HDR-FX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:1400g 撮像素子:3CMOS 1/4型 動画有効画素数:104万画素×3 HDR-FX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月11日

  • HDR-FX7の価格比較
  • HDR-FX7のスペック・仕様
  • HDR-FX7のレビュー
  • HDR-FX7のクチコミ
  • HDR-FX7の画像・動画
  • HDR-FX7のピックアップリスト
  • HDR-FX7のオークション

HDR-FX7 のクチコミ掲示板

(478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

FX-7にピッタリの三脚、マイク・・・

2007/06/20 17:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:14件

使い始めて早5ヶ月くらいでしょうか・・・
とても有意義に使わせてもらってます。
ですがマイクに少々不満があります。。。
色々自分で探してみたのですがコレだ!!って言うのがちょっとわかりません。
それと三脚もコレが一番って言うのが判らず、苦労してます。
誰か教えてもらえないでしょうか?

撮影場所は関西の某テーマパークのショー関係です。
ですが、三脚は使用禁止のためいつもミニ三脚をつけ、それを体につけて撮影してます。
これではカメラの大きさに不釣合いなので・・・・
なにか良い案はないでしょうか??

書込番号:6454943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/20 19:40(1年以上前)

こんなのは、どうでしょう?
私は、デジ一用に、カッターナイフホルダーを短く切り針金でとめて
ベルトにつけ、一脚を差し込んで使っています。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/9120635.html

書込番号:6455220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/06/20 19:52(1年以上前)

じじかめさん。ご意見ありがとうございます。
このサイトにのってる一脚でもなかなか使えそうですね。
もしよければ、マイクでもいいもの知ってませんか??

書込番号:6455255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/06/21 21:16(1年以上前)


マイク選択の前に、まずはマニュアルでの収音をオススメします
それだけで、音質に劇的な改善があるでしょう。具体的には、ノイズ感が減り、音に伸びが出ます
その上でのお話なら、撮影状況と目的から、ロードがいいでしょう

書込番号:6458454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/06/22 18:12(1年以上前)

総統デスラーさん、ご回答ありがとうございます。
一度マニュアルでの収音を試みたのですが上手くいかなかったので断念しました。
ロードというマイクは初めて聞きました。早速調べてみます。

書込番号:6461035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/03 23:09(1年以上前)

総統デスラーさんへ
一応ロードを調べたのですがコレでしょうか??
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMIC%5E%5E
あと、これってFX7で使用できるのでしょうか??
もし違ったら教えていただけないでしょうか??
それと、もしよければロードでオススメのマイクのURLを張っていただけないでしょうか??

書込番号:6498253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/06 10:58(1年以上前)

いつも携帯から見ているので、古いスレは埋もれてしまい、レス頂いていた事に気付きませんでした。返信遅くなり申し訳ありません

さて、ご質問の件、そのマイクも良いのですが、モノラルです。ステレオ収音が希望ならば、こちらになります

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E

その玩具チックな名前に相反し、民生ビデオカメラ用としては(モノラル版と共に)唯一、プロ用マイクと同じ直流バイアス方式。にも関わらず、値段は破格の2万円で、CP抜群です
以前、VXで使いましたが、いいマイクでした
他にも定番として、オーディオテクニカのAT822があります


〉ですがマイクに少々不満があります。。。

〉一度マニュアルでの収音を試みたのですが上手くいかなかったので断念しました

ところでロンチコさんは、今の音のドコら辺に不満があるのでしょうか?
もし、
『周囲の観客のザワザワ音が気になる』
『肝心のショーの音が、雑音に埋もれ、クリアに録れない』
というような事でしたら、失礼ながら例えどんなマイクを使っても、期待した結果は得られないでしょう
初めにも申し上げた通り、外部マイクを使うなら、三脚の使用禁止も考え合わせると、マニュアルでの収音が必須になります
でないと、今までの雑音感にプラスして、カメラ自体の機械音や、タッチノイズが、より大きく入るだけで終わります

私もFX7を使っていますが、正直、本格的なホール内での収録でもない限り、本体マイクで十分、というのが実感です

書込番号:6505387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/06 17:58(1年以上前)

総統デスラーさん、紹介してもらったマイクはちょっと値段が高いので断念します;;
先にURL貼った方を検討します。

>ところでロンチコさんは、今の音のドコら辺に不満があるのでしょうか?

不満と言うか内蔵マイクだと音割れが少しして録音した音がところどころで小さくなる部分があるので、外付けマイクを・・・と思いました。
私が貼ったURLの方のマイクの方が値段的にも妥当な価格なので、注文したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:6506280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/14 11:54(1年以上前)

はじめまして。私も5ヶ月ほどFX−7使っていますが、やはり音の問題はちょっとです。そこで外部マイクをつけました。アツデンのマイクです。見た目は「えっマスコミ関係?」と思われてるかもしれませんが、付けないよりはいいです。どんな撮影に使っているかわかりませんが、もしテレビ中継のような音声がほしければ、被写体にピンマイクを付けるタイプのワイヤレスマイクをつけてみてはどうでしょうか。そうでなければ、純正の外部マイクでよいのではと思いますが・・・

書込番号:6532861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/15 01:08(1年以上前)

みなさん、今日はじめて使ってみました。
感想は・・・・でした。
正直純正外付けマイクの方が音がいいのでは??と思いました。
若干音割れもするので・・・・・なんか少々むかつきました。
でも買ってしまったので仕方がないです。
フリカメさん。
ピンマイクですが、ショーを撮ってるのでピンマイクを着けるって言うのは無理です。

たしかに、純正外付けマイクの方が良かったみたいです;;

書込番号:6535718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

舞台撮影に最適の機種は?

2007/06/22 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:81件

現在HC1を使用しています。

主な用途は家族のスナップですが年に1−2回ピアノなどの発表会を撮影する機会があります。最近、舞台撮影はHC1では少し物足りなく感じ、さらにきれいに撮れる機種を検討中です。

この8月にバレエの発表会があるのでその時に使用してみたいと思って探しています。

私が感じるHC1の不満な点は

1)ダイナミックレンジが狭いのか衣装を白トビしないように
  すると背景が暗くなる。
2)衣装の質感、色再現がよくない。
3)AFが安定しない。三脚使用で画面を固定していても
  演奏者が動くとピントが外れて迷ってしまう。
 (どうやらこれはSONY製HDRに起きやすいみたいですね)

現在の撮影方法は客席後方より三脚使用。

1)は小型機では仕方無いかも。スポットライトモードで使用。
2)はAWB+WBシフトを使ってみたりしましたがしっくりしませんでした。
3)はワンプッシュAFで対応しています。以前マニュアルでLCD上ピントがあっていると思っていたのに後でTV上でピンボケでがっかりしたことがありました。(その程度の腕ということです)


撮影技術の問題もあると思いますが1)と2)特に2)を改善したいと思っています。

2)はマニュアルでWBセットをすればましになるでしょうか?

その場合舞台に白いものが無い場合はどうすればよいですか?
客席からの撮影では屋外と違って明るさが足りないように思うのですが、ケンコーのホワイトバランスセッターのような白い半透明の板をレンズ前に置いたら可能でしょうか?


上位機種となるとFX7(V1J),FX1(Z1J)、A1といった高額な機種ばかりですので、一度レンタルも考えてはいるのですが、あるいはもっと上位の業務機でないとあまり変わらない?

他の人のブログを見ていると解像度でも黒つぶれ等の諧調表現でもFX7はFX1よりもいいような印象を受けます。また、取り回しもよいし、20倍ズームは運動会などでも役に立ちそうなのでFX7に関心があります。(予算が許せば業務用マイクを使えるV1Jがいいのですが)

長々と書いて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:6461908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2007/06/24 12:48(1年以上前)


ケンコーの製品がどういうものか未確認ですが、かつての白キャップみたいなものなら、ご使用の状況では効果は無いでしょう
カメラ(+白キャップ)が、被写体と同じ光条件下にあることが必須になるので
AWBの白セットが不可能な場合、よくある方法としては、太陽光なり電灯光なりのポジションに固定して撮り切り。編集時にWBを調整する方法があります

どちらにせよ舞台撮影は、比較的、ビデオカメラに厳しく、三板は最低条件
さらにキレイに撮ろうと思えば、カメラの価格にダイレクトに反映します。正直、XL H1でも厳しいのが現実です
そこまでは望まないのであれば、家族のスナップ用途も考えると、FX7が大きさ的に限界でしょう

書込番号:6467463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/06/25 14:30(1年以上前)

総統デスラー さん

ありがとうございました。

もう少し時間があるので、情報収集してまた検討してみます。

A1、FX7両方お使いの総統デスラーさんのような方の生の情報がとても参考になります。またよろしくお願いいたします。

書込番号:6471239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/06/26 15:43(1年以上前)


 追伸

>予算が許せば業務用マイクを使えるV1Jがいいのですが

すでに何本か、お持ちなら別ですが、あまりその点を重視しない方が良いでしょう
むしろV1Jクラスなら、A1をオススメします(音声の左右別レベルの調整と、エッジクロップは、不可ですが)

書込番号:6474799

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/06/29 21:11(1年以上前)

屋内撮影について・・・

特に舞台などの撮影には、オートでの撮影は
とても厳しいと思います。
総統デスラー さんの云うとおり屋内などの固定
ホワイトバランスで撮り尽くすのが最適ではないでしょうか?
これは、照明効果で色が変わることがあり(スポット照明も含む)オートではホワイトバランスが崩れてしまうからです。

fx7に関しては、暗い撮影の時はすごくノイズ感が出ますので、
ゲインリミット等を設定しておくことをお勧めします。

また、hc1では、AEシフトの利用をお勧めいたします。
但し、撮影固定映像用としての話ですが。
個人的には、fx7をお勧めします。
オートでの制限がある程度効くので使いやすいと思います。
被写体に集中できる為にもこの機種をお勧めいたします。
マイクに関しては、外付けを用意したほうが良いと思います。
特に音楽系のものを撮影する場合はの話ですが・・・

書込番号:6484941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2007/06/30 18:03(1年以上前)

総統デスラーさん

度々のコメントありがとうございます。

私はビデオははっきり言って素人です。嫁のピアノ発表会を撮影後、嫁に音が悪いと言われたのがきっかけで舞台撮影に興味が沸きました。

そこでオーディオテクニカのAT822を使うようになり2年前のバレエ発表会直前にHC1を買いました。

撮影のメインはピアノなので、音にこだわると音を別収録とかまだまだ敷居が高そうです。

業務機は使ったことがないので、もしレンタルしたとしてもいきなり使えるのかちょっと心配ですがやはりA1お勧めですか。一応FX7とA1のマニュアルはダウンロードしてみました。


katuboさん

コメントありがとうございます。

上記のようにメインはピアノ撮影で固定撮影が殆どですので、WBは途中であまり変わらないと思ってます。ただバレエだとおっしゃるとおり固定の方がよさそうです。

AEシフトも使ってみたことはあるのですが、補正量が少なくピアノのように明るさ一定の場合はあまり意味がないような気がしてその後使っていませんでした。バレエではAEシフトも試してみたいと思います。

それよりも1台での撮影では失敗すると悲しいのでついオート任せになってしまいます。でも、いろいろ試して失敗してみないといけませんね。そのためにももう1台欲しいと思っているのですが…

普段使うにはFX7は使いやすそうですね。さらに上が欲しくなるかもしれないので予算的には厳しいですが業務機も選択枝に入れています。自分で買うまではまだまだ悩みは続きそうです。

書込番号:6487678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なぜ?

2007/06/26 18:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:4件

アクセサリーキット付き
http://kakaku.com/item/20203010287/
の方が安いのですか?
本体は同じものですよね?

書込番号:6475202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

晴天下でのホワイトバランス

2007/06/20 04:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:10件

初めまして。日差しも強くなってきた最近
晴天下での撮影でホワイトバランスの「自動調整」では青みが濃いように感じた方はいらっしゃらないでしょうか?
人物を写すと肌が白く写ります。
ホワイトバランスを「屋外」にするとちゃんと肌色に写ります。木々もより緑々と写る気がします。
初夏のこの時期特有なのかもしれませんが。

色味ってのは人の好みが大きいように思いますが、
「自動調整」より「晴天」のほうが自然ではないでしょうか
同じように感じた方はいますか?
それとも「自動調整」とはそのようなものなんでしょうか?

950→HC1000→HC1→FX7と、安いカメラばかり使ってたからでしょうか

自分の目がおかしいんじゃないかと心配してます。

書込番号:6453724

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/06/20 06:57(1年以上前)

ビデオカメラでもデジタルカメラでも屋外撮影ではオートより晴天の方が自然に感じる方が多いですし…私もそう感じています。

書込番号:6453812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

HDR-FX7かHDR-HC7

2007/02/27 13:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:30件

はじめまして。
現在ハイビジョンビデオカメラの購入を検討しています。

私は過去にDCR-VX1000→NV-GS100Kと使ってきましたが、VX1000では3CCDの映像の美しさ、GS100Kではコンパクトの便利さに非常に満足していました。

今回はできるだけどちらの魅力も兼ね備えた機種をと考えているのですが、機種の選択で悩んでいます。

そこでお訪ねしたいのですが、HDR-FX7とHDR-HC7でどの程度画質が違うのでしょうか。先日ショップへ見に行ったのですが、どちらも別の場所で別の液晶モニタに接続されていたせいか、あまり違いがわかりませんでした。ショップの店員に聞いても「私には違いがわりません」と言っていました。

最近のソニーのビデオカメラは、映像素子がCMOSになったようですが、そのせいで3板と単板との差がCCDに比べて少なくなったのでしょうか。VX1000を買うときは明らかな違いが分かりました。

もちろん画質以外では、HDR-FX7はマニュアル操作ができたり、NDフィルタが付いている等、便利なのはよく分かっているのですが、画質にそれほど違いが無いのなら、コンパクトさをとってHDR-HC7にしようかと思っています。

画質以外に暗所での撮影やAFの早さ等も気になります。この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。

使用用途は、主に子供や旅行(海外含む)に行ったときの撮影と、時々ロックやジャズのライブコンサートを録画するのにも使います。

書込番号:6054126

ナイスクチコミ!1


返信する
光ひろさん
クチコミ投稿数:21件

2007/02/27 23:15(1年以上前)

回答ではなく,質問に同感です。画質の差がどんな感じで違うのかしりたいです。住所が地方なので,FX7の画像が見られなくて自分でくられべられません。TVはパナのプラズマ42Inchです。どちらを買おうか,迷っています。両方を見られた方,どんな感じか教えてください。お願いします。

書込番号:6056267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/28 03:21(1年以上前)

先日おおきな電器屋で見ましたが、

>どの程度画質が違うのでしょうか

スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違いでした。

こんなのコトバで定量的に表現できる人いるのでしょうか。

書込番号:6057126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2007/02/28 14:32(1年以上前)

>スターバックスのキャラメルマキアートとエクセルシオールのココアぐらいの違い

とても難しい表現ですね…。キャラメルマキアートはコーヒーベースだったように思うので、ココアとは全く別物という意味でしょうか。それとも両店の格の違いという意味でしょうか。(近くにあったのにエクセルシオールの名前は知りませんでした)


実は今日また同じショップに行ったところ、配置換えされていて、HDR-FX7とHDR-UX5が近くに置いてあり、どちらも並べて設置されている30インチぐらいのBRAVIAから画像が映し出されていました。

もちろん店の売り場の画像でしか比べることはできませんでしたが、私が感じたのはHDR-FX7の方が若干色が鮮やかなように思いました。しかし実際に目で見た色に近かったのは、HDR-UX5かなぁ?という印象を受けました。

解像度については違いが分かりませんでした。

AFの違いについてもほとんど差がないように思いました。残念ながら暗所を映し比べることはできませんでした。

少し離れたところにHDR-UX7も置いてあり、少し小さめのBRAVIAに映し出されていましたが、HDR-UX5とほとんど同じ画質のように思いました。

先日聞いた店員とは別の店員に同様の質問をしてみましたが、その人も「画質の違いはほとんどありません」と言っていました。(ないことはないと思いましたが)

やはりCCDの頃よりは差がなくなっているのかな?という印象を受けましたが、明るい店の売り場を映した画像の比較だけなので、これだけで判断するのは難しいところです。

できれば実際に使っておられる方のご意見を伺えればと思います。画質以外のことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:6058160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件 HDR-FX7のオーナーHDR-FX7の満足度5

2007/02/28 14:44(1年以上前)

Richard Teeさん
光ひろさん

こんにちは。私は昨年末にFX7を購入した者です。
これまでMX3000→HC3と使ってきました。
お二方ともFX7とHC7の画質の差についてお尋ねのようですが、
この両機に限らず、何をもってきれいと感じるかは人それぞれだと
思いますので、誰もが納得できる物差しで語るのが難しいと思います。

FX7は昨年秋の発売ですし、HC7は今月上旬でしたよね。
つまり手元に両機がある方は、FX7を購入後に新たにHC7を買い求められたことになります。
居ないとは申しませんが、そうはいらっしゃらないのではないでしょうか?
FX7のサブカメラとして小型HDビデオカメラを求めている方も、
発売間近のキヤノンHV20を見てからという方が多いように思われます。

小寺氏のレビューはご存知でしょうか?
FX7、HC7それぞれのサンプル映像もあるようですから、
そちらでご確認されてはいかがでしょう。

一番いいのは、それぞれをレンタルされて実際に撮影され比較する事だと思います。
少々お金はかかりますが、実際に操作し、撮影し、ご家庭の再生環境で視聴できるに勝るものはありません。
購入後に「こんなはずではなかった」と落胆されるようなリスクも軽減できると思います。
地方にお住まいでも、宅配便で自宅まで発送してくれる業者もあります。


FX7を購入して約2ヶ月。テープ16本分の撮影をしました。
その感想はユーザーレビューに記しましたので、お役に立てましたら幸いです。

前に使用していたHC3との比較ですが、
暗所・室内・晴天屋外、曇天屋外、いかなるシチュエーションでも
FX7のほうがきれいです。鮮明です。解像感も上だと思います。
特にテレ端での画質は雲泥の差と言っていいほどFX7の圧勝です。
HC3ではテレ端は明らかに画質劣化が認められました。

お二方はHC7との比較をお求めですので、参考にならないかもしれませんがお許し下さい。

大きなカメラですが、とても使いやすいですよ。
手持ちでも思いのほか疲れません。
適度な重さが手振れを防いでくれるようです。

FX7のネット上での評判はパッとしないようですが、
実際に購入された方の書き込みや、ブログがいくつかありますので
拾って目を通されてはいかがでしょうか。
私見ではありますが、実際にお持ちの方のFX7への評価はかなり高いのではと感じています。
かく言う私自身、満足しています。

FX7、HC7の価格差は20万円以上です。
価格差分の画質の差を求めるのであれば、
「FX7はHC7より20万円高いだけあって、それに見合った高画質である」
と断言するだけの自信はありません。
ご予算が許すのであれば、FX7は買って損はないカメラだと思います。

書込番号:6058185

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件

2007/03/01 21:51(1年以上前)

たかふじさん

貴重な情報ありがとうございます。
たしかに両方を持っている人はほとんどいないでしょうね。
小寺氏のレビューも既に見ていたのですが、再度動画を並べて見比べてみたところ、明らかに違いが分かりました。特に振り子が揺れているムービーでは、グラスに入った液体の色や、ピンクのタオルの色が全然違うのと、解像感もかなり違うようです。HC7の方はぼやけた感じがします。これは私がVX1000を買ったときに、当時単版で一番グレードの高かったカメラと見比べたのと同じぐらいの差です。

ショップでテレビに映し出された映像を見比べても、ここまでの違いは分からなかったのです(これが不思議です)が、こうして見比べるとよく分かりますね。

ちなみに小寺氏が絶賛されていた、HV20の同じ動画も見比べてみましたが、解像感としてはソニーの両者の中間ぐらいに思えますが、色合いが全く違いますね。どちらが本当の色に近いのかは分かりませんが、個人的にはソニーの色の方が好きです。

たかふじさんがレビューで書かれていた「大きさと重さが手振れを抑える」というのは、私は逆にVX1000からGS100Kに替えたときに痛感していました。コンパクトビデオカメラは便利な反面、画質以外のデメリットもあると。

ですが、ここまで違いがはっきり分かっても、実はまだ迷っています。それは予算的な事ではなく、やはりコンパクト(手軽)さです。ちょっと出かけるときに、気軽にビデオを持って行けるか、大きいからやめようと思うかです。あと、妻が「大きい方を買うのなら、私は撮影できない(しない)」と言っているのもあります。子供を撮影するチャンスは圧倒的に妻の方が多いのです。まぁ、機械音痴な妻でも撮影できるとは思うのですが…。

このあたりは自分で判断するしかないですね。
情報ありがとうございました。

書込番号:6063276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2007/03/04 02:47(1年以上前)

私はHC1を1年半ほど使い、ハイビジョン映像の美しさに満足してきました。しかし上のグレードのカメラが欲しかったのですが、サイズと重量からFX1は見送り、1月末にFX7を購入し、一度海外旅行にも持って行きました。DVではVX1000、TRV900を使用していました。

HC1とFX7を比べた大きな違いは操作性で、コンパクトデジカメと大型の一眼レフデジカメの差と同じです。
美しい映像を撮るためには単に解像度だけでなく、撮影時に安定した構えができ、マニアル操作で自分の意図に合った絵造りが出来るかが大切です。FX7を使って感じた最も大きなHC1との違いはこの二点です。

ぶれの少ない撮影には、肘をしっかりと胸に付けた左手でカメラを支え、ビューファインダーに目を当てて、右手はカメラを軽く持って操作しますが、この姿勢はFX7の大きさがないと安定して構えられません。HC1ですと肘の角度が小さくなり左手が不安定になります。またビューファインダーの角度が変えられないHC3などですとカメラを支える左手が一層不安定になるだけでなく、右手でもカメラを支えることになり、ぶれ易くなるでしょう。

FX7ではボタン、スイッチなどのサイズも大きく、間隔もあり操作性は格段に違います。HC1の電源スイッチ、ズームレバーでは誤操作が頻発、何度も撮影チャンスを逃しました。
FX7は大型バッテリーを付けてもビューファインダーを覗く時に邪魔にならず便利です。不満な点をあげるなら、ズームレバーのストロークが大きいため、ズームが動く位置が分かり難いことで、パンをしながら、ズームをする撮影の場合タイミングが合せ難いです。

ご心配の画質ですが、次のような比較をしました。今東京ドームで世界らん展が開催されています。先日FX7を持って撮影に出かけました。ドーム内は人工照明で、最初ホワイトバランスはオートで撮影しましたが、色が満足できず、次はプリセットの太陽光を使ってみました。色は一応良さそうでした。実はビューファインダーの色は少し違って見えるのですが、最初はそれに気付きませんでした。次に白い壁を使ってマニアルでバランスを取り撮影しました。

プレミアプロ2.0で簡単に編集してムービー化し、PSファイルに変換してHDDに保存し、IOデーターのリンクプレーヤーAV-LS300で再生し、36インチのブラウン管テレビで観ました。マニアルで調整したホワイトバランスの映像が最も自然で美しいでした。実は時間がなく撮影できなかったコーナーがありましたので、もう一度ドームへ行きホワイトバランスを取り直して撮影して来ました。

このらん展はハイビジョンで放送され、D-VHSに録画してありますのでこれと比較しています。HDテレビを二台並べての同時比較は出来ませんが、交互に見た限りどちらも美しい映像です。FX7も放送に負けず、花の赤紫、白、黄色などの色彩、微妙な諧調、花弁の質感も十分再現されていると感じます。露出、ホワイトバランスの大切さも分かります。解像度に大きな差があるようには見えません。

先日親戚がHV10で撮影したビデオの編集を引き受けました。撮影場所は全く違いますが、この映像を同じ装置で見てもFX7よりも解像度が優れてとは感じません。色はFX7の方が自然な色付けだと思います。

単にFX7かHC7かという選択は的を得ていないと思います。異なるグレードのカメラであり、カメラに求めるものも違います。撮影した映像を総合的に比較するならば、FX7の方がきれいな映像が撮れると言えるのではないでしょうか。FX7かXHA1かならば分かりますが。

カメラに何を求めるかを十分お考えになり、選択されては如何ですか。

書込番号:6072127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/03/04 11:13(1年以上前)

3月3日昨日銀座ソニービルショウルームに行ってきました。FX7とHC7がモニターにつながれいました。照明に照らされた被写体はプラスチックでできた模型。人形、自転車、家など。モニターの入力切替スイッチを幾度となく切り替え見比べました。わたしは映像マニアでもなく一般の目しか持っていません。その私が一目瞭然はっきりと画質の差がわかりました。特にズームアップした時。FX7モニターから映し出された映像は明るさ、色、プラスチックの艶、照り方が実物と同じ。すごく綺麗でした。HC7は同じ照明下にあるのに暗い、そのせいかノイズがのっている。色はDV並み。プラスチックの質感は全くなし!照明に照らされたあの微妙な反射光の輝きはなし!。すべてがFX7が上。これは値段の差で納得。当然の結果でしょう。一緒に来ていた友達は私以上にFX7を絶賛したました。わたしもFX7を狙っていますので友達の意見にうれしく思いました。先ほども申しましたが素人の目なので引いたズームアウトの映像は言うほど差は感じませんでした。
私的な感想では画質はアップ映像で歴然とした差がありました。セミナーに行ったときじっくり触った事がありますが、操作性、安定感は抜群ですね。FX7に購入にさらに傾きました。

帰りに銀座の歩行者天国を歩いていたら、撮影クルーがいました。な、なんとFX7で撮ってましたよ。客観的にみてもその撮影風景はFX7の存在感を感じさせ、カッコいい〜とほくそ笑みました。

書込番号:6072984

ナイスクチコミ!3


sanboさん
クチコミ投稿数:51件

2007/03/04 23:57(1年以上前)

この手の質問はしんどいなあ・・・。
マニュアル操作が面倒な人はどんなカメラ持ったっていい絵は撮れないのだよ。

HC7・・・?せいぜい運動会で子供を追っかけ撮りするくらいにしか使えんでしょうな。

>この2機種以外でも、HDビデオカメラでおすすめの機種がありましたらご教示お願いします。

VictorからなんとFUJINONレンズ搭載カメラが出たようだ。画質の違いはレンズの違いってことで今一番気になってる機種だが・・。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html



書込番号:6075989

ナイスクチコミ!0


鬱爺さん
クチコミ投稿数:4件

2007/03/05 09:40(1年以上前)

しんどいも何も、別にあなたに聞いてるわけじゃないのだから。

あなたの他に3名の方がRichard Teeさんの問いに答えているのです。
ボランタリズムで成り立つ掲示板ですから
しんどかったら返信する必要はありません。
義務ではないのです。

書込番号:6076957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2007/03/05 11:43(1年以上前)

HD映像をもっと!さん
トミーマッケンジーさん
sanboさん
鬱爺さん

情報およびご意見ありがとうございます。
おかげさまで両製品の違いがハッキリ分かりました。

私はVX1000からGS100Kに替えたときに、それほど画質の差を感じなかったため、今のHDカメラではどれ位の差があるのかが知りたかったのです。マニュアル機、コンパクト機のメリット、デメリットについては、過去に両方を使っているので(VX1000はフルマニュアルではないかもしれませんが)、それなりに理解しているつもりです。

VictorのGZ-HD7は1920×1080iということで少し気になりますが、記録媒体がハードディスクという点で、残念ながら私としては対象から外れてしまいます。

ちなみにFX7にはまだレインジャケットが無いようですが、VX2100用のLCR-VX2000Aでも使えるんでしょうか。スポーツバックしかり、こういったアクセサリーは、マニュアル機の場合はどうしても限られてきますね。VX1000の時はスキーに持って行くため、ショルダー式の防雪?ジャケットを自作しました。ちょっと海にでも持って行こうものなら、カメラの倍ほどの価格のハウジングしか選択肢はありませんでした。

画質と機動性のどちらも望むのなら、2台購入するしかなさそうですね。

書込番号:6077222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/06/12 11:25(1年以上前)

初めて投稿?!します。
HC1→HC7→FX7の順に購入し、
現在も3台保有し使っています。
HC7とFX7は主に子供のソフトボールの試合を録画するのに使っています。
本題の画質ですFX7が一番綺麗です。
HC1とHC7の細部には若干の荒さがありますが、
FX7ではあまり見受けられません。
40インチのハイビジョンテレビで比べればはっきりと解りますね。
FX7の難点はFX1に比べ小さくて軽量になりましたが、
やはり大きくて手に持っての撮影には体力がいることです。
しかしそれを上回る画像の美しさがあるがため、
最近はHC7での撮影はあまりしなくなりました。
マニュアル撮影も慣れれば簡単に出来るようになり、
FX7は手放せない存在になっています。

余談ですけどHC1とHC7は比べたことありませんが、
若干HC7の方が鮮やかな画質ではないでしょうか。
色合い濃い?!
HC1は三脚使用時のテープの取り出しに難点があるのと、
ハンディタイプの割りに重たく大きいので、
最近はもっぱらPCに映像を取り込むのに使っています。

こんなんで参考ならないかもしれませんが、
素人の自分でもはっきりと画質の違いが解りますので、
大きさを気にしない方にはFX7をお勧めいたします。

書込番号:6428733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/06/13 21:19(1年以上前)

素人映像編集者さん
情報ありがとうございます。

実は上の方に書き込んだのですが、結局FX7を購入しました。

やはりFX7は重いですよね。以前それほど大きさも重さも変わらないVX1000を平気で使っていたのに、一度コンパクト機を使って慣れてしまうとすごく重く感じました。

肝心の画質は、暗い場所で若干ノイズが目立つものの、明るいところの映像はさすがといったかんじで非常に満足しています。あと重さや大きさ故の画像の安定感も再認識しました。ただ20倍ズームは三脚が無ければ辛いところですが…。

あとこれは購入するまで知らなかったのですが、ビデオ撮影中にスチル画像が撮れるのは素晴らしい機能だと思いました。今時のカメラには当然付いている機能なのかもしれませんが、スナップ写真としてプリントするのに十分な解像度なのでかなり重宝しています。

書込番号:6433310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/06/13 21:54(1年以上前)

FX7の画質を一度経験するとはまりますね。
自分はソフトボールの試合をバックネット&センターから
三脚で撮影しています。手持ちでは30分で疲れます。^^;
屋外撮影でNDフィルターのサインが画面に出ますが、
自分は明るい画面が好みなので、ND2のサインが出ても
ND1で撮影しています。
露出が大きい時にはユニフォームの白部分がトビますが、
顔の表情、選手の動きなどに重きを置いていますので、
慣れればさほど気になりません。
FX7の優れてる部分の一つに手振れがHC7より
はるかに優れています。
ソフト/スタンダード/ハードとありますが
スポーツ撮影ではスタンダードがお勧めです。
選手の動き合わせ撮影するとHC7では、
めまいがしそうなぐらい醜い映像になりますが、
FX7の手振れをスタンダード設定にして、
シャッタースピードを1/180〜1/250で
撮影すると静止画が最高に綺麗になります。
思ったよりカクカクした映像ではないですよ。(自分的には)
マニュアル撮影は面倒ですが、不精な自分でも楽めますので、
是非試してみて下さい。

余談ですけどHC7に添付されている動画撮りこみソフトで、
FX7の撮影テープをPCに落とし、静画にすると500万画素以上の
コンパクトタイプのデジカメ並みに綺麗です。
撮りこみにはHC7でしか出来ないのが難点ですけど。。。
この件ではSONYに苦情言いたい部分ですね。

書込番号:6433483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオヘッドについて

2007/04/09 17:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7

クチコミ投稿数:8件

先月念願のFX7を購入しました。

これまでにカセット10本約7時間の撮影を行いましたが、10本中8本に画像と音声が一瞬停止するシーンがあります。
マニュアルには「カセットによっては、新品またはご利用期間が短いにもかかわらず発生することがあります。」とありますが、自分の場合「ごくまれに」とは思えない多さです。

子供が演じる劇の練習をソニーの赤いカセットで撮影していまして、停止しても練習だし、まぁよかろうと思っていました。
しかしながら、本番でこの現象が起きると困るので同社のハイビジョン対応カセット(白)に変えて撮影しました。
しかしながら、一旦停止には及ばないものの、グレーの線が横切ります。(その後クリーニングカセットを購入し赤テープで撮影しましたが、やはり停止現象は現れました。)

いったいどうしようかと悩んで、ソニーの修理サービスに電話で相談したところ、1週間から10日はかかるとのこと。

劇の本番は今週土曜日。

ちょっとしたトラウマになっていますが、ものすごく悩んで購入したFXなので、使用し続けたいです・・・でもやっぱりサービス持って行ったほうが早いのかな・・・。

みなさんだったらどうしますか?

書込番号:6213736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/09 18:14(1年以上前)

>10本中8本に画像と音声が一瞬停止するシーンがあります。

↑どのメーカーの銘柄は何でしょうか?
同じテープを何回再生しても同じ場所で再現しますか?

クリーニングテープも一度ならず数回かけてみましたか?

機種は違いますが、ソニーのHDV専用テープ(白)を20本以上撮影しましたが「クロッグ発生」は今までにありませんでした。
機種はHC3です。
この機種にはHDV専用テープしか入れてません。

・お時間があるようでしたら、クリーニングテープかけたあと白テープでカラーバー表示で録画して現象でるか確認してはどうですか。

どうしようもないなら、購入店で新品交換を要求してみるのも手かもしれません。

書込番号:6213883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/09 19:09(1年以上前)

早々のレス、ありがとうございます。

>↑どのメーカーの銘柄は何でしょうか?
ソニーのDVM60R3を10本とDVM63HDを1本使用しました。
すべて新品の使用です。

>同じテープを何回再生しても同じ場所で再現しますか?
はい、同じ場所で再現されます。
ただ、撮影後5分程度で止まる場合もあれば、25分、50分で止まる場合もあって、しかも撮影中にはその現象は確認できませんから、いつ発現するかわからないのです。
今は正直撮影したモノを見るときは、止まらないよう神に祈る気持ちで見ています。

実は、FX7を購入する前にHC7を使用していて、HC7でこのような現象は1本だけでした。(40本程撮影した内の1本なので「ごくまれに」の範疇だと思います。)
撮影環境はまったく一緒です。
ちなみにHC7はすでに売却済みです(TT)

新品交換の要求・・・自分の性格ではキビシイです。すいません。

書込番号:6214045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/09 23:11(1年以上前)

これは、ご丁寧にありがとうございました。

繰り返しになりますが、再度クリーニングテープを数回かけたあとソニーのHDVテープ(新品)でテスト撮影してクロッグの発生状況を確認するのが手っ取り早いのではないでしょうか。

ひょっとすると本当に製品に不適合箇所があるかもしれませんし。

結果次第ですが、早めにテスト撮影したテープを添えてメーカーサービスに点検依頼した方が良いのではないでしょうか。

クリーニングテープのメーカーはどこでしょうか?
少し気になりました。
私のHC3には、ソニーと松下のものを利用してます。

※自分の財産を守るためには、積極的に行動しましょう。
黙っていても何も解決しません。
もし、どうしても出来ないなら職場の方や友人の「押しの強い人」に助っ人頼みましょう。

書込番号:6215182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/04/10 01:31(1年以上前)

新品交換の話もですけど

とりあえず今週の土曜日向けには

1.代替カメラの要求
だめなら
2.IEEE1394直結でバックアップ用のHDVカメラのレンタル

ぐらいは必要でしょうね

書込番号:6215795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/10 09:33(1年以上前)

おはようございます。

がんばり屋のエドワード2さん、はなまがりさんありがとうございます。

>再度クリーニングテープを数回かけたあとソニーのHDVテープ(新品)でテスト撮影してクロッグの発生状況を確認するのが手っ取り早いのではないでしょうか。
>クリーニングテープのメーカーはどこでしょうか?
明日仕事が休みなので今晩やってみます。
購入したクリーニングテープはソニー製の乾式です。
ちなみにFXを購入してから、テープ9本目で1回クリーニングしました。その後赤テープ1本撮影後1回、白テープ1本撮影後1回の計3回行っています。
クリーニングテープって頻繁にかけても大丈夫なのでしょうか?

>1.代替カメラの要求
>2.IEEE1394直結でバックアップ用のHDVカメラのレンタル
今晩テスト撮影して、現象が起きたらソニーサービスに相談してみます。

我が子の晴れ舞台(←親バカ)。記憶も記録も残しておきたいと欲張りFXを購入したのですが、機材で振り回されるのは辛いですね・・・。

書込番号:6216283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/04/11 18:33(1年以上前)

私はHC1しかもっていなくて、FX7への書き込みはご法度ですが、クリーニング回数について気になったので。

HC1ではクリーニング要求はカメラ側から表示してくれます。

山田電気店の店員さんに以前、聞いたときは頻繁にクリーニングを繰り返せばヘッドが傷むので。普通は数本撮影した後か、空気が汚れている場所での撮影(例えば、工場内、煤煙、風と埃の多い運動場、イベント広場など)では其の状況次第で判断し、処理するよう説明でした。

参考になりますでしょうか?

ひょっとしたら、クリーニング過多のためとか?

書込番号:6220924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/11 20:55(1年以上前)

([6191746]で既出ですが・・・DV用乾式クリーナーの具体的ヘッド磨耗の数値についてコピペ)

・クリーニングカセットによるヘッド磨耗特性(URLが切れていたら繋いでください)
http://www.sony.jp/products/Professional
/ProMedia/tec/tec0401.html

>クリーニングカセットによるヘッドクリーニング方法はヘッド表面を研磨する方法ですが、その量はごくわずかになるように設計してあります。
>磨耗の程度は5 秒のクリーニング時間で 0.05 μm とわずかであり、たとえ5 0 時間ごとに1 回5 秒のクリーニングを実施したとして、トータルオペレーション時間が1,000 時間の時でも、クリーニングカセットが削った量は1 μm 程度です。この量はヘッド有効デプスの約1 /20 でしかありません。

書込番号:6221325

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2007/04/12 07:46(1年以上前)

ビデオカメラ自身がヘッドの清掃を要求したら
クリーニングをするのでは駄目です。
ビデオカメラは読み取り時にエラーが検出された
場合に要求するわけですからその時点ではもう
遅いと思います。

出来れば人間の能力以上の超能力を使用して
エラーが出る前にクリーニングをする必要があり
ます。テープにはデジタルといえどもアナログ
記録されているわけでそれをデジタル的に弁別
するわけでそこには弁別に必要な読み取りレベル
C/N比が要求されます。それが環境によって段段と
下がってきてあるレベル以下になるとエラー
になりビデオカメラが要求をしてきますが
この時点ではもう遅いわけです。
超能力を使ってこのレベルが下がった事を
サッチしてクリーニングする事がカメラマンに
必要な能力です。出来ればハードウエアとして
このエラーは出ないが読み取りレベルが下がったら
警告を出すような仕組みが欲しい所です。
エラーが出てもエラーコレクトで修正してしまう
ような状態で黄色のLEDを点灯させる仕組みが
DVCPROにはありました。

冗談で書いているわけではありません。

書込番号:6222870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/12 18:04(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
レス遅くなってすみませんでした。

次のテスト撮影を行いました。(赤の新品テープを使用)
(1)室内で40分間、ぬいぐるみ(静止物)を撮影
(2)室内で10分間、動き回る子供を撮影
(3)室外で30分間、国道を走る車を撮影

いやぁ、目的なく撮影したモノを見続けるのはなんとも地味な作業で・・・(^^;
で、幸か不幸か(いや、幸せです。)クロッグ発生率はゼロ。驚き。

本日、またもや子供の稽古日なので撮影してきます。

なお、お父さん友達にバックアップ用のHDVカメラの借用を頼んだところ快諾いただけました。

テスト撮影でクロッグが発生しませんでしたし、また、バックアップ用のカメラが使えることで、心は穏やかになりました。

これで週末を迎えたいと思います。
で、様子をみて改めてサービスに相談してみます。

皆さんご親切にありがとうございました。

書込番号:6224071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/12 23:07(1年以上前)

方策が出来たようでよかったですね。
撮影は、大変でしょうが頑張ってお子さんの勇姿を記録してください。

撮影の結果がわかりましたら、お時間ある時教えてくだされば幸いです。
お子さん・ご自身が風邪などひかないよう気をつけてください。

書込番号:6225290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/04/12 23:25(1年以上前)

愛用のTRV-900が修理不能のために、思い切って購入したFX7。
購入して1ヶ月たたないのに再生時にコマ飛びと一時停止の繰り返しが起きて、クリーナーテープでも直らず修理に出しました。ゴールデンウィークに撮影を予定していたので、その前に直ればよいですが...。
ビデオヘッドに欠陥があるのかな?
信頼していたSONYの品質に残念です。

書込番号:6225386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX7」のクチコミ掲示板に
HDR-FX7を新規書き込みHDR-FX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX7
SONY

HDR-FX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月11日

HDR-FX7をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング