDドライブが消えるという現象が発生しました。原因が分からず四苦八苦しておりましたが、やっと分かり解決しましたのでお役に立つかどうか分かりませんが報告させていただきます。

原因はパソコンのマザーボード(GIGABYTE GA-965P-DS4)のIDEコントローラー用のJMicron製のドライバと、Picture Motion Browser(もしかしたらSonic UDF Readerかも)との相性であると判明しました。JMicronのドライバをアンインストールしてMicrosoftの標準ドライバに戻したら、すべての不具合が解消しました。ちなみにこちらのパソコン構成は以下です。

CPU: Intel Core2Duo E6600
M/B: GIGABYTE GA-965P-DS4 (intel P965チップ)
メモリ: DDR2533 1GBx2
DVD: Pioneer DVR-111 Bulk
HDD: HITACHI SATA2 160GB、Seagate SATA2 320GB
  ※Raidは組んでいません。

intelのCore2Duo用の最新チップセットP965にはIDE(PATA)のコントロール機能が省略されています。よって各マザーボード・メーカーはそれぞれ独自でコントロールチップを搭載して、そのドライバをユーティリティとして付属させています。付属CD-ROMから自動的にインストールされてしまいます(ただ、アンインストールするのも簡単ですが)。これはGIGABYTEだけの問題ではなく、P965を採用していてJMicronのドライバを採用しているマザーに共通する問題だと思われます。

※ネットで検索すると、JMicronをインストールしていると他にもATAPI関係で不具合が発生するみたいです。

JMicronのドライバさえインストールしなければ回避できる問題ですが、このSR1をパソコンで使うにはCore2Duoが必須に近い状態ですので今後も問題が出てきそうです。ソニーにも対策を考えて欲しいものですね。

※しかし、Picture Motion Browserは機能がお粗末すぎます。もう少し動画編集機能を充実させて欲しいのと、DVDコンバートとDVDの書き込みを分離して欲しいです。

書込番号:5717325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:17件

ご質問重複していましたら、失礼いたします。
因みに既に購入済みです。
当方PCスペックは
OS:WIN XPホーム
CPU:ペン4 3G
メモリー:512MB

@
録画方式は将来的を考慮してオリジナルはAVCHD(ハイビジョン以下「HV」)が宜しいでしょうか?
ただ、現状HVがまだ普及していないため、当方それをDVDのm−peg2で焼いて友人に配ります、HV方式で焼いたDVD再生機を所有してる方がいないため。DVDオーサリングソフト:DVDムービーライター所有

ただ問題がHVからSD(M-PEG2に変換)が試したところHV6GB容量を変換で5時間だったか8時間だったかです。
まあ、設定してほおっておけばよいのですが。最後あたりで少し変換がうまくいかなかったような?
いっぺんにやらず、2GBくらいに小分けして変換のほうがよいのかと?

A
また、HVならSR−1に戻せるという特徴もあるので、やはりオリジナルはHVでしょうか?
またSR−1に戻した時の利点活用は何があるのですか?

B
以上でやはりHV方式録画推奨でしょうか?
その場合、モードは
・XP 15mps
・HQ  9mps
・SP  7mps
・LP  5mps
ですがHQあたりを考えていますがXPとでは画素が約1.5倍違いますが、これは60インチとかのテレビで観たときに違いが出るくらいでしょうか?
当方32インチ ブラウン管HV非対応です。

因みに最低モードのLPあたりでも画素数はmini DV機SPモードくらいの画素数はありますか?
それでしたらLPくらいでも構わないのですが。
とりあえず、試し撮りして調べてみますが、
将来的に
・HV録画推奨か?
・モードも高くしたほうがよいか?

C
DVD焼き時に日時を入れたいですが、これはもう
単純な赤白黄色のアナログ接続で再生をコピーしかないでしょうか?
HD、SDで何か日時も入れることはできないでしょうか?

長々申し訳ありません。
近日、旅行に出かけ初使用なもので急いでいますし、失敗したくありません。
ご教授お願いいたします。

書込番号:5710391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/06 03:03(1年以上前)

@ AVCHD(H264)で撮らないのであれば、この機種を買った意味があるのでしょうか? 将来、環境が整ったときに備えて、AVCHDで撮ってHDDに保管しておくのが通常の使い方だと思います。SDに落とすのが面倒であれば、HDD内蔵DVDレコーダーにアナログ接続してHDDにダビングして、それで編集後、DVDに落とせばいい。

※DV等のテープ録画であれば、そのまま他人に渡せる互換性も考えてSD録画も意味がありますが、この機種ではどちらにしても一旦他のメディアにダビングする必要があるわけですから、SDで撮る必要性を感じません。

パソコンでDVD作成またはMPEG2変換する場合は、まず動画編集で小分けにしておくのが正解です。

A 現状でAVCHDをそのまま綺麗にハイビジョン再生できるのは、SR-1自身と、Core2Duo 2GHz以上が載ったパソコンだけです。特にハイビジョンテレビで簡単に再生するのであれば、SR-1をHDMI接続するしかありません。よって一旦パソコンに保存した映像を戻す意味が生まれます。

B これはご自分でパソコンのディスプレイに映して確認してください。モードの選択は、録画時間と画質とのバーターです。その時々で変わります。どれがベストかどうかはケースバイケースでしょう。ご自分の録画予定時間で判断されてはいかがでしょう。

 ただし、モードを高くすると一つ問題があります。それは、AVCHDのDVDにした場合に、一枚に入る時間が短くなることです。通常のDVDに落とす場合は「高画質」と「標準」で少しは調整がきくのですが、AVCHD方式の場合は、そのような選択肢がありません。録画したときのままになります。今後、対応する編集ソフトやオーサリングソフトが現れれば解決するかもしれませんが。

C 「Motion Picture Browser」でDVDに落とす場合は、メニュー画面のサムネイル画像の下に自動的に日付と時間が入りますよ。


書込番号:5720489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/09 13:28(1年以上前)

TOSカーク船長 様

ご教授有難うございます。
おっしゃるとおり、AVCHD方式で録画しないと、この最高機種を買った意味がありませんし、将来性も考えてですね。

現段階では動画をDVDに焼いて友人に渡す場合、HV再生機種を持った方は少ないのでmpeg2に変換で
AVCHDとmpeg2のダブルでHDDに保存(容量がかかりますが)ですね。外付けHDDも安くなっていますので。

追記問題なんですが
@
mpeg2の変換で「Motion Picture Browser」を使うと半端でない時間がかかります。
当方PCスペックは上記ですが試しに6GB(3ファイル、HD方式HXモード、録画時間1時間30分位でしょうか)に
1日半(36時間位)で途中固まってしまいました。
今後、SONYからのアップデートか
他社の変換ソフトが出るのを待つしかありませんか?


A
「DVD焼き時に日時を入れたいですが、これはもう
単純な赤白黄色のアナログ接続で再生をコピーしかないでしょうか?
HD、SDで何か日時も入れることはできないでしょうか?」

の質問をさせていただきましたが、ご回答頂きました
「Motion Picture Browser」でDVDに落とす場合は、メニュー画面のサムネイル画像の下に自動的に日付と時間が入りますよ。」

でmpeg2に変換したものをHDDに保存するのですが、その場合にも動画の日時時間は入りますでしょうか?

色々と申し訳ありません。
AVCHD方式が最新なもので。

書込番号:5734310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 23:43(1年以上前)

返事が遅れましてすいませんでした。

> 1日半(36時間位)で途中固まってしまいました。
> 今後、SONYからのアップデートか
> 他社の変換ソフトが出るのを待つしかありませんか?

AVCHD(H264)は、かなり複雑なアルゴリズムを使っているらしく(詳しくは知りませんが)、これの再生や編集には相当なCPUパワーが必要です。アップデートしても他社ソフトでも、編集時間はあまり変わらないと推測します。とにかく必要なのは、最新・最速のCPUです。ちなみに、Core2Duo E6600(2.4GHz) + 2GBメモリで、4GBのDVD作成に掛かる時間は、約3時間です。

※ただし、変換中のCPUパフォーマンスを見てみると、片方のCoreしか使っていないです! これが両方のCoreを使ってくれたら、さらに時間が短縮できるのではないか、と期待しています。

結論としては、ソフトを待つより、お使いのパソコンをバージョンアップされることをお勧めします。


> でmpeg2に変換したものをHDDに保存するのですが、その場合にも動画の日時時間は入りますでしょうか?

よく分からないのですが、「日時時間を入れる」とは「どこ」に入れたいのでしょう? ファイルですから、ファイル名として入れるくらいしか思いつかないのですが... だとすると、ご自分で打ち込めば済む話しですよね... 理解力がなくてすいません。

書込番号:5746602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 23:54(1年以上前)

>「日時時間を入れる」とは「どこ」に

「字幕」もしくは「画面内の端部」かと思います。DVカムでは「データコード」に記録され、再生時は画面内表示/非表示の選択ができますので、そのようになれば望ましいのですけれど。

書込番号:5746674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへのバックアップについて

2006/12/03 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

編集環境が整うまでDVDにバックアップをしたいと思っています。
SR1からPCへバックアップしたら日付けの入ったフォルダーができますが、そのフォルダーをDVDに書き込んだらいいのでしょうか?

書込番号:5709139

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/12/03 14:06(1年以上前)

AVCHD再生対応のPS3やブルーレイレコーダでの再生を考えないのならば、フォルダ丸ごとバックアップで、問題ないと思いますよ。

書込番号:5709210

ナイスクチコミ!0


スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2006/12/05 20:51(1年以上前)

ありがとうございます。
PCのHDDの容量があんまりないのと、バックアップと割り切っています。
AVCHD再生対応のPS3やブルーレイレコーダでの再生は今のところ、考えていません。それよりも動画編集をしたいです。

書込番号:5718670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

このパソコンで快適に使いこなせますか?

2006/12/03 00:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 papagajpさん
クチコミ投稿数:8件

パソコンはシャープのインターネットAQUOS 37-Dタイプ (テレビ部 LD-37SP1 パソコン部 PC-AX100M ハードデスク500GB CPUインテルCore TM DuoプロセッサーT2300(1.66GHz)メモリー1GB です。このカメラ付属のPictureMotionBrowserを最大に活用できるパソコンですか?最高画質XPで撮影してパソコンでハイビジョンで再生して保存して編集して DVDに焼付けして 快適にスムーズに機動できるパソコンですか?快適に使いこなせる方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5707460

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/12/03 06:46(1年以上前)

パソコンのスペック的には十分だと思いますよ。

ただ、「編集」という点に関しては、付属ソフトでは切り出ししかできず、まともに編集できるソフトウェアは存在しない状況です。

書込番号:5708009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2006/12/03 07:11(1年以上前)

 そうですね。
 現状、付属ソフトを快適に動かせると言うことと、快適に編集作業が出来ると言うことの間には大きなギャップがありますね。

 ギャップがあると言うよりは、まともに編集できるソフトが(市販品としては)存在しないと言う現実があります。

 私は使ったことがないので解りませんが、バイオの特定のモデルには、編集ソフトが入っているとか?

 パナソニックからも、AVCHD対応のカメラが発売されたことだし、WindowsVISTAも発売されますので、来年になれば、編集環境も整ってくることでしょう。

書込番号:5708026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2006/12/03 14:04(1年以上前)

Core DuoだとPicture Motion Browserでの再生時にコマ落ちするという書き込みがありますよ。

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5660371/

再生時には、SR1に書き戻してHDMI接続で再生するのが良いと思います。

書込番号:5709204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2006/12/04 08:42(1年以上前)

 Core DuoでもPicture Motion Browserでの再生時にコマ落ちするんですか。
 となると、Core 2 Duoしか選択肢はないのかな?

 やはり大変なスペックを要求してくる敷居の高いマシン(マシンと言うよりも規格)なんですね

 ただ、OS(Windows)が変わると、半年後には、価格そのままでメーカー製の新製品のマシンのスペックが大幅に上がっていると言うのが過去のパソコン業界の常でした。

 Windows95の発売時なんか、秋葉原ではPS3並みの発売イベントがあったのに、半年後に冷静に考えたら、パソコン業界の旧型製品の在庫処分に協力する為のイベントだったんじゃないのと言う感じで・・・・・

 今が駄目でも、待っていれば何とかなるのがパソコンのスペック

 でも、ビデオカメラは今買わないと大切な今を残せない。

 悩みどころなんですよね。

書込番号:5712788

ナイスクチコミ!1


スレ主 papagajpさん
クチコミ投稿数:8件

2006/12/05 01:11(1年以上前)

やはり大変なスペックを要求してくる敷居の高いビデオカメラなんですね。皆さんいつも的確に早急に返答頂ありがとうございます。大変参考になり助かりました。

書込番号:5716366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:18件

SR1の購入を考えています。
カタログや、掲示板で検索したのですが、
よくわからなかったので、教えてください。
重複質問があったらごめんなさい。

質問@
PCへの取り込みですが、ここのBBSではPC内という表現が一部使われていたのですが、「SR1とPCを接続してPCに接続された外付けHDDへのコピーは出来るのでしょうか?(保存先をPCのリムーバブルディスクに出来るか)」

質問A
「SR1からPCへ」「PCからDVD」「SR1からPC経由でDVD」にコピー、もしくは「PCでSD画像へ変換してDVD」の作業を行った場合、原本(オリジナルデータ)は残るのでしょうか?コピーという扱いなのかムーブという扱いなのか教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:5703791

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/12/02 09:20(1年以上前)

・PCの保存先を外付けのHDDにして、運用できます。
・すべて「コピー」ということになり、原本は残ります。付属ソフトで部分削除や分割する場合も、「指定した間を別ファイルに保存する」ですので、やはる原本は残ります。

書込番号:5703903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/12/02 22:48(1年以上前)

CRYSTANIA 様

回答ありがとうございます。
安価な再生機が発売されるまで、
余ったHDDを活用できそうなので、
是非購入したいと思います。

書込番号:5706784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

取り込みのためのPCスペック

2006/12/01 22:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:3件

売り場で店員さんに色々と聞いてみたのですが
(何故かあまりSR1を売りたくなさそうでした)
推奨スペックがないとPCへ取り込むことすらできません
と言われました.

今までのクチコミの経緯を見ると
PCでAVCHDの再生は難しいようですが
取り込みについての言及はあまりないように見えました.

実際,どちらもPCの推奨スペックが必要なのでしょうか?

また,ビデオのHDDへの書き戻しも難しいのでしょうか?

書込番号:5702356

ナイスクチコミ!0


返信する
@ユウさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件 ★☆★☆写真☆★☆★ 

2006/12/01 22:49(1年以上前)

何時間かかるかわかりませんが、パソコンに取り込むことはできるでしょう?

書込番号:5702419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/12/01 22:58(1年以上前)

取込みに関してはUSBで取り込むのでしたら
通常のデータ分の取込み時間と同じだと思いますよ。
PCスペックにはあまり影響ないと思います。
ただ、30GB丸々取込みだと、データ量もかなりなので
そこそこ時間かかるだろうですけど。
USB経由でHDDの丸ごとバックアップ(200GBとか)を考えれば
だいぶマシだと思います。

P.S. 思いますばかりですみません。

書込番号:5702481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/12/02 15:00(1年以上前)

当方,Win Vistaの発売を待つため,現在,5年ぐらい前のノートPCを使ってバックアップをしています。

スペック的には,Win XP,Pentium IIIの700Mhz,メモリ320MBと,SR1の推奨スペックに遙かに及びませんが,データ取り込みと書き戻しの両方について,付属ソフトを使って特に問題なく行えています。
ただ,USB1.1接続だと死ぬほど時間がかかります(特に書き戻しはXP画質だと実時間の10倍ぐらいかかりました。)。USB2.0接続であれば,実時間の数分の1の時間で取り込むことができました。

PCに保存したデータですが,もちろん,PC上では再生できません。ただ,データをSR1に書き戻し,テレビ上で再生することはでき,コマ落ちも特になさそうです。

書込番号:5704947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2006/12/03 07:06(1年以上前)

 PenV700MHzで保存できるというのは驚きでした。
 もう少しPCのスペックを要求すると思っていましたので・・・・

 USB1.1の問題も参考になりました。
 USB2.0は3千円程度でPCカードで増設できます。
 そんなに時間がかかるのならご購入を検討されてみたら

 

書込番号:5708020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング