
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月3日 22:59 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月3日 12:05 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月1日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月30日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月29日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月28日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



shushu3776さんこんばんわ
基準値として、Intel系の方がなじみがあるため、表示にIntelを書いているだけで、AMD系でも問題はないと思います。
また、Intel系でもAMD系でも編集作業にスペックが近いのでしたら、差は無いと思います。
書込番号:6397442
0点

あもさん こんばんわ。
そうですか。それじゃ安心してathlon x2に乗り換えられますね。
6月は新機種がでるのでSR1は狙い目かもしれませんね。
書込番号:6397582
0点

SSE系はCoreのほうが早いみたいよ。
あとTMPGEncのようにIntel最適化とかしているソフトもある。
そんな私はAthron64X2ですが
書込番号:6400798
0点




返信ありがとうございます!!
BICカメラでしょうか?
書込番号:6398771
0点



こんにちわ。ビデオカメラど素人です。
店頭で10万を切っていたのでこの機種を買おうかと思いはじめた者です。本来はみなさんがおっしゃっている秋の新製品を待ちたいですが、今すぐほしいです。
”電子式手ブレ補正”ってどの程度の実力なのでしょうか?
基本的には三脚で少女サッカーを撮りたいと思っていますのでそれほど手ブレ補正は要らないかもしれませんが・・・。
それと、この機種は光学10倍 デジタル併用で80倍のズームとなっていましたが、この数値はビデオカメラではどの程度なのでしょうか?
(他には120倍とかありますが、使うものなのでしょうか?)
また、この機種はズームした時のマイクの特性はいかがでしょうか?指向性を変えて一緒にズームになるのでしょうか?
いろいろすみません、初心者な者で教えてください。
(これについての書き込みがあればそちらを教えてくれてもOKです。)
よろしくお願いいたします。
0点

6/20発売のHDR-SR8がいいと思います。
撮影において、容量の心配がいらないのは非常に大きいです。
バッテリーの心配だけで済むのは大きなアドバンテージです。
さらにx.v.Colorにも対応、光学式の手ブレ補正、検索機能の強化
もうこれは買いです。
書込番号:6383854
0点

>”電子式手ブレ補正”ってどの程度の実力なのでしょうか?
その程度の実力ですw
感じ方は人それぞれだから、実際に自分で確かめるしかないでしょう。
俺がいくら「ズーム側で結構効果を体感できます」って言った所で、片手持ちで空高くかざすアホゥには嘘に聞えますw
とりあえずソニーのHPは見た?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
ここの「手ブレ補正機能 ●電子式(新アクティブイメージエリア方式) 」をクリックしてみ。
こんな事が書いてあるよw
>新アクティブイメージエリア方式手ブレ補正では、画質の劣化がほとんどありません。
>この機種は光学10倍 デジタル併用で80倍のズームとなっていましたが
デジタルズームは忘れてしまいましょうw、あてにすると後悔しますwww
光学10倍はビデオカメラでは普通です。
これ以上の極端な高倍率は副作用があるから感心しないな。
テレコンもあるから、不足を感じる場面でだけ使ってみたら?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/accessories.html#09
>また、この機種はズームした時のマイクの特性はいかがでしょうか?
本体内蔵はイマイチだけど、別売品で補えるよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/accessories.html#05
なんかオレ、ソニーの回し者みてーだなwwwwww
書込番号:6383935
1点

>店頭で10万を切っていたので‥
というのが大きなポイントですよね。
手振れ補正は光学式のほうが良いと思いますが、屋外で三脚を使うようでしたら、ズームを多用するにしても、電子式・光学式の違いの差はそんなに心配いらないのではないでしょうか?
手持ちだと10倍もズームしたときは多少ブレますね。軽減されている感じは確かにあります。光学式でもブレ0は難しいでしょう。
デジタルズームは見るに耐えない映像になるので私は使いません。光学ズームのみで比較したほうがいいと思います。
マイクは、ガンズームマイク(ECM-HGZ1)でなければズームにあわせて指向性が変化することはないと思います。(違っていたらごめんなさい)
結構回りの音を拾うので被写体が離れているのでしたら、ノーマル状態では厳しいかもしれません。
あと、ど素人とおっしゃっていますが、このカメラ再生編集環境が限定されるのでよく調べたほうがよいと思います。
書込番号:6383965
0点

>光学10倍 デジタル併用で80倍のズーム
デジタル倍率は8倍ですから、実際に使用する有効画素数は 約143万画素から「1/64」の約2.2万画素になります。画質うんぬんの問題ではありませんね(^^;
同120倍(デジタル倍率12倍)であれば「1/144」の約1万画素になります。
>ど素人とおっしゃっていますが、このカメラ再生編集環境が限定されるのでよく調べたほうがよいと思います。
同意します。
(PC関連に堪能であって、再生用機器などの追加購入もいとわないのであれば何とか対応できるでしょうけれど)
書込番号:6384030
0点

みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。
そうっすかぁ・・・手ブレ補正にデジタルズーム・・考えなくてはなぁ。
でも、新製品だと、18万前後っすよね?多分。
今の10万切った値段は魅力だなぁ。。。
PC環境は、
CPU Sempron+3200 1.8GHz
Memory 256MB
HDD Maxtor 6L160M0 160 GB Serial-ATA150
です。当然最新スペックではありません。
編集はあまりする気はなく、標準画質にしてDVDビデオ形式作成や、バックアップがメインになりますが、このスペックはどうでしょうか?
ハードディスクは内臓3.5インチHDDの300〜400GBくらいのものを増設しようと考えています。2万円程度で買えそうなので・・・。
とりあえず、ブルーレイレコーダを買うまでのバックアップという感じで考えています。
(PCに入れた後にブルーレイに入れる手順を考えなくてはいけませんが。)
書込番号:6385303
0点

ハードディスクを増設する前に、メモリーを増設したほうがよいかと思います。
撮影がSD画質で良いのでしたら、もっと安いのがいっぱいありますがそちらは候補には入っていないのでしょうか?
書込番号:6385802
0点

ど素人だけに、どうせ買うならハイビジョンタイプを買った方が長く使えると思っています。
この考えは間違っていますか?
人から娘の試合を撮影したDVDをもらったのですが、37インチハイビジョン(フルスペックではない)で見たらかなりぼやけて見えたので、ハイビジョンにした方が良いのかと思っています。
(コンポジット信号でアナログでDVDレコーダに落としているようですが)
SD画質でも、デジタル処理でDVD化すれば鮮明な画像になるのでしょうか?
まあ、ハイビジョンで撮影してみたい・・ということもありますが。
店でもそのPCスペックではちょっと・・・と言われました。
SD画質への変換だけでも時間かかりますでしょうか?
書込番号:6393497
0点






あっ、だぶった。
そして同じこと考えてた。(爆)
静止画なんですよね。
デモ試してみては。
ただしバックアップとってからね。ファイルが壊れても責任は持てませんので。
書込番号:6372530
0点

まず、パソコンに動画をPictureMotionBrowserで取り込んでください。
続いて、PictureMotionBrowserで撮影日時を変更する動画を右クリックし、「画像情報」を表示させます。
「ファイル情報」の項目に「撮影日時」がありますから、そこの年月日にマウスカーソルを持ってきてください。日時が青字アンダーライン付きになります。
その状態で、今度は左クリック。日付と時刻はそれぞれで入力修正が必要です。
書込番号:6372531
0点

PictureMotionBrowser上での撮影日時データの修正はCRYSTANIAさんが言われている方法で可能です。
便乗で質問させて下さい。
私も購入してすぐに撮影したデータの年が間違っていてPictureMotionBrowser上で修正してSR-1本体に書き戻したのですが、SR-1上では何も変化がなく修正する前と同じ年月日になっています。こればかりはどうしようもないのでしょうか?
PictureMotionBrowser上は修正できているので問題はないのですが・・・
書込番号:6388273
0点



先日SR1を購入しました。HDMI接続について聞かせて下さい。
試しに撮影したものをテレビにHDMIで接続して見ようとしたところ、「この信号には対応してません」というようなメッセージが出て、写りません。HDMIって共通規格で接続に関する相性?みたいなものはないと思っていたのですが。。。わざわざ4千円強出してHDMIケーブルを買ったのに全く意味がない。。。
テレビは昨年購入したPioneer製のPDP-427HXです。
同じような現象の方いますでしょうか?
どうしようもないのでしょうか?
何か対応策がわかる方いましたらご教授願います。。。
0点

既出ですが…
http://support.dimaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html#hdmi
相性が悪いのか、デリケートなHDMIの初期不良品なのか…。
他のTVで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6382131
0点

アドレス間違っていました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html#hdmi
書込番号:6382142
0点



SR1でAVCHDディスクを作成し、Player for AVCHDで再生しようとすると「対応していないディスク…」とはじかれてしまいます。家にある別のPC(2台)のコンボドライブではPlayer for AVCHDから再生できますので、ディスクへの書き込み自体は行えていると思います。ちなみにディスクの種類に関してはDVD+R、DVD+RWのいずれも同様な状況です。ドライブはLGのGSA-H10NでFWはJL11です。
SR1付属ソフトインストール時、従来使用していたパケットライトソフト(InCD)との競合があるので、インストーラーの指示によりInCDをアンインストールしましたが、まだ何か「コンフリクト」してるのでしょうか?自分で焼けるのに、自分だけ読めないという変な状況ですが、お知恵がありましたら、ご教示下さい。
0点

それはドライブの不具合じゃないかい?
自己録再ができないんだよね
他のDISK(単なるデータバックアップとか)で再現したことは?
書込番号:6378819
0点

早速のレスありがとうございます。
CD−Rで音楽リッピングやDVDディスクで写真データ等バックアップしていますが、自己録再、他PCでの利用とも問題ありません。唯一、AVCHDフォーマットのディスクのみの現象のようです。
書込番号:6381338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
