HDR-FX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:1400g 撮像素子:3CMOS 1/4型 動画有効画素数:104万画素×3 HDR-FX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月11日

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7 のクチコミ掲示板

(478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

純正以外のワイドコンバーター

2007/03/07 21:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:165件


 その価格と大きさで躊躇していますが、FX−7を購入したいと考えています。
 主な用途は、子供の撮影と飛行機(旅客機)です。現在はHC1で純正ワイコンとレイノックスのHD-5050PROを使用しています。
 動き回る子供を撮るには純正ワイコンではほとんどダメで、5050PROが常用になっています。
 FX7はもともとワイド側が弱く、さらに安価な超広角ワイコンの設定がないようです。(センチュリーなどは高価で手が出ません)
 そこでお聞きしたいのですが、以下の1または2の方法でお使いの方はいらっしゃいますか。
1.レイノックスのXL-5000PRO
2.ソニーのVCL-HG0758またはキヤノンのWD-58Hなど、非ハイビジョン用のワイコンにステップダウンリングを使用して取り付ける。

 HC1では純正ワイコンをほとんど使っていないので、純正の0.8倍では不足になると思っています。
 他にも良い方法がありましたらご紹介ください。

書込番号:6086720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件

2007/03/08 01:17(1年以上前)

ご質問の回答にはなりませんが、ご参考までに書いてみます。

私はFX7と純正のワイコン0852を使っています。HC1と純正ワイコン0737も持っており、ワイコンを付けた両者の最広角側での比較では、ファイダーでのチェックですがFX7の方が広く写ります。焦点距離からの計算では逆のはずなのですが、多分0.8とか0.7とか言う数字には端数があってアバウトなのかも知れません。

この0852のバヨネット式は脱着が簡単で、また奥行も短く大変使い易いです。厳密なチェックではありませんが、周辺のフォーカスも甘さは分かりません。
これでも最広角側では結構ゆがみが目立ちますので、端部に縦の線が入るような画面は注意して撮影しています。

書込番号:6087971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2007/03/10 14:55(1年以上前)


 HD映像をもっと!さん、

 FX7の方がHC1よりも若干ワイド端が広い分、純正ワイコンが0.8倍でもHC1よりもわずかに広角なんですね。
 HC1+0737Yでも不足気味に感じているので、やはりちょっと迷うところです。
 貴重な実体験のアドバイスをありがとうございました。

書込番号:6097539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一つ質問してもよろしいでしょうか?

2007/02/27 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:14件

このたびHDR−FX7を購入して日々使用しています!!
とてもいいカメラです!!
そこで一つ思ったのがマイクです。
いまはSONYの対応している外付けマイクをつけていますが、
それよりももっとよい外付けマイクを探しています。
HDR−FX7に一番合う外付けマイクを知ってる方は是非お教えいただきたいのですが・・・

書込番号:6055676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/11 01:59(1年以上前)

質問が漠然としていてレスがつかないみたいですね。
質問するに当たって、
まず今自分が使っているマイクの型番・価格?
そのマイクを接続した時の長所・短所?
指向型?ステレオ型?
大きさは?次の予算?
それに対して次は何を求めるのか?
という事位は明らかにしないと意図すら見えてきませんね。

ましてや薦められたからといって次に購入したマイクが自分にとって
相性がいいとは限りません。

私の場合、オークション等で気になった機種を次々と売買しながら自ら人柱「使い方間違い?」となり自分の理想に近いマイクを探し出しました。
そうした経験上で言わせて頂くと、私の場合は指向型よりステレオ型の方が音域も広く低音から高音まで現実的な音で集音でき、
より実際に耳で聞く音に近いように思いました。

大きさなどはやはり高価な物ほどやや大きくなり重くもなります。
業務用のメーカーのものは大変高価で高性能ですが、
マイクにそこまでは・・・と考えると、

このカメラに見合う民生用としてはテクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」のマイクあたりが手ごろ「と言っても2万前後」で性能的にもトップクラスではないでしょうか?あくまでもステレオ型の民生用として考えるとですけど。


書込番号:6100271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/03/11 22:23(1年以上前)

すいません。。
色々書きます。
今現在使用しているのがSONYの純正マイクのECM-MSD1です。
長所としてはまず性能の割りに価格が手ごろな点。
短所としてはビデオに似合わず小さい点。
ただ、普通のハンディイカムならECM-MSD1で十分だと思います。
指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。
ステレオ型というのはマイクロがいいのかステレオがいいのかって言う質問でしょうか?希望としてはステレオです。
大きさとしてはHDR−FX7の大きさに合うマイクがいいです。
予算として考えてるのは1万〜2万程度です。

テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」がおすすめですか。
返信ありがとうございました。
早速調査してみます。

書込番号:6103941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/11 23:42(1年以上前)

今一つ言えることはステレオ型ECM-MSD1では、
FX7ではスペックが足りていないという事ですね。

テクニカ「AT822」とソニー「ECM−9系」も共にステレオコンデンサーマイクですが、明らかにECM-MSD1よりも集音できる周波数域も広くスペック的にもFX7には合っていると思います。
マニアの中ではテクニカのAT822方が評価は高いようです。ただロンチコさんの好みに合っているかどうかでしょうね。

>指向型としては単一指向性が欲しいと思っています。>

そっち系でしたらAZDENというハイアマチュア以上の方々の域まで行かないと満足できないかな・・・ただ指向性は狙った音はとれてもステレオ型よりも集音できる周波数域が「数値以上に」狭く低音の無い軽い音になると思います。

書込番号:6104400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

HDR-FX7かHDR-HC7

2007/02/27 13:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:30件

はじめまして。
現在ハイビジョンビデオカメラの購入を検討しています。

私は過去にDCR-VX1000→NV-GS100Kと使ってきましたが、VX1000では3CCDの映像の美しさ、GS100Kではコンパクトの便利さに非常に満足していました。

今回はできるだけどちらの魅力も兼ね備えた機種をと考えているのですが、機種の選択で悩んでいます。

そこでお訪ねしたいのですが、HDR-FX7とHDR-HC7でどの程度画質が違うのでしょうか。先日ショップへ見に行ったのですが、どちらも別の場所で別の液晶モニタに接続されていたせいか、あまり違いがわかりませんでした。ショップの店員に聞いても「私には違いがわりません」と言っていました。

最近のソニーのビデオカメラは、映像素子がCMOSになったようですが、そのせいで3板と単板との差がCCDに比べて少なくなったのでしょうか。VX1000を買うときは明らかな違いが分かりました。

もちろん画質以外では、HDR-FX7はマニュアル操作ができたり、NDフィルタが付いている等、便利なのはよく分かっているのですが、画質にそれほど違いが無いのなら、コンパクトさをとってHDR-HC7にしようかと思っています。

画質以外に暗所での撮影やAFの早さ等も気になります。この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。

使用用途は、主に子供や旅行(海外含む)に行ったときの撮影と、時々ロックやジャズのライブコンサートを録画するのにも使います。

書込番号:6054126

ナイスクチコミ!1


返信する
光ひろさん
クチコミ投稿数:21件

2007/02/27 23:15(1年以上前)

回答ではなく,質問に同感です。画質の差がどんな感じで違うのかしりたいです。住所が地方なので,FX7の画像が見られなくて自分でくられべられません。TVはパナのプラズマ42Inchです。どちらを買おうか,迷っています。両方を見られた方,どんな感じか教えてください。お願いします。

書込番号:6056267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/28 03:21(1年以上前)

先日おおきな電器屋で見ましたが、

>どの程度画質が違うのでしょうか

スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違いでした。

こんなのコトバで定量的に表現できる人いるのでしょうか。

書込番号:6057126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2007/02/28 14:32(1年以上前)

>スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違い

とても難しい表現ですね…。キャラメルマキアートはコーヒーベースだったように思うので、ココアとは全く別物という意味でしょうか。それとも両店の格の違いという意味でしょうか。(近くにあったのにエクセルシオールの名前は知りませんでした)


実は今日また同じショップに行ったところ、配置換えされていて、HDR-FX7とHDR-UX5が近くに置いてあり、どちらも並べて設置されている30インチぐらいのBRAVIAから画像が映し出されていました。

もちろん店の売り場の画像でしか比べることはできませんでしたが、私が感じたのはHDR-FX7の方が若干色が鮮やかなように思いました。しかし実際に目で見た色に近かったのは、HDR-UX5かなぁ?という印象を受けました。

解像度については違いが分かりませんでした。

AFの違いについてもほとんど差がないように思いました。残念ながら暗所を映し比べることはできませんでした。

少し離れたところにHDR-UX7も置いてあり、少し小さめのBRAVIAに映し出されていましたが、HDR-UX5とほとんど同じ画質のように思いました。

先日聞いた店員とは別の店員に同様の質問をしてみましたが、その人も「画質の違いはほとんどありません」と言っていました。(ないことはないと思いましたが)

やはりCCDの頃よりは差がなくなっているのかな?という印象を受けましたが、明るい店の売り場を映した画像の比較だけなので、これだけで判断するのは難しいところです。

できれば実際に使っておられる方のご意見を伺えればと思います。画質以外のことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:6058160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件 HDR-FX7のオーナーHDR-FX7の満足度5

2007/02/28 14:44(1年以上前)

Richard Teeさん
光ひろさん

こんにちは。私は昨年末にFX7を購入した者です。
これまでMX3000→HC3と使ってきました。
お二方ともFX7とHC7の画質の差についてお尋ねのようですが、
この両機に限らず、何をもってきれいと感じるかは人それぞれだと
思いますので、誰もが納得できる物差しで語るのが難しいと思います。

FX7は昨年秋の発売ですし、HC7は今月上旬でしたよね。
つまり手元に両機がある方は、FX7を購入後に新たにHC7を買い求められたことになります。
居ないとは申しませんが、そうはいらっしゃらないのではないでしょうか?
FX7のサブカメラとして小型HDビデオカメラを求めている方も、
発売間近のキヤノンHV20を見てからという方が多いように思われます。

小寺氏のレビューはご存知でしょうか?
FX7、HC7それぞれのサンプル映像もあるようですから、
そちらでご確認されてはいかがでしょう。

一番いいのは、それぞれをレンタルされて実際に撮影され比較する事だと思います。
少々お金はかかりますが、実際に操作し、撮影し、ご家庭の再生環境で視聴できるに勝るものはありません。
購入後に「こんなはずではなかった」と落胆されるようなリスクも軽減できると思います。
地方にお住まいでも、宅配便で自宅まで発送してくれる業者もあります。


FX7を購入して約2ヶ月。テープ16本分の撮影をしました。
その感想はユーザーレビューに記しましたので、お役に立てましたら幸いです。

前に使用していたHC3との比較ですが、
暗所・室内・晴天屋外、曇天屋外、いかなるシチュエーションでも
FX7のほうがきれいです。鮮明です。解像感も上だと思います。
特にテレ端での画質は雲泥の差と言っていいほどFX7の圧勝です。
HC3ではテレ端は明らかに画質劣化が認められました。

お二方はHC7との比較をお求めですので、参考にならないかもしれませんがお許し下さい。

大きなカメラですが、とても使いやすいですよ。
手持ちでも思いのほか疲れません。
適度な重さが手振れを防いでくれるようです。

FX7のネット上での評判はパッとしないようですが、
実際に購入された方の書き込みや、ブログがいくつかありますので
拾って目を通されてはいかがでしょうか。
私見ではありますが、実際にお持ちの方のFX7への評価はかなり高いのではと感じています。
かく言う私自身、満足しています。

FX7、HC7の価格差は20万円以上です。
価格差分の画質の差を求めるのであれば、
「FX7はHC7より20万円高いだけあって、それに見合った高画質である」
と断言するだけの自信はありません。
ご予算が許すのであれば、FX7は買って損はないカメラだと思います。

書込番号:6058185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件

2007/03/01 21:51(1年以上前)

たかふじさん

貴重な情報ありがとうございます。
たしかに両方を持っている人はほとんどいないでしょうね。
小寺氏のレビューも既に見ていたのですが、再度動画を並べて見比べてみたところ、明らかに違いが分かりました。特に振り子が揺れているムービーでは、グラスに入った液体の色や、ピンクのタオルの色が全然違うのと、解像感もかなり違うようです。HC7の方はぼやけた感じがします。これは私がVX1000を買ったときに、当時単版で一番グレードの高かったカメラと見比べたのと同じぐらいの差です。

ショップでテレビに映し出された映像を見比べても、ここまでの違いは分からなかったのです(これが不思議です)が、こうして見比べるとよく分かりますね。

ちなみに小寺氏が絶賛されていた、HV20の同じ動画も見比べてみましたが、解像感としてはソニーの両者の中間ぐらいに思えますが、色合いが全く違いますね。どちらが本当の色に近いのかは分かりませんが、個人的にはソニーの色の方が好きです。

たかふじさんがレビューで書かれていた「大きさと重さが手振れを抑える」というのは、私は逆にVX1000からGS100Kに替えたときに痛感していました。コンパクトビデオカメラは便利な反面、画質以外のデメリットもあると。

ですが、ここまで違いがはっきり分かっても、実はまだ迷っています。それは予算的な事ではなく、やはりコンパクト(手軽)さです。ちょっと出かけるときに、気軽にビデオを持って行けるか、大きいからやめようと思うかです。あと、妻が「大きい方を買うのなら、私は撮影できない(しない)」と言っているのもあります。子供を撮影するチャンスは圧倒的に妻の方が多いのです。まぁ、機械音痴な妻でも撮影できるとは思うのですが…。

このあたりは自分で判断するしかないですね。
情報ありがとうございました。

書込番号:6063276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2007/03/04 02:47(1年以上前)

私はHC1を1年半ほど使い、ハイビジョン映像の美しさに満足してきました。しかし上のグレードのカメラが欲しかったのですが、サイズと重量からFX1は見送り、1月末にFX7を購入し、一度海外旅行にも持って行きました。DVではVX1000、TRV900を使用していました。

HC1とFX7を比べた大きな違いは操作性で、コンパクトデジカメと大型の一眼レフデジカメの差と同じです。
美しい映像を撮るためには単に解像度だけでなく、撮影時に安定した構えができ、マニアル操作で自分の意図に合った絵造りが出来るかが大切です。FX7を使って感じた最も大きなHC1との違いはこの二点です。

ぶれの少ない撮影には、肘をしっかりと胸に付けた左手でカメラを支え、ビューファインダーに目を当てて、右手はカメラを軽く持って操作しますが、この姿勢はFX7の大きさがないと安定して構えられません。HC1ですと肘の角度が小さくなり左手が不安定になります。またビューファインダーの角度が変えられないHC3などですとカメラを支える左手が一層不安定になるだけでなく、右手でもカメラを支えることになり、ぶれ易くなるでしょう。

FX7ではボタン、スイッチなどのサイズも大きく、間隔もあり操作性は格段に違います。HC1の電源スイッチ、ズームレバーでは誤操作が頻発、何度も撮影チャンスを逃しました。
FX7は大型バッテリーを付けてもビューファインダーを覗く時に邪魔にならず便利です。不満な点をあげるなら、ズームレバーのストロークが大きいため、ズームが動く位置が分かり難いことで、パンをしながら、ズームをする撮影の場合タイミングが合せ難いです。

ご心配の画質ですが、次のような比較をしました。今東京ドームで世界らん展が開催されています。先日FX7を持って撮影に出かけました。ドーム内は人工照明で、最初ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、色が満足できず、次はプリセットの太陽光を使ってみました。色は一応良さそうでした。実はビューファインダーの色は少し違って見えるのですが、最初はそれに気付きませんでした。次に白い壁を使ってマニアルでバランスを取り撮影しました。

プレミアプロ2.0で簡単に編集してムービー化し、PSファイルに変換してHDDに保存し、IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300で再生し、36インチのブラウン管テレビで観ました。マニアルで調整したホワイトバランスの映像が最も自然で美しいでした。実は時間がなく撮影できなかったコーナーがありましたので、もう一度ドームへ行きホワイトバランスを取り直して撮影して来ました。

このらん展はハイビジョンで放送され、D-VHSに録画してありますのでこれと比較しています。HDテレビを二台並べての同時比較は出来ませんが、交互に見た限りどちらも美しい映像です。FX7も放送に負けず、花の赤紫、白、黄色などの色彩、微妙な諧調、花弁の質感も十分再現されていると感じます。露出、ホワイトバランスの大切さも分かります。解像度に大きな差があるようには見えません。

先日親戚がHV10で撮影したビデオの編集を引き受けました。撮影場所は全く違いますが、この映像を同じ装置で見てもFX7よりも解像度が優れてとは感じません。色はFX7の方が自然な色付けだと思います。

単にFX7かHC7かという選択は的を得ていないと思います。異なるグレードのカメラであり、カメラに求めるものも違います。撮影した映像を総合的に比較するならば、FX7の方がきれいな映像が撮れると言えるのではないでしょうか。FX7かXHA1かならば分かりますが。

カメラに何を求めるかを十分お考えになり、選択されては如何ですか。

書込番号:6072127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/03/04 11:13(1年以上前)

3月3日昨日銀座ソニービルショウルームに行ってきました。FX7とHC7がモニターにつながれいました。照明に照らされた被写体はプラスチックでできた模型。人形、自転車、家など。モニターの入力切替スイッチを幾度となく切り替え見比べました。わたしは映像マニアでもなく一般の目しか持っていません。その私が一目瞭然はっきりと画質の差がわかりました。特にズームアップした時。FX7モニターから映し出された映像は明るさ、色、プラスチックの艶、照り方が実物と同じ。すごく綺麗でした。HC7は同じ照明下にあるのに暗い、そのせいかノイズがのっている。色はDV並み。プラスチックの質感は全くなし!照明に照らされたあの微妙な反射光の輝きはなし!。すべてがFX7が上。これは値段の差で納得。当然の結果でしょう。一緒に来ていた友達は私以上にFX7を絶賛したました。わたしもFX7を狙っていますので友達の意見にうれしく思いました。先ほども申しましたが素人の目なので引いたズームアウトの映像は言うほど差は感じませんでした。
私的な感想では画質はアップ映像で歴然とした差がありました。セミナーに行ったときじっくり触った事がありますが、操作性、安定感は抜群ですね。FX7に購入にさらに傾きました。

帰りに銀座の歩行者天国を歩いていたら、撮影クルーがいました。な、なんとFX7で撮ってましたよ。客観的にみてもその撮影風景はFX7の存在感を感じさせ、カッコいい〜とほくそ笑みました。

書込番号:6072984

ナイスクチコミ!3


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/04 23:57(1年以上前)

この手の質問はしんどいなあ・・・。
マニュアル操作が面倒な人はどんなカメラ持ったっていい絵は撮れないのだよ。

HC7・・・?せいぜい運動会で子供を追っかけ撮りするくらいにしか使えんでしょうな。

>この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。

VictorからなんとFUJINONレンズ搭載カメラが出たようだ。画質の違いはレンズの違いってことで今一番気になってる機種だが・・。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html



書込番号:6075989

ナイスクチコミ!0


鬱爺さん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/05 09:40(1年以上前)

しんどいも何も、別にあなたに聞いてるわけじゃないのだから。

あなたの他に3名の方がRichard Teeさんの問いに答えているのです。
ボランタリズムで成り立つ掲示板ですから
しんどかったら返信する必要はありません。
義務ではないのです。

書込番号:6076957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2007/03/05 11:43(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
トミーマッケンジーさん
sanboさん
鬱爺さん

情報およびご意見ありがとうございます。
おかげさまで両製品の違いがハッキリ分かりました。

私はVX1000からGS100Kに替えたときに、それほど画質の差を感じなかったため、今のHDカメラではどれ位の差があるのかが知りたかったのです。マニュアル機、コンパクト機のメリット、デメリットについては、過去に両方を使っているので(VX1000はフルマニュアルではないかもしれませんが)、それなりに理解しているつもりです。

VictorのGZ-HD7は1920×1080iということで少し気になりますが、記録媒体がハードディスクという点で、残念ながら私としては対象から外れてしまいます。

ちなみにFX7にはまだレインジャケットが無いようですが、VX2100用のLCR-VX2000Aでも使えるんでしょうか。スポーツバックしかり、こういったアクセサリーは、マニュアル機の場合はどうしても限られてきますね。VX1000の時はスキーに持って行くため、ショルダー式の防雪?ジャケットを自作しました。ちょっと海にでも持って行こうものなら、カメラの倍ほどの価格のハウジングしか選択肢はありませんでした。

画質と機動性のどちらも望むのなら、2台購入するしかなさそうですね。

書込番号:6077222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/06/12 11:25(1年以上前)

初めて投稿?!します。
HC1→HC7→FX7の順に購入し、
現在も3台保有し使っています。
HC7とFX7は主に子供のソフトボールの試合を録画するのに使っています。
本題の画質ですFX7が一番綺麗です。
HC1とHC7の細部には若干の荒さがありますが、
FX7ではあまり見受けられません。
40インチのハイビジョンテレビで比べればはっきりと解りますね。
FX7の難点はFX1に比べ小さくて軽量になりましたが、
やはり大きくて手に持っての撮影には体力がいることです。
しかしそれを上回る画像の美しさがあるがため、
最近はHC7での撮影はあまりしなくなりました。
マニュアル撮影も慣れれば簡単に出来るようになり、
FX7は手放せない存在になっています。

余談ですけどHC1とHC7は比べたことありませんが、
若干HC7の方が鮮やかな画質ではないでしょうか。
色合い濃い?!
HC1は三脚使用時のテープの取り出しに難点があるのと、
ハンディタイプの割りに重たく大きいので、
最近はもっぱらPCに映像を取り込むのに使っています。

こんなんで参考ならないかもしれませんが、
素人の自分でもはっきりと画質の違いが解りますので、
大きさを気にしない方にはFX7をお勧めいたします。

書込番号:6428733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/06/13 21:19(1年以上前)

素人映像編集者さん
情報ありがとうございます。

実は上の方に書き込んだのですが、結局FX7を購入しました。

やはりFX7は重いですよね。以前それほど大きさも重さも変わらないVX1000を平気で使っていたのに、一度コンパクト機を使って慣れてしまうとすごく重く感じました。

肝心の画質は、暗い場所で若干ノイズが目立つものの、明るいところの映像はさすがといったかんじで非常に満足しています。あと重さや大きさ故の画像の安定感も再認識しました。ただ20倍ズームは三脚が無ければ辛いところですが…。

あとこれは購入するまで知らなかったのですが、ビデオ撮影中にスチル画像が撮れるのは素晴らしい機能だと思いました。今時のカメラには当然付いている機能なのかもしれませんが、スナップ写真としてプリントするのに十分な解像度なのでかなり重宝しています。

書込番号:6433310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/13 21:54(1年以上前)

FX7の画質を一度経験するとはまりますね。
自分はソフトボールの試合をバックネット&センターから
三脚で撮影しています。手持ちでは30分で疲れます。^^;
屋外撮影でNDフィルターのサインが画面に出ますが、
自分は明るい画面が好みなので、ND2のサインが出ても
ND1で撮影しています。
露出が大きい時にはユニフォームの白部分がトビますが、
顔の表情、選手の動きなどに重きを置いていますので、
慣れればさほど気になりません。
FX7の優れてる部分の一つに手振れがHC7より
はるかに優れています。
ソフト/スタンダード/ハードとありますが
スポーツ撮影ではスタンダードがお勧めです。
選手の動き合わせ撮影するとHC7では、
めまいがしそうなぐらい醜い映像になりますが、
FX7の手振れをスタンダード設定にして、
シャッタースピードを1/180〜1/250で
撮影すると静止画が最高に綺麗になります。
思ったよりカクカクした映像ではないですよ。(自分的には)
マニュアル撮影は面倒ですが、不精な自分でも楽めますので、
是非試してみて下さい。

余談ですけどHC7に添付されている動画撮りこみソフトで、
FX7の撮影テープをPCに落とし、静画にすると500万画素以上の
コンパクトタイプのデジカメ並みに綺麗です。
撮りこみにはHC7でしか出来ないのが難点ですけど。。。
この件ではSONYに苦情言いたい部分ですね。

書込番号:6433483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

FX7との画像とXvColorを持つHC7の画像

2007/01/28 17:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

HC7に特筆すべきXvColorがありますが、これを私はとても評価しています。今まで表現できなかった自然に存在する色をカバーしているという認識からです。だがFX7にこのXvColorは搭載されてません。
ここで質問です。FX7レベルのカメラではXvColorに頼らなくてもちゃんと色は出せているのでしょうか。ひょっとするとFX7の方がより自然な色に近かったりして(そう思いたい)。違うとすればコンパクトタイプのHC7の方が色については性能が上回るわけですよね。どっちにするか購入に迷っています。

書込番号:5933379

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/28 17:41(1年以上前)

モニター側も対応していないと意味がないそうですよ。

書込番号:5933464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/28 17:53(1年以上前)

確かソニーのブラビアで見る事ができるとカタログにありましたが、それって一般的なハイビジョンモニターで見れますよっていう意味ではなくて対応のモニターとして書いてあったんですね。やはりFX7かな。ありがとうございました。

書込番号:5933507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2007/01/30 17:05(1年以上前)

撮像素子で決定的な差があると思います。
やはり値段相応でしょう。
ですがFX7の後継機にも間違いなくx.v.Color(xvYCC)の技術が
採用されると思います。
HDMI1.3a出力も装備され、HDMI1.3a対応(入出力を持つ)キャプチャーカードが出れば非圧縮でPCに保存できることでしょう。楽しみです。

書込番号:5941366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/31 22:18(1年以上前)

やはり値段相応でしょう>そうでしょうね、きっと。なんかFX7でフンギリがつきそうです。ありがとうございます。HC7、HC3よさよなら。やはり大きいカメラにしよう。FX7の性能が良い、という前提の上での話ですが私は会社のイベント、娘の幼稚園のイベント、他人の結婚式、自治会の行事の撮影&編集を趣味でやっています。以前大きいEDベータカメラで、現在はコンパクトなTRV27で撮影をしております。特に結婚式の撮影で感じるのですがTRV27だと被写体になる人物の受けが違う気がするんですよ。撮られる方は大きいカメラで撮影された方がタレントになった気になり気分良いんじゃないかと思うんです。FX7はまさに撮る方も大きさ的には負担にならないものであるし、撮られる方もスター気取りにさせてくれる。ハード的にもソフト的にも洒落たビデオカメラだと思う。究極は撮影している本人の自己満足です(笑)!

書込番号:5946642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2007/01/31 23:54(1年以上前)

ふふ…
自己満足でいいんじゃない

FX7はいいカメラだよ
私もA1と共に使用しているが、その使い勝手にはとても満足している
初めのころこそ価格的な格から、FX7はサブとして使用していたが、今ではFX7がメイン。2台のA1がサブ状態
特にFX7が優れているのはその重量バランス
羽根を拡げた状態で左右がバランスするように出来ており、ハンドルを持ったローポジション撮影では、ヤジロベエのごとく安定するね
店頭チェックと専門誌読破が全ての、カタログユーザーからは評価が悪いが、こういった使い勝手は、得てして一見では解りづらいもの
使えば使うほど、その良さを実感出来る…そんなカメラだね


書込番号:5947224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2007/02/01 20:48(1年以上前)

今ではFX7がメイン>へぇ〜A1と比較してもFX7が主になるとは。総統デスラーさんは使用されていてそう思われるんだからバランス良いんでしょうね!
ご意見ありがとうございます。

書込番号:5949993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/02/01 22:46(1年以上前)

総統デスラーさん

こんばんは。
先日、カメラバックについて質問した者です。
その節は貴重なアドバイスを頂戴しありがとうございました。
先月初めにFX7を入手し、あれこれ工夫しながら楽しんでおります。

カメラバックにつきましては、購入後すぐに4泊5日の旅行が控えていた事もあり、
ご教示頂いたソニー純正のLCS-VCBをネット通販で購入しました。

チャージャー、大型バッテリー2個、各種ケーブル、テープ6本を含めて
余裕で収納でき満足しています。
最初はデカイとびびりましたが、実際持ち歩いてみると苦になることもありませんでした。
購入直後ということもあり、満足感を感じたくらいです。

総統デスラーさんが仰るとおり、大きさ・重さの割りに撮影しやすく、
思ったよりも疲れないのは、カメラの重心・バランスが絶妙なのだと思います。
主催者の規制により三脚の使用が出来ない大会でしたので、
手持ち撮影に不安を抱いておりましたが、難なく終えられました。

キヤノンHV10のクチコミを拝見して、総統デスラーさんがA1を2台所有された事を知り、
サブカメであったFX7はどうなったのだろうと、個人的に思っていたところです。
A1を押しのけてメインカメラとなっていることを知り、ちょっと嬉しくなりました。

FX7を購入するに当たり、こちらのクチコミは大変参考になりました。
総統デスラーさんの書き込みは個人的に非常に影響を受けましたので
この場を借りてお礼申しあげます。

実際に使用している方のご意見に勝るものはないと思います。
総統デスラーさんが紹介されていた、FX7ユーザーのブログも購入に踏み切る大きな要因となりました。
有益な情報を提供して頂きありがとうございました。

書込番号:5950630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2007/02/04 02:48(1年以上前)

上原ひろきさん

こんばんわ。ご連絡ありがとうございます
丁寧なお礼の言葉を頂き、恐縮しております

さて、FX7のご購入、おめでとうございます
お話から、早速、FX7を活躍させているご様子が伺え、同じユーザーとして私も嬉しく思います

三脚、テレコン等を必要とするようなシューティングチャンスも、FX7ならば、それらの助け無しでも比較的あっさりと撮れてしまう事が多いですね
撮りたい映像を撮れるカメラ…それが、私のFX7に持っている印象です。特にイベント系の催しには、強みを発揮してくれる事でしょう
そんなFX7のバランスの良さに、V1jでなく、あえてFX7を選ぶ…、そんな選択もまた有りかと思います

ユーザー設定ボタンにどんな機能を割り振るか…、
これもユーザーの、ささやかで悩ましい楽しみのひとつ
上原さんの仰るとおり、工夫しがいのあるカメラだと思います


書込番号:5959293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2007/02/04 16:13(1年以上前)

総統デスラーさんへ
私は先日銀座ソニービルで行われたFX7の講習に行ってきました。初めて前にするあこがれのFX7だったので手にする事だけで満足してしまいました。ただ本体の色や形が格好良いなあ、と感じたでけで終わってしまいました。ですから現在使っている人の意見を聞けることは貴重です。以前総統デスラーさんのおっしゃる事は大変参考になる、という風なカキコミがありましたが私も大いに今までROMで感じていました。これからも参考にさせてもらいます。

イベントに向いているとおっしゃっていましたね。私は前にも書きましたが主に結婚式などイベント関係を撮影してますので、三脚だけでなく、急にハンディーにして物を捉えなくてはいけない場面に遭遇するのです。そういう時この「バランスのよさ」が効を奏するかも知れません。イコール疲れないと言うことです。撮影していて疲れないというのは意外と重要です。
ユーザーボタンが外に3つ、内側に3つついていました。計6つ。これもいざと言うときに自分の好みの設定に変えられます。使い勝ってが良さそう。

書込番号:5961100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/05 00:03(1年以上前)

xvColorの恩恵を受けるかどうかですが、
わりと簡単な先例があります。

デジカメに詳しい人に、
sRGBのものと、sYCCのものはどれぐらい違いますか、
と聞いてみればいい。

書込番号:5963376

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めの画質比較方法は?

2007/01/23 18:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

HDVとAVCHDのカメラの画質を比べた動画をアップしたいのですが、フォーマットが違うため公平な比較ができません。かといって静止画にキャプチャしたものだと違いが出ないことがあるので、なるべく動画ファイルでアップしたいのですが、何か良い動画形式はありませんか? なるべくオリジナルの画質を落とさないような動画形式で、しかもHDVとAVCHDからの変換で不公平感が出ないような・・
 ちなみに所有しているソフトはTMPG(Xpress/Editor)とEdius/Procoder,Premiere2.0くらい。。
 なおFX7のスレに書き込んだのは、ここならば詳しい人が読んでいらっしゃると思ったので・

書込番号:5914455

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/23 19:33(1年以上前)

SOCHNさん、こんばんわ。お久しぶりです。

皆さんからも色々な方法が出されると思いますが、前座として書きます。
やはり、HDV(m2t)で比較されるのが良いと思います。

(AVCHDの映像)
1.AVCHD2HQにて、HQコーデックに変換
2.TMPGEnc4.0Xpressにて、HDVに変換

(HDVの映像)
1.Ediusにて、HQキャプチャー
2.TMPGEnc4.0Xpressにて、HDVに変換

AVCHDでも、編集コーデックとしてCanopusHQを使う人が結構いると思います。
HDV変換をTMPGにしたのは、変換画質がクッキリしているからです。

書込番号:5914753

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/23 19:46(1年以上前)

ProcoderExpressで変換しても、変換画質はいいのですが、CanonHV10との書き戻しの相性問題が起こる場合があるので、TMPGEncの方がいいと思われます。

書込番号:5914794

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2007/01/24 00:51(1年以上前)

Monsterさん、こんにちは。
再びありがとうございます。AVCHD2HQを使うという方法ですね。それだと公平な比較になりそうですね。
そのHDV形式でアップしたm2t映像をAVCHDカメラ所有者が、少ない追加コストで簡単に見られますでしょうか。AVCHD所有者もHDV所有者もサイトのファイルをダウンロード後、メディアにコピーしてテレビで見る、っていう方法を採れれば理想的だなと思ってます・・・
AVCHD関連ツールの動向はよく見てなかったもので、すみません。画質がよいAVCHDカメラが出れば、一気に興味が出るのですが・・・

書込番号:5916243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/24 01:34(1年以上前)

貧乏人が勝手なことをほざきますが
Canopusロスレスに変換できないのですか?
ロスレス経由で何か別のものに両者再エンコすれば(それが何であれ)いい気がします。

書込番号:5916379

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2007/01/24 02:16(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど、ロスレスなんか使ったことなかったです。
キャプチャの際にCanopus losslessを使うということでしょうか。ただ、よく知らないのですが、Canopus AVCHD converterは、HQにしか変換できないようです。ちょっとロスレスの件、調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:5916489

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/25 11:25(1年以上前)

>AVCHD所有者もHDV所有者もサイトのファイルをダウンロード後、メディアにコピーしてテレビで見る

それが理想なんですよね。
AVCHD形式で比較する場合、HDV-->AVCHDの市販のエンコーダがないですし、
松下とSONYのAVCHDカメラ全部で再生できるアルゴリズムでエンコードするのは現状で不可能ではないでしょうか。

となると、HDVとWMVを用意するのが現実的でしょうか?
WMVHDもHDVもPCで再生できますし、DVD-Rにデータを焼けば、特殊なプレーヤーで再生できますし、ネットワーク再生できるHDDもあります。

SOCHNさんのサイトを注目してる人って、HDVユーザーでこれからAVCHD機も買ってみようかと考えている人が多いような気がします。
僕もその一人ですが、比較映像をHDVカメラに書き戻して再生できたら一番ありがたいと思います。

書込番号:5920628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

なめらかスロー録画

2007/01/09 16:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:3件

なめらかスロー録画を使いたくて,このビデオカメラを購入しました.このなめらかスロー録画は,毎秒240コマで撮影されるので,スポーツの録画にはすごい威力を発揮します!
購入後早速試したのですが,6秒間の撮影後,メモリーに一度録画し,それを再生しながテープに録画という手順が約24秒かけて行われます.
その間,録画された画像がモニター上に再生され,その画像では問題なく高速録画されているにも関わらず,テープに録画されたものを再生すると何度かに数回ですか,コマが飛んでしまいます.うまくいくときもあるので,原因が分からない状態です.
もし,原因が分かる方がいらっしたら教えてください.

書込番号:5861795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/10 00:57(1年以上前)

>テープに録画されたものを再生すると何度かに数回ですか,コマが飛んでしまいます.うまくいくときもあるので,原因が分からない状態です.

それは「クロッグ」と呼ばれる現象によるものかもしれません。

一定以上のドロップアウトでクロッグが起きるようです。
DVなどでは、ドロップアウト前後の短い時間&局所的でしたが、HDVの1080i規格の場合、0.5秒ぐらいの「静止画」の状態になるようです。


もしクロッグであるならば、SONYのHDV用(金額が高いテープ)を使ってみてください。
もし既に使っているならば、防塵対策と共にヘッドクリーングもしてみてください。

書込番号:5864139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/10 04:01(1年以上前)

そういうのはテープよりSDカード(またはメモリースティック)に記録した方が安定しそうなのにね。
テープじゃね・・・




書込番号:5864472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/11 15:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん,ありがとうございました.
Sonyのサポートに聞いてもSONYのHDV用(金額が高いテープ)を使えば多分大丈夫なので,それで試してくださいと言われました.
とりあえず,そのテープを買って試してみます.

書込番号:5869090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX7
SONY

HDR-FX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月11日

HDR-FX7をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング