
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月17日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月21日 01:40 |
![]() |
11 | 10 | 2006年12月24日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月15日 03:23 |
![]() |
53 | 26 | 2006年11月7日 11:35 |
![]() |
2 | 6 | 2006年10月24日 05:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070316/raynox.htm
取付ネジ径62mmです。
魚眼は205gと軽いですね。しかも安いです。
おもしろい撮影ができそうです。
0点



メモリースティック PRO-HG Duo(32GBモデル)が
アナウンスされていますので、早ければ今年の秋には?!
遅くとも翌年には、そのようなハンディカムが登場してもおかしくはないすね。
書込番号:5952584
0点

FX7は私には大き過ぎ。かと言って普及機ではまともにマニュアル操作が出来ないので却下。
10倍ズームでハンドルとテップデッキがなくなれば、ちょうど良い大きさかと。
次期BDレコーダーにコピー化ならば、両方買うんだけどね。
書込番号:5967328
0点

AVCHD では編集ができませんね.
このクラスのビデオ利用者で編集しない人はいないでしょう.
ただし,メモリ−スティックの性能がアップすればHDVで記録できる可能性はありますが,値段的にメモステに画像を保存しておくことはつらいですから毎回データ移動が必要になりますね.
一眼デジをみてもらえばわかることですが,テープ駆動部がなくなっても,高画質の製品ではある程度の大きさは必要ですし,逆に
ある程度の大きさがあった方が撮影は楽です.
書込番号:6032737
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070416/sxs02.jpg
FX7からテープデッキが無くしたようなコンパクトさ!(AVCHDじゃないけど)
HDV互換信号で、UDMA CFカードの民生用版も出ないかな。
CFならαフラッグシップとも共有できて便利だし。
書込番号:6253323
0点



第285回:「フルマニュアル」の贅沢、ソニー「HDR-FX7」
〜 3CMOS搭載、HDVの決定打となるか 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061220/zooma285.htm
ハイアマ向けとはいえ、イマイチ盛り上がりませんね・・・
0点

>映像としては、画素ずらしではあるものの、解像感は問題ない
だそうですから・・・・・・
以下自粛ではありますが あんまりのような
書込番号:5782044
0点

パナのSD1のレビューと読み比べたら笑える。
SD1のダメっぷりを必死でカバーしている文章に比べたら
この機種はかなりイケてるんでは。
書込番号:5784430
2点

>かなりイケてるんでは。
かなりバランスよくまとめてありますよね。
ボディもカッコイイし。
(個人的にはFX1の方が好きですが)
でも、画質面で、価格約1/4のHV10やHC3をもっと圧倒するような
パワーが欲しかったというのが本音。
発売後2年経過したFX1からの買替需要も、あまり多くなさそう。
本来は、もう一回り小さいサイズ、15-20万の価格帯でHC1の上位
後継機とするべきだったのでは?
あと、このクラスには1.8インチ60GB以上のHDD搭載でクロッグ
レス・高速PC転送、長時間録画というようなユニークな企画が
そろそろあってもいいかな。
書込番号:5785343
0点

>本来は、もう一回り小さいサイズ、15-20万の価格帯でHC1の上位
>後継機とするべきだったのでは?
激しく同意します。
かつてのTRV900・950のようなポジションの機種が欲しい。
10万円前後のHC3の上がいきなり30万円台のFX7というラインナップは
極端すぎて選択に悩みます。
来春はHC3の後継機と思われ、ミドルクラスHDビデオカメラの
投入を心待ちにしています。
FX7の性能で、HC1と同等かやや大きい程度で、キット込み20万円前後であったなら
まさに神機として絶賛されていたことでしょう。
大ヒットしたのではないでしょうか。
ミドルクラスのカメラを出す予定は無いのかなぁ。。。
書込番号:5785560
0点

>画質面で、価格約1/4のHV10やHC3をもっと圧倒するようなパワーが欲しかったというのが本音
ふふ…
でも実際、使ってみると、やっぱりFX7の方がキレイだけどね
まぁ、価格差と比べた話になると、主観も入るので何とも言えないが…
個人的には、キヤノンA1の方がCP悪い気がするけどね
でもFX7はAFがヨロシクないね
室内で、画面中央アップで被写体を捉えてるにも関わらず、壁紙(の模様)にピンが貼りつく始末
これは何とかして欲しい
せっかく、モノとしての質感は、A1よりいいのにね
書込番号:5788857
3点

デスラー総統さん
>室内で、画面中央アップで被写体を捉えてるにも関わらず、壁紙(の模様)にピンが貼りつく始末
これ、かなり気になりました。
この現象は頻繁におこるのでしょうか?
その都度フォーカスアシストで合わせなくては駄目なのでしょうか。
例えば、背景が壁紙ではなく、普通に壁ではどうでしょう。
体育館でドッジボールの試合を撮影することを考えています。
人物を中央にすえて、なおかつアップしているのに背景にフォーカスが合うようでは
ちょっと考えものです。
書込番号:5791154
0点

瞬曜日さん
FX7は、非常に満足感の高い買い物でした
絵がキレイで、操作性も良く、質感高い、誰にでもオススメ出来るカメラです
ネイチャー撮影、試合撮影等、望遠を多用するならより適したカメラです
さて、あくまでもその上での話ですか、このカメラ、特定条件でAFが弱いです
『高周波成分に引っ張られやすい』
という情報は、雑誌からの知識として、頭に入っていたのですが、
その日、撮影で使った部屋は、薄いカラクサ模様っぽい壁紙の部屋でした
と言っても、決してドギツイような物ではなく、
逆に、ピンが貼りついていた事で、
「模様のある壁紙だったんだ」
と、事後に気付く位、普通のものでした
室内撮影ゆえ、ワイド寄りのキヤノンXH-A1をメインに据え、
FX7はサブとして、人物を画面中央にバストショットで捉え、オートで回しっぱなしの状況です
ピントは、モデルに一度も合う事無く、終始、壁の模様に貼りついたまま
通常よく見られる、ピントが迷うハンチングさえ皆無でした
なお同時に、HV10、HC3もアングル等を変えて、同録していましたが、このような事は有りません。しっかりピントは合っていました
さて、まだ購入してから日が浅い為、
頻繁に起こる現象なのかどうか不明です
ドッジボールの撮影の場合どうなるか…
正直、試合撮影の経験が無いので解りませんが、
しかし、アシストしてやると、キチンと被写体を捉えるようなので、
これは素人考えなのですが、
ひょっとすると何かの意図があって、AFのアルゴリズムを変更した結果、
こうなっただけなのかもしれません
(つまり、以前より良くなった点が有るのだが、私にそれが見えていないだけ)
しかし、総じて良く出来たカメラだと思います
買わない方々は、カタログスペックや、店頭でのオサワリで、評価を決めているようですが、
A1と使い比べてみると、遥かにCP高いカメラだと思います
書込番号:5794064
3点

デスラー総統さん
ご丁寧にありがとうございます。
壁紙のからくさ模様に反応したようですね。
背景が騒がしいと起こるのでしょうか。
人が大勢居る中で、一人をクローズアップしたい時などに
背景となる群集の頭にピントが合うような羽目にならないといいのですが。
それでもやっぱり欲しいな (^^ゞ
書込番号:5795764
0点




先日、銀座ソニービルでのセミナーに参加してきました。
HDV動画より静止画を切り出してみました。
やはりHC1からのステップアップには最高の機種かもしれません。
画質はいいけど、大きさと値段もかなり上なのが悩みどころ。
正式には11月11日発売のようだが、すでに販売しているショップも
あるようです。
私が見たお店ではアクセサリーキット込みで348000円でした。
0点

新宿のヨド・ビックでも実機展示で販売してましたよ。
ちなみに、両店とも378000円の10%ポイント付与でした。
キット別売りですから、おいそれとは手が出ません。。。
書込番号:5584933
0点

HC1やHC3との比較拝見しました。
やはり解像度はFX7が高いですね。
私もヨドバシで触ってきたところ、FX1とFX7の比較でも解像度は明らかにFX7が良かったです。その他の画質についてはあの条件では良くわかりませんでした。
ちなみに、XLH1とFX7の画質についても比較しましたが、こちらは明らかにXLH1の方が解像感や全体の雰囲気が優れており値段相応でした。。
取り込んだ静止画を載せてありますので、参考にどうぞ。
http://aponyan.jugem.jp/
書込番号:5585021
0点

あぽにゃんさん、HP拝見しました。
XLH1との解像感の違いはFX7の値段を考えれば、
やはり妥当なところかなっていう感じでしょうか。
調整の範囲かもしれないが、FX7は寒色系でXLH1は暖色系の
印象ですね。
個人的には、A1が30万前後で、FX7と同じぐらいの重量、
大きさであれば間違いなくCanonかなと。
書込番号:5585136
0点

液晶モニターにパネルタッチフォーカス機能を付けてもらいたかったですね。ここにピントを合わせたいということが簡単にできる。ピン送りも出来るのに。HDVでは必要な機能ですね。液晶モニターの大きさではピントずれを把握するのが非常に難しいね。せめてファインダーだけはモノクロ機能を付けてほしかったね。モノクロの方がピントの山がわかりやすい。開発部隊が違うからかな。
書込番号:5601049
0点

ヨドバシと九十九で比較してきました。九十九とヨドバシ
は、テストテープを持って行けば録画させてくれるのが良
いですね。
それに比べ、ヤマダやコジマはお客を疑うことばかりに専
念し、撮影するな!、いじっている最中にもまさか録画は
されてませんよねと、言う始末。まったく気分が悪い。
しかもヤマダは、テレビ局だと撮影フリー、昨日も放送さ
れていましたね。(お店の好意だと知っていてもなんか割
り切れません)
話は脱線しましたが、比較結果画質的には、以下のように
感じました。
HC3 < FX7 < FX1 =< HV10 << A1
HC3は色が変、FX7は色がくすみ ぼやっとした感じ、FX1
は解像度は多少劣るものの、すっきりはっきりしダイナ
ミックレンジが広い、HV10は色が鮮やかで解像度が高い
がハイライト部分が飛んでいる、 A1は価格も高いが、
性能は申し分ない。
パナのSD1は来月3日くらいに発売されそうですが、カメラ
部分は結構期待できそうですね。
先日ヨドバシで、パナのSD1とHV10のお話を店員さ
ん、見ず知らずのお客さんと私でしました。
結局SD1の発売を待つかという話に集中し、保存の問題、
編集する際のパソコンに要求される性能の高さがネック
となり、そのお客さんはHV10を購入しました。
やはり、保存という面では、DVテープが良いようですね。
書込番号:5639117
0点



でも結局ビデオαやビデオサロンの記事でも結局はXHA1を絶賛してるんですよね。(FX7との比較においても)
書込番号:5568839
0点

SONYはhamaproさんのスポンサーですからね。
HP掲載のFX1との比較データを見た限りでは、FX1の方が良いと感じるのですが・・・。
書込番号:5569406
0点

XH-A1、小寺氏の記事じっくり見させて頂きました。
目からウロコ‥衝撃を受けました‥
‥解像感が高く、キツく感じない程度に輪郭のキレの良さがあるという、キヤノン得意の絵になっている‥
まさにその通りだと思います。
されどSONYというニックネームで1年間ほどやってきましたが、
“さらばSONY”に改名し、0から出直したいと思います。
FX7一本でしたが、A1の描写力を確認した今、
そんな考えはどこかに吹き飛んでいきました。全く盲目、節穴でした。
キャノンの時代‥そんな気さえ今はしています。
書込番号:5572567
1点

かたや30万円代の民生品
かたや50万円台の業務用
仕方ないですね
それより、キャノンが素晴らしいカメラを作るほど、HDVの将来が不安になる
予想以上に早かったHi8の終焉を思い出して…
書込番号:5573682
3点

あなたのような方は、そのうちA1にも飽き足らなくなって
更に上の機種が欲しくなるのでしょう。
趣味って極めていくとお金がいくらあってもたまりませんね。
書込番号:5576074
3点

あ!たかふじさんだ!こんにちは
俺ファンなんすよ
つか >お金がいくらあってもたまりませんね って
いくらかあるって事は貯まってるって事じゃ?
ソレを言うなら >お金がいくらあってもたりません じゃね?
書込番号:5578695
5点

>大大さん
こんちには!ご声援ありがとうございます。
心無い方から中傷を受け、傷心の日々を送ってましたが、
支持して下さる方も多く、気を取り直して、これまでのように
クチコミ掲示板で有意義な意見交換をしていけたらと思ってます。
これからも温かく見守って下さいね。
一人一人の励ましが私を強くします。
さて、私の前の書き込みが紛らわしい言い回しで誤解を与えてしまったようです。
遺憾の意を表したいと思います。
私としては、
>お金がいくらあってもたまりませんね
の「たまりません」の部分については、
【貯まらない】ではなく、【堪らない】という意味で書いたつもりでした。
「こりゃぁたまらん!」のような用法です。
いくらお金を持っていようと、次から次へと高額な新製品を購入していたら、懐も寂しくなり堪らないだろうなという意味を含めてのことです。
私もHC3からFX7にステップアップしたいと考えており、
これから皆さんのご意見を参考にしながら購入計画を立てたいと思ってます。
書込番号:5586168
3点

業務用は画が売りですから顧客に満足されなければなりません。お金を得られないといけません。ですから造りもそれなりにしないと業務用機としての価値はないはずです。業務用機はプロの目線での評価ですからレベル差があって当然ですね。だから、50万そこそこで業務用機が得られることに着目すべきです。でも、100万円以上だともう次元が違う。
書込番号:5587842
0点

>次から次へと高額な新製品を購入していたら、懐も寂しくなり堪らないだろうなという意味を含めてのことです。
日本には金融資産を1億円以上持つ世帯が2%ほど存在するそうです。お金持ちはけっこういるんですよ。学校の2クラスに1人くらいはFX7は高額じゃないって事ですね。日本では裕福な人を悪く言う風潮があるので周囲に言わないだけ。
FX7が高額かどうかはその人の経済状態で決まる事です。自分にとって高額だからという理由でFX7を高額だと決めるのは避けた方がいいです。
書込番号:5589639
0点

出ましたね。
あなたの言う一億超の金融資産所有者が人口の2%存在するからとて
ごく少数であることには違いないと思いますが。
相対的に見て、キットを含めると30万円台半ば以上の出費となる
ビデオカメラは「高額」と言って差し支えないと思います。
高額であるとか、もう少し安ければと発言しているのは私だけじゃありませんしね。
噛み付く対象として選ばれたのは光栄ですが。
>自分にとって高額だからという理由で
あら、随分失礼な人ね。
言葉の端々に見下すような印象。いんぎん無礼と言うか。
子供の運動会の撮影にXLH1購入をお考えになられている
かさらくささんにとってはFX7など小安い物に映るんでしょうね。
最高レベルの画質で撮ってもらえるお子さんはさぞや満足されることでしょう。
もしかして、ご自身が人口の上位2%の富裕層に含まれるということを
暗に示したかっただけかしら?
A1がお気に召されるといいのですが。
書込番号:5592543
4点

たかふじさん、こんにちは
かさらくさら氏は
『自分の意見こそ絶対正解
それ以外の意見は全部マチガイ、全員ウソツキ』
という、かなりネジレタ方なので、イチイチ反応せず相手にしない方がよろしいですよ
ところでFX-7の業務版は、かなりいいカメラだと思います
一般に、このクラスのカメラの場合、プロにとって画質はさして重要ではありません
(どれも一定のレベルに達しているし、高画質を必要とする撮影では、もっと別のカメラを使う)
何より一番大事なのは、撮ったモノが撮れている事
その一点で、今までHDVには一抹の不安が常にありました
ところが今回、連動可能で機動力を損なわない小型HDDを出してきたのは、さすがソニー
うちの局でも新規導入は、早々にV1Jに決まっています
書込番号:5592874
3点

総統デスラー様
ご忠告ありがとうございます。
こちらの掲示板は不慣れ故、人物の見極めがつかない点泣き所です。
女性ということもあり、非難も浴びがちですが、
デスラー様の的確なご指摘を頂戴し、闇夜に活路を見出した心境です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:5593041
3点

たかふじさんは女性の方だったのですね
携帯から見ていたので、てっきり、年配の男性の方かと…失礼いたしました
最近、メーカーも女性のマーケットを重視し始めているそうなので、女性の視点からの意見など、ぜひ教えてください
書込番号:5593204
3点

>相対的に見て、キットを含めると30万円台半ば以上の出費となる
ビデオカメラは「高額」と言って差し支えないと思います。
理由がわかりません。相手の経済状態も分からないのに、なぜこういう理論が通用するのでしょう?
他の同様の機種と比較して性能・価格の高低はいえますが、買うときに高いと思うか安いと思うかなど、他の人がどうこう言う事では無いと思います。口コミ情報としても何の役にも立たないですし。
>子供の運動会の撮影にXLH1購入をお考えになられている
>かさらくささんにとってはFX7など小安い物に映るんでしょうね。
>最高レベルの画質で撮ってもらえるお子さんはさぞや満足される>ことでしょう。
高いもの買うと、こういうふうに意味の無いやっかみ言われるのがイヤなんですよ。何度も聞かされるので、ついつい上のような意見を書きたくもなるってもんです。
書込番号:5597686
0点

>女性ということもあり、非難も浴びがちですが、
女性だからというのは違うと思いますよ。
[5576074] みたいな書き込みをするからですよ。この書き込み、相手を不愉快にさせる以外、なんら「クチコミ」として価値がないですよ。どういうつもりで書かれたのですか?
書込番号:5597712
0点

>[5573682] 総統デスラーさん 2006年10月26日 18:46
>かたや50万円台の業務用
>仕方ないですね
FX7と同画質のV1Jは50万円台の業務用
書込番号:5602126
0点

30万のカメラを作り込んで50万にしたものと、
始めから50万を想定して作り込んでいるカメラ
価格設定は同じでも、基礎体力には違いがあるかもしれませんね
でも私はFX-7の画、イイと思います
広いダイナミックレンジ…特にハイコントラスト側の粘りは、画に実在感を生んでいると思います
一方のキャノンの画も、高い解像度が透明感を生んでいて素晴らしいと思います
でも16mm以上のフィルムカメラを扱った事のある人には、ソニーの方が好みかもしれません
書込番号:5603283
3点

かさらくさりさん
まさか返信あるとは思いもせず(苦笑
高額な買い物と書いただけでそこまでしゃにむに噛み付いてくる方がいるとは。
予想外のことに驚いています。
ここ数日、他所の鎮圧に気をとられ、こちらをのぞくのを怠ってしましました。
あなたも随分と意固地で執拗なお方とお見受けしました。
いいでしょう、お相手します。
人それぞれの物や金額への価値観は違うことは百も承知。
それでも私が「高額なビデオカメラ」とする信念は揺るぎませんね。
あなたの説である、人口の上位2%の富裕層ならともかく、
その他98%の大部分のおいては、
ビデオカメラに40万円近くの出費というのは「高い買い物」であることに違いありません。
現に売れ筋は10万円前後の小型軽量機種なのですから。
あんたは個々の価値観を基準とし、私は世間の相対的観点から意見を述べています。
つまるところ永遠に合致しない論争であると思います。
>相手を不愉快にさせる以外、
>なんら「クチコミ」として価値がないですよ
随分と失礼な方ですね。
あなたに価値を判断していただく必要はありません。
あなたがジャッジを下すことはないのです。
不必要だと思えば、価格コム側が削除するでしょう。
思い上がりもいい加減にして下さい。
何様のつもりですか?
このような言われようは初めてです。
あなたは当の自分が他者を見下し、小ばかにすることで
相手を不愉快にさせていることに思いが至らぬようですね。
自分は余程ためになることを書いているとでも思っているのでしょうか?
常に自分が正しいとでも?
ご自身の過去の投稿をお読みになれば分かりますよ。
>どういう意味で言っているのか良く分からない
>「本格的な映像制作」が分からないね
>総統デスラーさん、嘘はダメ
>パラトルさんは何も分からないままHDVの掲示板で書き込みされているようだが
いかがです?
これらのほとんどが質問者への返信の第一声で記されたものです。
言葉の端々におごりや見下し、決めつけを感じますが。
子供の運動会の撮影にH1をご購入されるほどのご熱心な方ですから
ビデオの知識も相当なのでしょうが、HC3やHV10の購買層は様々なです。
初めてビデオカメラを買う人も、オートでしか撮影したことがない人もいるでしょう。
自分だけを正しいと思い、自分を基準に上から物言うような発言は
反発こそ受けても好かれることはないと思います。
あなたが私をこころよく思ってないことは分かりました。
ですが実際たちが悪いのはあなたのほうだと思います。
>何度も聞かされるので、
>ついつい上のような意見を書きたくもなるってもんです。
確信犯の書き込みであると白状しているわけですよね。
あなたいけずですね。
私の最初の書き込みに他意はありません。
家庭の主婦として素直に感想を述べたまでです。
相手を不快にさせることを承知で私に噛み付いているのなら、
悪質きわまると思いますが。
>何度も聞かされるので
クチコミにおいて、あなたがH1を購入したことを揶揄する場面は
「何度も」と記すほどは存在しません。
おそらくは、リアルで言われていることを含んでのことなのでしょう。
互いに顔を突き合わすわけでもない、こういう掲示板でのことならともかく、
リアルでも嫌味を言われるのはなかなかのことだと思います。
相手も言いたくもなるということでしょうか?
そうさせる何かがあなたにあるということでしょうか?
かたらくさりさんのお人柄がうかがえる話だと思いました。
最後に、私は何もFX7に否定的なわけではありません。
このカメラが欲しいのです。だからこそここにいるわけです。
公務員の主人と子供2人の4人家族の主婦としては、
このカメラは間違いなく高価です。
残念ですが我が家は98%に含まれる世帯ですから。
それでも、ソニー民生用のフラグシップであるFX7で
子供たちの競技会を撮影したいと思い、ボーナスでと検討しています。
主人は大反対です。今のHC3で十分だと。
かたらくさりさんから笑われそうな話ですね。
書込番号:5605537
3点

>子供たちの競技会を撮影したいと思い、ボーナスでと検討しています。
>主人は大反対です。今のHC3で十分だと。
面白すぎる。
この手の趣味品はご主人が懇願、奥様が反対するもんだと思うんだけどなぁ。
ある意味2%グループだね。(あー年収とか関係なしで)
書込番号:5605580
1点

リーマン2さん
あなたのように理解者が少しずつでも増えていることに
私は大いに力づけられます。今後ともよろしくお願いします。
我が家は確かに逆かもしれません。
主人は記録に残すことに無頓着です。
「カメラを回すことに気をとられて、肝心の試合に集中できない。
試合のときに声をからして応援することこそ親が子にしてあげられることだ。」
と申します。
後で見返すことの重要性を説くのですが、
それを認めてくれても、より高画質で残したいという
私の思いはなかなか伝わらないようです。
HDカメラを買い、あわせてテレビも買い換えました。
きれいになったことは分かるようですが、
「それでなに?」という具合です。
今回の私のFX7購入計画についても、
「ボーナスでそんな物買うのは反対!今のカメラで何が不満なんだよ」
とケンモホロロ。
へそくりで買ってもいいのですが、隠しとおせる自信がありません。
男性が奥様の許可を得てまで、高いカメラを購入したいと書かれているのを
よく目にしますが、うちの主人がそうであったらとつくづく残念です。
世の中上手くいかないですね。
ちなみに、デジ一においても、私の主張する5Dは反対され、
主人が会社帰りに購入してきたキスデジを渋々使用しています。
機械物に興味のない男の人もいるようです・・・
書込番号:5605732
3点



SONY HDVカムコーダー HVR-V1J 定価:\567,000 が11月下旬に発売されるという情報がありますが、買いでしょうかね?
皆さんはどう思います?
私としては、Z1Jの時ほど魅力を感じないんですが・・・。
でも、手が届かない!魅力を感じないというのは、引かれ者の小唄か?
■ 設定値の共有が可能な「カメラプロファイル」
■ 別のカムコーダーとタイムコードを同期できる「TC LINK」
■ ラストシーンレビュー
■ Smooth Slow Rec
240フィールドで最大12秒記録。より高解像度の3秒記録モードも搭載。
■ HD画質で記録可能な「インターバル記録」
■ 黒色補正 ストレッチ/コンプレス
■ 外部マイクECM-NV1同梱
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-V1J/index.html
0点

一番の違いは PAL兼用機ではなくなった事だと
思います。Z1Jとの違い。
書込番号:5526915
0点

業務機は高すぎます。FX7で十分です。
肝心の撮像素子は全く同じものですからね。
V1J買えるお金があるなら、非圧縮出力搭載のG1買いますね。
5年保証にも加入できるとこ少ないですし、壊れたらほんと最後です。
持ち歩くのに躊躇ってしまうカメラはハンディカムとしてはどうかと思います。
色もまっ黒よりかFX7の洗練されたダークシルバーの方がかっこいいです。
真っ黒なカメラをテレビ局の人間でもない人が町中で使ってると不気味です。
近寄りがたくとっつきにくい人に見えます。
外部マイクも必要有りません。邪魔なだけです。
高性能の業務マイク使おうともHDVフォーマットではPCMで録れないですからね。
所詮、民生の規格なんですから‥民生らしく!ですね。。
気楽に持ち出せて、気楽に扱えてこそハンディカムです。
書込番号:5527541
0点

W_Melon_2さん、されどSONYさん、ご意見ありがとうございます。
そうですよね。そのとおりです。はい。
FX1を購入したときに、Z1Jが出てちょっと後悔したものですから・・・。
2台で撮影するといい編集ができるので、もう1台欲しいなあと思っていたんですよ。(友人にHC1を借りてFX1と2台で撮影後、編集したらとてもダイナミックな映像が作れたもので。。)
でも、CMOSとCCDだからFX1の画像と一緒に編集すると違和感が強いでしょうね?
噂だと、FX7はSONYにしては落ち着いた色合いに映るといわれていますが。
書込番号:5528709
0点

>FX7はSONYにしては落ち着いた色合いに映るといわれていますが。
ソニーは元々は自然な色合いの画像だと思います。
HC3が色のり良過ぎるわけで。
パナのほうが濃い目ですし、キャノは記憶色重視だと思います。
HC3にビックリ、ガッカリした私にとっては、落ち着いた色合いは大歓迎です。
書込番号:5530359
0点

>「外部マイクも必要ありません。邪魔なだけです」
確かにアレ、ジャマなんですよね
PD150を使っていたんですが、マイク基部に外圧が掛かりやすいので、バッグに入れ持運ぶ際、イチイチ外して後ろ向きにする必要があるんです
ノイズが入りにくいのは認めますが、個人的にマイク周りは、Z1Jのような処理にして欲しかった
書込番号:5566327
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



