
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月17日 12:46 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月18日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 15:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月21日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月8日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月31日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属ソフトウェアの性能に関してプレーヤー:PC,モニター:HDTVという前提でカキコします。
(1)音声面で、バージョン・アップによる2.0ch→5.1chを対応して欲しい!!
現状では、
A:DVDにAVCHD形式で焼く
B:PC内HDDに保存しPC再生
C:基本的にPC内HDDに保存し再生時にPC→SR1転送しSR1で再生
のどれもサラウンドで再生出来ない為、解決策が見つかりません。
(2)映像面で、PC→フルスペックHDTV接続は…
A:HDMI端子
B:D端子
C:DVI端子
D:RGB端子(ミニD-sub)
のどの順で高画質転送が出来るのでしょうか?
フルスペックHDTVの性能を引出すべく検証したいです。
発売前で微妙な意見ですが、アドバイスをお願いします。
m(_ _)m
0点

Lombardさん
KKKM2ともうします。
HC1では一番便利なのは、
ILINKでHDV転送できます。
発売前で、無知ですがSR1は付属してないのですか?
TV側もILINKでHDV接続があるそうです。
しかし、大きい画面でないとないみたいで
非常に残念です。
参考になりませんですが、書きました。
書込番号:5345100
0点

(1)に関してはソニーの対応待ちですね。
(2)に関しては
A=C>B=D
じゃないですかね。
TV次第ですけど、普通はHDMIとD端子くらいしか装備されていないです。
HDMIがあるPCは非常に少ないので、DVI-HDMI変換端子で接続するのがベストでしょう。
i・LinkがあってもAVCHD対応TVは無い(と思う)ので無視ですね。
ただ高画質転送以前にPCの性能が相当高くないと、まともに再生できないと思われます。
AVCHD再生支援機能の付いたビデオカードがあれば敷居も低くなると思いますけどね。
書込番号:5353241
0点



Watchに続いてARENAのインタビューが出ました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060809/118083/index.shtml
>HDVとそん色ない画質だと思っています。
>HQ以上のモードは、一般のお客様が見たら恐らく分からない
>レベルだと思います。
>ぜひとも、(約5Mbpsの)「LPモード」も使ってみてください。
>普通に撮る分には、LPモードでも全くそん色ないと思いますよ。
>H.264のLPモードは、画質はかなりのところまで行っています。
私はメモ撮りが多いから、低ビットレートHDには魅力を感じる。
本機がかなり気になってきた・・・
HC1のように発売前に予約して買うことはないけれど。
気になるところ
・SR1本体でのGOPカット&結合編集の出来具合(つなぎ目)
・撮影ビットレートが異なっても上手く結合出来るの?
・起動時間
・PCからSR1のHDDへ書き戻し可能?
・次期BDレコとの融和性。特に撮影日時表示。
(当分PCレス環境を想定^^;)
0点

インタビュー形式なので必ずしも当てはまりませんが、「誌面」などでは「当たらずしも遠からず、しかし広告主の顔色を考慮せよ」という感じで「表現」が「選定」されるように思います。
これをビデオデッキ普及期〜オーディオブーム期の多数の誌面記載内容と「実態」から「翻訳する」と、例えば下記のように読み替えることができます。
※保証はしません(^^;
>遜色ない
違いはあります。しかし「一般」は「明確な違いを表現する能力がない」から、こんな表現にすると、善意で良いほうに受け取ります。
>一般のお客様が見たら恐らく分からない
これはその通りかもしれません。
多くのハイビジョンTVでは、多くの方の過去の映像資産(VHSは別にしたとしてもDVやDVDであっても)を「ダメダメ画質」に劣化させる能力?を持っていますが、大クレームにはなっていないようですから(^^;
(故・長岡鉄男氏が健在であったなら、どうだったでしょう?)
その程度の「一般のお客様」に対しては、この表現は妥当なのでしょう、残念ながら(^^;
>全くそん色ない
遜色が全くないということは、「違いは皆無である」を意味しますから、そのように断言すればよいのです。
しかし、あえて遠まわしに「全くそん色ない」とするのは何故でしょう?
もし口癖の類によるものであれば、善意的解釈でよいのですが(^^;
ところで、下記については私も同意見です。
特に撮影日時表示に関して。「家庭の記録」に対して、最低限の配慮があれば、おざなりに出来ない重要事項なのですが・・・(^^;
>・SR1本体でのGOPカット&結合編集の出来具合(つなぎ目)
>・撮影ビットレートが異なっても上手く結合出来るの?
>・起動時間
>・PCからSR1のHDDへ書き戻し可能?
>・次期BDレコとの融和性。特に撮影日時表示。
>(当分PCレス環境を想定^^;)
書込番号:5335680
0点

>「ダメダメ画質」に劣化させる能力
長岡鉄男氏なら怒り狂っていたでしょうかね?(笑)
HD-TVメーカーはこの事実をもっとド派手に警告すべきです。
さて、AVCHDの画質に関しては、どうせカメラ部はHC3同等と
いうことで、上はそれほど期待していません。
というより、明るい屋外なら家庭用でこれ以上は要らないかも。
暗めの室内撮影しかもワイコン付きというような状況などで、
「全くそん色ないLPモード」が選べるのはいいな。
カメラ部への期待は、ソニーの新CMOSが登場予定の来年あたり
でしょうか。
書込番号:5337260
0点

>「ダメダメ画質」に劣化させる能力
これは液晶・プラズマテレビのことでしょうか。
ブラウン管のHDTVがあるのですが,ダメダメ画質に劣化してるのでしょうか。KD-28HD900なのですが。
下記について,私も 山ねずみRCさん 同様,同意見です。
>・SR1本体でのGOPカット&結合編集の出来具合(つなぎ目)
>・撮影ビットレートが異なっても上手く結合出来るの?
>・起動時間
>・PCからSR1のHDDへ書き戻し可能?
>・次期BDレコとの融和性。特に撮影日時表示。
特に撮影日時表示に関して。Hi8の日付データー呼び出せなくて困ってます。
>「家庭の記録」に対して、最低限の配慮があれば、おざなりに出来ない重要事項です。
家族ない人ばっかりなんでしょ。絶対そう。
PCからSR1のHDDへ書き戻し,これは出来るみたいです。
DVからDBへのダビング。撮影の最初の日と最後の日は分かるのですが。
アホか?って感じですよね。
書込番号:5338149
0点

>これは液晶・プラズマテレビのことでしょうか。
そうです。
HD-CRT、ソースが優秀ならSDでもなんとかOKでは?
多少ビデオカメラから話が脱線しますが、
(1)HD-CRTの東芝36DX100でD2接続したスターウォーズエピ1-3
のD2接続DVD(SD画質)
(2)フルHD液晶でおそらく最良画質の東芝レグザ37Z1000で見る
WOWOWのハイビジョン1080i放送のスターウォーズエピ1-3
これを比べると、個人的に(1)のHD-CRT&D2のDVDのほうが、
はるかに好ましい。プラズマはそれぞれ中間くらい。
CRTは解像感は多少劣るものの、色表現、奥行き感とか現実感が
圧倒的に秀れていますね。
これはWOWOWがD3(1080i)かD5(1080p)かとかそういう問題ではない。
HC1等のHDVにしても、特に暗くて解像度の低下する場面を液晶
TVで見ると、かなり画質が悪い。液晶TVでしかHDVやAVCHDを見た
ことのない人は、それがカメラの実力だとは思ってはいけません(^^;)。
液晶TVモニタにも原因があります。
なお、晴れた屋外のHDV撮影で、かつ動きの少ない被写体なら
37Z1000はかなり満足出来るレベルに到達しています。レグザの
画像エンジンは液晶TVの中では突出しています。
>PCからSR1のHDDへ書き戻し,これは出来るみたいです。
そうですか!これは便利ですね。SR1をAVCHDデコーダー
(プレイヤー)として出張再生とか出来て便利。
汎用H.264の再生はやっぱ無理かな・・・
>撮影の最初の日と最後の日は分かるのですが。
え?それだけなの?
でもAVCHDのタイムコード応用表示はプレイヤー側の機能かな?
PCレンダリングは時間がかかるし、家電BDレコでのレンダリングも
ありえないから、字幕テキスト領域の応用をずっと期待している
のですが・・・画質劣化もないし。
書込番号:5339738
0点

インタビュー記事中の表現の読み方なんですが
>「誌面」などでは「当たらずしも遠からず、しかし広告主の顔色を考慮せよ」という感じで「表現」が「選定」されるように思います。
それは無いでしょう。いわゆる、「広告主の顔色を立てて記事を書く」というのは“うがった”見方であり、よほど広告主を激怒させるようなことじゃないかぎり、まともな出版社なら広告が編集部に介入はできなくなっているはずです。
「遜色ない」という表現も、たまたま記者がよく使う表現なだけでしょう。だから「全く遜色ない」って変な日本語を使ってしまう。この手の無料で読める記事はコストかけてないと思われるので、読むほうとしても細かな表現を意識せずに大意を読み取るのがよいかと思います
書込番号:5347000
0点

こんばんは。ビデオカメラから10年以上遠ざかってしまい、個人的には3年以上BDを使用して次世代もコレで行きたいので、親和性からSR−1を買おうと思いこのサイトを見せて頂いております。
全くビデオカメラから離れた話題ですが
1.HDMIまたはD3接続したBDでスターウォーズエピ1〜3
の市販DVDソフトを再生
2.同じ環境でWOWOWハイビジョン放送のスターウォーズエピ1〜3をBDで録画した物
この両者をビクターのリアプロHD−70HM700で同時切替で比較すると圧倒的に2.の勝利で、私の中ではDVDソフト自体がダメダメ画質です。
そんな感覚でAVCHDが期待できるのか(未発売ですが)どなたかご意見が有れば参考までにお教えください。子供の出産の関係で少し急いでおり、発売と同時に入手したいので、、、
なお、PC編集は一切考えておらず、当面BDへのダビングのみです。以上よろしくお願いいたします。
書込番号:5351341
0点

BDってS77ですか。
S77にはコピーもダビングも出来ませんよ。
HDの画質では。
書込番号:5351760
0点

>HD−70HM700
おっ、いいリアプロお持ちですね。
この画面サイズになると、DVD画質では粗すぎますね。
>私の中ではDVDソフト自体がダメダメ画質
36とか37インチといった極小(笑)画面の話です。
CRTがソース画質の解像度を超える現実感を表現しているという
例です。
>そんな感覚でAVCHDが期待できるのか
70HM700で見るならハイビジョンビデオカメラ以外は考えられ
ませんね。AVCHD新機種、期待できますが、テープ機のHC3と
カメラ部は共通です。しかし、晴天屋外の撮影なら不満はないと
思います。
>PC編集は一切考えておらず、当面BDへのダビングのみです。
新しいBDがいつ、どのようなスペックで出るかにもよりますが、
このスレのSR1もいいかもしれませんね。
(ご存じかと思いますが、現在売られているBDはAVCHD非対応)
書込番号:5351762
0点

>3年以上BDを使用して次世代もコレで行きたいので、
ここ見落としていました。
GSDさんの書かれているように、AVCHDは現行BDへのHDでの
取込みも再生も出来ません。
書込番号:5351786
0点

>AVCHDは現行BDへのHDでの取込みも再生も出来ません。
GSDさん、山ねずみRCさん ありがとうございます。知りませんでした!というか、メーカーサイトでも現行BDにはダビング出来ません!のアナウンスが私には読み取れませんでした。
過去のリニア編集時代にスイッチャーやエフェクターで疲れたのでカメラを買っても現行BDへのダビングもしないとは思いますが、ビデオカメラに興味を失ってから相当期間が経過し、最近のサイトなどの情報を読み解く能力も低下していましたね。というか、フツーのお父さんやリターン・マニアには苦手なカテゴリーになってしまいましたね。(苦笑)
それとBDはソニーとシャープです。ソニーは発売直後に飛びつき、最近シャープも買い足しましたので、当然次のBDも性格上飛びつくと思います。
>70HM700で見るならハイビジョンビデオカメラ以外は考えられませんね。
やはりそうですか!KD36−HM900とTH−AE500も有るのですが、ほとんど見なくなりましたし、量販店の展示も触れず、最近の小型カメラ画質も判らないので、このお言葉を基に考えると、
1.当面はHC−3でごく希にBDへのコピー
2.いずれ次世代BDとセットでその頃安くなったUX−1
という気持ちになってきました。
書込番号:5352903
0点

>当然次のBDも性格上飛びつくと思います。
>1.当面はHC−3でごく希にBDへのコピー
>2.いずれ次世代BDとセットでその頃安くなったUX−1
次のBDに飛びつくのでしたら、いっそ最初からAVCHDのUX-1の方が
いいかもしれませんね。
HC3だと転送時間が撮影実時間分必要ですが、UX-1だとその数分の1、
SR1ではさらに高速です。
あと大きな問題として、上の方にも書きましたが、撮影日時タイム
コードの表示問題があります。
HDVやAVCHDの撮影日時を次のBDがどのように処理するか注意が
必要です。
>子供の出産の関係で少し急いでおり
と拝見しましたので、撮影日時が簡単に表示できるかどうかという
問題は大切かと思われます。
しかし、現時点では次のBDの機能詳細はまだ分かっていません。
書込番号:5353854
0点

UX−1の発売後の様子を見て決めますが、ダメそうならHC−3でしばらく行こうかと思います。
BDのコトは使っていながら良く判りませんが、私がもう少し元気でしたら、XDCAM−HDに行っていたかも知れません!?
いろいろ有り難うございました。
書込番号:5355053
0点



>本機は、気圧の低い場所(海抜3000m以上)では使用できませんのでご>>注意ください
標高の低いチベットってあるのかな、
書込番号:5337018
0点



多分すぐ出ます。
一番早いのはDIVでオーダーで作ってもらうことです。これなら多分10万くらいで出来ます。3〜4か月待つと、SEA&SEAやZillion やSeatoolが作ると思いますよ。
純正は高いのでその辺が無難かなと思います。
こんなんでよかったでしょうか?
書込番号:5365606
0点



MINIDV、DVD、ハードDISKと選択肢が増えてどれにしようか悩ましい状況ですが,撮影環境で比較的寒さに強いのはどのハードでしょうか?バッテリーの保護はもちろん必要ですが,メカ的に寒さに強いのを選びたいのですが?
一般論でも結構です。どなたか教えてください。
0点

メカ的に強いのはメモリーカード
松下を待ちましょう
書込番号:5295270
0点

さっそくレスありがとうございます。
カードでも動画記憶出来るでしょうが,基本的には高画質でビデオ撮影に使用したく、その場合はどうでしょうか?
書込番号:5295886
0点

どのくらい寒いところで使うのか、書いたほうがよくないですか。
冬の旭川とかならマイナス20℃なんて当り前だろうし、
スキー場ならマイナス5℃くらいでしょ。
東京都心なら冬でも0℃です。
冷凍倉庫ならやっぱりマイナス20℃以下ですよね。
書込番号:5295895
0点

マイナス5度見当でしょう。毎年高い山でビデオ撮影しており、カメラを外気に触れる時間を極力短くし、しまうときは保温をこころがけていますが、カメラのメカ上少しでも有利なものを選びたいと思っています。もちろん、軽量・高品質も捨てがたいですが。
書込番号:5296676
0点

HC3の動作温度0度〜40度です、取説に書いてありますが、
温度よりも結露が心配ですね、寒いところから暖かいところへ
もって来るときには注意が必要ですね。
いままで、8ミリからDV(VX1000)などテープ機種を
寒いところで(−5度ぐらい)で使ってましたが問題ありませんでしたよ。
HC3はまだ冬を越してないので誰もわからないかと・・・
冷蔵庫とかで使えば別ですが・・・
寒さ対策としてスポーツパックに使い捨てカイロ入れるとか・・・
暑くなりすぎるかも・・・?
今のところスポーツパックあるのはHC3だけですね、そのうち
どの機種も出るでしょうケド。
書込番号:5301422
0点

すみません前言撤回。
>寒さ対策としてスポーツパックに使い捨てカイロ入れるか・・・
>暑くなりすぎるかも・・・?
スポーツパックに使い捨てカイロ入れても暖まりません
空気中の酸素と鉄が反応して暖まる使い捨てカイロは
密閉されたスポーツパックの中では暖まらないでしょう。
また、気圧の低い高所でのスポーツパックの使用は?です
破裂するかもしれません。
松下のSDR-S200の推奨使用温度も0〜40度みたいですね
結局、電気製品としての使える気温はどれもいっしょっなのでは?
書込番号:5301857
0点

みなさん、親切なレスありがとうございます。撮りたい被写体の環境が推奨温度より低いため,すっこしでも有利なものをと思って、質問させていただいています。掟破りですが,バッテリーパックに使い捨てカイロを貼り付けたりしてきました。デジカメは撮影時間が一瞬のため、問題ありませんが,ビデオは回す時間が長くなるので、今までもときどき撮影に支障がでたりしました(PANAの3CCDです)。もちろん自己責任ですが。
書込番号:5304899
0点

ビデオ近畿のホームページに防寒ロケーションバッグMINIってのが有りましたよ。
サイズが合いませんかね?
書込番号:5327500
0点



現段階でハイビジョンハンディーカムの選択肢がCH3、UX1、SR1と3つになりましたが、買うとしたらどれがベストチョイスですか?
CH3はミニDVなのでハンディでの編集・頭だしが出来ない、ハイビジョン画質DVDへのソフトがついてこない=ハイビジョンDVDが作れない。
UX1はDVDへの記録時間が短い。
UX1・SR1は再生環境が限定的。
私自身ハンディーカム自体あまり使ったことがありません。
この秋の新婚旅行・今後生まれる子供を撮るため用です。
使い勝手で選ぶならハンディーカムを使い慣れた皆さんは上記3機種でどれを選ばれますか?
高いものですし、数年で買い換えることは無いと思いますので、その間も問題なく使える物という事でお願いします。
私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。
再生環境も現段階ではノーマル画質でしか再生できません。
ハイビジョン画質にこだわったのは数年後に薄型TVを買えば見れるだろうという事でです。
HDDには惹かれますが、HDD機初物ですので少し心配な面はあります。
0点

KKKM2ともうします。
よろしくお願い致します。
つい今年の4月に、HC1購入しました。
私はSONY戦略のいいお客さんです。
教訓として、
PANASONIC DEGITAL一眼も欲しいですが、
マザーボードでいえば、revision1には手を出すな!!
ですか?でもHC1購入時にはHC2が出ており
MODELおちでしたので10マンきってました。
その時、やはりHDDタイプがないのかな〜と思っておりました。
SONY戦略、憎いな〜
でした。
VERSION2を待ちます。
では失礼します。
書込番号:5296274
0点

個人的には…
記録時間の短いDVDは×。片面2層のDVD+R DLが出ても高そうですよね。
一頃よりマシになったとはいえ信頼性に不安を覚えるHDDも×。
よって…、多少使い勝手に難があるかもしれませんが、一番信頼性があり、メディアの安さから、HC3。
>ミニDVなのでハンディでの編集・頭だしが出来ない
→まぁ確かに…。
>ハイビジョン画質DVDへのソフトがついてこない=ハイビジョンDVDが作れない。
→これで作ったDVDって今、現時点で発売されてる、全てのDVDプレーヤー/レコーダーで再生できない。つまり、今のところUX1のみ。PS3では対応するみたいだけど。
>この秋の新婚旅行・今後生まれる子供を撮るため用です。
→HDDで何時間も撮ってて壊れたら… こ、こわっ!
>私も素人ですしそこまでややこしい事は出来ません。
→そんな事言わずに覚えて楽しみましょう。
>再生環境も現段階ではノーマル画質でしか再生できません。
→普通のテレビで見てもハイビジョンハンディカムで撮った(HD画質)ものの方が普通のハンディカムより綺麗ですよ。
UX1/SR1の発売はもう少し先なので、じっくりご検討下さい。
書込番号:5296325
0点

CH3って何だ?
HC3でいいの。
どこのスレでもCH3になってるみたいだけど。
読み間違い。
勘違い。
教育番組。
あれ。
書込番号:5306883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
