
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年11月16日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月4日 19:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月1日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月3日に、SR1を購入しました。
ヨドバシAKIBAで、149800円で10%ポイント付きで、まあ納得できる金額でしたので決めました。
昨日試し撮りしてきたのですが、所有のパソコンでハイビジョン再生すると、コマ落ちしまくりでした。
今のパソコンのスペックは自作で
CPU:ペンティアム4 2.4G
メモリ:1G
ですが、予算の都合で
CPUとマザボとメモリの交換だけにするつもりです。
検討中なのは、CPUをCore 2 Duo E6300で、メモリを2Gマザーボードはそれらが載る最小限のものに・・・
と考えてました。
どの程度のスペックでコマ落ちしない再生が可能かいご教示のほどお願いします。
0点

あと一応メーカー推奨のスペックは確認しましたが、実用的な面で・・・
ということで、実際にご使用の皆さんに聞いてみたいと思い質問しております。
宜しくお願いします。
書込番号:5608688
0点

現在のグラボは、GeForceFX5700 128MBです。
予算の都合で、グラボはできればこのまま使いたかったのですが、無理ですかね?
書込番号:5609447
0点

当方、以下のスペックで快適に動作中です。
M/B:GIGABYTE GA-8I955X Royal
CPU:Intel Pentium EX840 3.2GHz
MEM:ノーブランドPC5300 1GB×2
G/B:Leadtek WinFast PX6600GT EX TDH 128MB
書込番号:5609681
0点

今のグラボでもいけるとおもいますよ。
AVCHDはデコードにCPUパワーを必要としますので
グラボよりもCPU能力のほうが重要だと思います
便乗質問ですみませんがAVCHDをPCで再生するときは
どのソフトが一番軽いでしょうかね?
書込番号:5609783
0点

>>現在のグラボは、GeForceFX5700 128MBです。
私が使用しているグラボと同じです^^;
このグラボでもイけますが動きの激しい画ですと、全画面表示では画像全体が細かい波を打ったような画像で再生されます。
参考キャプ画を下記URLにリンクしてます。
http://nanakiyoku.nazo.cc/bbs/src/1162803391281.png
参照される際は元のサイズに戻して見てください。
書込番号:5609798
0点

>七曲(ななきょく)さん
え、これってインターレースのコーミングノイズと違うんですか??
書込番号:5610007
0点

>>え、これってインターレースのコーミングノイズと違うんですか??
コーミングノイズですね。
インターレース信号をプログレッシブ表示であるPCディスプレイで再生すると奇数線と偶数線が合成されない為に起こる現象です。
知人のPCでm2tファイルを再生した際、コーミングノイズが出なかったので知人に聞いたところ、「グラボに金かけろ!」と言われたのが頭にあったので、私はグラボに起因する現象と解釈してました。
PC上で再生する際は内容確認程度と割り切り、視聴する時はリンクプレーヤー等を使用してHDテレビで再生すれば、HDVが再生出来る最低条件のPC改造で済むかと思います。
書込番号:5610686
0点

>AVCHDはデコードにCPUパワーを必要としますので
>グラボよりもCPU能力のほうが重要だと思います
GPUにやらせれば?
最近のやつならMPEG2、H264、WMVあたりの再生支援ついてるんじゃん。
例えばRadeonX1***シリーズとか。
書込番号:5610956
0点

なるほど。レス頂いてありがとうございました。
グラボはFFXI用に組んだ時の知識で止まっておりました。
AVCHDの再生で過去ログ探ってみたのですがいまいちあいまいですね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5480794&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD+%8D%C4%90%B6&LQ=AVCHD+%8D%C4%90%B6&ProductID=20203010276
小寺信良の週間「ElectricZoomer!!」でもQuicktimeで再生できなくて
POWERDVDの最新版でも再生できるものとできないものがあるとあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
VLCはどうでしょうか?
私ははじめの画面でとまったまま再生できませんでした。
AVCHDに正式対応しているソフトって
今のところ付属ソフトだけなのでしょうかねえ?
書込番号:5611142
0点

ん〜?
デインタレースするだけなら
そのグラボで十分なはずだけどなあ
ドライバ・再生ソフトの設定間違ってない?
書込番号:5611412
0点

ヨコからすみません。いやぁ、このスレ勉強になりました。
今までずっと疑問だったんです。市販DVDソフトの再生とか問題ないのに、
mpeg2やmpeg1をWMPで再生するとギザギザが出て鬱陶しかったんですよ。
それがPOWERDVDで再生すると出ない(色合いとか全然違ってきますが)。
今のPCはAtlonXP2200+、512Mx2、Geforce6200の一番安いのをつけてます。
AVCHDの話と違いすみません。
書込番号:5611918
0点

みなさん、凄く参考になる情報ありがとうございます。
私には難しい内容も多かったですが、私なりに噛み砕いて理解しました。
とりあえずは、CPU交換を第一優先にし、それに伴うマザーボード交換、メモリー増強、それでダメならグラボ交換という感じでやって見たいと思います。
ドライバ・再生ソフトの設定は私の分かる範囲では間違え無いようでした。
書込番号:5612876
0点

[5558990]でも書きましたが、
自作機Pen4 630 3.0GHz メモリー1.5GB グラボGeForce6600GT WinXP Homeでコマ落ちしまくり、大型液晶TVにDIV接続で見るのに我慢できず。
過去スレ等からCPU交換、かつDualCoreが効果的と判断して
CPUのみ交換してみました。
現在PenD 950 3.4GHzでまったくコマ落ちなし、です。
書込番号:5614363
0点

To ろくじさん
>DualCore?
>AMDの64x2とかはだめですか?
少し前の返信にも書きましたが…
当方、Athlon64x2 3800+で問題なく動作してます。
書込番号:5644619
0点



SR1を購入して使用しています。
録画した映像をPCで見ようと、付属のプレイヤーで見ようと思ったのですが、再生できません。
カスタマセンターに問い合わせたところ、PCのスペックに問題ありと言われました。
使っている環境は以下の通りです。
OS: WindowsXP Professional
CPU: Pentium4 1.8GHz
Memory: 512MB
本当にスペック不足ならPCを買い換えようと思っているのですが、こんな環境で使用されている方います?
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#02
スタンダード画質なら可能です。
書込番号:5607918
0点

ありがとうございます。
やはり無理ですか・・・
これを機会にPCのスペックアップをしたいと思います。
書込番号:5611303
0点



こんにちは
今現在 HDRの3機種 HC3、UX1、SR1のどれにするかで凄く悩んでいます。
悩みのポイントは、まず記録時の画質で
ビットレートが 7Mbpsと15Mbpsでは、画質も大きく違ってくのでしょうか?
かなり違うのであれば、SR1かHC3したいと思います。
また、5.1chサラウンドの音質は、MPEG1 Audio LayerU
と比べて良いのでしょうか?
もし良いのであれば、SR1を購入したいと考えております。
またそれ以外で、上記3機種の良い点、悪い点がありましたら合わせてご教示頂けるとうれしいです。
0点

>>5.1chサラウンドの音質は、MPEG1 Audio LayerUと比べて良いのでしょうか?
一般的な話をしますが、これは臨場感の違いがでるだけで音質については
サンプリング周波数と記録ビットレートで音質に差が出ると思います。
書込番号:5598005
0点

ありがとうございます。
基本的に高いビットレートを扱えた方が、良さそうですね。
最初からDVDに記録できる点ではUX1も捨てがたかったのですが、少しでも高いビットレートが扱える点、SR1でもボタン一発でDVDにバックアップが可能な点を気に入りSR1にしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5603566
0点



先日42型のプラズマにしたら画像が荒く見るに堪えなくなったと
質問した者です。再度質問させていただきます。
DVD-videoにした段階で大差なくなるとの回答をいただきましたが
ちょっと質問があります。
現在のビデオカメラはPanasocicのNV-GS120と書きましたが
説明書を見ると総画素数は46万画素、
動画記録時の有効画素数は29万画素となっております。
29万画素しかないから目がつぶれて見えたりノイズが目立つのではないのでしょうか?
テレビが32型から42型になったので画素が不足して荒く見えているということではないのでしょうか???
SR1の動画画素数の143万画素(16:9時)で撮影して
DVD-Videoにした場合、NV-GS120のそれとは雲泥の差には
ならないのでしょうか?
DVD-Videoにして42型プラズマで見た場合、
とても見られないレベルに落ちてしまうのでしょうか?
またCANONのHV10は
動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード)
ということですが、SR1との画像に差はあるでしょうか??
素人ですいません。よろしくお願いします。
0点

DVDビデオという規格そのものが、SR1でハイビジョンを記録するAVCHD規格より、遥かに少ない画素数でしか再生できないのです。
SR1で撮った動画を付属ソフト経由でDVDビデオにすることは可能ですが、その際には(簡単に言うと)画素数の間引きが行われます。
元々のデータがDVよりは良好なので、少しは良好なDVDビデオが作成できる可能性はありすが…大きな差にはならないでしょう。
書込番号:5596277
0点

>DVD-videoにした段階で大差なくなるとの
HD-->DVDダウンコンバートのやり方や、ソフトの選択によって、やはり差は出てきます。SR1の付属ソフトはどうなのか検証はできませんが、SR1のHD映像をDVD化した方がGS120よりも画質はよくなるはずです。
プラズマ42型で見れば、違いがわかるのではないでしょうか。
従来型のテレビで見ると違いはわからないかもしれません。
>動画記録時の有効画素数は29万画素となっております
GS120の解像感が足りないのは、画素数の不足というよりも、画質の作り方だと思います。
僕もGS100のユーザーでしたが、有効画素数が64万画素あったのに、解像感の足りない映像に思えました。
PanasonicのGS100やGS120は色調は美しいですが、解像感はSONYのPC350などよりも劣る感じがします。
>CANONのHV10は動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード)
ということですが、SR1との画像に差はあるでしょうか??
画質は解像度だけではないのですが、解像度だけに絞って書きますと、やはり差はあると言えます。
参考までに、
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-SR1-Camcorder-Review.htm
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htm
SR1 水平625.0 垂直497.6 トータル311000.0
HV10 水平631.4 垂直 691.1 トータル 436360.54
元映像が解像度が高ければ、DVDにしても解像感が高くなります。
あと、難しい話になりますが、DVDへのダウンコンバートのやり方が重要です。
書込番号:5596325
0点

初心者ながらに思った事ですが、DVD-VIDEOやAVCHD等に関して勘違いされているような気がするのは気のせいでしょうか?
(僕の受け取り方の間違いでしたらごめんなさい)
まず、DVDにハイビジョン(AVCHD)で記録する事は可能です。
DVDビデオ規格とはいわゆるSD画質の事でハイビジョンではありません。
AVCHD規格(ハイビジョン)で記録したDVDは、一般的なプレイヤーでは再生できませんが、
一部対応製品もあるようです。(過去スレ参照)
また、付属のソフトをインストールしたPCでも再生可能です。
今後も色々出てくるかもしれませんし、ブルーレイやHD-DVD等の新規格なら可能です。
ハイビジョンで撮影した画像とそうでない画像では、大きなTVで見れば明らかに違いが出ると思いますよ。
書込番号:5596488
0点

前スレッドからの流れを見ますと、スレ主さんはDVD-VIDEO規格やAVCHD規格についてわかっていらっしゃるのではないでしょうか。
GS120 SR1 HV10の映像をDVD-VIDEOにした場合、プラズマ42型TVでの再生画質を問うてるのだと思いますが。間違ってたらすみません。
DVD-VIDEOはハイビジョン映像でないです。
ただ、ハイビジョンでない映像が全て、ハイビジョンテレビで醜く映るかというとそうではないと思います。
例えば、画質の良いDVD映画ソフトは、ハイビジョンテレビでもまともに映ります。
元映像が良ければ良いほど、DVD-VIDEOにしてハイビジョンテレビで見る画質も良いと考えていいと思います。
特に、解像感の高い映像はハイビジョンテレビでは見やすくなります。
書込番号:5597456
0点

Monster2さん ありがとうございます。
>GS120 SR1 HV10の映像をDVD-VIDEOにした場合、
>プラズマ42型TVでの再生画質を問うてるのだと思いますが
>例えば、画質の良いDVD映画ソフトは、
>ハイビジョンテレビでもまともに映ります。
>元映像が良ければ良いほど、DVD-VIDEOにしてハイビジョンテレビ
>で見る画質も良いと考えていいと思います。
恐れ入ります。その通りです。
現在はGS120で取ったビデオをDVDレコーダーへ落として
編集後にDVDビデオにしています。
レコーダーへ録画したテレビ番組をDVDビデオにしても
私には十分な画質なのですがGS120で落としたものは、
テレビ番組と比較しても遙かに劣る画質になっています。
テレビ番組をDVDビデオにしたレベルで十分満足な私ですので
AVC-HDなどの高画質は特に必要ないのでは?と思っている訳です。
SR1、HV10の映像をDVD-VIDEOにした場合の画質は
地デジ番組をDVD-VIDEOにしたものと比較して
かなり劣ってしまうのでしょうか?
説明が下手ですいません。ご教授願います。
書込番号:5598053
0点

DAI-PAPAさん
>SR1、HV10の映像をDVD-VIDEOにした場合の画質は
地デジ番組をDVD-VIDEOにしたものと比較して
かなり劣ってしまうのでしょうか?
見た目では、そんなに劣らないと思います。
(地デジハイビジョン番組のDVD化)
元となる映像は、SR1やHV10よりも優れたものが多いです。
しかし、
1.テレビ局で画質調整して地デジ用にエンコード
2.HDD/DVDレコーダーでDVD規格にエンコードという作業が入りますので、相当劣化します。
HDD/DVDレコの性能や設定によっても劣化度合いが違います。
ただ、元映像が良いだけに、DVDにした後、ハイビジョンテレビで見ても苦痛はないと思います。
(SR1,HV10の映像のDVD-VIDEO化)
HV10は家庭用普及ビデオカメラとしては解像度が優れています。
HDVで撮影して、TMPGEnc4.0XpressでDVD規格にダウンコンバートした画質を、解像感という点で地デジハイビジョン番組のDVD化と比べますと、見た目では遜色はありません。
当然、色再現性やダイナミックレンジ、感度は劣りますが。
SR1についても、付属ソフトでのDVD−VIDEO化は、
地デジ番組のDVD化と比べて、見た目ではそんなに違わないのではないでしょうか。
書込番号:5598301
0点

ありがとうございます。
実は今日ヤマダ電機に行きまして実物を見て
店員に伺ってきました。
いろいろ聞いていくうちに、
私にはDVD版のUX1の方が合っているような気がしてきました。
今までテープで録画時間は十分間に合っていましたし
PCにはかなりのスペックが要求されるようですし・・・・
AVCHDのDVDを見るたびにいちいちビデオカメラを出さないと
いけないのも難点でしたが、いずれプレステ3も買うと思いますし
それまではDVDビデオに落としてもいいわけですし・・・・
今はUX1で検討を進めています。
何点かUX1で質問がありますのでそちらはUX1のページにて
質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5598853
0点

>GS120で取ったビデオをDVDレコーダーへ落として
>編集後にDVDビデオにしています。
>レコーダーへ録画したテレビ番組をDVDビデオにしても
>私には十分な画質なのですがGS120で落としたものは、
>テレビ番組と比較しても遙かに劣る画質になっています。
GS120で取ったビデオをDVDレコーダーへ落とすときに問題ありませんか?
低ビットレートになっているとか?
あと、DVD(-R)にするまでに、再変換していませんか?
また、特に室内撮影などの照度の乏しい撮影条件であれば、解像力以前に【画素毎の質】が家庭用と放送用で大差がありますので、その要因も考慮したほうが良いかと思います。
書込番号:5600751
0点

ありがとうございます。
>GS120で取ったビデオをDVDレコーダーへ落とすときに
>問題ありませんか?低ビットレートになっているとか?
>あと、DVD(-R)にするまでに、再変換していませんか?
TOSHIBAのRD-XS46ですが
落とすときはAVケーブルしか手段がありません。
S端子は利用していますが・・・・
この時点で問題があると言えば仕方がないのかもしれません。
あとはRD-XS46内で不要シーンをカットして
内蔵のDVD-VIDEO作成メニューでDVDにしています。
この時点で再変換しているのかどうかはわかりませんが・・・
いずれにしろ
NV-GS120をテレビに直結して再生して見ても
かなりひどい画質になっていますので
どうしようもないのかと思います。
撮影しているところをリアルタイムでテレビに映すと
まずまず良く写ってはいるのですが、
テープに録画した時点で画質が落ちるようです。
書込番号:5602644
0点

>撮影しているところをリアルタイムでテレビに映すと
>まずまず良く写ってはいるのですが、
>テープに録画した時点で画質が落ちるようです。
購入当初からですか?
一旦、SDメモリへ録画してから→DVテープにダビングでもしない限り、「正常」ならばGS120のカメラスルーとDV録画とで明らかな違いは出ないと思うのですが(^^;
書込番号:5603141
0点



3年前に買ったビデオカメラ(Panasonic NV-GS120)
で問題なく利用していたのですが
テレビを32型から42型に変えた途端にとても見れない映像になってしまいました。子供の顔なども目がつぶれたようにぼけてしまっています。
ビデオカメラが壊れたのかと思いましたが、今まで編集したDVDもざらつきが目立ちとても気になりますのでテレビが大きくなったことによりノイズが際だってきたのだと思います。
今のビデオカメラがワイド対応でないということもありますので
この際買い換えたいのですが質問があります。
42型のプラズマで満足できる画像でDVDに保存するには、
このクラスのビデオカメラでないと無理でしょうか?
DVDにはハイビジョン録画できないようですので
DVDへ落として保存しDVDプレーヤーで見ようと思っている私には
ハイスペックな商品なのでしょうか?
もう少し安価のビデオカメラでは、DVDに落とした場合
テレビ画面上の映像にかなり差が出るものでしょうか?
初心者のためご指導よろしくお願いします。
0点

DVDビデオにした段階で、画質的には大差無くなります。
5.1chサラウンドのDVDが作れるというメリットはありますが。
お持ちのプラズマディスプレイにはHDMI入力端子は付いてますでしょうか?
付いているのならば、それでSR1と直結して再生するのがベストでしょう。
プレイステーション3を購入される予定ならば、AVCHDのDVDを作成し、PS3で再生するのも手です。
書込番号:5590194
0点

DVDビデオにした場合、
Panasonic NV-GS120と比べても
それほど変わりないと言うことでしょうか?
書込番号:5590643
0点

僭越ではございますが、CRYSTANIAさんの補足をさせていただきます(^^;
◆ハイビジョンTVへ通常画質(SD画質)を映すと、軽いピンボケの様になってしまいます
画面比率や大きさの問題ではなく、再生(表示)方式の違いです
◆AVCHD方式のDVDを作成すると、対応プレーヤーを使ってハイビジョン再生ができます
…上記2点の説明で、DAI-PAPAさんの疑問は解決するハズですが
恐らく用語が分からないと思いますので、そちらも説明しておきます(^^;
●ハイビジョンTV(HD画質)
ハイディフィニション(High Definition)
タイプとしては、液晶・プラズマ・ブラウン管・SED…などの機種があります
画面比率は16:9のみです
HDMI端子(DVI端子)やD端子等で入力しないと、HD画質になりません
●通常画質(SD画質)
スタンダードデフィニション(Standard Difinition)
タイプとしては、液晶・ブラウン管などの機種があります
画面比率は4:3と16:9の両方あります
コンポジット端子やS端子で繋ぐと、元絵がどうあれSD画質になります
※端子については、(株)アサヒデンキさんのページが分かりやすいです
http://www.satellite.co.jp/index.html
[技術情報]の[映像端子の種類と解説]をクリックしてご覧下さい
●AVCHD方式
ソニーやパナソニックが組んでやり始めた、ハイビジョンデータを軽くする技術です
データ量が少なくなるので、次世代DVDなど使わなくても、従来のDVDディスクが使えます
ですが、普通のDVDプレーヤーでは再生できません、専用の再生機が必要です
今の所、パソコン再生とビデオカメラの本体再生しか方法がありません
今後プレステ3等の再生対応機が、続々と出てくる予定だそうです
●DVD-Video方式
従来からあるSD画質です
Panasonic NV-GS120の画質でDVD化すると、どう頑張ってもコレになりますので
AVCHD方式のSONY HDR-SR1と比べると、どうしても雲泥の差が出てしまいます
さらにもう少し説明を付け加えると…
【 ハードディスクドライブ → HDD 】(記録媒体の事です)
【 High Definition画質 → HD画質】(ハイビジョンの事です)
【 Standard Definition画質 → SD画質】(標準画質の事です)
【 Secure Digital Memory Card → SDカード】(記録媒体の事です)
紛らわしいので、上記はそれぞれ使い分けるのが一般的です
・・・以上が私の精一杯の説明です(>_<)
もし間違ってたらごめんなさい、誰か訂正して下さいね(^^;
書込番号:5591070
0点

回答ありがとうございました。
AVCHD方式は調べて何となくは理解していたのですが
PCでしか見ることができないと言うことで敬遠してました。
せっかく42型プラズマを購入しましたし、リビングのTVで見るのが
メインですので・・・・・
今後AVCHD方式対応のプレーヤー、レコーダーも出てくるので
あれば画像の良いAVCHD方式がいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:5591799
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/sony1.htm
今更気付いたんですけど、
フルHDという詠い文句だけど1440×1080なんですね。
16:9は同じ様なので、1920×1080に比べるとほんの少し粗めという事なんでしょうか?
書込番号:5592791
0点

もとはどうあれHDMIから出てる信号は1920x1080なんだから許してやれば?
書込番号:5593728
0点




よく知りませんが、万一1.3ならソニーはもっとアピールしている
はずですから、1.2aじゃないかな?
カムコーダーの1.3対応は来年以降でしょうね。
これも楽しみです。
書込番号:5585868
0点

山ねずみRCさん
ご返信有難うございますm(__)m
先ほどサポートに電話したところVr1.1だそうです^^;
受け皿であるソニーのTVも今現在はX2500でVr1.2aであることを教えて頂きました。。。
書込番号:5586198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
