このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月23日 18:32 | |
| 0 | 9 | 2006年10月22日 00:55 | |
| 0 | 4 | 2006年10月19日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2006年10月16日 20:49 | |
| 0 | 2 | 2006年10月14日 08:11 | |
| 0 | 1 | 2006年10月12日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スノボーやサーフィンをハイビジョンで取ろうと考えてます。SONYのHC3ではスポーツパックがあるのですが、この機種でも利用することが可能なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
0点
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060908/118545/index3.shtml
より抜粋(下の方)
──新しいハイビジョンモデルが9月(DVDタイプの「HDR-UX1」)と
10月(HDDタイプの「HDR-SR1」)に発売されますが、こちらには
スポーツパックは対応するのですか?
水野氏:その2モデルには現在のところ対応予定はありません。
HDR-HC3は小型化を実現したため、ほかのモデルと共通のスポーツ
パックに対応できたのですが、今度のモデルはサイズが大きいため
入らないのです。従ってハンディカムでは現状、HDR-HC3が水中で
ハイビジョン撮影できる純正ハウジングを用意した唯一のモデル
ということになります。
*******************
とのことです。
>スノボーやサーフィン
アクアパックみたいなのでもOKかも?
http://www.k37waterworks.com/aquapac.htm
まさかプレイしている本人が撮影するということではありません
よね?
もしそうなら、AVCHDやHDVのような高度な動画圧縮ハイビジョン
カメラは、そういう動きの激しい撮影用途にはあまり向きません。
書込番号:5500795
0点
向かないといえば向かないけど、やるのは自由でしょう。
かなり頑張らないとグラグラして気持ちの悪い映像になりますが。
それより風の音が大変・・・
書込番号:5501136
0点
ヤフーオークションで、
SPK-DVF4
と言う型番のスポーツパックが、SR1・UX1対応(メーカー補償無し)と表示して出品されていました。
参考までに
書込番号:5526937
0点
ヤフオクでSPK-DVF4を入手しました。
さっそくUX1をセットしてみました。
マイクの接続には問題ないのですが、LANCケーブルは、カメラを半分SPK-DVF4に突っ込んでから出ないとだめでした。
でも、使えないわけでなく、セッティングのときそういう配慮が必要だというだけのことです。
そのほかでは、カメラがかなり前方にセットされるため、コンバージョンレンズやフィルター類が付けられないとか、正面から覗き込むと、カメラが中央からかなり右側にずれてセットされて、見た目が良くないこと。
液晶画面の、右端が少しかけることなど木になりましたが、いずれも動作に支障があるというレベルではないようです。
SPK-DVF4はすでに生産中止となっているので、簡単に入手できるかどうかはわかりませんが、とりあえずこのモデルがUX1・SR1で使用できるスポーツパックということになるのではないかと思われます。
書込番号:5564393
0点
HDDが30GBしかないので、たまったらすぐにパソコンに移し→DVDに焼かないと、
いっぱいになっていざ撮影時、なくなく消去‥ といったことになりそうで怖いです。
XPモードだと12cmDVD(片面一層)への収録は何分くらい可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
そもそも12cmDVDにXPモード(15Mbps)の速度で転送可能なんでしょうか?
焼ける速度も気になります。まさか等速ってことはないですよね?
書込番号:5554299
0点
いや、少しは過去スレ調べた方がいいと思いますよ。
よっぽど前ならともかく真下のスレに
「12cmDVDへの録画可能時間」(目安)が書かれています。
書込番号:5554966
0点
とりあえず、やってみました。
実行環境は、GatewayのGT4012j。Athlon64x2積んでます。
気づいた事は次の点。
・DVD書き出しの前に、テンポラリフォルダに「変換して書き出す」という作業が発生する。
再エンコーディングしているとは思えませんが(再エンコーディングならもっともっと時間が掛かる)、これがかなり時間が掛かりました。インデックス情報の構築やらメニュー用のサムネイル作成やら何やら行っているようです。
XPモードで27分40秒の1本、ファイルサイズ3.13GByteをAVCHDのDVDにするのにおよそ30分が掛かりました。
DVD-Rへの書き出しそのものは10分くらいだったと思いますので、2枚目以降は処理時間の短縮が図れることでしょう。
なお、作成したAVCHDのDVDを付属ソフトのPlayer for AVCHDで再生したところ、ガタつきもなく問題なしに再生できています。
書込番号:5555490
0点
検証ありがとうございます。
PCの性能にだいぶん左右されるっぽいですね。Core 2 Duo 2GHz以上〜メモリ2GBで
最新のコンローCPU搭載あたりでないとためてためて一度にガッと何枚も焼くとなると結構なストレス感じそうですね。
AVCHDはまだ2層書き込みに対応していないということで収録できる時間がほんと限られますが、腐ってもハイビジョン。1枚50円弱のmaxellDISCにHDで書き込めるのは
私は大変、魅力を感じています。
書込番号:5555889
0点
S-VHSテープにD-VHSで書き込めるみたいでいいですね、AVCHD。
Final Cut Proが対応してくれれば非常に使い勝手がよくなりそう。
書込番号:5555898
0点
SONY&PANAで採用した以上、どんどん対応を謳うソフトが増えて・・・というのが希望なんですがね〜
アプリが対応してもNorthwood3Gのまま止まったうちのPCスペックでは、時間かかるんだろうな〜
書込番号:5556135
0点
CRYSTANIAさん、うらやましいです。
うちのパソコン NEC VALUESTAR
Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。
パソコンを買い替える予算は、ありません。
グラフィックボードの性能をあげたら、効果あるのかなあ?
(現在GeForce 6200)
効果なければ、プレイステーション3を買うしかないか。
書込番号:5558289
0点
hip30さん。ご参考に。
>Intel Pentium 4の3GHzでデュアルコア、メモリ2GB積んでますが、AVCHDの再生をしたところガタつきます。
私は自作機 Pen4 630 3.0GHz メモリ1.5GB グラボGeForce6600GT WinXP Homeでコマ落ちしまくり。
PenD 950 3.4GHzに換装(マザーボードの都合でCoreDuoでなくPenD)、快適に動作しています。
但し、AVCHD再生時にCPU温度が40℃→60℃程度まで上昇するのが気になります。
なお、Pen 4 3.0GHzにDualCoreはなかったと記憶していますが・・・。
書込番号:5558990
0点
HDR-SR1が10月10日に発売されて口コミ評価も表示されるようになりましたが、HDR-UX1との評価の違いにバッテリーと携帯性に差があります。
下記について教えてください
@同じバッテリーなのに評価が5点と言うのは構造的にHDDは消費電力が少ないということなんでしょうか?その為電池の持ちが良いとか・・・。
A携帯性は寸法差が高さが5mm違うだけで4点、方や3点ですね・・。
主観の差だとは思いますが、その差を感じさせる物なんでしょうか?
どちらも価格が下がっていませんが・・・発売直後と言うのもあると思いますが(^^)
Bハイビジョン映像記録のために、XPモード(15Mbps)での記録・・・、HDR-UX1は12Mbpsですがこの違いについて簡単に教えてください。
C動画撮影時間4時間は実際如何なんでしょうか?8日間の旅行に持って行っても撮影時間は4時間くらいあれば十分なんでしょうか?
(個人差はあると思いますが、皆さんの経験でどのくらいの時間撮影されているのでしょうか?)
0点
ここの評価のことでしたら余り気にしないで、
こんな評価もあるんだな、位に思っていた方がいいかと。
書込番号:5529976
0点
・モードの違い
42型のプラズマTVにHDMIで接続しています。
LPモードですと、被写体によっては、明らかに画質が落ちていることが判ります。曇り空を映して左右に振っているようなのが最悪で、雲にチラチラと四角が集まったようなノイズが乗ってました。
ただ、LPでも街中とかだと、ノイズが出にくいような場合もあります。
SP、HQ、XPの違いは、私の眼ではよく判りませんでした。
・記録時間について
上記なような理由で、通常はSP。気になるのはHQ。これぞっというのはXP。動画メモ的なのはLPと使い分けてます。
SP主体になりますから、6時間くらいということになるでしょうか。1日、2日なら、あまり不安は感じません。
さすがに8日間の旅行となると、吸い上げ用にモバイルパソコンに、できればUSB外付けハードディスク(モバイル用)があったほうが安全かもしれません。
XPで撮影しないのには、もう1つ理由があります。
付属ソフトで、パソコンに撮影ファイルを吸い上げるのは、まったく問題なくできますが、パソコンからSR1に書き戻すのに、ファイルサイズが2Gバイトという上限があるのです。
大きな動画ファイルは2Gバイト以下に分割し(分割は付属ソフトで可能)、それぞれSR1に書き戻し、SR1のプレイリストで対応させる…とのことです。
これがけっこう手間なので、なるたけファイルサイズが大きくならないように心がけてます。
書込番号:5531326
0点
2GB制限の話が出ていたので、横から失礼します。
書き戻し時の2GB制限について、ソニーに問い合わせてみたところ、下記の様な回答がありました。
Picture Motion Browserは、Windows2000とWindowsXPが動作対象ですが、Windows98SE等の2GBのファイル制限があるOSを考慮して、2GBでファイルを分割する仕様としたとの事。
動作対象ではないOSに合わせる為に、不便な使い方を強いられるとは、いったい何を考えているのやら・・・。
ソニーには、早急にアップデートをして、2GB制限を無くしてもらいたいものです。
書込番号:5534564
0点
>ソニーには、早急にアップデートをして、2GB制限を無くしてもらいたいものです。
私もまったく同感です。
書込番号:5552155
0点
UX1かSR1か悩んでおりますが、
SR1のデータをとりあえず外だしのHDDに
取り出すことができればSR1にするのですが、
どうでしょうか?
このような商品の予定はないのでしょうか?
UX1は、媒体を交換できるが30分では
ちょっと短すぎる。
SR1は、記録時間が11時間では
オーバーフローしそう。
なのです。
かといってPCは持ち歩きたくない。
もしくは、30Gが300Gぐらいになればいいのですが。
0点
パンフレットを読んだら、SR-1のデータはUSB経由でパソコンに取り込めるとあります。
SR1のデータをとりあえず外だしのHDDに
取り出すことができればSR1にするのですが、
どうでしょうか?
とは、このことですか?
書込番号:5529792
0点
すいません。説明不足で。
VICTORのEVERIO505のDVDライタのようなものを想定してました。
内臓HDDがいっぱいになった時に、
DVDライタで外に出す、
さらに
DVDライタではなく、外付けHDDに書き出すようなことを
考えておりました。
外付けHDDは、USBインターフェイスの付いたケースです。
PCを経由しないでも、直接繋げないかというのがミソです。
こんなアクセサリの発売予定がないかなあという趣旨でした。
書込番号:5530239
0点
30GBのHDDが記録媒体である性質上、直繋ぎのHDDに書き出すなんてことは想定してないだろうから、今後そういうアクセサリーが出る確率は低いだろうな〜
DVDは、AVCHD記録が出来るDVDレコーダーなんかがSONYで開発されればわからんけど、BDが出た今となってはそれも望み薄だね。
あ、いっそSONYがコンパクトな外付けBD書き込みドライブを作ってくれれば…って、これもなさそうか。
書込番号:5543052
0点
質問です。
お分かりの方がいればお教えください。
パソコン経由でAVCHDの映像を通常の12cmDVDに保存しようと思っているのですが、1枚のDVDで何分間の映像が記録できるのでしょうか?
0点
普通のDVDは4.7GBです
なので、4.7GB未満の録画が可能です
これじゃわからないかな?(^^;
下記のページをご覧下さい
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html#06
それぞれの画質で、30GBを全て使った場合の、総録画時間が書いてあります
それを4.7GBだとどのくらいになるのか計算してみましょう
ハイビジョン画質(AVCHD)
XPモード(15Mbps) 約4時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 37分
HQモード(9Mbps) 約7時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間05分
SPモード(7Mbps) 約8時間30分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間20分
LPモード(5Mbps) 約11時間00分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間43分
スタンダード画質(MPEG-2)
HQモード(9Mbps) 約7時間20分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間09分
SPモード(6Mbps) 約10時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 1時間42分
LPモード(3Mbps) 約20時間50分 ÷30GB ×4.7GB = 3時間16分
どうでしょう…? でもタイトル画面とかなんとかがあるので、
まんまこの時間が録画できる訳ではありませんが、
イイ線いってると思うんですけど…保証はできません(>_<)
書込番号:5533894
0点
ゲームが悪い!?さん、早速の返信ありがとうございます。
そうですね、こういう計算すればある程度分かるんですね。
AVCHDでも思ったより録画できるんで、コレなら使えるかなって感じです。
書込番号:5535583
0点
ビデオ編集ソフト「CyberLink PowerDirector 5 Premium」が発売されました。
HDおよび16:9映像の作成に対応しているらしいのですが、HDR-SR1で撮影したハイビジョン動画を編集できるのか分かりません。
ご存知な方いますか?
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
0点
http://jp.cyberlink.com/multi/products/require_4_JPN.html
動作環境のページ↑を見ますと、出力には「MPEG-4 AVCHD」がありますが、入力にはありませんので、望み薄ではないかと…
書込番号:5531342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


