
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年5月31日 15:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月16日 06:42 |
![]() |
1 | 10 | 2009年11月26日 22:56 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月1日 14:17 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月12日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-FX7を購入して早1年になります。
先日、子供の運動会を撮影していた時、急な雨に見舞われました。持ち合わせのビニール袋で何とかしのぎましたが、こういう時のために、皆さんはレインカバーとかお持ちなのでしょうか?
この機種にあうレインカバーって発売されているのでしょうか?
発売されているのでしたら、どこのがよいのか教えてください。
0点

ソニーで、民生用をベースにした業務用カメラがある機種は、複数の会社がレインカバーを出していますから、それを民生用に使うことができます。
どこがよいのか比較したことはありませんが、私は、V1J用のPROTEC製RCS-V1Jを使っています。V1Jはマイク部分をのぞきFX7と同じですから、問題なく使えます。ただし、マイクカバーの部分がうまく固定できず、時々隅に写り込んでしまうことがあるので要注意です。また、カバーのこすれ音が入る事があるので、私はフェイクファーの布を使った手製のウインドジャマーをつけた上でレインカバーをつけています。
書込番号:7877395
1点

横道にそれますが、自分もフェイクファー生地でウィンドジャマーを自作しました。
フェイクファー生地の見た目、触感はウィンドジャマーとして売られている物と
何が違うのか分かりませんが、ウィンドジャマーって一般的に高価ですよね。
一方でフェイクファー生地は最小販売単位の30cm×1mで690円でした。
買って帰って、さぁ、縫い合わせようと思ったら、家にまともな針が無かったので
買いに行こうかと思ったのですが、最近多発している食品に針が混入されている
事件の事を思い起こしたら、自分みたいな男が針だけ買い求めるのも
変に思われるかと心配になって、ちょっと曲がりぎみの針で何とか縫いました。(笑)
書込番号:7878597
1点



今現在、外付けの社外マイクを使用しています。
撮影の用途は、結婚式、音楽発表会です。
音楽発表会のときに、どうも音が軽く感じてしまう気がします。
FX7に取り付け可能な、外部マイク分かる方いましたら教えてください。
0点

今お使いの、社外マイクの型番は何でしょう?
私は、HDR-FX1にアツデンのECZ-990II(音は...それなりでしょうか?)を、
使っています。
書込番号:7813526
0点



ACCKIT-D10付きの価格も微妙に上がり、販売中止などの
お店も目立ってきました。
そこで皆様に質問なのですが、この機種のモデルチェンジなどの
噂はあるのでしょうか?またはAVCHDにハイエンドが設定され
これはHDV最後の機種としてずっと作り続けられるのでしょうか?
個人的には映像をテープで持っていられるHDVでの
後継機種を望んでいるのですが・・・
次期モデルは企業秘密ですのでわからないと思いますが
噂話、期待など幅広い意見が聞ければいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

一般購買層の主流はdiscフォーマットにほぼ移行してますので
テープフォーマットのターゲットユーザーは業務用かセミプロ、ハイアマチュア層でしょうね
そうするとモデルチェンジのサイクルが長くなりますので
3〜5年はモデルチェンジは無いと思います
書込番号:7801970
0点

>>ぴぃちゃん35さん
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
もうちょっと作り続けられるのですね、
今はHC3を使っていて、色々不満がでてきましたので
FX7を考えていました。
まだ売られるようなら購入も視野に入れて考えてみます。
でも、金策の方が先ですね
ありがとうございました。
書込番号:7968120
0点

Z7Jがコンシューマー向けにデチューンされてこのクラスに降りてくると最高ですよね。
クロッグは嫌だから、CF(or SDカード)とのデュアル記録は今後のHDVカムの標準仕様に
なるといいなぁ。
書込番号:7968209
1点

9/4付けで、後継機種HDR-FX1000が発表されていますね。
価格がどの程度になるのか、注目しております。
書込番号:8298708
0点

>398,000円前後での販売が予想される。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/04/21905.html
CFユニットが\98,490(税込)
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/040/item39012.html
あわせて50万、実売40万前後でしょうか?
CFユニットは一体化して欲しかったですね。
書込番号:8298908
0点

おっとすみません、FX1000ではCFユニットはつかないようですね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1000/index.html
書込番号:8299230
0点

FX1の後継機がやっと発表されました。力が入ってますね。が、実物を見るには近くの量販店等には置かれないと思いますので、遠くの都市へ行かねばなりません。FX1の時がそうでした。実物を見たら購買欲が出そうです。でも、1000が最終モデルということにならないように願うばかりです。発売発表早々ですが、HDVの記録信号をテープではなくハードディスクに記録する様なシステムはできないものなのでしょうか。メモリーカードとテープのハイブリッドはできているのでテープとハードディスクのハイブリッドが、あってもいいように思います。超長時間撮影には便利だとは思うのですが。今やフォーマットさえ統一されていれば記録媒体はなんでもござれの正に乱世の時代そのものです。
書込番号:8301735
0点

HVR-MRC1Kなら、民生機のFX1000やFX7でも一応使えますよ。
シンクロモードは無理のようですが。
しかし、この値段は辛いかもしれません。
書込番号:8301826
0点

やっと出ましたね。大きさや重さで考えると、FX1とほぼ同じ重量ですからFX1のC-MOS素子版といった印象を受けました。(FX7はVX2000の後継機といった感じですね。)
FX1000の購入を考えましたが、以前FX1を売却した理由として、重い、大きくて目立ちすぎる、といったことで、FX1000も同じことになりそうですので、価格が下がった頃、FX7を購入しようと思っています。
画像が期待できるだけに残念ですが....
書込番号:8307763
0点

みなさん色々書き込んでいただいてありがとうございました。
かなり時間が経ってしまいましたがFX1000を購入しました、
さすがFXという感じで満足しております。
今はオートばかり使っていますが、これから少しずつ使い方を
勉強していきたいと思います。
書込番号:10538029
0点



初めて投稿致します。
それ故、礼儀知らずな点等あるかもしれませんが、
御指導の程、よろしくお願い致します。
全くの初心者から自主制作にて映画の撮影を考えております。
予算は20〜30万円程度です。
編集はadobe premiere proの使用を予定しております。
最終的には映画祭等に応募出来る様な作品の製作を目指しております。
それ以外の用途は考えておりませんので、
映画撮影での優位性のみに着目して
お薦めの機種等御座いましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点

「全くの初心者」とは、映画作りもビデオの操作も編集作業も、全くやったことが
ないということでしょうか?
(映画の撮影)ということは、あなたが撮影だけを任されたということでしょうか?
予算は映画制作の総額ですか? カメラ関係の機材費の予算ですか?
映画は総合的な創作物です。
ある程度、企画の全容がわからないと、お奨めの機材(道具)も答えられません。
(劇場用映画でも、わざと小さなカメラの手持ち撮影で話題をとった例もあります)
書込番号:7718661
1点

BB@Y様
早速の御回答ありがとう御座います。
説明不足で申し訳ありません。
映画作りは全くの初心者です。
ビデオ操作・編集作業は、ハンディーカムと簡易編集ソフトを使用したことがある程度です。
予算は、カメラ関係機材費の予算です。
当面は自身で演技以外の全てを行うつもりでおります。
作風は一つに絞らず色々なものに挑戦したいと考えていますが、
風景や町並みの美しさを表現していきたいので、
画質は出来る限り良い物を希望しています。
現状でこのクラスのカメラは「豚に真珠」とは思いますが、
機械には強い方ですし、最終的に他に公開できるレベルを目指していますので、
途中で買い換えることになるのであれば、
最初から上位のものを使用して慣れていきたいと考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:7720486
0点

まだビデオカメラも購入していないという事でしょうか?
色々な人から色々な意見があるでしょうが、初心者Zenさんの
「風景や町並みの美しさを表現していきたい」という方向性と
予算から考えて、自分ならHDR-FX7に大金を費やすよりも、
カメラはCanonのiVIS HV20/30辺りにして、Letus35 Miniと
組み合わせた方が目的に沿った映像が撮影出来るかと思います。
「Letus35」とは、いわゆるDOF(被写界深度)アダプターです。
カメラの先に取り付け、さらにその先に35mm写真カメラ用のレンズを
取り付ける事で、フィルムで撮影したような美しいボケをもたらすものです。
(ですから当然、35mm写真カメラ用のレンズが別途必要になります)
DVカメラは、その構造上、美しいボケを得づらいように出来ています。
近くから遠くまでクッキリと写り過ぎてしまい、逆に違和感を覚えます。
特に「風景の美しさを表現していきたい」向きは不満を覚えると思います。
勿論、上級(業務用)の、CCD/CMOSのサイズが大きいカメラの方が
マシではありますが、基本的にフィルム撮影とは比べ物になりません。
Letus35の効果についてはwww.vimeo.comで「Letus」と入力して
検索して、Letus35を使って撮影された映像の数々を見てみて下さい。
Letus35はwww.letusdirect.comで購入出来ます。
アメリカの会社で、全て英語ですので、英語が出来ないとつらいです。
Letus35には業務用機用のLetus35 Extremeと一般家庭機用の
Letus35 Miniがありますが、その中間に位置するこのHDR-FX7は
フィルター径が62mmという事で、適合するモデルが無いようです。
Letus35は大変に高価な代物で、Miniとサポート用のロッドを
合わせて購入すれば、送料も含め、15万円は確実に越えます。
また、注文から納品まで一ヶ月以上待たされるようです。
HDR-FX7とiVIS HV30+Letus35 Miniと、どちらが初心者Zenさんの
方向性に合っているか、くれぐれも御自身で考えて判断して下さい。
自分はwww.vimeo.comにある映像の数々を見てLetus35に大変に興味を
持っているのですが、実際に手にして使ってみた事があるわけではありません。
ですから、初心者Zenさんの方向性からLetus35を薦めはするものの
Letus35の購入から使用についてまで、一切、何の責任も持てません。
自分もLesus35を実際に購入して使っている人に色々と聞きたいぐらいです。
書込番号:7747280
1点



HC9にも同じ様な投稿していますが、是非、FX1やFX7をお使いの方からもお伺いしたく、2重投稿と言わずお聞かせ下さい。
撮影目的等は下記の感じで、コンサートでは、たまにVX2000や業務用のDVCAM下位機種も使ってきましたので、コンサート用と割り切って、FX7の購入も考えています。
・8mmから始めて、DVカメラ2台使ってきました。
・旅行とコンサート中心で、1度の旅行で最大8時間、1日のコンサートで4時間程度撮る
・撮影後、特にコンサートでは、タイトル・出演者を入れるなどの簡単な編集をする
・出来れば最高画質でマスターを取って置き、必要により、(今は)通常DVD等で配る
・編集環境は、MACで、G4DualとMACBOOK、iMOVIE6/7、FCE3.5
・DVD作成は、編集後パイオニアのDVD/HDレコーダーに落として何枚か焼く事が多い
・編集環境は、予算メドを待って、MAC ProかiMACの上位機種を買い増しして、FCE4のアップグレードでAVCHD含めて対応するつもり
皆さんの経験で、HDVテープのカメラに関して一番お聞きしたいのは、以下の点です。
・テープの品質(?)によって、0.5秒程度の静止画になる様ですが、音はどうなるのでしょうか?やはり0.5秒無音?一瞬ノイズが入っても流れ続ける?....音が0.5秒途切れるのは、コンサートでは致命的ですので是非知っておきたいです。
・上記の現象は、どのぐらいの頻度で出る物なのでしょう。テープは通常、新品を買って撮ってそのまま室内で保管します。赤テープが良いとか見ましたが、赤テープならほぼこの現象は出ないものですか? HDV用のテープの新品なら全く大丈夫と考えて良い?
・特にFX1やFX7の様な、民生用としては上位の機種でも、やはり結構発生するものでしょうか?今まで使って来たカメラでは、やはりテープ走行系とヘッドのトラブルと修理が多かったので、HDVにして、上記の現象が結構多いのであれば、HDあるいはメモリー系の機種に行ってしまった方が良いかと思っています
・このカメラであれば、撮影はHDVでして、今までのDVモードでMACに取り込み、今までと同じ感じでの編集は出来る。つまりマスターは高画質で取っておき、後の流れは、今まで通りでやっておく事は可能ですよね。将来、もう少し編集環境を整えて、HDVからブリーレイに焼き込むとか。
カメラが壊れたら、いずれにせよ長時間録画可能な、テープかHDビデオ(メモリーが32GBとか64GBになり、メディア併用できれば良い選択肢ですが)を1台買わざるを得ないので、HDVへ行くか、AVHCDまで行ってしまうか腹づもりを固めたいので、ご教授お願いします。
0点

HDR-HC7のクチコミ板に「再生中、一瞬フリーズしてしまう。」というスレッドがあります。
そこに書かれた答えに、件の症状について色々と参考になるページが紹介されています。
書込番号:7547077
0点

Tersolさん、
ご助言ありがとうございます。HDR-HC7のクチコミ板の「再生中、一瞬フリーズしてしまう。」というスレッドですね。まだ読んでいなかったかと思います。じっくり読んでみます。ありがとうございます。
書込番号:7548543
0点

FX1も使っていますが、ご質問の件は、HDVカメラ全般の問題で、機種に依存しません。
無意味な多重投稿です。
ただ、コンサート用と割り切るなら、FX7はお奨めです。
その件については、お聞きになっていないので、詳しくはお答えしませんが。
書込番号:7548841
0点

BB@Yさん、
クロッグの問題、機種に依存しないテープ自体の問題と理解しました。走行メカニズムが安定していると思われる上位機種でも同じなのですね。無意味な多重投稿とのこと、ありがとうございました。
書込番号:7552484
0点

ご質問の内容からすると・・・
HDVカメラ全般お勧めしません。どんなテープつかっても瞬間クロッグは出る時は出ます。
出たら最後1秒近く映像音声欠落します。HDVでこれを回避するには別にハードディスク装置
などで記録する必要があります。それ自体各社ありますが15万円前後します。
またそれでも失敗することはあります(その時は丸ごとパーになります)
選択肢としてはAVCHDしかないでしょうね。ご商売ではなく趣味としてカメラ1台で
撮影されるのでしょ?何を選ぶかは求めるクオリティ次第ですが
とりあえず安いとこではCanonのHF10をお勧めしておきます。9万程度。
また画質的にはどっこいどっこいでしょうけれど、音声をキャノン端子で入れられるという
メリットのあるカメラが近日Panasonicから出ます。AGHMC75です。
見た目業務用、中身家庭用です。ただ価格は30万程度。
もう少し欲張るなら、秋になりますがPanasonicからAGHMC155というのが出ます。
多分価格は45万程度。
ただAVCHDは編集が大変です。単なるカット編集でよければPanasonicの
ハイビジョンDIGAを使うのが安くて便利ですが、字幕いれたいとなると
どうしてもPCで編集ということになります。その場合はSONYのVegasあたりが
お勧めでしょうか。7万円位です。
書込番号:7685475
0点

ビクターとか安物テープ使ってなけりゃ、
一時停止なんてそうそうでないぜ。
それでも不安でバックアップとるなら、15万も出さなくても
セカンドカメラをiLINK直結すりゃ同時記録できるんじゃなかったか?
もちろんバックアップHDDで撮った方があとが楽だけど
書込番号:7688425
0点

>セカンドカメラをiLINK直結すりゃ同時記録できるんじゃなかったか?
はなまがりさん興味深い情報ありがとう!!
と思いセカンドカメラのHDR−SR8見てみたら
iLinkついて無かった・・・
残念・・・
書込番号:7797885
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



