
このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年5月12日 23:04 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月11日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月6日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月3日 11:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月27日 12:36 |
![]() |
18 | 16 | 2007年4月24日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


残念ながら、スペック的なサプライズはあまり無さそうですね。
フルHDや新CMOS搭載も見送り。
サイズはUX7/UX5のようにかなり小型軽量化されているようです。
特にビューファインダー無しのSR5はかなり小さいみたい。
SR7はUX7のように3.5インチ液晶ではないですね。
SDはMPEG2記録可能。HDのMPEG2記録も可能ならよかったのに。
ハンディカムステーションから、ワンタッチでディスクバーンが
出来るようです。
カメラ本体の編集機能向上に期待。
録画までの起動時間も進歩があるのかな。
>もうひとつHDR-CX7という新しい機種の情報もあります。こちらは
>HDDではなくメモリースティックに録画するもので、「HDカムと
>して最小」になるというふれこみ。つまりHD Xacti的な位置付け
>の製品となるようです。
これはかなり気になりますね!
縦型?横型?
書込番号:6269170
0点

キャノン楽しみですね。
HV10後継はあるのでしょうかね?
キャノンはAVCHD連合加入していますが、もうしばらくMPEG2で
やって欲しいものです。
HV20をHDD記録にして、換算広角35mm以下、ボディカラーをデジ
イチのようなマットブラックにすれば売れる。
ビクターHD7やパナSD3のような、フォーマットだけの実効性に
乏しいフルHDは要りませんね。
書込番号:6269637
0点

米国で正式発表になりました。
http://japanese.engadget.com/2007/04/25/sonyhdr-sr5-sr7-cx7-avchd-hdd-ms-handycam/
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/camcorders/high_definition/release/30036.html
CX7のメモステのみ対応は仕方ないのかも知れないけど、単価高いからなぁ。
書込番号:6272017
1点

情報ありがとうございます。
CX7は横型でしたね。
パナSD1/SD3にそっくり。
パナのようにバッテリを内蔵という非合理的な設計ではない
けれど。
バッテリ込み重量は
SR7:610g
SR5:540g
CX7:450g
>単価高いからなぁ。
売れ筋はHDDモデルのSR7/SR5になりそうですね。
メモリー記録カムの主な優れている点は、小さく軽い
のと、録画までの起動時間くらいでしょうか?
HDDの40-60GB容量の魅力は大きいですね。
あと、SR1で出来なかったカメラ本体でクリップファイルの分割は
今回出来るようになったのかな?
ハンディカムステーションの出来具合もどうか。
残念ながら、画角はUX7/UX5と同じ。
次期機のカメラブロック(新CMOS?)では、換算広角35mm以下で
やって欲しい。
>Although bundled with software for simple editing, these camcorders are also compatible with the new Sony Vegas Movie Studio Platinum Edition 7.0e software update, as well as Sony Vegas Movie Studio Platinum Edition software for more advanced editors that will be available in July.
このソフトも注目ですね。どの程度の事が出来るのかな?
書込番号:6272259
0点

それにしても、ソニーのビデオカメラ・デザインはいつも
本当に優秀で感心しますね。
レクサスや上級トヨタ車のような造りこみ。
パナやキャノンと圧倒的な差を感じる。
いわゆるタイマー品質問題はまだあるかもしれないが、販売店の
長期保証で回避出来ようになったからね。
書込番号:6272316
0点

SD1に続き、CX7にもがっかり。
私の発想だと、メモリーカードのカメラは、小さくなければ価値が無いって。
こうなると、今秋には出るであろうH.264記録ザクティHD3(?)を待つしかないのかな。
ひょっとして、その前にCASIOあたりから出るかな。
書込番号:6272580
0点

液晶は3.5インチは欲しかったなぁ・・ちょっと残念。
60GBだけですね。今のとこ魅力的なのは。
後は画質がどんなものか・・
書込番号:6272702
0点

国内発表も来ましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070426/sony1.htm
>後は画質がどんなものか・・
今回の3機種はどれも、UX7/UX5にはないXPモードがありますね。
SR1と同じ約15Mbpsみたい。
AVCHDエンコーダーは、SR1と同等品かな?
麻倉怜士氏が指摘していた次世代コーデックICではなさそう。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/03/news021.html
書込番号:6272774
0点

>それにしても、ソニーのビデオカメラ・デザインはいつも
>本当に優秀で感心しますね。
>レクサスや上級トヨタ車のような造りこみ。
同感です。
PCでの編集の容易さからテープメディアのビデオカメラに気持ち傾いていましたが、
CX7、SR7の黒ボディを見て、また振り出しに戻っています。
特にSR7の黒ボディ+シルバー口径は渋すぎます。
$1400かぁ。
国内発表はいくらくらいになるのですかね。
UX7が$1300で店頭予想価格15万円前後だったことを考えると…
さすがにビクターのHD7よりは高くなることはなさそうですね。
書込番号:6273303
0点

SR7のバッテリーは、SR1のタイプとは、互換性が無いんですよね?
SR7本体で撮影した動画の分割や静止画への切り出しが出来るようなら、買い替えも考慮しますが…うーむ。SR7の次まで「待ち」かなぁ。
CX7なら予備機としての利用もありますから値段次第でしょうか。
CX7はXPモードあるんですね。HQ+じゃなくて。
書込番号:6276874
0点

海の向こうのソニースタイルでは、すでにプレオーダーも始まってますね。
7月13日の出荷みたいですね。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start?CategoryName=dcc_DICamcorders_HighDefinitionVideo&Dept=cameras
国内でのソニーからの正式発表、HPへの掲載はいつになるんでしょうね。
上記ソニースタイルをどうにか読む限り、本体内編集のことは書かれていないような・・・
書込番号:6315734
0点

私的詩的チャックリンさん
>7月13日の出荷みたいですね。
情報ありがとうございます。
AV Watchの記事の価格表記は、CX7とSR7が逆ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070426/sony1.htm
>価格はHDR-CX7が1,400ドル、HDR-SR7が1,200ドル、HDR-SR5が
>1,100ドル。
米ソニースタイルでは、HC7とSR7は同じ$ 1,399.99。
SR7は60GB-HDD搭載にしてはかなり割安ですね。
HC7のここの最安が少し前まで10万を切っていることを考えると・・・
ちょっとコレいいかも ^^
もし待機電力不要での起動時間が4-5秒くらいなら欲しい。
>本体内編集のことは書かれていないような・・・
やはり本体分割は無理っぽいでしょうかね。
カメラ本体で、クリップ内の不要部分の削除が出来るように
なると楽ちんですよね。
書込番号:6327579
0点

HDR-SR7、HDR-SR5ともPCを使わずに保存できるよう方法があれば欲しいです。発売はいつ頃になるのかな。
書込番号:6328956
0点



2日間苦戦しましたが、技術不足で思うようできませんでした。
アドバイスお願いします。
パソコン バイオノートAR52DB(メモリー2G)
カメラ HDR−SR1
バイオカタログ29ページのようにハイビジョン画像を「VAIO CONTENT IMPORTER」で取り込み、アドビ「プレミアエレメンツ3.0」での編集を考えてます。
取り込み後、「VAIO CONTENT EXPORTER」でMPEG2へ変換した場合
プレミアエレメンツで編集できました。
しかし、ハイビジョン規格でプレミアエレメンツに取り込みができません。
どなたかアドバイスお願いします。
0点


ishidan1368さんありがとうございます。解決できました。
VAIO エディットコンポーネントのアップグレードでした。
両方とも購入したばかりなのにカタログ通りにできないなんて
変な感じもしますが・・・・・。
編集頑張ってみます。
書込番号:6322298
0点

北のスルガさん へ
解決出来たそうで、おめでとうございます。
AVCHD規格はただいま日々進化している段階のようで、
SONYがハードとソフト両方でこの規格を引っ張っています、
最先端を経験されていると思い、存分に楽しんでください。
書込番号:6322828
1点



こんにちわ。
今のシャープ製ビデオカメラガ壊れたので、ここで新規購入を考えていますが、今ひとつ絞り込めません。
誰か良いアドバイスを。
ソニーのSR300(SD)かなと思っていますが、
SR62でも十分かなと。
どのへんが違うのでしょうか?
はたまた将来のために、
ソニーのHDR-SR1かパナのHDC-SD3共にハイビジョン。
で今から撮影しておくか。 だが、
今の環境は、DVDプレーヤー(再生のみの古いやつ)
TVも同様ハイビジョンでも大画面でもなし。
PCはバイオのV17(VGC-V174B)インテルCeleronD340 2.93GHz/ メモリー1024/HDドライブ200/DVDスーパーマルチ。
やはり、SD画像かな。
今までのミニDVテープがあるので、それを使える比較的お買い得のモデルでも取り合えずいいのかなとも思うし。
0点

ここは
ビデオカメラ (SONY) HDR-SR1 についての情報
ですよ
書込番号:6305279
0点

HD画像にこだわりが無ければ、格安のSD画像の機器で良いのでは。
HD画像の機器が欲しくなったら買うのがkibouさんには合うのではないかと文面から感じました。
書込番号:6308339
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですね、SDで十分だと思います。
その線でもう少し検討します。
書込番号:6308731
0点



昨年末、とあるきっかけでHDR-SR1を購入しました。
今までにビデオカメラを使用したことはなかったのですが、この口コミ掲示板をみてHDR-SR1の購入に至りました。
HDR-SR1の過去ログもとても参考にさせて頂きました。現状、私のPC周辺機器は完璧では御座いません・・・というより、今は正直買って後悔しているかもしれません。PCのSPECは低く、メモリー512MB。
処理速度が遅いのは承知の上ですが、PC編集ソフトはないいのでしょうか??????
すいませんがもう一点、SONY『AVCHD』ですが、これからのビデオ業界の流れとして、先はあるのですか・・・??
教えて下さいm(_ _)m
0点

>先はあるのですか・・・??
たぶん未来は明るいかと。
BDレコが本格的に普及する1-2年後くらいにはかなり便利で
快適になっているはず。
でも今は色々大変だから、とりあえず撮影データをPCのHDDに
塩漬けしておくのがいいのでは?
書込番号:6295319
0点

VAIO以外でAVCHDの編集となりますと、今のところ、EDIUSかneroになるかと。
どちらも、かなりのマシンスペック(間違いなく再生より上)を要求しますけど。
書込番号:6295609
0点

TSURU-TSURUさん へ
大分お勉強されたと思いますが、環境を揃えればHDVの編集などは
現在楽に出来ます、カメラが発売されて2年間ほどかかりました。
AVCHDはこれからだと思います、PCのスペックが今の最新より先の
CPUで楽に編集出来ると思います。
ハイビジョン編集に関しては、「出来る」程度では大変な時間の
ロスを生じます、是非「素人が楽に出来る」環境までお待ちに
なってください。
書込番号:6296197
0点

皆様、どうもありがとう御座います。
今までに撮影したデータは大切に保管したいと思います。
AVCHDもこれからということの様ですので、今しばらくは『辛抱』したいと思います。。。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:6296337
0点



HDR-SR1でCLUB等で撮影しているのですが、マイクの調子が
おかしくなってきました。
やはり低音が強い場所で撮影しているのが原因でしょうか?
もし、そうであれば外付けで指向性マイクを買うなりして
対応すれば良いのでしょうか?
0点



こんばんは。
ハイビジョン録画が出来る機種を考えています。
第一子が誕生するので、これを機会にと考えているのですが、
HDDかDVDか、はたまたメモリーカードか・・・?
TV自体はアクオスのハイビジョンTVですが、DVD再生環境がまたハイビジョンに対応してません。(要はHD−DVDやブルーレイを持ってないと言うこと)
パソコンで保存するしかないのですが、今の時点だとぶっちゃけ、何がいいのですか?
素人なので、判りやすくご教授いただけると幸いです。
ちなみに、PC環境は、ペン4の3G、メモリ1Gです。
0点

素人とか自称するんならまずオススメの格言を教えてあげます
・過去ログ読め
・検索しろ
非常に役に立つ格言なのでぜひとも覚えてください。
書込番号:6207705
7点

SR1で質問をされているので、AVCHD方式で検討されているのでしょうか。
となると、PC以外で再生するとなると、PS3の様なプレイヤーが別途必要になります。
DVD・・連続記録時間が短い。高画質で15分〜20分
そのままプレイヤーで再生可能。
HDD・・連続記録時間が長い。長時間録画が必須な人向け。
PC経由でDVDなどへコピーするか、PS3へ直接動画ファイルをコピーできれば再生が可能。
カード・・連続記録時間が短い。高画質で40分程度?
現状、カードをそのまま再生できる機器はなかったはず。HDDと同じ扱いが必要。
ってとこかな?
書込番号:6207959
0点

ありがとうございます。
確かにはなまがりさんの仰るとおり、過去ログ、検索は大事ですよね。
しかし、この手の質問掲示板は、素人にもわかる様に詳しい方が解説することで成り立っています。
ですので、もし「過去ログ読め」で成立するとなると、スレを立ち上げる際に必ず、「過去ログ見ましたがありませんでしたので質問します」とか、「検索しても出てこないので」と注釈がいりますよね?
調べればすぐにでもわかる単純明快な事柄なら、「検索しろ」でOKかもしれませんが、記録媒体の向き不向きは、千差万別と考えます。
なので、詳しい方に、しかも幅広く「どういうメリット&デメリットがあり、それぞれの個人的な向き不向き」を伺いたかったのです。
本当に「検索しろ」だけで成り立つのであれば、極端な話し、
今のネット環境であれば、何でも調べられます。こんな掲示板は不要なように。
まあ、こうまで言っても「ならなおさら検索しろ」と言われそうなので、そうする事にします。
ありがとうございました。
書込番号:6208108
1点

>「過去ログ見ましたがありませんでしたので質問します」とか、「検索しても出てこないので」と注釈がいりますよね?
いりません。ご心配なく。
過去ログにあるかどうかぐらい
ここで回答しているヒマ人はみんな知っています。
>本当に「検索しろ」だけで成り立つのであれば、極端な話し、
>今のネット環境であれば、何でも調べられます。こんな掲示板は不要なように。
それが不思議なことに新ネタは尽きることがないのですよ。
ま、それ以前の問題として
ここ最近、連発している質問とおんなじスレ立てて、
その言い草はまったく説得力に欠けます。
例の格言は私も先人から伝え聞いたものです。
お役に立ててよかったです。
書込番号:6208428
3点

そんな長いこと文章書いてる時間があるなら、さらっと読めるでしょーよ過去ログくらいwww
>詳しい方に、しかも幅広く「どういうメリット&デメリットがあり、それぞれの個人的な向き不向き」を伺いたかったのです。
それが読めばわかるようになってるんだってばw
>初歩的な質問は、「過去ログ読め、検索しろ」と排除する場に。
違う違うwww
「読んだけどわからなかったから、コレについてもうちょっと分かりやすく教えてください」
って書いてあったらみんな答えてるでしょ?
そうゆう【返事をもらいやすい書き方】も、過去ログ読めばわかるじゃん。
ここの管理者も、そういった検索がし易いようにルールとか一生懸命決めて、
データベース的な使い方もできる掲示板を目指してる訳。
どこぞの匿名掲示板とは違って、検索しやすいでしょ?
みんながキミの為にスタンバってる訳じゃないんだからさ。
人を動かす前にまず自分が動こうよ。
>ここはいつしか、専住民専用の住み処になってしまってるようですね。
>マニアックな質問に対して、マニアックな知識を披露する、そんな「オタク専用」の場に。
この文言は何?
はなまがりさんのレスに頭にきて、つい書いちゃったのかもしれないけど、
これ読むとオレもムカついちゃうよ♪
そうじゃない事は過去ログ読めばわかるんだけど・・・
書込番号:6208974
1点

気を取り直して回答させて頂きます。
私はHDDが一番よいと思います。昨年11月にSR1を購入しま
したが、とにかく便利です。もうDVテープのカメラは、全く利用
しなくなりました。
確かにHDDの場合、パソコンが必須となり、パソコンに依存する
部分がほとんどだと思いますが、そこは第一子の誕生にあわせて購
入されるのであれば、奮発してパソコンもそろえてもいいのでは?
私も第一子が生まれる際に、このカメラが発売されていたのであ
れば、そうしていたと思います。一生に一度の感動を録画するので
すから、ぜひ検討してみてください。
>はなまがりさん
おっしゃりたい気持ちもわかりますが、そのような書き込みは掲示
板自体の質を下げます。気分を害されたら申し訳ないですが、その
ような書き込みはやめた方がいいと思います。見ている方もあまり
気持ちがよくありませんし。
書込番号:6208979
2点

自分もはなまがりさん、大・大さんの発言には前から気になってます。
特に大・大さん、以前、間違った情報を流し、私が正しい情報を記載した後、削除しましたねw
まぁ、ここは皆さんのご好意で運営しているサイトですから、そんなに強く言う気はありませんが、普段の発言が発言だけにどうかと思いました。
確かに質問する方も、自分で調べた内容を提示して、それに対して意見を伺うというのが良いかと思いますが、機械音痴の人はやっぱりわからない部分も多いと思います。
あまりにもくだらない質問であれば、答えなければよいことです。
書込番号:6209195
2点

せれな〜でさん、一言で「記録媒体」といっても、例えば(現状の機種の)ビデオカメラ内蔵のHDDは「通常の取替え」ができませんから、「一時的な記録媒体」であって、撮りっぱなしでテープを貯めていくようなことはできません。
※費用を無視すればHDDカムを買い増ししていくという方法も正論にはなりますが、一般社会通念の上では常識的な論理として扱われないと思います(^^;
また、どのように「保存」したいのか?とか、(技量として)どの程度PCを使えるのか?でも選択肢は一変します。
※HDDカムもメモリーカム(SDカードなど)においても1回の撮影コストを考慮すれば「使いまわし」が前提となりますから、「自ら何かに保存して再利用できるか否か」が
以上についてご自分の情報を伝えないとどうしようもありませんし、今までの「パターン」を考慮すると、過去ログを探すつもりのない方の多くは(技量として)PCを必要とするだけ使えない方が多いようですので、結果的には「撮りっぱなしで貯めていける」ようなテープかDVDを選択されたほうが、現実的かもしれません。
書込番号:6209976
0点

書きこみ途中で送信してしまいました・・・(^^;
「使いまわし」が前提となりますから、「自ら何かに保存して再利用できるか否か」が
↓
(追補)
「使いまわし」が前提となりますから、「自ら何かに保存して再利用できるか否か」が、重要な判断要素になります。
これは個人差がありますから、一般論などとしての統一見解を出せるものではありません。
例えば撮りっぱなしで(テープ毎あるいはDVD毎に)貯めていけるという「仕様」は、【家電として重要】です。
なお、保存メディアそのものの寿命や製品(あるいは規格)としての寿命も考慮しておいたほうがいいかもしれません。
少なくともDVD系記録メディアで永久保存できると思いこんでいる場合は、情報収集力にかなり問題があります。
書込番号:6210013
0点

ぶっちゃけとか舐めた口調で質問するから
それにカチンと反応するんじゃないのか?
それなりの質問にはそれなりの対応とゆうことで。
書込番号:6210204
1点

今回のスレ主の場合、多少難しい点があると思います。
・検索キーワードの選(特性はわかるが、結局どうよって話に行き着くのでは?)
・過去ログが多機種にわたっていて膨大(全部読むの?)
それと、スレ主が、殺し文句(悪意はないでしょうが)を使っています。
これでは何を言ってもスレ主が正義です。
・「素人なので...」
とりあえず私なら今まで出ている情報にプラス、下記を確認します。
・長時間撮影溜め込んでからPCに移すほうが気が楽?
・マメな作業を強いられても軽いほうがよい?
・実はめんどくさがり?
・機械いじりが嫌い?
・万一、データが消えてもあきらめが早い?
・投入できる予算は初年度どれくらいで、今後毎年どれくらい?
・奥さんの希望は何かある?
・編集している自分をイメージできる?
ライフスタイルによって、最適な機器は変わってくると思うのですよ。
それを頭に入れつつ...
・HDDは故障による全滅リスクはあるが、まとめてPCに移すのでラクチン。
・SDカードはメディア破壊のリスクが若干低く、長尺は苦手。
・SDカードは高額なので、使い回しが前提となるが、コピー先の破壊リスクを頭に入れる必要がある。
・DVDははそのまま保存してもコストは低めで、巻き戻しが不要。
・テープは最もランニングコストが安価だが、PCに移すのに実時間かかる。
・日頃の再生環境は、所有している機材次第で便利になる。
・どれだけマニアックになるかで自動化や破壊リスクの分散が図れる。
・どれだけコストをかけるかで破壊リスクの分散が図れる。
といったところですかね。
興味あるところ、深いところは、検索語を吟味して、各所で検索ですよ。
書込番号:6214718
1点

HDDが良いと思うに一票
PCのスペックも私の(ペン4 2.4G 512M)より
高いので何とかなると思います。
DVDに焼こうとするとかなり時間はかかりますが
寝る前にスタートすれば起きる頃には終わってます。
ハイビジョンのまま焼くので有れば
あっという間に焼けるのかも知れませんが
焼き上がりの枚数が怖くてまだ焼いた事がありません。
カメラからPCにコピーは5分前後で90分の録画が移せる感じです
今 大容量HDDが手軽に買えるので
カメラデータ専用のドライブを増設すればかなりの量を
貯めれると思います。
250Gとか有れば次のPC買い替えまでは
取り貯めたままでも一杯になる事も無いかと思います。
余談ですが
今20年前に取ったビデオをDVDに焼く作業もしています。
そこで一つ残念に思う事は 3人も子供達が居るのに
妊娠中の妻がひとコマも写っていない事です。
是非 出産前の大きいお腹の奥さんの様子も残してあげてください
書込番号:6218939
0点

誹謗中傷の書き込みが削除されたところで本題に。
>パソコンで保存するしかないのですが、
あるメーカーのユーザー調査によると、ビデオカメラ購買者の
ほとんどは(数字は忘れた)、撮ったカメラをテレビに直接
つなげて視聴しているそうです。
せれな〜でさんの場合、なぜ何の目的で「保存」したいのかを、
まず、あらためて自分で考え直したほうがいいでしょう。
現時点で、純粋に「保存」目的なら、テープが一番信頼性が
あり、安価です。しかも、カメラを直接「アクオスの
ハイビジョンTV」につなげは、撮ったテープをそのまま
再生できるわけですから、一番手軽で簡単です。
DVDでもいいのですが、撮影時間が短かったり、高価だったり
するので、人によっては「保存」しないで使いまわしする
例も多いようです。
お金持ちなら、メモリーカードを買い足していくのも手です。
撮ったカードはあくまで保存用ということで。
HDDの場合、カメラのHDDがいっぱいになったら、
どうしても他の機械に移す必要があります。パソコン等の
デジタル機器に詳しく、しかもマメな方以外には、お勧め
しにくいです。
これ以上は、せれな〜でさんがどんなお方なのかわからないので、
>それぞれの個人的な向き不向き
までは誰も書けないでしょう。
やはり、ご自分で過去ログを読んだり検索して、判断する
しかないでしょうね。その過程で、またお知りになりたい
ことがあれば、口は悪くても実は親切な方が多いクチコミ
掲示板ですから、誰かが答えてくれるでしょう。
書込番号:6223795
0点

皆様、レスをありがとうございます。
色々な書き込みがあったので、しばらく静観させていただいておりました。
「素人ですので」という部分は、ビデオカメラについてということです。今まで、デジカメの動画機能しか使ったことがなく、ビデオカメラ自体所有したことがないもので・・・
PCの操作については、ある程度のことはできます。ファイルを変換して保存する、またDVD等に焼き増しする、程度のことは日常的に行っています。
ただ、具体的に書き込めばよかったのですが、一番知りたかったことは、「一回の録画時間」という部分と、イコール録画時間を優先した場合の操作性や機械としての扱いやすさ(扱いにくさ)という、個人個人で感じる感覚の違いをお伺いしたかったのです。
HDDだと、録画時間が長くとれることは承知ですが、その分大きくなり重くなる。といった部分で、気になるものなのか?気になる範囲ではないのか?もしくは、重くなるのもさほどではないのか?
過去ログやカタログで、実際の重さは表示がありますが、使われている方の生のご意見というものはいかがなのか?
上記のようなことを色々と考えてはいたものの、ビデオカメラ使ったことがない素人なので、そもそもの使い勝手はどうなのか?
ということなのです。
昔でしたら、カタログでしか確認できなかったものも、こういうサイトでしたら実際の生の声が聞けると思い投稿しました。
皆様には色々とご迷惑をおかけして申し訳ございません。
書込番号:6232098
0点

>イコール録画時間
合計録画時間という意味ですか?
今、ビデオカメラの世界は戦国時代で、いろいろな方式があり、
それぞれに支持者がおり、誰もが自分の使っているカメラが
今の自分の用途には一番だと思っています。(そうでない人も
いるのは当然) 実際の生の声は多種多様ですよ。
それでもいいなら・・・↓
お子さんの誕生(おめでとうございます)とその記録ということで、
自分の随分前の経験と、過去ログを読んできた記憶で言うと、
まず、連続撮影時間は長い必要はありません。
お子さんが発表会等で舞台に立つようになると、連続撮影
時間は重要になりますが、小さなうちは、細切れな撮影が
多いです。速写性や携帯性のほうが重要です。サンヨーの
ザクティが根強い人気があるのは、そこにあります。
合計録画時間も、ずぼらな方にはしばらくは撮りっ放しで
すむ長時間保存タイプが魅力かもしれませんが、マメに
パソコンに保存する方には、関係ないでしょ。
そんなことより問題は、パソコンに保存した映像データを、
どうやって視聴するの? という点です。
AVCHDファイルの視聴方法の決定版を、私はまだ知りません。
HDVなら安価で簡単なんですけどね。
書込番号:6233240
0点

>ぶっちゃけとか舐めた口調で質問するから
それにカチンと反応するんじゃないのか?
それなりの質問にはそれなりの対応とゆうことで
スレ主は舐めた考えでも何でもない事は、
上記の書き込みからも明らか。
今日、「ぶっちゃけ」なる表記くらいは、
インフォーマル上の単なる若者言葉のヴァリエーションの一つ
ではないか?
それより、
>ぶっちゃけとか舐めた口調で質問するから
それにカチンと反応するんじゃないのか?
それなりの質問にはそれなりの対応とゆうことで。
これを発する神経の方に対しての方が、
永久にそれなりの対応をしたくなる。
スレ主は、吐いて捨てるような言い方をされるような、
そんな酷い質問の仕方や、内容を言ったとは決して思えない。
書込番号:6265683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
