HDR-SR1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:640g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:143万画素 HDR-SR1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • HDR-SR1の価格比較
  • HDR-SR1のスペック・仕様
  • HDR-SR1のレビュー
  • HDR-SR1のクチコミ
  • HDR-SR1の画像・動画
  • HDR-SR1のピックアップリスト
  • HDR-SR1のオークション

HDR-SR1 のクチコミ掲示板

(1479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:17件

海外で長時間使用の場合、30GBでは足りません!
どうすればよいですか?
当方の考えでは
B5ノートパソコン+外付けHDDか家電HDD・DVDプレイヤーを持ち込み
本商品HDD30GBが溜まったら上記にデーター移動して
本商品HDDを空にするとか考えていますが
できれば、もっとコンパクトなものを持ち込みたいです。

また海外でパソコン完備のホテルを見つけ、ポータブル外付けHDDを持ち込みホテルのパソコンを使ってHDDにデーター移動するのがコンパクトですが、確実にホテルのPCでうまくできるか不安です・・・

ほかに良い方法はありますか?

書込番号:5629560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/12 17:20(1年以上前)

その1.低画質モードにする
その2.HDV機を購入
その3.大容量HDD搭載のノートPCにする

書込番号:5629872

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/12 19:25(1年以上前)

>その2.HDV機を購入

やはり、コレでしょう。

書込番号:5630299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/12 19:46(1年以上前)

質問外になりますが、追加バッテリーについても検討されたほうがよさそうですね。

あと、宿泊する国のコンセントを調べて、変換アダプターが必要ですね。
電力事情の悪い国では、予備の充電器も必要かもしれません。中国の地方都市でも停電の回復のあと、電球が吹っ飛んだりするぐらいとかで、他の電気製品への負荷も怖そう?(^^;

書込番号:5630372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/12 21:08(1年以上前)

・はなまがりさん
・矢〜さん
・暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご回答有難うございます。

@
HDV機とはなんでしょうか??
参考URLを頂ければ助かります。
自分でも検索してみますが・・・

データー移動にも30GBだと時間がかかるのでホテルで寝ている間に処理を済ませたいと思っています。

自分の無知な知識の範囲ではノートPCは所持していないので購入するには10数万で、その後、使用目的がなくもったいないので、
家電HDD・DVDプレイヤー(100GBもあれば充分です)のコンパクトで安価なのでしたら3,4万で、その後も自宅で使用があるので最適かと、考えています。

A
助言頂いた、HDV機が気になります。
IOデーター、バッファローとかから出ている商品でしょうか?

追記ですが
電圧関係はトランスを当然持ち込むので日本製品の使用は問題ないと思います。因みに渡航先はカナダ・アメリカです。

助言何かありましたら、宜しくお願い致します。

因みに本商品、まだ購入していませんが、実物みましたが大きいですね!!

B
前期モデルのDCR−SR100と比べると、スペックは数段上でしょうか???

C
また、今後、マリンケースが発売されるか気になります。

長々と申し訳ありません。


書込番号:5630770

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/12 21:16(1年以上前)

HDV機・・・今買うなら下の2機種でしょう。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/

書込番号:5630814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/13 01:52(1年以上前)

coconuts2000さん、こんばんは。

海外での撮影が目的であればやはりHDV機の購入をお勧めします。SR1と一緒にノートPCとHDDを買う莫大なコストを考えてもその方が良いでしょう。後々の事を考えてもハードディスクに溜めていくよりもテープで溜めていく方が楽なはずです。

HDV機は今現在では性能的にCanonのHV10をお勧めしますが、ソニー
に拘りがあるのでしたらHC3がよろしいかと思います。

水中撮影用のケースはメーカーから発売されることは稀です。もし使用するのであればサードパーティ製の物ですね。大体はカメラ本体発売から2〜3ヶ月も経てば発売されています。15万円前後はするかと思いますが…。

書込番号:5632009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/13 03:51(1年以上前)

>HDV機とはなんでしょうか??
から推測しますと、

はなまがりさんの結論からの選択になります。

>また海外でパソコン完備のホテルを見つけ、ポータブル外付けHDDを
>持ち込みホテルのパソコンを使ってHDDにデーター移動するのがコン
>パクトですが、確実にホテルのPCでうまくできるか不安です・・・

これは期待できません、日本語環境が整備されたパソコンなんて考えない方が良いと思いますし、ましてHDDの外付けなど、ドライバーの問題も
あり困難です。

書込番号:5632129

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/13 12:06(1年以上前)

ノートパソコンを既にお持ちでないのならば、SR1そのものを2、3台持って行く…というのも選択肢かと。

書込番号:5632667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/13 19:30(1年以上前)

定かではありませんが、ひとつ提案ででました。

IOデーターからでている
外付けHDDの「Giga LANDISK」
HDL−GXシリーズというのが160GB−24000円で
あります。
これはPCを介さなくてもデーター移動ができるHDDです。
本機種に対応するか定かではないですが
メーカーホームページでは他のSONYビデオムービー機種で
対応確認済みとなっていました。

どなたか、対応の互換性お分かりの方いらっしゃいますか?

因みにHDV機は一切考えがありません。
テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
自分でHDD化していますので。

書込番号:5633694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:42(1年以上前)

>>テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい

記録型DVDメディアでも「永久保存できません」が、これはご存知ですね?
マトモなメーカー品でも10年持たない可能性さえあります(TT)

書込番号:5634887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:19(1年以上前)

>テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
>自分でHDD化していますので。

なんだかよく分からないが
無駄なことしてそうな予感・・・
自分でHDD化、のくだりがよくわからん

書込番号:5635373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/14 17:04(1年以上前)

HDD化する目的は
@テープ、DVDでいちいち視聴、編集する時にメディアを出したり入れたり面倒。

AHDDなら全ビデオをフォルダーごと整理できる。
 観たいシーンがマウス操作ひとつで楽。

B例えばwindowsメディアプレイヤーで視聴した場合、マウスクリックひとつで好きなシーンに一発移動。
DVDやテープでは早送りやスキップ程度しかできない。

Cかさばらない。

と、よいことだらけです。
HDDの破損についてはダブルドライブなので問題ないです。

書込番号:5636825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/15 00:09(1年以上前)

こんばんは

>前期モデルのDCR−SR100と比べると、スペックは数段上でしょうか???

HDVを知らないということはAVCHDも知らないということでしょうか???
この機種がハイビジョンビデオカメラということはご存知ですよね?

このHDR-SR1で撮影したハイビジョン画質のデータAVCHD形式
(MPEG-4 AVC/H.264方式)をHDDに保存した場合
かなりのスペックのパソコンでないと再生編集はできません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#03
最近はノートでも再生スペックを満たすPCはありますが、
いままでのようにWindowsMediaPlayerで気軽に再生というわけには行かないと思います。

ちなみにスタンダード画質でのMPEG2取り込みであればいままでと
同じ感覚で再生できますね。

テープタイプのビデオカメラからご自分でHDDに取り込んで
MPEGなりWMVなりに変換してファイルとして保存するという
方法はやっぱりめんどくさいのでしょうね〜。

ん〜困った。。。

書込番号:5638628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/15 01:07(1年以上前)

>>@テープ、DVDでいちいち視聴、編集する時にメディアを出したり入れたり面倒。

パソコンにハードディクスを付け替える作業の方がかなり面倒ですよ…。アダプタもありますし。ハイビジョンで撮り溜めてたらすぐにハードディスクなんて数台になりますよ。テープもしくはDVDで溜めて行く方がコスト的にも保存スペース的にも優位なのは言うまでもありませんが…。何よりもハードディスクで保存していたら
故障した時に失う物が大きすぎますよね。大切な映像をハードディスクに長期保存なんて自分には怖くてとてもとても出来ません。

>>AHDDなら全ビデオをフォルダーごと整理できる。観たいシーンがマウス操作ひとつで楽。
>>B例えばwindowsメディアプレイヤーで視聴した場合、マウスクリックひとつで好きなシーンに一発移動。
DVDやテープでは早送りやスキップ程度しかできない。

ハイビジョンで撮影された動画ファイルはPCスペックによってはそう簡単にはいかないかもしれません。いや、いかないと思います。
DVDでもクリック一つで好きなシーンに移動出来るはずですが…。

>>Cかさばらない。

かさばります。その上テープやDVDメディアよりも保存に気を使わなければなりません。ちょっと落としたりぶつけたりしてしまっただけで中身を失ってただの箱になってしまうかもしれないわけですから。

>>HDDの破損についてはダブルドライブなので問題ないです。

ハードディスクも「消耗品」です。購入直後からデータが消えないという保障はどこにもありません。ダブルドライブの意味を何か勘違いなされてそうですが…。

書込番号:5638880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/15 02:58(1年以上前)

> 外付けHDDの「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズというのが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/index.htm

これは持ち歩くHDDではないですね(^^;
パソコンに精通した人なら、たぶん旅行には恐くて持って行かないんじゃないかなぁ

しかもSR1からPCにデータを移すときって、確かPC側でもソフトの制御とか必要ですよね?
只のメモリーカードからのストレージと違って、外付けHDDだけでは
簡単にデータが抜き出せるってワケにはいかなさそうですよ?



> 因みにHDV機は一切考えがありません。
> テープで保存が嫌で、わざわざDPEでDVDに変換してもらい
> 自分でHDD化していますので。

DVテープって、確かにわずらわしいですよね?
撮ったら巻き戻さなきゃいけないし、見たいシーンを探す時もイライラします(^^;
その点HDDなら、データを入れておけばファイル名で探し出せるし、
再生する時もタイムバーをクリックすれば、すぐその場面に飛んでくれるし…

でもHDDにも欠点がありますよね(^^;



それとHDDカムの場合、中身を全部撮り切ってしまうと、
HDD自体は取り出して交換出来ないので、データの空きを作らない限りそこでオシマイです
その点DVテープやDVDの場合は、撮り切ったらすぐ中身を交換できるのでHDDより便利です

30GBのHDDを、取り出せて交換できるタイプがあれば最高なんですがねェ
現状のHDDカムにはそんな機種はありません、無い以上、諦めるしか無いでしょうね…
HDDタイプを選ぶなら、もうパソコンを持ち歩くしか無さそうです



ちなみに、こんな製品もあります
HVR-DR60
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/connect.html
但し『HDV1080i方式の信号を記録した場合には、ネイティブHDVファイル(.m2t)として記録されます』
って書いてありますので、AVCHDではないんですね(><)
相当な環境と卓越した能力が無いと使えなさそうです

DVテープをDPEに頼んでDVDにしていると言うのなら、たぶん扱うのは無理でしょうね


ところでそのDPEでやってもらってるDVD化ですが
あっちゃこっちゃデータを移動して、画質劣化とかしないんでしょうか?
それにオリジナルDVテープは、もちろん保管してあるんですよね?
…たぶんDVDとかHDDとかの方が、テープより寿命短いですからね


追伸・・・
   SDカードにハイビジョンを録画するタイプのビデオカメラなら、
   カードを取り出してフォトストレージへデータを移せるので、
   旅先でもジャンジャン撮り貯めが可能ですよ

書込番号:5639101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/16 12:02(1年以上前)

coconatsu2000さんへ

海外旅行はDVテープを50本程用意して出かけ、撮影して帰国されてから
HDDに保管されたら、いかがですか、DVテープ50本をHDVだとHDDで675ギガバイト、DV撮影だと、125ギガバイトに概算で必要になります、この容量をノートPC等で求めるのは無理がありますし、恐らく現地での取り込み作業は精神的に疲れます、あなたの嫌いなテープなしで、海外旅行は無理があると思います。

書込番号:5642905

ナイスクチコミ!0


sd0010さん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/17 19:46(1年以上前)

外付けHDDの「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズというのが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/20
05/hdl-g/index.htm

これは持ち歩くHDDではないですね(^^;
パソコンに精通した人なら、たぶん旅行には恐くて持って行かないんじゃないかなぁ



>>>>持ち歩くって言うかそもそも用途機能がちがいますね。
メーカーページに「東芝 デジタルハイビジョン液晶テレビ REGZA Z2000シリーズに接続してハイビジョン録画ができます!」
ってあるのはTVをLANに接続してDTCPforIPを使用した暗号化処理をしてコピーワンスを録画するんですよ。そもそもSR1に物理的につながらない上にデータの世界がちがいますね。

よーく調べないと損をしてしまいますので注意しましょう。
coconuts2000さんへ ある程度は自分でwww.google.com で調べましょう。

書込番号:5647272

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2006/11/17 19:56(1年以上前)

>[5633694] coconuts2000さん
>「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズ
>メーカーホームページでは他のSONYビデオムービー機種で
対応確認済みとなっていました。

メーカーホームページを捜しましたが、そのような記載を見つける事ができません。

書込番号:5647297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/17 20:47(1年以上前)

>「Giga LANDISK」HDL−GXシリーズ

上で私がリンクした先はHDL-Gシリーズでしたね(^^;失礼
HDL-GXはコチラですが…
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm
どうやら基本的には同じ様です

オンラインマニュアルをご覧下さい
http://www.iodata.jp/support/product/hdl-gx/manual/htm/degi-copy01.htm
パソコン無しで行うコピーの具体的な方法が書かれています

これを読むと、まずデータの在り処に直接アクセスできないといけない事がわかります
SR1にその様な事ができるかどうかを、SONYに問い合わせてみてください

でもまぁコレは使わない方がいいと思います(^^;
ノートパソコンを持って行くのが、一番現実的で簡単な方法ですよ



それと、他の皆さんがしきりに「HDV機」を勧めているのにはワケがあります

DVテープがわずらわしいのは、もうご存知の様ですが
実はHDDより、DVテープの方が「耐久性」は優れているんです
HDDの中身が何十年もそのままで残っている可能性よりも、
DVテープが無事である確立の方が断然高いとの実感があります

…ひょっとしたらHDDも10年以上無事かも知れません
ですが、DVテープは確実に10年以上もつ事が実証されています
今後、DVテープ機は少なくなる傾向にありますが、これだけ普及してますので
再生機が手に入らなくなる様な事は、私たちが健在な内はまず無いでしょう(^^;



そんなにテープを嫌わずに、オリジナルのカセットはとっておいて下さいね
例えDVDやHDDに保存した映像が観られなくなっても、DVテープは大丈夫でしょうから…

書込番号:5647453

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/17 22:56(1年以上前)

ishidan1368さんへ
SR1はAVCHD記録ですから、Mpeg2HD記録のHDVより時間当たりのファイルサイズは小さくて済みます。
>DVテープ50本をHDVだとHDDで675ギガバイト
…ならば、AVCHDだとXPモードで300ギガバイト強くらいでしょうか。
最近では100ギガバイト超のUSBバスパワー型ポータブルHDDも出ていますから、2〜3個ということになりますね。


coconuts2000さんへ
>できれば、もっとコンパクトなものを持ち込みたいです。
VAIO U+USBハブ+USBバスパワーのポータブルHDD
…という辺りが、今現在では最もコンパクトになるのではないでしょうか?
(VAIO Uの部分は、他の選択肢もあるでしょう)

書込番号:5648005

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 BABILIMさん
クチコミ投稿数:5件

【対称製造番号】
・HDR-SR1   #10001〜#22794

詳細は↓
http://proportal.system5.jp/modules/wordpress/index.php/archives/2006111675/sonyhdr-ux1hdr-sr1/

書込番号:5643580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2006/11/16 18:57(1年以上前)

意外ですねぇ‥
SONYが発表するまで、ここのみなさんは誰一人として気付かなかった?!
評価入れてる方も音質に関しては一切触れてないし‥。


書込番号:5643788

ナイスクチコミ!0


teisanさん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/17 17:01(1年以上前)

BABILIMさん
データをいただき、有難うございました。
早速、SONYに電話します

書込番号:5646805

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/17 18:23(1年以上前)

本体でもパソコンでもAVCHDでの5.1ch再生はできず、PS3が初です。
それも関係あるんじゃないでしょうか?

内蔵マイクで、そこまでサラウンド感の強いものが撮れるか? というのもあるかも。

書込番号:5647038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/18 11:34(1年以上前)

5.1chで聞かなくてもわかりますよ。パソコンで聞いてR-Chの方が大きく出てませんか? DVDに焼く前に必ず編集しているのでレベルのバランスが気になっていました。8dBくらいR chの方が大きく出てるみたいです。
撮ってしまったデータはどうしてくれるんでしょ。

書込番号:5649707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/18 15:07(1年以上前)

16日に商品が届いたばかりで、こんなことになるなんて...。

>撮ってしまったデータはどうしてくれるんでしょ。

修復用ソフトウェアも提供されるみたいですよ。
もちろんPC上でだけだと思いますが。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_avchd_sound.html
の「A お客様ご自身がお手元でおこなっていただく方法」ってとこ。

あと、対策後の本体ソフトで撮影した場合と、対策前の本体ソフトで撮影したデータを修復した場合との違いが気になりますが、上記URLのページで
「なお、撮影した音声データ自体には欠落はございません」
と書いてあるので、まったく同じとはいえなくても、違いはそんなにないのかも。
自分で同じに修復できるならわざわざ送って修理しなくてもいいのかなぁ。(もう依頼したけど)

書込番号:5650264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/11/18 22:04(1年以上前)

ちょうどSONYのサポセンに用があって電話したら不具合のアナウンスされました。
僕がつかっているのはUX1ですが、PCでウェブから修復の際には
PCは当たり前ですが、PRO DUOが必須と言われました。
PRO DUO持ってない人は送るしかなさそうです。
HDDタイプのSR1では必要ないかもしれませんが・・・
参考までに

書込番号:5651646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 papagajpさん
クチコミ投稿数:8件

付属のCD−ROMをインストールしました。CD−ROMはワンタッチで撮影した画像をハイビジョンのままディスクに保存 ディスクを作成できるソフトです。インストールを実行しましたら今まで使用していた CD−ROMやCDを見れる聞けるソフトでDragn DrOpCD+DVD5が削除されてしまい書き込み 音楽 DVDなどが見れません。できません。
ソニーに問い合わせ中で月曜日まで返事を待ってくださいとのことで、パソコンは シャープPC−AX100Mのインターネットアクオス
でシャープに問い合わせしましたら、ソニーの返事を待ってみます。でこちらもはっきりせず・・・・ このままじゃ4時間動画を撮影したらビデオカメラの30GBが満杯になり削除しなくてはなりません。こんな事がありますか? 勝手にパソコン上からなくなりあわてて システムの復元をしてもとにもどしました。シャープさんもこの方法での復元しかできない状態とのこと ソニーの付属のCD−ROMはパソコン上から消えてなくなり使用できなくなりました。復元しましたら・・・どーなっているの?両方のソフトを同時に使用できない状態・・・どちらか一方だけ そんな馬鹿な・・・大変困っています。
解決策教えてください。どんなことでもよいですのでよろしくお願いします。

書込番号:5627977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/11/12 07:15(1年以上前)

ソフトによってはバッティングすると動かなくなったり、インストールする時相手を削除してしまうソフトがあります。
一般的にはマニュアルに記載されているか、インストール時にダイアログで「***を削除します」とか出ると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:5628234

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/12 09:04(1年以上前)

バックアップを取るだけでしたら、USB接続したSR1から、ファイルエクスプローラーなどでファイルをコピーすれば出来ます。

逆に、SR1へ書き戻すには、付属ソフトが必要になります。

今後、無事に付属ソフトをインストールできた場合には、コピーしておいた動画ファイルの拡張子を変更。付属ソフトで登録を行えば、以降は通常通りに取り扱うことが出来ます。

書込番号:5628412

ナイスクチコミ!1


燕龍さん
クチコミ投稿数:6件 HDR-SR1の満足度5

2006/11/13 14:29(1年以上前)

私も「Picture Motion Browser」をインストールすると、それまでPCにインストールしていたライティングソフトが使えなくなりました。
(バッファロー製内蔵DVDドライブ「DVSM-XL516FB」に附属していた、「EASY CD&DVD CREATER」「CinePlayer」等が使えなくなりました;;)
この件に関しては、SR1に注意事項の別紙が入っていたと思います。
「Picture Motion Browser」もDVDへの書き込みをサポートしており、ライティング系ソフトは競合できないのが多いので、同様の現象なんでしょうね。
私の場合、「EASY MEDIA CREATER9」を別途購入しました。(ダウンロード販売で9,000円ぐらいです)
このソフトだと、「Picture Motion Browser」と競合せずに、ライティング/DVDソフトの鑑賞/LabelFlashディスクへの書き込み等、持っているDVDドライブの機能全てを使うことができ、「Picture Motion Browser」も問題なく動作します。

書込番号:5632970

ナイスクチコミ!1


スレ主 papagajpさん
クチコミ投稿数:8件

2006/11/13 18:50(1年以上前)

本日ソニーから連絡があり、バッティングしないようにプログラムをメールで送りますので、メールの支持に従って パソコンに組み込んで・・・どうたらこうたら・・・との返事をいただきました。
明日送られてくるみたいです。もしかしてこれもうまくいかず、私も親切に回答して頂いた燕龍さん同様 別途購入しないとダメなんでしょうかね〜
みなさんのおっしゃるようにSR1に注意事項の別紙が入っていました。購入前にことような事がわかっていれば、あえてこの機種を購入しなかったかもしれませんね〜
ど素人の私には・・・難しい 困難なビデオカメラを購入してしまった!!!と悔やんでいる。金曜日購入して土曜日4時間撮影して
返品もできそうにないし・・・
返答くださった方ありがとうございました。貴重なご意見ありがとうございました。がんばって明日メールに従って取り組んでみます。

書込番号:5633579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:29(1年以上前)

impress av watch にそういう事態が想定されるから
気をつけるように、と書いてあったようなないような。
ニュースサイトを事前に見ておけばよかったですね

書込番号:5635392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2006/11/17 08:12(1年以上前)

 既に解決済みのようですが、類似のトラブルUX1でも多かったので、UX1の掲示板探すと対応方法けっこうででました。

 どうも、DVD書き込みソフトに付属している、パケットライトのドライバーと相性の問題らしいです。

書込番号:5645691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

クチコミ投稿数:71件

これまで、HC-3, Xacti HD1を利用してきましたが、HDR-SR1には大満足です。
理由:
1.HC-3に比べて動画のPCへの取り込みがすごく簡単。
2.Picture Motion Browserで簡単にSD画質に変換できるので、パワーのないパソコンを持っている人にも動画の配布が簡単。
3.Xactiに比べて動画の画質が良い。暗いところでも撮れる。ズームしてもすぐにピントが合う。
ちなみに、Picture Motion Browserで、Athlon 64 X2 4800+ GeForce 7900 GTX 512MBの環境でXP画像を再生したり、SD画質に変換したところCPUの利用率は80%程度でした。コマ落ち等はありません。
PanasonicのSD1も検討したのですが、サポセンに聞いたところでは、バッテリーの持ち時間が短すぎること、PC上で動画再生できるソフトが添付されていないとのことで断念しました。

書込番号:5643314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2006/11/16 22:46(1年以上前)

家のTVとかビデオがHiVisionになってきたのと、撮りたい行事が3時間もあったので、SR1を購入しました。
 PCとの相性は今のところ、良いとは言えませんね。確かにSDのMPEG2に落とすことはできるんですが、解像度がDVよりも遙かに落ちてしまっています。DVDに焼いたら、娘にボケボケだねって言われてがっかり。ソニーさん、直近でこんな大事なところに手を抜かないでね。早く、AVCHDのまま編集できるソフトか、HDのMPEG2やWMVに変換できるツールに登場して貰いたいものです。当分、DVD用はDV、記録用はSR-1と2台を使わないといけないかなあ。
 AVCHDを再生できるプレイヤーがないんだからこれを買ったお客さんには優先的にPS3を売ってくれれば良いのになあ。抽選ではずれてガッカリ。
 それと、手ぶれ補正が範囲を超えたときのガクガク感が酔いそうです。ズームするときは三脚必須です。ファームアップで直してください。
 期待が大きかっただけに今のところ不満が大きいですけど、HDDに記録できるのはやっぱりすごい。使い勝手が全然違う。

書込番号:5644648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/16 22:59(1年以上前)

手振れがひどいときに酔うのは確かに有りますね。
私もあさって使う機会があるので、今日試し撮りしたのですが、手振れがひどいときや周囲の景色をぐるっと見渡す感じで撮った映像など見ていてあっという間に酔ってしまいました。
あさってはズームを最大にして撮る感じなので、早速明日ヨドバシで三脚を買うことにしました。

書込番号:5644711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SR1 購入しました!  が・・・

2006/11/06 08:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

11月3日に、SR1を購入しました。
ヨドバシAKIBAで、149800円で10%ポイント付きで、まあ納得できる金額でしたので決めました。

昨日試し撮りしてきたのですが、所有のパソコンでハイビジョン再生すると、コマ落ちしまくりでした。

今のパソコンのスペックは自作で
CPU:ペンティアム4 2.4G
メモリ:1G

ですが、予算の都合で
CPUとマザボとメモリの交換だけにするつもりです。

検討中なのは、CPUをCore 2 Duo E6300で、メモリを2Gマザーボードはそれらが載る最小限のものに・・・
と考えてました。

どの程度のスペックでコマ落ちしない再生が可能かいご教示のほどお願いします。

書込番号:5608682

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

2006/11/06 08:08(1年以上前)

あと一応メーカー推奨のスペックは確認しましたが、実用的な面で・・・
ということで、実際にご使用の皆さんに聞いてみたいと思い質問しております。
宜しくお願いします。

書込番号:5608688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/06 13:43(1年以上前)

パワーのあるグラボも必須かと思います。

書込番号:5609225

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

2006/11/06 15:38(1年以上前)

現在のグラボは、GeForceFX5700 128MBです。
予算の都合で、グラボはできればこのまま使いたかったのですが、無理ですかね?

書込番号:5609447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:5件 HDR-SR1のオーナーHDR-SR1の満足度4

2006/11/06 17:20(1年以上前)

当方、以下のスペックで快適に動作中です。

  M/B:GIGABYTE GA-8I955X Royal
  CPU:Intel Pentium EX840 3.2GHz
  MEM:ノーブランドPC5300 1GB×2
  G/B:Leadtek WinFast PX6600GT EX TDH 128MB

書込番号:5609681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/06 17:57(1年以上前)

今のグラボでもいけるとおもいますよ。
AVCHDはデコードにCPUパワーを必要としますので
グラボよりもCPU能力のほうが重要だと思います

便乗質問ですみませんがAVCHDをPCで再生するときは
どのソフトが一番軽いでしょうかね?

書込番号:5609783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/06 18:03(1年以上前)

>>現在のグラボは、GeForceFX5700 128MBです。

私が使用しているグラボと同じです^^;

このグラボでもイけますが動きの激しい画ですと、全画面表示では画像全体が細かい波を打ったような画像で再生されます。

参考キャプ画を下記URLにリンクしてます。
http://nanakiyoku.nazo.cc/bbs/src/1162803391281.png

参照される際は元のサイズに戻して見てください。


書込番号:5609798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/06 19:16(1年以上前)

>七曲(ななきょく)さん

え、これってインターレースのコーミングノイズと違うんですか??

書込番号:5610007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2006/11/06 22:26(1年以上前)

>>え、これってインターレースのコーミングノイズと違うんですか??

コーミングノイズですね。
インターレース信号をプログレッシブ表示であるPCディスプレイで再生すると奇数線と偶数線が合成されない為に起こる現象です。

知人のPCでm2tファイルを再生した際、コーミングノイズが出なかったので知人に聞いたところ、「グラボに金かけろ!」と言われたのが頭にあったので、私はグラボに起因する現象と解釈してました。

PC上で再生する際は内容確認程度と割り切り、視聴する時はリンクプレーヤー等を使用してHDテレビで再生すれば、HDVが再生出来る最低条件のPC改造で済むかと思います。

書込番号:5610686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/06 23:28(1年以上前)

>AVCHDはデコードにCPUパワーを必要としますので
>グラボよりもCPU能力のほうが重要だと思います

GPUにやらせれば?
最近のやつならMPEG2、H264、WMVあたりの再生支援ついてるんじゃん。
例えばRadeonX1***シリーズとか。

書込番号:5610956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/11/07 00:09(1年以上前)

なるほど。レス頂いてありがとうございました。
グラボはFFXI用に組んだ時の知識で止まっておりました。

AVCHDの再生で過去ログ探ってみたのですがいまいちあいまいですね
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5480794&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AVCHD+%8D%C4%90%B6&LQ=AVCHD+%8D%C4%90%B6&ProductID=20203010276

小寺信良の週間「ElectricZoomer!!」でもQuicktimeで再生できなくて
POWERDVDの最新版でも再生できるものとできないものがあるとあります

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm

VLCはどうでしょうか?
私ははじめの画面でとまったまま再生できませんでした。
AVCHDに正式対応しているソフトって
今のところ付属ソフトだけなのでしょうかねえ?

書込番号:5611142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/07 01:22(1年以上前)

ん〜?
デインタレースするだけなら
そのグラボで十分なはずだけどなあ
ドライバ・再生ソフトの設定間違ってない?

書込番号:5611412

ナイスクチコミ!0


ろくじさん
クチコミ投稿数:97件

2006/11/07 09:10(1年以上前)

ヨコからすみません。いやぁ、このスレ勉強になりました。
今までずっと疑問だったんです。市販DVDソフトの再生とか問題ないのに、
mpeg2やmpeg1をWMPで再生するとギザギザが出て鬱陶しかったんですよ。
それがPOWERDVDで再生すると出ない(色合いとか全然違ってきますが)。
今のPCはAtlonXP2200+、512Mx2、Geforce6200の一番安いのをつけてます。
AVCHDの話と違いすみません。

書込番号:5611918

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS-34さん
クチコミ投稿数:111件

2006/11/07 17:15(1年以上前)

みなさん、凄く参考になる情報ありがとうございます。

私には難しい内容も多かったですが、私なりに噛み砕いて理解しました。

とりあえずは、CPU交換を第一優先にし、それに伴うマザーボード交換、メモリー増強、それでダメならグラボ交換という感じでやって見たいと思います。

ドライバ・再生ソフトの設定は私の分かる範囲では間違え無いようでした。

書込番号:5612876

ナイスクチコミ!0


maru zouさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/08 00:09(1年以上前)

[5558990]でも書きましたが、

自作機Pen4 630 3.0GHz メモリー1.5GB グラボGeForce6600GT WinXP Homeでコマ落ちしまくり、大型液晶TVにDIV接続で見るのに我慢できず。

過去スレ等からCPU交換、かつDualCoreが効果的と判断して
CPUのみ交換してみました。

現在PenD 950 3.4GHzでまったくコマ落ちなし、です。

書込番号:5614363

ナイスクチコミ!0


ろくじさん
クチコミ投稿数:97件

2006/11/12 23:46(1年以上前)

DualCore?

AMDの64x2とかはだめですか?

書込番号:5631569

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/16 22:40(1年以上前)

To ろくじさん
>DualCore?
>AMDの64x2とかはだめですか?

少し前の返信にも書きましたが…
当方、Athlon64x2 3800+で問題なく動作してます。

書込番号:5644619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入した方の感想等を教えて下さい。

2006/11/12 22:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR1

スレ主 ayasuzuさん
クチコミ投稿数:190件

現在DV方式のビデオを所有していますが、あまり調子がよくなくな
ってきたので、購入を検討しております。
購入した方、良し悪し含め、ぜひ感想等を教えて下さい。

また初歩的な質問ですが、AVCHD方式で録画したものをDVDに
落とす際は、標準型に落としてコピーすることは可能なのでしょう
か?あと、現在バイオのType-R RC72DPのブルーレイ搭載モデルを
所有しているのですが、このブルーレイはAVCHD方式未対応なよう
です。今後このような未対応のものは、ファームウェアのアップ
等でAVCHDに対応することができるようになるのでしょうか?
AVCHD方式のこれからを非常に気にしてます。

書込番号:5631048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR1」のクチコミ掲示板に
HDR-SR1を新規書き込みHDR-SR1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR1
SONY

HDR-SR1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

HDR-SR1をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング