
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月6日 23:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月24日 22:31 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月26日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 17:05 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月22日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月14日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR-1の購入を検討していますが、以下の点がソニーのサポートセンターに聞いても曖昧な返事しか帰ってこないので、実際に利用されている方からご意見を頂きたいと思い質問させていただきます。
私が気にしている点は、将来BDなどが一般化した際、今回SR-1などで撮影された動画をBDのビデオ形式(BDプレーヤーでBDのビデオとして汎用に再生できるようなもの)で書き込めるかという点です。
質問1:SR-1からPCに転送したファイルの拡張子(以下オリジナルファイル)はなんという形式なのでしょうか?
質問2:DVDにAVCHD形式で動画を記録した際、そのDVDをWindowsのエクスプローラーなどで開くと、フォルダ構成、ファイル構成はどのようになっているのでしょうか?オリジナルファイルのファイル名、拡張子、ファイルサイズ(再エンコードなどが掛かっていない?)がそのまま転送されているのでしょうか?MPEG-2 TSを採用しているようなので、オリジナルファイルをそのままPCに再取り出しできるとは思えないのですが・・。
質問2の意図は、将来BDが一般化したときにAVCHD形式のDVDで保存された動画データがそのままPCに戻せて、編集状態にならないとBDにAVCHD形式(またはMPEG2に再エンコード)で書き込めない気がしています。もしPCにデータが戻せないのであれば、AVCHD形式のDVD焼き込みの他に、オリジナルファイルを普通にデータファイルとしてDVDに焼き込んで置かなければならないのかなと考えています。
どうぞよろしくおねがいします。
0点

>質問1
「.m2ts」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0060809/zooma268.htm
>質問2
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535096&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD%81%40%8Ag%92%A3%8Eq&LQ=AVCHD%81%40%8Ag%92%A3%8Eq&ProductID=20203010275
あと、BDとかPC編集についての詳細は、まだはっきりしない点が
多いです。
左のキーワード検索「AVCHD」で色々調べることが出来ます。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=AVCHD&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=AVCHD&SortDate=0&PrdKey=20203010275
書込番号:5569706
0点


山ねずみRCさん
ありがとうございます!
BDのファイルシステムを流用したような形なのですね。
まだ編集など不安定な規格ですし、ぶっちゃけあまりしっかり考えられている規格でもないような感じですね・・。
参考になりました。
書込番号:5572951
0点

>不安定な規格
BDフォーマットも原因のようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm
>松岡:AVCHDのダビングについては、現時点では、BD-R/REでの
>フォーマットが完全に定まっていないため、入れていません。
>決して、技術的に間に合わなかったからではありません。
>今後、BDでのAVCHDフォーマットが定まった時は、マーケットの
>状況を見て、機能を搭載するか判断したいと考えています。
AVCHDユーザーはもうしばらくの辛抱かな。
次のBDレコーダーではH.264エンコーダーを搭載して欲しい。
(今冬のBDレコは、ソニーもパナもパス。)
書込番号:5574753
0点

古いスレを再度持ち上げて申し訳ありませんが、
新スゴ録がAVCHD形式のBDを将来ファームウェアで対応する可能性はないでしょうか?
つまりAVCHD形式のDVDを再生できるということは、
・DVDディスク読み書き機能
・MPEG4 AV/H.264のデコーダ
・BDっぽいファイル・ディレクトリ形式のサポート
さらに当たり前ですが、BDのVIDEOなどを再生できるので
・BDディスク読み書き機能
・MPEG2のデコーダ
・BD形式のファイル・ディレクトリ形式のサポート
つまり、ハードウェアの改修なく、
AVCHDのBDは、
・BDディスクの読み書き
・MPEG4 AV/H.264のデコーダ
・BD形式のファイル・ディスレクトリ形式
でハードウェア的には対応できる気がします。以前PSXが発売時は、DVDのある一部のメディアに対応しないで出荷し、あとからファームウェアで対応したことがあった気がします。同じように、AVCHDのBDの規格が安定したらファームウェアで対応することってありませんかね?ソニー製品をほとんど買ったことがないのですが、ファームウェアなどで誠意的に更新していくメーカーですか?
AVCHDのBD規格というより、純粋にMPEG4 H.264保存のBD規格がちゃんと定まれば動いてくる気がするのですが、それもファームウェアで技術的には対応できるのでは?と勝手に思っています。
どうですかね?
書込番号:5610035
0点

あくまで推測ですが、ハード的には問題ないけれど、特許利権・
ライセンス関連のややこしい問題があるのかな?
AVCHD-DVDディスクなら、再生機器1台あたり\500を協会に支払え
とか、AVCHDのBD再生なら\1000よこせとか、そのへんを調整中
だったりして^^;
ソニーVAIOのFAQより
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
>AVCHD
>ブルーレイディスクは作成できますか?
>MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン
>画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こり
>ます。
BD搭載の最新VAIOですらMPEG2形式へ変換が必要なんて、常識では
考えられないですよね。
SR1の30GHDDをUSBで転送して、そのままBDに出来るだけでもすごい
便利なのに。
しかし、個人的には、BDに焼いたAVCHDのBDMVフォルダや、ルートに
置いた「.m2ts」や「m2t」なんかも非公式ながらアッサリ読むかも?
と勝手に期待。
もしBDがファイル構造に異常に厳格になってしまったのなら、BDは
もう要らないかな。
ハイビジョンH.264再生に対応した将来のMovieCowboyとかで十分。
書込番号:5610883
0点



以前,動画の保存の都合でUX1にするかどうか迷っているとの書き込みをしたものですが,昨日,ついにSR1を購入しました。
PCがカタログ上のPicture Motion Browserの要求スペックを充たしていなくても,ハイビジョン撮影した動画の保存・書き戻しも問題なくできました(もちろん,PC上の再生はものすごいコマ送りになってますが。)。
さて,SR1の購入と同時に純正ワイコンも買おうと思っていたのですが,お店の人からはレイノックスのDVR-5000を勧められました。
レイノックスの商品については全然知らなかったので,取りあえずその場では買わずに戻ってきたのですが,もらってきたカタログを見るとハイビジョン対応のワイコンとしてHD-5050があることも知りました。
純正ワイコンがx0.7で,レイノックスはx0.5という違いがあり,x0.5になるとひずみやけられが生じやすいというのはネットみて分かったのですが,広い範囲が映る点には魅力を感じます。
今度産まれてくる子供の撮影が主目的なのですが,どのワイコンがお勧めでしょうか。
使用されている方がいらっしゃいましたら,お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

私はHC1+HG737Xですが
私も0.5倍と0.7倍で悩みました。
赤ちゃんだったら1年間は室内撮影ばかりなので
部屋全体の雰囲気がわかる0.5倍をおすすめします。
テレ側なんてほとんど使いません。
テレ側周辺部はひずみや色収差出ますが
ワイド側ではほとんど気になりません。
保育園の運動会とか撮るようになると0.7倍の方が丁度いい
場合もあります。
でもDVR-5000すすめるなんて鬼のような店員ですね
書込番号:5560265
0点

便乗の質問で失礼致します。
レイノックス HD-5050 PROは、HDR-SR1にはそのまま装着可能ですか?
何かアダプターなどが必要になるということはないでしょうか?
ご指導いただけますと幸いです。
書込番号:5562578
0点

>DVR-5000
これってHD用じゃないよね^^;
>何かアダプターなど
5050もSR1もメスねじだから、オスねじが両側についた37mmの
アダプターリングが要ります。
これは5050を買うと一緒に付いてきます。
書込番号:5562652
0点

Big Wednesdayさん,コメントありがとうございます。
おすすめのHD-5050PROの方を検討してみたいと思いますが,だれか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
それからワイコンは付けっぱなしになるのかなと思うのですが,そのままでは純正ケースには入りませんよね?
外出するときは別々に持ち運ぶのか,付けたままでも入れられるケースを用意されているのでしょうか?
ちなみに,店員がDVR-5000を勧めたのは,たぶんHD-5050PROの在庫がなかったためのようです。。。やめておいて正解でした。
書込番号:5565266
0点

HV10のこのスレは読まれましたか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5435338&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C3%8E%7E%89%E6&LQ=%90%C3%8E%7E%89%E6&ProductID=20200510278
既読だったら流してください。。。
書込番号:5567383
0点

Big Wednesdayさん,ありがとうございます。
他商品のクチコミまでは十分見ていませんでした。
レイノックスの四隅のけられとか,テレ側でぼけるとかは,使うカメラで違うんですよね。。。
時間があれば,テストさせてもらえるお店でも探して試してみたいと思います。
書込番号:5568440
0点



用途と編集環境を考えた時には、HDVの方がどう考えても良さそうなので、HV10に殆ど決めかけているのですが、SR1/UX1 の5.1CH音声記録にどうしても未練があります。 海外旅行に出かけた時など、街角の風景を5.1ch で周りの音と共に記録できるのは、音に拘る私にとっては、大変魅力的です。
もう一つ考えなければならない事があります。今年の年末には、我が家のシアターにブルーレイ・ディスクのパッケージソフトを再生できる機器を導入します。 録画はあったほうが良い程度ですが、ドルビーデジタルプラスに対応しているパナのDMR-BW200が第一候補です。 HDVやSR1のビデオカメラとの親和性を考えたら、ソニーなのですが、BDZ-V9は、2層の記録もできないし、ドルビーデジタルプラスも切り捨てと、全てが今年中に発売という締め切りに間に合わせるため、中途半端なスペックなので買いたくありません。DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知しています。HDVからブルーレイへの変換は簡単な編集も加え、パソコンで対応しようと考えています。
ところがSR1を使おうとすると、パナのDMR-BW200は、AVCHDのディスク再生には対応していないため、SR1付属のソフトでAVCHDのDVDに残しておいても、パソコンでしか再生できない事になってしまいます。SR1を使う事を優先し、取り合えずはプレイステーション3でも買って、ブルーレイパッケージソフトとAVCHDのDVDに落としたSR1で撮影した映像を楽しむのがもう一つの案となっています。(このときは、地デジや衛星デジタルの録画は今まで通りHDDであきらめる)
いずれにせよ、私の希望を全て叶えるような組み合わせは無い上に、ビデオカメラの選択が、ブルーレイのプレーヤーまで決めてしまう事になりそうです。 立ち上がり期なので仕方ないのかも知れませんが、もう少しAVCHDが広くサポートされると良いですね。
0点

>5.1CH音声記録にどうしても未練が
私もこれは興味あります。
標準本体マイクの音質を含め、実際のサラウンド効果はどのくらい
なのでしょうね?
>DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知
当初は非対応とのことでしたが、Hivi誌はじめ、あちこちで出来る
という報告が上がっているようですね。
>AVCHDのDVD
これも今後対応してくるのでは?
パナもAVCHDカメラ出しますし。
>取り合えずはプレイステーション3
期待できますよね。BDプレイヤーとしても格安です。
もしかすると今後PS3でAVCHD編集も可能に?
しかしどこも予約殺到してますから、年内の入手は困難かも。
書込番号:5557294
0点

山ねずみRCさん、
単なる私のぼやきだったのですが、返信ありがとうございます。
>>DMR-BW200のiLinkはHDVの入力に対応していない事は承知
>
>当初は非対応とのことでしたが、Hivi誌はじめ、あちこちで出来る
>という報告が上がっているようですね。
実は私も書き込みをした後で11月号のHiViを見ていたら、出来たという記事を見かけました。ただ、HDVがOKで、ACVHD非対応だとHDR-SR1が益々遠のきます。
ただ、DMR-BW200に関しては実際に発売になるまでに判らない部分がありますよね。 私が期待しているのは、上記HDVの他
- Rec-POTからの Move (対応中との記事はある)
- ACVHDディスク再生
です。
ビデオカメラの方は、11月25日の私の息子の結婚式を撮影するので、それまでに入手しなければならず、DMR-BW200の発売を待ってからだとぎりぎりです。 日々情報収集に努めます。
書込番号:5557371
0点

音にこだわるなら内蔵マイクなんて最初から切り捨てだろう?
そこんとこあまりこだわりが伝わってこないな。
書込番号:5557440
0点

モコモコした音の5.1CHとクリアな音の2CHはどっちが良いのか。
それが問題だ。
書込番号:5557516
0点

>11月25日の私の息子の結婚式
あと約1ヶ月ですか・・・
失礼ですが、ミュージック・ファンさんはHDビデオ購入は初めて
でしょうか?
もしそうなら、撮影のプロでもない限り早急にHDカメラを入手して、
1ヶ月間みっちりハイビジョン撮影の練習をした方が有益だと
思います。
HDビデオではこれまでのDV以上に撮影技術・知識の差がはっきり
出ます。2chか5.1chかといった問題より重要かも。
HV10もいいですが、ソニーHC3 + マイクECM-HST1でもよさそう。
でも新郎のお父様と言うことで、思ったような撮影は厳しいかな?
書込番号:5558588
0点

ええっよく読むと新郎の親なの?
撮影してるヒマないし、
他の仕事ほっぽり出して撮影してたら顰蹙じゃないの???
書込番号:5558867
0点

HDは初めてですが、8mm(Filmではなくビデオの)/Hi8 は20年近く使ってきました。(マイクについて、間違えて違うスレッドにレスしてしまいましたが、そこに書いたとおり) HDでは、SDに比べてさらに気をつけるところはどんな点でしょうか?
新郎の父ですので、当日のビデオ撮影は、息子の友達にでも頼むつもりです。ただ、手振れだらけになっても困るので、披露宴などは三脚を設置してそれを使って撮るように指示します。
いずれにせよ、早めに買って機材になれておきます。
書込番号:5559528
0点

私も結婚式の新郎の父がビデオ撮るのは難しいとおもわれます。
撮れてもちょっとしたスナップ動画ぐらいでしょう。
今度私の叔父も息子の結婚式なのですが、その叔父は8mm時代から
ビデオを撮り続けている大ベテランなのです。しかし、今回は
撮りたい気持ちを抑えて、業者に依頼しカメラを式場に持っていかない
と決めているそうです。
書込番号:5559530
0点

こんにちは〜
>当日のビデオ撮影は、息子の友達にでも頼むつもりです
これは危険ではないでしょうか?
ポジションどり、テープ、バッテリーの換えどきと交換方法、逆光に対する対処、撮影し忘れ等、前途多難です。
@お金を払って、HV10を使用できる専門家に頼む
Aビデオ撮影をしたことのある息子の友達に頼む
B親戚の若い人を捕まえて、みっちり、練習させる
*もちろん、おこずかいを上げてw
等をしたほうが良いと思います。
>披露宴などは三脚を設置してそれを使って撮るように
顔のアップがないと寂しいような。
撮影対象の位置がいろいろと変わるので、三脚の移動は必要だと思います。
一度きりしかない息子さんの結婚式なので、後悔しないように、最善方法で対応することをお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:5560412
0点

>SDに比べてさらに気をつけるところ
HD画質は素晴らしく美しいから、もうカメラの性能を言い訳に
出来なくなりますね^^;
撮影技術が悪いと、残酷なほど露呈されます。
手ぶれはもちろん、カメラの振り回し、速いズーム多用は御法度。
常に水平にも注意。16:9の狭い画角にも慣れが要ります。
ワイコンはあったほうが何かと便利かも。
デジカメ(静止画)、特にフジF30の高感度2枚撮りなどは誰でも
ほとんど失敗なく綺麗に撮れますが、ビデオカメラ撮影は経験が
ものを言いますね。
>三脚を設置してそれを使って撮るように指示します。
普通の結婚式は動きが多いですから、慣れていない方には
三脚撮りは難しいかも。
Big Wednesdayさんやソニック ライドさんが書かれているように、
プロカメラマンに頼んだ方が無難だと思いますが、HDで撮って
くれる業者はまだ少ないのかな?
書込番号:5562773
0点

山ねずみRCさん、
アドバイスありがとうございます。 16:9ですので、水平には気をつけなければと思ったのですが、「手ぶれはもちろん、カメラの振り回し、速いズーム多用は御法度」など、SDでも要求される事に、細心の注意が必要という事ですね。 私も、昨年末にプロジェクターを導入してから、HiVisionの紀行ものなどを時々みますが、街角を手持ちカメラで歩きながら撮影した映像で、酔いそうになる事がありますので、大切さは良く判ります。
結婚式と大雑把に書いたのですが、チャペルでの式の撮影は、プロに頼んであります。披露宴まで撮影を加えDVDにまで仕上げて貰うと、プラス30万以上かかるとの事なので、それならいっそうの事、後々の子供の成長記録に使えるようHDのビデオカメラを買おうというところまでは、話がまとまっています。撮影のみ頼める人がいるか、もう少しあたって見ます。
書込番号:5564989
0点

水平は、カメラの設定で「ガイドフレーム」(縦横の線)を
画面に出すと目安になるのですが、うっかりするとすぐ斜めに
撮ってしまいますね。
小さい画面では目立たなくても、プロジェクターなどの大画面で
はとてもよく分かります。
高解像のHDでは、ズームアップ多用よりも、やや引きぎみで全体を
映した方がうまくいきます。手ぶれ等も目立ちにくくなります。
このことも撮影される方に伝えておきたい大切なポイントです。
いくら花嫁が美しくても、HDではズームアップはほどほどに
しろよと^^
画角を広げるのに、ワイコンがあるととても効果的です。
TV番組で、撮影に慣れない芸能人がカメラを持たされるときは、
たいていワイコンが付いています。これは初心者でも安定した
撮影が得られやすいからです。
それでは、ご健闘を祈ります!
HDビデオカメラの画質は本当に感動的ですよ。
書込番号:5565409
0点

>披露宴まで撮影を加えDVDにまで仕上げて貰うと、プラス30万以上
すごい値段ですね。
自分なら、無料、いや マイナス3000円(HDV対応テープ×3+DVD一枚)でやってるのに(笑)。
*カメラは家庭用のHC3、もちろん、撮影、編集技術は素人レベル
書込番号:5566218
0点

皆様、
色々とアドバイスありがとうございました。確かに5.1ch音声に拘って迷っている場合ではないので、本日結局HV10を買ってきました。その報告は以降、HV10の掲示板でいたします。
どうせこのHV10は孫が生まれたらその記録用に息子に占有されそうですし、私が海外旅行をのんびりできるようになり(3-4年後?)、AVCHDに対応する環境が揃った頃に再度ハードディスクレコーダを検討することにします。 (10月21日の書き込みでは間違えてACVHDと書いている事に今気付きました.. 正 AVCHDですね)
書込番号:5579281
0点

お蔭様で、昨日無事息子の結婚式・披露宴終了しました。
HV10で録った映像も、満足です。 案の定息子の友人達に頼んだ披露宴会場の様子は、3脚に固定されている間は良いのですが、手持ち撮影の部分はアングルの変化がかなりあります。ただ、雰囲気を良く伝えているのでOKです。
(ここからはHV10とは無関係ですが..)
11/23ごろまで、披露宴で使う、「生立ち紹介ビデオ」の編集に時間を取られていました。 こちらも無事完了し、皆様に見て頂きました。
20年前に、京セラの8mmビデオカメラで録ったテープを、GV-D200で再生・DV変換し、PCに取り込んだのですが、思ったより綺麗でした。 少なくとも、京セラのビデオカメラでの自己再生の画質には満足していなかったのですが、それに比べて SONYのGV-D200の再生はレベルが高いです。
書込番号:5680036
0点



HC1からの買い替えでHV10と迷ったのですが、こちらにしました。
大型バッテリが出っ張るところなどが気になりますが、データの取り込み速度、拡張性やその他は満足です。
やっぱり横型が持ちやすくて、最新機種では比較的大きいですが自分の手にはちょうどいい感じでした。手が大きいと小さいものは余計ぶれやすく感じました・・・。
画質や大きさなどHV10の魅力や95,000円という価格に負けそうになりましたが最初に気になっていたSR1を
ヤマダ電機のとても感じのいい店員さんにがんばってもらい120,000円で購入できました。
0点

差し支えなければ教えて下さい。
ヤマダ電機の何店でどのような値引きだったのでしょうか?
ポイントやおまけなど、購入時の状況を教えて頂けると非常に嬉しいです。
ちなみに静岡県浜松市のコジマ電気ではUX1で13万以上という価格を出されました。
当然SR1ですともっと高くなるでしょう。
SR1で12万だとするとかなり最安値になるんじゃないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:5555284
0点

はじめまして
いつもは商品交換自由、保証期間ご自由に
の知り合いのカメラ店で買うのですが
HV10しか在庫が無く、近くのヤマダ電機に
行くことにしました。
急いでいることと、そのお店の価格を
伝えてお願いしました。
購入したのは兵庫県姫路市のヤマダ電機です。
機種はHV10,SR1に絞っていましたし
ポイントもおまけも要らなかったので
現金値引きのみでお願いしました。
ちなみに、前日カタログをとりに来たとき
たまたま 居合わせた店員さんに聞いたHV10の
現金値引き価格は108,000円でした・・・。
とても親切丁寧で感じの良い店員さんでしたから
運が良かったです。
書込番号:5556664
0点

Hi8を使っていた頃は、子供の音楽会程度は録画する機会がありました。それでも内蔵マイクの音は、明らかに音楽を録音するには不足で、外部マイク使っていました。 それでも録音レベルの自動調整のため、音楽の出だしはクリップしてしまうし、D-Rangeは狭まるし、ビデオデッキではこの程度と諦めていました。
今回の5.1CHへの期待は、高音質ではなく、街角の騒音とかをそれなりの雰囲気で録れれば良い程度に考えて今す。
はなまがりさん、
SR1の内蔵マイクは、HC3やHV10の2chの内蔵マイクに比べて「もこもこ」の音という意味でしょうか? ビデオカメラのレビューでは、めったに音について触れていないので、その当たりの比較経験がおありでしたら、お教えください。 それとも、外部マイクに比べてという事ですか? それならSR1も2CHの外部マイク入力端子があるので、必要な時はそれを使えばよいと思っています。
一方、HC3やHV10で5ch録音のビデオを作ろうとすると、バッテリ駆動のMTRと5本のマイクを用意しなければならず、そんなに機材を抱えて旅行に行こうとは考えていません。 PCM-D1のマルチCH対応のような録音機ができれば別ですが。
書込番号:5557706
0点

>>ミュージック・ファンさん
そのレスの内容からすると上のマイクについてのレスでしょうか。
>>r.e.v.oさん
ご回答有難う御座います。
僕はUX1とSR1で迷っていまして、ネットで安い店を探しても
長期保証のある所はほとんど無く、あると多少高めで、と悩んでおりました。
是非、その情報を参考にさせて頂き、地元の量販店で価格交渉にチャレンジしてきます。
有益な情報本当に有難う御座いました。
書込番号:5558732
0点

本日、地元のヤマダ電機、カメラのキタムラへ行ってきましたが
ヤマダ電機〜現金ポイント無しで145000円
キタムラ〜同上、147000円
でした。
平日という事もあるのでしょうが、当方の地元では14万以下にはいまのところ難しそうです。
11/12が子供の1才の誕生日になる為、今月中には注文しておかないと間に合わなくなってしまうため
ネットで多少安めで長期保証のある所で買う事になりそうです。
書込番号:5570311
0点

そうですかぁ・・・
2店舗あるんですが、別店舗はそれぐらいから下がりませんでした。
ちょうど運動会と秋祭りが重なってたのですが。
ちなみにDVDのほうは130,000円でした、こちらのほうが売れてるらしくて。
お子さんの誕生日までにお安く買えると良いですね!><
書込番号:5570477
0点



HDDが30GBしかないので、たまったらすぐにパソコンに移し→DVDに焼かないと、
いっぱいになっていざ撮影時、なくなく消去‥ といったことになりそうで怖いです。
XPモードだと12cmDVD(片面一層)への収録は何分くらい可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

そもそも12cmDVDにXPモード(15Mbps)の速度で転送可能なんでしょうか?
焼ける速度も気になります。まさか等速ってことはないですよね?
書込番号:5554299
0点

いや、少しは過去スレ調べた方がいいと思いますよ。
よっぽど前ならともかく真下のスレに
「12cmDVDへの録画可能時間」(目安)が書かれています。
書込番号:5554966
0点

とりあえず、やってみました。
実行環境は、GatewayのGT4012j。Athlon64x2積んでます。
気づいた事は次の点。
・DVD書き出しの前に、テンポラリフォルダに「変換して書き出す」という作業が発生する。
再エンコーディングしているとは思えませんが(再エンコーディングならもっともっと時間が掛かる)、これがかなり時間が掛かりました。インデックス情報の構築やらメニュー用のサムネイル作成やら何やら行っているようです。
XPモードで27分40秒の1本、ファイルサイズ3.13GByteをAVCHDのDVDにするのにおよそ30分が掛かりました。
DVD-Rへの書き出しそのものは10分くらいだったと思いますので、2枚目以降は処理時間の短縮が図れることでしょう。
なお、作成したAVCHDのDVDを付属ソフトのPlayer for AVCHDで再生したところ、ガタつきもなく問題なしに再生できています。
書込番号:5555490
0点

検証ありがとうございます。
PCの性能にだいぶん左右されるっぽいですね。Core 2 Duo 2GHz以上〜メモリ2GBで
最新のコンローCPU搭載あたりでないとためてためて一度にガッと何枚も焼くとなると結構なストレス感じそうですね。
AVCHDはまだ2層書き込みに対応していないということで収録できる時間がほんと限られますが、腐ってもハイビジョン。1枚50円弱のmaxellDISCにHDで書き込めるのは
私は大変、魅力を感じています。
書込番号:5555889
0点

S-VHSテープにD-VHSで書き込めるみたいでいいですね、AVCHD。
Final Cut Proが対応してくれれば非常に使い勝手がよくなりそう。
書込番号:5555898
0点

SONY&PANAで採用した以上、どんどん対応を謳うソフトが増えて・・・というのが希望なんですがね〜
アプリが対応してもNorthwood3Gのまま止まったうちのPCスペックでは、時間かかるんだろうな〜
書込番号:5556135
0点

CRYSTANIAさん、うらやましいです。
うちのパソコン NEC VALUESTAR
Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。
パソコンを買い替える予算は、ありません。
グラフィックボードの性能をあげたら、効果あるのかなあ?
(現在GeForce 6200)
効果なければ、プレイステーション3を買うしかないか。
書込番号:5558289
0点

hip30さん。ご参考に。
>Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。
私は自作機 Pen4 630 3.0GHz メモリ1.5GB グラボGeForce6600GT WinXP Homeでコマ落ちしまくり。
PenD 950 3.4GHzに換装(マザーボードの都合でCoreDuoでなくPenD)、快適に動作しています。
但し、AVCHD再生時にCPU温度が40℃→60℃程度まで上昇するのが気になります。
なお、Pen 4 3.0GHzにDualCoreはなかったと記憶していますが・・・。
書込番号:5558990
0点



質問です。
お分かりの方がいればお教えください。
パソコン経由でAVCHDの映像を通常の12cmDVDに保存しようと思っているのですが、1枚のDVDで何分間の映像が記録できるのでしょうか?
0点

普通のDVDは4.7GBです
なので、4.7GB未満の録画が可能です
これじゃわからないかな?(^^;
下記のページをご覧下さい
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html#06
それぞれの画質で、30GBを全て使った場合の、総録画時間が書いてあります
それを4.7GBだとどのくらいになるのか計算してみましょう
ハイビジョン画質(AVCHD)
XPモード(15Mbps) 約4時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 37分
HQモード(9Mbps) 約7時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間05分
SPモード(7Mbps) 約8時間30分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間20分
LPモード(5Mbps) 約11時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間43分
スタンダード画質(MPEG-2)
HQモード(9Mbps) 約7時間20分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間09分
SPモード(6Mbps) 約10時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間42分
LPモード(3Mbps) 約20時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 3時間16分
どうでしょう…? でもタイトル画面とかなんとかがあるので、
まんまこの時間が録画できる訳ではありませんが、
イイ線いってると思うんですけど…保証はできません(>_<)
書込番号:5533894
0点

ゲームが悪い!?さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、こういう計算すればある程度分かるんですね。
AVCHDでも思ったより録画できるんで、コレなら使えるかなって感じです。
書込番号:5535583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
