
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月4日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月23日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月11日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月21日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 16:50 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月20日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premiereavchd.html
のホームページを見ると、VAIO Edit Components 6.1や
「AVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1」
などをインストールすると、
Adobe Premiere Pro 2.0で AVCHD 形式のファイルを編集することができると記載されています。
どなたかVAIO TypeRなどの高性能デスクトップで、AVCHDをAdobe Premiereで編集された方はいらっしゃいますでしょうか?
質問なのですが、
(1)AVCHDをAdobe Premiereで編集することがちゃんとできるか?
(2)AVCHDのレンダリングなどは相当時間がかかって、実際には使い物にならないのか?
(3)編集のことを考えるとまだまだHDV形式の方がいいのでしょうが、実はHDVもかなりの高性能デスクトップを使っても編集にあまりに時間がかかって、実際的ではないのか?
など編集に関しての情報がありましたら、ご指導ください。
どうかよろしくお願い致します。
記録だけという点では当然ハイビジョンがいいのでしょうが、編集はまだまだ実際的ではないのかなあと、購入を迷っております。
0点

本日、ソニースタイルから届きましたので、ちょっと編集してみました。
XPモードで録画した、30秒のカットと50秒のカットをトランジションで繋いで、さらに50秒のカットの途中を10秒削って、計70秒をレンダリングしてみました。
VAIO VGC-RC51のCPUを、PentiumD 3.4GHzに換装し、メモリーを計3GBにした状態で、上記の70秒をレンダリングするのに、9分50秒かかりました。
使用したソフトは、Adobe Premiere Elements 2.0に、VAIO Edit Components 6.1やAVC/H.264 ライセンス for VAIO Edit Components Ver.6.1をインストールしています。
明日、もっと色々と撮影して、編集をしてみたいと思っています。
とりあえずの報告です。
書込番号:5468128
0点

便乗質問すみません。
>70秒をレンダリングするのに、9分50秒かかり
これはスマートレンダリングしての変換時間でしょうか?
全部レンダリングされてますか?
10秒以上非編集部分があればスマートレンダリングが適応できるという情報がありましたが、スマレンできますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5469495
0点

>これはスマートレンダリングしての変換時間でしょうか?
進捗状況のグラフを見ている限りでは、スマートレンダリングしているようです。
レンダリングスタートすると、カットを繋いでいる所くらいまで(全体の40%くらいまで)は、進捗グラフがほぼ一瞬で進み、その後のカットを繋いでいる所では、レンダリングに数分かかっていました。
カットを繋いでいる所のレンダリングが終わると、またグラフの進み方が早くなるといった具合でした。
書込番号:5469558
0点

スナピーさん ありがとうございます。
やはりスマレンできるんですね。
再エンコ箇所が少ないので、画質的にも時間的にも有利ですね。
PentiumD 3.4GHzメモリー3GB スマレンで 9分50秒ですから、結構かかりますね。
1時間のプロジェクト組んだら、夜通しのレンダリング作業になりそうです。
書込番号:5469588
0点

今日は、あまり時間がとれなかったので、簡単な編集のみで再度時間を確認しました。
用意したカットは、昨日と同じXPモードで撮影し、1分・5分・5分の計11分分を用意しました。
カメラからPCへのファイル取り込みは、3カット分で1.28GBを、約1分で完了しました。
最初に5秒間のタイトルを入れて、それぞれのカットをトランジションで繋ぎ、5分のカットは途中で30秒ずつ削って、計10分にしました。
Premiereにファイルを読み込む際に、プロキシファイルの作成をしますが、これには結構時間がかかるみたいです。
上記の編集作業が終わるまでには、終了しませんでした。
編集中の動作は、プロキシファイルが作成済みのカットは、SD画像の編集時と比べて遜色はありませんが、プロキシファイルが作成途中のカットは、若干もたつきが見られます。
これをレンダリングしたところ、完了までに20分30秒かかりました。
編集の度合いにより、レンダリングにかかる時間は変わってくるとは思いますが、自分の使い方だと、実時間の2〜3倍はかかるのかなと思います。
書込番号:5470604
0点

Monster2様、スナピー様
どうもありがとうございました。
何とかパソコンの性能が良ければ、編集も実用に耐えるみたいですね。
少し安心致しました。
また何か追加情報がありましたら、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:5483328
0点

スナピーさん教えてください。
Adobe Premiere Elements 2.0では、AVCHD(ハイビジョン画質)
でオリジナルDVDを作成する場合、メニューをつけることができる
のでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5488932
0点

柔さん
AVCHD形式のファイルを、そのままDVDに焼くという事でしょうか?
Adobe Premiere Elements 2.0では、AVCHD形式のファイルを、ハイビジョンのままDVDに焼く機能は無いと思います。
自分の使い方は、Adobe Premiere Elements 2.0ではタイトルを付けたり、カット編集を行うだけで、編集が終わったらAVCHD形式でファイル出力しています。
我が家では、ハイビジョンテレビがありませんので、別途MPEG2で出力させた後、Click to DVDでメニューを付けて、DVDに焼いています。
本日は、子供の運動会でしたので、撮影後に簡単な編集をしてみました。
カメラからPCへの取り込みは、トータル3.9GBで3分かかりました。
不要な所をカットしたり、タイトルを挿入したりして、トータル21分の作品をレンダリングするのに、59分かかりました。
DVDに焼くためにMPEG2への変換も行いましたが、こちらは61分かかりました。
今まで使用していたDV形式のカメラでは、PCへのキャプチャーが面倒に思っていましたので、PCへの取り込みが早いのは助かります。
レンダリングについては、実時間の約3倍ほど時間がかかりますが、スタートさせたらほかっておけばいいので、自分はさほど苦になりません。
書込番号:5497342
0点

スナピーさん、お返事ありがとうございます^^
AVCHD規格のDVDでは、DVD-Videoのようにメニューを作成することは
できないと理解してよろしいでしょうか?
書込番号:5501076
0点

柔さん
自分の知っている範囲では、出来ないと思います。
出来る方法をご存じの方が見えましたら、お知らせください。
書込番号:5503735
0点

スナピーさん、そうでしたか・・・。
「MPEG-2からオリジナルDVD」のように「AVCHDからオリジナルHD DVD
(またはBlu-ray)」ということかな!?
書込番号:5506789
0点



だいぶ前からSONYのハイビジョンカメラを狙っていまして、結婚を機にこれからの思い出を美しく残そうと、このHDR-SR1を買うことを決心したのですが、まさかまさかMacでは付属の編集ソフトは使えないとのこと。。。家のPCはPowerBookだけ。
同時にWIN機を買うほどの予算に余裕もなく、泣き寝入りしております。何かよい手はありませんか?ちなみに、HDD/DVDレコーダーはあるのですが、どうも無理っぽいですよね?どなたか教えてください!
0点

何も無理してSR-1にしなくても、HC-3でも、キヤノンのiVIS-HV10もあるし、テープ型を買えば、iMovieでも編集できますよ。画質は似たり寄ったり。
ハードディスク型が将来の理想型でもないし.......。
書込番号:5466426
0点

Mac用のソフトも近い将来出るでしょうが、PowerBookでは(現実的に)使えないと思います。
Win機を買う程の予算もない状態では、ここはガマンしてお金ができるまでハイビジョン編集は諦めるのが得策だと思いますよ。
あるいは、Mac用のソフトが出てからMacも買い替えるのがいいでしょうね。
ただ、従来規格のDVDビデオにするだけなら、HDD/DVDレコーダーの映像入力端子を使えば、ひとまず使えるでしょう。そこそこ綺麗な絵になると思いますよ。
編集をするにしても、同じ考え方で、Macへ持って行くという手はあります(Macにアナログ入力のアダプタを用意するか、DVDレコーダーで焼いたDVDから読み込むという、ちょっとメンドクサイ方法となりますが)。
書込番号:5467041
0点

ありがとうございます。
テープタイプならいけるんですね!HC-3もいけるんですね。Macでは編集できないのだとあきらめていました。
普通にアナログな手法を使えばDVDにも保存できるんですね。でもそうなればハイビジョンにこだわる意味が無くなってしまうし、何にしても画像を綺麗に残す為の足回りを全部そろえるには、まだまだお金がかかりそうですね。。。とほほ
とりあえずキヤノンのiVIS-HV10は、編集ソフトもMacに対応してますしそっち路線も検討します。
書込番号:5469267
0点

付け加えますと、PowerBookではHDVの編集もかなりの忍耐が必要ですよ。たとえば、たとえばiMovieではHDVでの書き出し時に、数分の作品でも、一晩放っておくくらいの時間がかかります。
でも、そもそもDVDはハイビジョンじゃないのに、ハイビジョンにこだわっておられるのはなぜなのかな?
書込番号:5469634
0点



第273回:AVCHDもう一発! HDDモデル「HDR-SR1」
〜 HDD記録で映像管理はどう変わる? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
やっとH.264(.m2ts)生サンプル来ました。
会社のPCのVLCで見たら乱れた後、VLCが強制終了・・・
>Picture Motion Browserの編集では、不要部分の削除程度なら
>可能だが、カットの並び替えができないため
>SR1の本体編集機能は、プレイリスト内でカットの並び替えは
>できるものの、カット分割の機能がない。カットまるごとプレイ
>リストに入れるか、削除するかの機能しかないのだ。
なにコレorz
VAIOでの編集は1カット最低10秒以上必要でしたっけ?
家電BDレコとか次期Vaioで解決法があるのかな。
普通のお父さんが何も知らずに買ったらエライことに
0点

>家電BDレコとか
追伸、先ほど松下BDレコが発表されました。
松下、初のBDビデオ再生対応Blu-rayレコーダ「DIGA」
−2層/4倍速ダビング対応。実売24万円/30万円
11月15日発売
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana1.htm
>DMR-BW200のみi.LINK端子(DV入力/TS入出力)を装備し、D-VHSの
>ハイビジョン映像の取り込みなどが可能。
>SDカードムービーで撮影したMPEG-2ファイル(SD-Video形式)が
>再生できるほか、
HDVはもちろんですが、どうやらAVCHDについても対応していない
ようですね。
AVCHDのSDカード記録カメラは来年なのかな。
書込番号:5460985
0点

オシマイの方に
>画質としてはHC3と同等で、それを上回るものではないが
だそうです。
いつも新しいフォーマットの製品が出る度にフォーマット
の限界なのかその製品の限界なのかがはっきりせず結論を
出せない という事を体験してます。2,3台新しいモデル
が出るとある程度はっきりしてきますが・・・・・
書込番号:5461348
0点

>松下BDレコ
パナBW200でソニーAVCHDのDVDディスクが再生できないことが
判明orz
これはちょっと予想外でした。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061011/zooma276.htm
> まだDVD録画モデルはソニーの「HDR-UX1」しかない状況だが、
>手元にディスクがあったのでセットしてみた。ご覧のように
>メニューまでは表示されるのだが、それ以降は動作しなかった。
>ソニーは今後発売するBlu-ray全機器で再生をサポートすると
>明言している。
***おまけ***
Core2Quad登場でAVCHD編集が多少は現実的に?
http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/page10.html
下の方のH264エンコとかQuad爆速。
もちろんCore2DuoE6600より高いし電気喰いますが、来年Q1登場
予定のQ6600ならE6700クラス$4xxとのこと。意外と安い?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1006/kaigai308.htm
マルチスレッド対応編集ソフトも今後続々登場するはず。
書込番号:5527267
0点



すみません。よく知らないので教えてください。数年前に購入したソニーのデジタルビデオカメラを使っています。新しいビデオカメラの購入を検討中です。今は録画したものはHDD+DVDレコーダーにDV端子で接続して保存しています。HDR-SR1はDV端子が付いていませんが、HDD+DVDレコーダーに直接取り込むことはできないのでしょうか?カタログをみるとUSBケーブルを使ってパソコンに取り込むように書いてありますが、DV端子接続のように直接HDD+DVDレコーダーに取り込みたいのですが、何かいい方法があれば教えてください。
0点

現状、AVCHDを再生できるDVD(HDD)レコは存在しないので無理。
書込番号:5460259
0点

ハイビジョン画質ではなく,従来のスタンダート画質で撮影すれば「スゴ録」などで転送OK。
但し,PS3(ゲーム機)はハイビジョン対応らしいです。
書込番号:5461761
0点

あめかぜさんへ。
質問者はこのように言っています。
>HDR-SR1はDV端子が付いていませんが、HDD+DVDレコーダーに直接取り込むことはできないのでしょうか
どう対応するのですか。
もっと的確な回答を。
書込番号:5462036
0点



HC-3と、水中ハウジングSPK-HCB所有者です。
手持ちのVAIOのPremiere2.0がH.264編集に対応したので、
今度HDR-SR1に買い替えようかと思っていましたが、
なぜかSPK-HCBがHDR-SR1に対応していない表示になっています。
この点を、ソニーに問い合わせたところ、
「リモートコードを接続して操作は可能だが、SPK-HCBはSR1で使用することを想定して作られていませんので動作の保証はしません。」とのこと。
一番肝心なのは、物理的に入るかどうかだと思ったのですが・・・
でも上記説明から推測するに、恐らく入って使えるのでしょうね?
動作保証しないのは、HDDだからでしょうか?(確か、気圧の影響を大きく受けるところはNGだったと思いますが、水中での気圧変化も同じ?それとも乾燥剤が十分効かず冷水に漬けたときの結露でHDDがクラッシュする恐れがテープより高い?)
0点

私は,水中での撮影はデジタルカメラを使用します。
どうしてもSR1がほしくて,水中での撮影がしたいのなら,
もう少し待ってからの方がいいのでは・・・
(新商品で,「SR3」見たいのが出るかもしれませんから・・・)
書込番号:5452647
0点

HDDのビデオカメラとして同様のビクター「Everio」は普通にメーカーオプションとして防水ケースが出てます。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg77/acc.html
なので、気圧とかは関係無く単純に「物理的に入らない」「操作出来ない」とかでは?
SR1・UX1共用(後継機含む)のマリンケースを待つしか無いと思います。
書込番号:5454075
0点



HDR−SR1は非常に大きい商品です。他社からもHDDハイビジョンが発売されていますが,このSR1は幅や高さが大きいですよね。
大きいほうが手振れしないと聞いたのですが,本当なのでしょうか。
僕は大きいほうがいいのですが,
もう少し大きいハイビジョンHDDムービーはありますか?
みなさんは大きいほうがいいですか?
0点

はなまがりさんへ
はい。本日ヨドバシAkibaに行ってきました。
どこのメーカーかは分かりませんが出ていました。
ご承知ありませんか?
書込番号:5450080
0点

真っ先に↓コレ
http://aving.net/usa/news/default.asp?mode=read&c_num=23632&c_code=01&sp_code=0&btb_num=218
が思いつきますが・・・発売されてましたっけ?
・・・自分は結構ビデオカメラ関連情報には敏感な方ですが
HDD記録のHD画質ムービーって、他に思い当たりません
どなたかご存知なら、私も知りたいです!
書込番号:5450486
0点

ゲームが悪い!? さん,はなまがり さん
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/index.html
↑キャノンからこんなHDDカメラが発売されていますよ。
ちなみに,大きい 小さい どちらがいいですか?
大きいほうが手振れしますか?
書込番号:5452635
0点

あめかぜさん
キャノンのiVIS HV10は従来のMiniDVカセットを利用したHDVカメラで、HDDムービーではありません。
ハイビジョンHDDムービーはSONY以外ではまだ発表すらありません。
書込番号:5453001
0点

おぉ!
まさかとは思いましたが、HV10の事でしたか(^^;
違う所でも書きましたけど
【 ハードディスクドライブ → HDD 】
【 High Definition画質 → HD画質】
紛らわしいので、上記2つはそれぞれ使い分けるのが一般的です
って言うか、今回は略間違えじゃなくて読み違えでしょうかね?
まぁ気にする事はありません、紛らわしい表記をする業界が悪いんですから…
えんたぷらいず1701さん こんにちは
> ハイビジョンHDDムービーはSONY以外ではまだ発表すらありません。
一応ビクターは作ってる様です
『ハイビジョン撮影対応のEverioも開発中(2005年10月04日)』
http://www.phileweb.com/news/d-av/200510/04/13937.html
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=13937&row=5&ctgr=01
この時点ではコンセプトモデルでしたが、上の私の書き込み[5450486]の写真 が、
恐らく最終的な販売モデルだと思われます
だいぶかっこよくなりましたよね?
書込番号:5453420
0点

ゲームが悪い!?さん
言葉が足りなかったようです。すみません。
商品化され発売発表になったものはSONYしかないということです。
ビクターは以前からコンセプトモデルとして発表していますがモックモデルで、じっさいに動くものは展示したことはないようです。
書込番号:5454518
0点

了解
私の読み間違えでした。
どうにか
「HDV」と「HDD」を読み間違えるんですよ・・・
「V」と「D」の違いですが・・・
SONYのハンディカムを待ちましょう。
だんだん安くなっていますね。
書込番号:5461748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



