このページのスレッド一覧(全262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年9月4日 21:59 | |
| 0 | 3 | 2006年9月4日 19:20 | |
| 0 | 0 | 2006年9月3日 11:06 | |
| 0 | 1 | 2006年9月2日 23:59 | |
| 0 | 25 | 2006年8月31日 22:41 | |
| 0 | 0 | 2006年8月27日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HD対応のエブリオが出るようです
速報ですので日本の記事はまだ見つかりませんが、真実ならもうすぐ出るでしょう
ただし、まだコンセプトモデルレベルらしいですが・・・・・
とりあえず、日韓翻訳掲示板に韓国人が投稿した記事です
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?b
oard_id=tmachine&nid=26367
エブリオスレとMPですがご容赦を
0点
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008_3.html
>「HDR-SR1」では、カメラ本体でプレイリスト編集を行なった
>のち、その結果をボタンひとつでPC上のDVDメディアへ書き出せ
>るという。
詳細は分かりませんが、やはり出来るんだ。
異なるビットレート結合はOK?つなぎ目は?
>映像の再生はCore Duoの1.66GHz、Pentium 4では2.6GHz以上の
>パフォーマンスが必要ですが、焼くだけであればPCのパフォー
>マンスはほとんど関係しません
15MbpsのAVCHDのことだと思いますが、再生条件以外とユルいね。
多少はコマ落ちするかな?
0点
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008.html
> 吉川氏「当社のAVCHDカメラでは、メインプロファイル、レベル4.0を採用していますが、フォーマットとしてはハイプロファイルまでサポートしています。と言うのも、最終的にはBlu-rayですべての互換性を持たせようというのが、この規格の柱なんです。ですからBlu-rayで採用していないものをこれで採用するというのは、考えていませんでした。今後は機器によって、使用するプロファイルはメインのものもあるだろうし、ハイのものもある可能性はあるだろうと思います。」
BD-Video規格採用コーデックは、H.264/MPEG-4 AVC High Profileです。
AVCHDカメラがBlu-rayとすべての互換性を持つためには、High Profileに対応した機器が理想的だということなんでしょうね。
これからAVCHDカメラもどんどん進化していきそうです。
書込番号:5406336
0点
>AVCHDカメラもどんどん進化
楽しみですよね。
SR1やUX1も大注目ですが、パナのカード記録カメラも期待。
ボディサイズは現行のパナS200程度かな。
破天荒HDVのキャノンHV10の画質に文句はないけれど、もう少し
HC1で我慢してパナも見てみたいかな^^
もしパナ・コンデジで売り文句の標準広角採用なら、抗しがたい
魅力。
あと、AVCHDをBD化したときには、撮影日時表示問題を上手く解決
してほしいものです。
書込番号:5406978
0点
>HV10の画質に文句はないけれど、もう少しHC1で我慢してパナも見てみたいかな
そういう気持ちも確かにありますね。3社出揃わないと・・・とにかく、早くPanaの製品が見たいですね。
今回のSONYの2機種はHC3とほぼ同じ画質なようですし、大きさはHC1並ですし、Main Profile Level4ですから、僕は今一気が乗らないのです。
それと、Canonが1920HDCMOSを使ってH.264ハイプロファイル記録、SDHDカードタイプの製品が出るのを期待しているというのもあります。
ただ、自分の編集環境を考えるとAVCHD編集は当面厳しいので、HDVのHV10とHC1の2台体勢で1〜2年は乗り切ろうかなとも考えています。
書込番号:5407168
0点
予約したのですが、ヤマダ電機の店員いわく、
はっきりは分かりませんが、発売が大幅に早まることが予測されます。9月半ばにはお渡しできるかもしれません。
HDR-UX1もかなり前に入荷していましたから。
とおっしゃっていました。
私はHDR-SR1を168000円のポイント10%で予約したのですが、店員さんはお引渡し日に店頭価格が168000円を下回っていた場合、その低い価格にさせていただきます。とのこと。
ヤマダ電機は昨日(9/2)、土日限定値引きでiVIS HV10やHDR-UX1をかなり安くしていたので、入庫してすぐに受け取りに行くのではなく、発売日(10/10)後まで待って、土日限定値引きを期待して受け取りに行こうかなと考えています。
0点
ビデオカメラを持たない私なのですが、
11月使用の連休に使用したいためSR1の購入を考えています。
そこで気になることがひとつあります。
(気にするまでもないかもしれませんが。。。)
HDDは熱を持つ物体ですが、本体を握る手にどれくらい熱が伝わるものかと気にしております。
(勝手に)基準として、携帯電話を充電中の熱とします。
携帯電話を充電器へケーブル接続して携帯電話を操作するとき、その熱はけっこう不快なもで、手のひらに熱を持ちながらの長時間操作はけっこう苦痛です。
携帯電話によっても伝わる熱がさまざまだと思いますが、そこらへんは誤差として。。。
発売前なので分からないと思いますが、他のSONY製のHDDビデオカメラでは、携帯電話充電中熱より熱いもんなのですかねぇ?
0点
自己レスです。
今日店頭に置いてあるUX1を触ってきたのですが、かなりの熱でした。。。
もしかしたらSR1もすごい熱かも。。。
SR1を予約したんですが、その後にUX1を触って驚きました。。。
書込番号:5401901
0点
初めまして。ひさパパと申します。
去年の暮れに初子が生まれてデジカメ(Finepix F30)での静止画撮影と同機にて動画撮影もしていたのですが
子供ももうすぐ1歳になりますし、今後のイベント等を綺麗な動画で残したい為、デジビデの購入を検討しています。
色々なメーカー等を調べた結果、HDRシリーズが気に入りました。
HDR-HC3を購入しようと思ったのですが、当方の環境ではDVカセットが再生できる環境がありません。
そしてDVDとHDDタイプが出ると聞いてどれにしようか迷っています。
基本的な使い方は、子供の撮影(室内)や外出先での撮影になります。
データはPC本体とDVDに保存という形になると思います。
PCはGSA-H10Nのスーパーマルチのドライブになります。
0点
DVDは、メディアが高いことや記録時間が短い欠点がありますが、保存性はいいでしょう。
HDDは、長時間撮影が出来て便利ですが、HDDの容量がたまったら、パソコンに転送しなくてはなりません。ものぐさな人にはあまりオススメできません。
また、これらのカメラが採用している「AVCHD」という規格は、まだまだ再生・編集環境が整っていません。(多少はあると思いますが)
ちなみにテープ式(HDV規格)は、メディアが安いことが長所でしょう。
HC3は、HC1よりもボディが小さく扱いやすいようですが、SR1とUX1は、HC3よりも大きめなボディです。どちらかというと、HC1の大きさに近いようです。
書込番号:5360739
0点
>当方の環境ではDVカセットが再生できる環境がありません。
★本体の付属品にtvへの接続ケーブルが有ります。
お気に入りの1台がgetできるといいですね。
初めての撮影だとイキナリ本番撮影【イベント】には不安があると思います・・
練習撮影し、その映像を見て勉強してください。
私は最初はメッチャヘタでした。
そんな私でも今は結婚式の撮影依頼を受けることも^^;
撮影のポイントはアセラズ・・ゆっくり・・
撮影画面をゆっくり動かす、
・・早く動かすと再生映像は余裕のない状態で見るのも疲れます+。+
ズーム機能も同じように撮影しながら行う時はゆっくりが基本です
なお、映像をイキナリ終わらせるのではなく。
ちょと間を置く・シーンの変わり目等は、ちょとポイントとなるものへ撮影移動し間を置く。
あっ!イベントの際は撮影の始めは
運動会等・・ そのイメージがわかりやすいものを撮影しておくことも・・
メディアへの保存は私もやってます・・
メディア表面にはシーンのプリント印刷も出来ますので
楽しみは撮影だけでなくその後も続きますよ^^
なるべく、メディアへはプリンタでの印刷が望ましいです
レーベルシールを貼ったりするとスロットインタイプのドライブではトラブルとなり最悪は本体修理としてメーカに送る事にもなりますよ。
あと・・
★スペアの充電電池は必需品ですので一緒に購入されることをオススメします。
書込番号:5360745
0点
はじめまして
私もひさパパさんと同じような状態です。
DVカセットの環境を持ってなく、今まではSANYO ザクティC4でMPEG4録画を行っていました。
MPEG4ファイルはUleadのMovieWriterを使ってDVD化しています。
このたび、ビデオカメラを購入するタイミングがあり、やはりHDビデオカメラと考え、SR1の購入を考えています。
映像データの保存に関してですが、やはり撮った映像は気軽に再生して観れることが大前提と考えています。
そこで私はSR1で録画した映像はつぎの2通りを考えています。
AVCHDデータをブルーレイなどで再生できる環境が販売され、安く入手できるまでは、AVCHDデータを付属ソフトを使って一般DVD化して保存する。
大容量HDDを購入してPCに接続して保存することも検討中です。
AVCHDデータをブルーレイなどで再生できる環境を入手後は、AVCHDデータをそのままブルーレイなどのメディアに焼く。
です。
ご参考までに。
書込番号:5360759
0点
AVCHDは、ポテンシャルをフルに発揮すればすごいんだろうけど、現状ではHC3とおんなじ画質じゃないの。
カメラ部分は特に進化してないらしいので。
オマケに再生環境がPS3。これは痛い。
編集にいたってはまったく未知数。
最初はソニー謹製ソフトしか選択肢が無い予感。
しかもものすごいスペックを要求されそう。
HDVは編集、DVD変換ノウハウもたまってきたし、
ネットワークプレーヤーのような再生環境もある。
AVCHDの明らかなメリットは
HDD保存するときに容量が小さくてすむ・・・ぐらい?
あくまで、現状ですよ現状。2年後はどうだか知りません。
書込番号:5360834
0点
>>写真少年さん
HDDは確かにコストはかかりますがタバコ1箱節約すれば2枚は買えるので家族の思い出の為に節約で頑張ります!
AVCHDはレコーダーやプレーヤーでは再生できないという情報を目にしましたが
PCのスーパーマルチドライブも同様でしょうか?
HDR本体でしか再生のできない物だとすると少し考え物です。
画質が落ちるの承知でエンコードで変換すればいいのでしょうか。
HDDは250GBx2(1個バックアップ) 36GBx1の構成です。
必要ならば750GB(7200.10)の購入も考えています。
>>あめっぽさん
技術的なアドバイス有難う御座います。
現状デジカメですら妻と二人で試行錯誤しながら使っています。
人生初のデジビデですから色々慣れるまで大変だと思いますが頑張ります!
レーベルはプリンタをA890使っているので簡単にできると思います。
>>スーパーサラリーマン2さん
現在のBDはPC用で価格も10万近くと高い上に、メディアも高いのでなかなか手が出せません。
来年くらいに値下がりしてきたら検討してみます。
当方はTVはあまり使わない為(未だにブラウン管です;;)PCでの保存・閲覧が基本になると思います。
近くの家電量販店で聞いた話によると、DVDやHDDはDVに比べて画質が落ちると言われたのですが保存形式の問題という事でしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:5360866
0点
>PCのスーパーマルチドライブも同様でしょうか?
いちおうSR1の付属ソフトウェア「Picture Motion Browser」を
使うと可能らしいですが・・・
XPモード(15Mbps)のH264がスムーズに再生するPCって果たして
どのへんなのでしょう?^^;
とにかく、AVCHDの再生も編集もPCにとって大変厳しいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
(ここの下の方にパソコン動作環境が書いてあります)
(「快適」動作ラインというより、「いちおう動いていらっしゃる
ように見えるがフリーズして止まっているようにも見える」と
いうラインかも知れません)
*****************
◎ CPU:
【ハイビジョン画質(AVCHD規格:SPモード)を扱う場合】
インテル® Pentium® 4 2.8GHz以上(推奨インテル® Pentium® 4 3.6GHz以上)、
インテル® Pentium® D 2.8GHz以上、
インテル® Core™ Duo 1.66GHz以上
※付属のソフトウェアではハイビジョン画質を完全に再生できる
わけではありません。動作環境を満たしたパソコンでも、再生
画像のノイズ、コマ落ち、音途切れが生じる場合があります
*****************
>画質が落ちるの承知でエンコードで変換すればいいのでしょうか。
夢のようなエンコ時間が必要かも^^;
それは面倒ですから、最初から低いビットレートで撮影した方が
いいでしょう。
あと、気になるのは
>子供の撮影
「Picture Motion Browser」でのPC再生時に撮影日時タイムコード
が無視されていないといいのですが。
逆に、これが将来のBDプレイヤーなどでもうまく処理されていれば、
子供撮りのお父さんにとって一気にAVCHDの魅力が高まります。
書込番号:5360931
0点
>>はなまがりさん
デジビデはもちろんI PODやワンセグ、地デジなど最近の映像機器には疎くてあまりよくわかりません;;
ただ、やはり将来的な事を考えると映像が綺麗なほうがいいと思います。
まだ新規格という事で、早く安定して安価な商品が出てくる事を祈るばかりです。
>>山ねずみRCさん
IOのGV-MVP/GX2Wを購入予定なのですがこちらでエンコできるのでしょうか?
こちらの商品はハードウェアエンコードなので早いみたいですが。
尚、当方のメインのPCは3Dゲーム用に購入したものなので性能は悪くないと思うのでそこそこ快適になると信じています。
以下、当方の環境です。
CPU:Athlon X2 4400+
HDD:WD 360GD(システム) + seagate 7200.10を2個(データ・バック)
VGA:GeForce7900GTXを2個(SLI)
ディスプレイ:RDT196S
書込番号:5361284
0点
>HDDは確かにコストはかかりますがタバコ1箱節約すれば2枚は買えるので家族の思い出の為に節約で頑張ります!
ん?2枚ということはHDDではなくDVDですよね。
おそらくUX1付属のソフトをインストールすれば、DVDメディアをドライブに入れただけでちゃんと認識してくれるでしょう。
インプレスの小寺さんのUX1のレビューから見ると、出来るようです。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
しかし、このレビューからPCによってはDVDを直接入れるのではなく、カメラ本体をUSBで接続した方が確実と書かれています。
書込番号:5361886
0点
>>写真少年さん
ご指摘の通り、HDDではなくてDVDですね。すみません。
UX1は録画時間の関係等が問題視されていた記憶があります。
3機種とも基本的な性能は変らずに記録メディアが変るだけと認識しておりますが、これで正しいのでしょうか?
子供の1才の誕生日が11月なので(それまでに購入したいです)まだ時間はありますので
じっくり検討しながらいきたいと思います。
他にも有用な情報や注意点等ありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:5362782
0点
>VGA:GeForce7900GTXを2個(SLI)
かなり強そう^^
これってH264(AVCHD)デコードも支援しているのかな?
>IOのGV-MVP/GX2W
エンコの目的がよく分かりませんが、HDのトランスレートという
目的でしたら、これはHD対応していません。
もちろんAVCHDのトランスコードも出来ません。
このエンコチップはViXS社「XCode II-L」です。
アナログチューナのSD映像とか、デジタルチューナー等のS端子
とかコンポジットのSD映像をMPEG2や4にハードエンコするものです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx2w/index5.htm?type=Hi#faq
HD対応ハードエンコチップは、ViXS社だと、日立WooのHDDレコに
搭載されているXCode2100シリーズ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news106.html
しかし、
>ただしアイ・オー・データ機器やカノープスなどが発売する
>単体PC周辺機器への採用は、国内ではコンテンツ保護をどの
>ようにクリアするかというハードルが高く、いつ頃にどのよ
>うな形態で発売されるか、そもそも発売するのかということ
>も含めて未知数となっている。
個人趣味のハードチップ支援HDビデオ編集もしばらくここらの
影響を受けそう。日本ではコピワンやり続ける限りCPUソフト
エンコが主流なのかも。時代はマルチコアとはいえちょっとね。
>ただしプロ向け映像ソリューションなども投入するカノープス
>では、個人向けデジタル放送の録画への活用とは別に、HDV
>カメラと映像編集ソリューションを組み合わせた、プロ向けの
>高画質・高速エンコード用としてはかなり具体的に計画して
>いるようだ。
はいはいプロ向け。庶民は無関係です。
******************
近い将来のソニーVaioタイプRやBDレコでは、XCode2100シリーズ
等のMPEG2-HDエンコと、自社開発AVCHDエンコチップを両搭載する
でしょうから、HDVもAVCHDもかなり快適になるものと思われます。
問題は価格ですが・・・
書込番号:5363478
0点
>>山ねずみRCさん
VGAに対しての評価は良さそうなので安心しました。
しかし結局の所、実際に購入してやってみないと未知数という感じでしょうか・・・
PC初心者の僕にはまだまだ分からない事だらけですが
取り合えず、現状の僕のPC環境でSR1はHD形式で再生・DVD-R等に保存できるという事になるのでしょうか?
できるのであれば購入したいですし、他に必要なパーツ等があるのならそれの購入も検討したいです。
ただ、現在のBD価格を考えると(BDが必要ならば)
SR1(16万)+BDD(10万)+BDメディア(1枚5000円)となるとかなり予算オーバーです;;
書込番号:5363584
0点
>僕のPC環境でSR1はHD形式で再生・DVD-R等に保存
保存は可能ですが、再生は分かりません。
もうしばらくすればAVCHD-DVD機のUX1の報告が出てくるでしょう。
>BDD(10万)
現在のこれはレコーダーのみの機能ですから、AVCHD再生デコードと
は関係ありません。念のため。
書込番号:5363706
0点
>やはり将来的な事を考えると映像が綺麗なほうがいいと思います。
>まだ新規格という事で、早く安定して安価な商品が出てくる事を祈るばかりです。
話がかみ合ってません。
AVCHD機を持っていると将来そのカメラが成長して画質が良くなるわけじゃないでしょう。
将来性を考えてAVCHDというのは意味不明です。
書込番号:5363757
0点
>>山ねずみRC
それではUX1の発売を待って、ユーザーの反応等もしばらく見ながらチェックしていきます。
BDDに関しては現状の物は特に必要な物ではないと言う事ですね。
何度もご助言頂き、大変助かります。
>>はなまがりさん
何か勘違いされていますでしょうか?
>やはり将来的な事を考えると映像が綺麗なほうがいいと思います。
これはデジビデ本体を買うのなら少しでも綺麗に撮れる物という事です。
>まだ新規格という事で、早く安定して安価な商品が出てくる事を祈るばかりです。
これはレコーダー・プレイヤー等の再生・保存の機器の事です。
現状対応しているのがPS3という事でしたので、もう少し安価で安定した製品が
出てくる事を期待している、という事です。
何か話が食い違ってますでしょうか?
書込番号:5364012
0点
前から話のあった、これに対応のEdit componentsができたようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060821/sony.htm
書込番号:5365196
0点
>>カボスで焼酎さん
有用な情報有難う御座います。
しかし、その記事の内容からするとVAIOのPCを購入しないと駄目って事になるんですよね;;
ダウンロードでも店頭販売でもいいから同じ・又は同等のソフトは購入できないんでしょうか。
書込番号:5365419
0点
ひさパパさんへ。
私はVAIOユーザです。
過去にVAIO用ソフトを、実験的に他メーカーPCにインストールしたことがあります。
表示内容は忘れましたが、「SONYのパソコンではない」あるいは「VAIOではない」という趣旨のコメントが出て、使用不能でした。
ですから、他のPC用として販売しない限りは無理でしょう。
書込番号:5365690
0点
>>やはり将来的な事を考えると映像が綺麗なほうがいいと思います。
>これはデジビデ本体を買うのなら少しでも綺麗に撮れる物という事です。
ここがかみあっていません。
SR1が少しでも綺麗かどうかわかりません。
そもそもこの機種でHC3と区別がつくのか?キヤノンの新型HDVと比較したらどうか?
書込番号:5366637
0点
>>カボスで焼酎さん
という事はやはりVAIOでない一般向けのソフトが出るのを待つしかないですね。
付属のソフトでどこまでできるのかそれに期待します。
>>はなまがりさん
DVテープの物自体も使った事がないので認識が間違っているのかもしれませんが
前述した通り、DVテープを再生できる環境がない(本体接続は除く)のでDVD又はHDDタイプを希望しています。
ですのでHC3は現状視野にいれていません。
また、テープを本体接続してデータ移行するよりDVDやHDD等のデータ移行の方が早くできると思うのが理由です。
(ここの認識が間違っていたならHC3も視野に入れます)
また、他社製品もこのHDRシリーズを!と思ってから視野外でしたのでまた色々みて検討してみますね。
書込番号:5367106
0点
確かにかみ合っていないようですね。
現在発表されているソニーのHD対応3種のカメラは、何れも、1440x1080ドットのモノで、その点では同じように見えるという事です。
ただ記録方式が違って、HC−3はMPEG2で、他の2機種はMPEG4だと言う事です。
どちらの方が優れているのかは、正直、出てみないと解りません。
本格理想的なカメラは、1920x1080ドットで撮影記録され、然も、プログレッシブ/60pで撮れるというモノです。まあこれが民生用で出てくるのか、出ても値段的に何うかという点はあります。
もう一つ、撮影される媒体は、メモリカードが他の3種類の媒体に比べて理想的です。カメラの小型化にも繋がります。現行これの問題点は、容量が少ない事と、値段が高い事です。
殆どの皆さんは、これらが全て解決が付いて、理想的なカメラが出てくるのを、首を長くして待っている、と言う処でしょうか。
とは言っても、何時になるか解らないものを待てないので、さて何れにするかということでしょう。
3者を比べてみると、それぞれに一長一短がありますが、テープが一番無難でしょうと言う事です。理由は、
【安全性】ショックに一番強いのはテープです。もし撮影中にアクシデントが起きても、正常に撮影された所までは、救えます。他の2種は、ヒンジと媒体が触れ合う様な事故が起きた場合は、全てがパーです。
媒体のテープにしても、そんなに高いモノではない。保存性もそんなに悪くはない。
でも、テープと聞くと鳥肌が立つというのでしたら、問題外ですね。
【撮影されたコンテンツの処理】
確かに、取り込みは、撮影時間と同等の、またPCや取り込みソフトに依ってはそれ以上の時間を必要とするし、頭出しはテープは苦手です。
しかし、それから後のMPEG4/H.264は、想像の範囲ですが、現行我々の持っているPCでは、取り扱いは難行苦行か、若しくは、ギブアップでしょう。
編集はしないと言うのでしたら、これも問題外ですね。
【再生の環境】「テープで鑑賞する環境にない」と仰いますが、カメラを通さないでTVに映し出す環境を持たれておられる方は、稀少です。ですから、皆さんDVD化している訳です。
DVDタイプにしても、現行のプレイヤーでは不可ですし、ハードディスクタイプであれば、PCに取り込まない訳にはいかないでしょう。
【結論】とまあ、こんな処で、テープでお茶を濁している訳で、その内もう少し気の利いたモノや環境が出てくるだろうと、期待している訳です。
もう少し立てば、これらのカメラの詳細な資料が出てくるでしょうから、今の処は想像でモノを言っているに過ぎませんが.........。
書込番号:5377117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





