
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年4月17日 16:28 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月5日 01:15 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月8日 15:26 |
![]() |
10 | 4 | 2009年9月16日 23:29 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月5日 08:57 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月26日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久し振りに新品FX7がまたマーケットに出現しました。
実は私は昨年9月、新品の最後かと思って2台目となるFX7をこのサイト内の店舗で購入しました。
その後この機種の書込みは常時は見れなくなっていましたので、今回の再来はFX7愛用者として大変喜ばしいことです。購入直後に書けなかったコメントをアップさせて頂きます。
私はFX7を航空ショーの撮影専用に使っており、発売開始直後購入した1台目は相当酷使しました。左右や真上まで高速で動き回る飛行機を三脚に付けて撮影するのは難しく、自作のサポーターを取り付けて手持ちで撮影しています。
航空ショーの手持ち撮影に適したビデオカメラの要件はまず軽量であること、一方両手で構え易いある程度の大きさがあること、小さな機影を素早く捉えられるよう見易いビューファインダーが付いていること、フォーカスのマニアル、オート、無限大の切換えと手振れ補正のオン、オフがワンタッチでできること、ズーム幅は広くて遠くの機体を画面一杯に撮れるようテレ端は十分伸びていることです。
この条件に合うカメラはFX7しかありません。バードウォッチング向きの黒のHVR-V1Jはマイクが外付けとなり音量調整パネルもあって忙しい航空ショーの撮影には不向きです。
出来れば撮影スタート時のタイムラグが出ないメモリー記録型が欲しいのですが、最近のビデオカメラはすべて広角寄りになり、望遠寄りのビデオカメラはもう発売されないと思われます。貴重な2台のFX7を大切に使っていきたいと思います。
余談ですが航空ショーで例えば左遠方から右へ高速で通過する機体をアップで撮影していると、機体が正面に来て右側へ移る瞬間、すなわち増加してきたパンの角速度が減速に変り加速度がマイナスになる瞬間に、画面の中で機体がガクガクと横に揺れる現象が現れます。
カメラは加速度のマイナスへの変化を手振れと判断し、修正しようと画面を移動させ、一方撮影者はファインダー内の画面の移動を反射的に修正しようとしているためだと思います。機体が正面を通過する時に一瞬パンを止めると揺れが収まる場合がありますが操作はなかなか難しいです。また手振れ補正をオフにすると縦方向の手振れが目立って実用にはなりません。
取扱説明書には三脚に付けて撮影する時は手振れ補正をオフにするよう書いてありますが、これと類似の現象のためです。補正する手振れとは周期の短い往復運動なのですね。
3点

V1JにHVR-S270Jに付属してきたHVR-MRC1を接続して使っています。iLinkポートでの接続になりますが、4ピンのiLinkポートは耐久性に問題があるかもしれませんね。
発売当時から2年程度使用して1度修理したのですが、更に2年程度使用して現在も接触に不安があり要修理です。。。2〜3年の耐久性かな、当方の使用頻度としては。。。できればこのサイズでも6ピンだと更に良いのですが。。。
また、最近個人的には HDMIで接続出来るHDユニット Atomos Ninja に興味があります。
ProRes422なのでシステムがAppleに限定されてしまいますが。。。
書込番号:14139380
1点

HT2007さん情報提供有難うございます。
型番は忘れましたが私も小型HDDやメモリーカードにバックアップする機器の使用を考えたことがありました。しか不安定なDV端子での接続になりケーブルが自由なカメラワークの邪魔になること、それにVIJでは良いのですが、確かFX7では本体の録画スタートと同期しなかったと思います。
また海外の撮影に出掛けると3ヶ所のショーを撮影してテープを20本以上使うこともあるので、HDDの場合はデーターの移動が必要になります。
そんなこともあって導入は諦め、早めに録画スタートをするとか次の撮影シーンが近い場合は録画を止めないで待つなどしてカバーしています。でも録画ボタンを押してもすぐにテープはスタートせずに欲しかったシーンの頭を撮り逃してしまうことは結構多いです。
このような機器は秋葉原では既に売り切れになっています。
HDMI端子ならば信頼性は高まりますね。
書込番号:14140973
1点

確かに、V1J 以外に Z1J と S270J を使用しますが、HDVはタイミングによっては録画ボタンを押してから、実際に撮影がスタートするまでスゴく時間がかかあることがあります。
iLinkでメモリやHDDに録画する場合、録画ボタンを外部RECコントロールとテープRECで切り換えが可能ですので非常に便利ですよ。
最初にテープは録画しっぱなしの状態にしてバックアップとして使用し、録画ボタンをiLinkで接続したメモリーユニットに切り換えて通常どおり録画します。
万が一録画のタイミングが遅れたり、逆トリをしてもテープのバックアップを使用出来るというメリットがあります。
CFメモリも64Gで5時間以上の録画が可能です。
また、最近はiLinkポートが搭載されているPCも減ってきましたね。 テープ式のカメラも全滅状態?かな??
書込番号:14160068
0点

HT2007様
色々なテクニックをご紹介頂き有難うございます。さすがプロらしく絶対にミスを起こさない撮影方法をなさっているのですね。
もしテープもメモリーも両方エラーなしで記録できていた場合、データー保存はどのようになさっているのでしょうか。(メモリーを保存するHDDは1基か2基か)
今年初めての航空ショーの撮影に新しい方のFX7を持って出掛けていて御礼が遅れました。
いつものことながら撮影スタートのタイミングの遅れが何度かありました。また逆に遅れに気を使い過ぎて早めにスタートボタンを押し、早かったと気付いて停止ボタンを押したあとにすぐにスタートボタンを押すこともありました。この場合は前のシーンとのトラッキング合せのためテープスタートに3−4秒かかってしまいます(クイックスタートはオン)。
そのほか録画待機が長いとテープとヘッドのスレが気になり一度電源をオフにしてしまい、次の録画スタートが遅れるなどテープ式であるがための問題が出てきます。
本当は始めからテープを回しっぱなしが良いのでしょうが、アマチュアは躊躇してしまいます。
先日8848mのエベレスト頂上からの風景を大型ハイビジョンカメラで撮影するシーンがテレビで放映されましたが、撮影直前に大型カセットのDVテープをカメラに入れていました。頂上に着く前にも同じカメラにテープ入れて撮影していましたので、場所ごとにテープを新しくしていることも分かりました。
カメラには当然バックアップ用のメモリーが内蔵さているのでしょうが、このような大切な場面では今もテープが使われているのを見てテープ派として嬉しくなりました。
書込番号:14184683
0点

よる年波に勝てず最近CANONのHF G10に乗り換えました。
2,3年前にFX7で撮ったのと同じ場所、シチュエーションでG10(最高画質)で撮って比べてみましたが、
圧倒的にFX7の方がリアル、生々しく撮れてました。
特に人物、動植物などはね。1/4インチなので不利だけどボケ味は優秀
レンズが大きい(=重い、高価な)のは伊達じゃない ってことでしょうか。。。
G10は FX7に比べて
暗い所ではノイズ少なく明るく撮れる
軽い、手軽
データの扱いが楽 ってとこで妥協せざるを得ないです。
FX7のいいところはそのほかに
X20ズームの迫力、マニュアルズームのスピード(G10はいらいらする)
編集時、動作が軽い
書込番号:14420143
0点

旅行中で返信が遅れ失礼しました。
私はFX7は被写体が動き回る航空ショー撮影専用に、それ以外の観光などはAVCのXR520 をそれぞれ発売直後から使っています。
2010年夏、BTOのパソコンに買換えてビデオ編集の環境を改善しました。CPU はCore i7 X380. メモリー12G で、ソフトはアドビ プレミア プロ、現在はアップデートしてCS5.5 ですが、おっしゃるとおりHDVとAVCでは僅かですが編集の操作性に違いを感じます。
私の編集方法はすべてのクリップを一度にタイムライン上に配置し、左から順にマウスでクリップの端をつまみ、モニター画面を見ながら左右に動かしてトリミングしています。HDVではマウスは滑らかに動き、モニター画面も自然です。AVCでは僅かですがマウスを動かす時に重さを感じます。しかしクリップが長く表示されるようにタイムラインの縮尺を少し延ばして編集すれば問題はありません。
前のパソコンは2005年に購入したVAIO RC-70 で、プレミア プロ 2.0 を使用していましたがソニー独自のソフト Edit Component のおかげでプロシキ編集が出来ましたので、HDV 、AVC とも編集時の操作は軽く、差はありませんでした。
ただ問題はメモリーが僅か2Gで、クリップ数が増えて編集ラインが長くなると動作が不安定になり、頻繁にフリーズしてプロジェクトが強制終了してしまい何度も泣かされました。そのため自動保存間隔を5分にしました。
G10との画質差は意外ですね。私は用途が違うので画質を比較したことはありません。
撮影データーの保存や整理はHDVではテープがあるのでテープを保存するだけですが、AVCでは読み取ったデーターをHDD2基に別々に保存しており、テープと比べはるかに面倒です。
寄る年波は私も同じですがより良い映像を求めて重いをカメラを担いで頑張っています。なお顔アイコンは初のハイビジョンビデオカメラ、ビクターHD1が発売になった2003年に選んだものでそのまま使用しています。
書込番号:14448581
1点



お世話になります。
HC1は暗所に弱く蛍光灯下では粒子が粗くなるような画面になり
AFにやや迷いが出てきます。
TRV900は(DVですが)同じ条件の暗所でも色の乗りが良くシャープな画像でかなり重宝していました。
FX7はスペック上ではTRV900と同じ最低照度のようですが
HC1やTRV900と比べられた方がいましたらコメント頂ければ幸いです。
なおFX1000も視野に入れましたが、FX7と両方実機を持ち比べてやはり大きいと感じました。
0点

HDR-FX7を購入しまいたので、自己レスです。
まだ軽く撮影しただけですが、感度に関してはTRV900と同等という感触です。
余裕のある大きさで操作が楽です。
純正ワイコンを付けてもFX1000より約500g軽いのと
液晶モニターの位置が民生機と同じで違和感がありません。
書込番号:13239603
1点

購入おめでとうございます。
私も今更ながら購入を迷っています。
おいくらだったんですか?
私はキャノンのG10を購入しました。
保存が楽なテープに戻ろうか迷い中です。
以前はHC9でした。
書込番号:14109363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたび大学で京都の町家文化のドキュメンタリーを作ることになったんですが
より滑らかな動画、音質を求めて所有しているパナソニックのSD1にかわるハイアマ機を探してます。
予算は20万程度です
現在米国在住でアマゾンUSAだと(92円加算)この機種は17万円くらいです
http://www.amazon.com/Sony-HDR-FX7-High-Definition-Handycam-Camcorder/dp/B000IBDWNS/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=photo&qid=1265583002&sr=1-2
室内と狭い路地で撮影を行うため明るく、比較的広角なレンズを搭載しているカメラを探しています。
よろしかったらアドバイスをお願いします
0点

>>室内と狭い路地で撮影を行うため明るく、比較的広角なレンズを搭載しているカメラを探しています。
ということですが、FX7は暗いところに非常に弱く、ノイズが気になります。レンズも決して広角ではないと思われます。
こちら発売当初から現在もかなりの頻度で使用している者です。昼間の撮影ではサイズの面でも機動性が良く、3年前の機種とは思えないほど奇麗に撮れています。が、夜や暗い室内では使えたもんでは無いです。。
今からご購入であれば上位機種のHDR-FX1000、予算が合わないのでしたらハイアマ向けの機種では無く、家庭用ハンディの最新機種なんかですと、ズームやマニュアル撮影こそFX7には劣りますが、映像で見た限りでは完全に超えていますよ。
年々進化していますからね。
書込番号:11053801
0点



こんばんは、一つ前の舞・愛・蘭・桜さんの質問と似た内容なのですが
FX-7は、裏面照射COMS機のCX500やHR500と比べて
現在でも画質面でアドバンテージはありますか?
レビューやクチコミの評価が良く、価格的にも手が届く範囲なので
FX-7に魅力を感じていますが、発売が2006年との事で
最新の機種と比べると、どうなのかなと思って躊躇しています。
大きさやメディアの違いは問題無く、デザインはFX-7のほうが好みです
映像の解像感や、500シリーズのウリである暗所での差が気になる所です。
0点

フラットに明るく条件が良ければ、あまり差が出ません。
明暗の差が激しいスポットライト等の下ではダイナミックレンジの差が出てきます。
(白が飛ばずになんとか持ちこたえる許容量が大きくなります。)
500はHC1より白トビに弱いです。
オートで撮影するのであれば、お勧めしません。重たいだけです。
手ぶれ補正も500の方が優秀です。
三脚を使ってじっくりこだわる画を撮るのであればFX7。
レンズは50歩100歩ですね。どちらも交換レンズ対応の業務機に比べると
どんぐりです。
小型でフルマニュアルで撮影できるのがFX7の利点です。
大型カメラが持ち込めないホールでは重宝します。
書込番号:10075144
1点

FX7,XR520両方所有している者です。
私も質問者と同じく、自分の持っているFX7の価値はまだどの程度あるのか、と最近のXRシリーズについては気にかけており、だいぶ遅くなりましたがCX版の出る1ヶ月位前に買いました。もし本当にXRシリーズ(あるいは出たばかりのCX)の画質が、FX7と同じくらいならそろそろ取り替えてもいいかな(サイズが圧倒的に有利)、と思っておりました。
結論から申し上げますと(私自身が使用する場合に限定されますが)、まだFX7を凌駕していない印象を持ちました。
逆に、XRの画像を見て、これを取材に使ったり放送で流すのにはなぜ使えないのか(もちろん編集機材の関係もあるでしょうが。また一部では使ってる所もあるかもしれないが)、どうしてSonyが以前、”まだまだ、フルHDでなくても十分だ”と言っていたのか、AVCHDのソニーのハイエンド機への採用がなぜ遅れているのかがわかりました。
XRで撮った映像再生すると”キレイ”な映像なのですが現実とは別物を見せられている感じです。FX7の方が圧倒的に現実の雰囲気を掴んで、伝えてきます。わかりやすくいえば物の”質感”やその場の”空気”が伝わってきます。たとえば、岩はゴツゴツした感じがでているか?布はふわふわした感じが出てるか?鉄は硬い冷たい感じがててるか?人の肌はしっとりとした感じが出てるか?等です。この点FX7とXRは決定的に違います。(FX7の画像も見たことが無くXRを使っている人はこんなこと知る由も無いでしょうが。。)
これは液晶HDテレビが出た頃と同じで、それだけ見てると”ああキレイ”と思うのですが、良く見ると全然”現実”の雰囲気(質感)が出ていない。たとえば液晶HDテレビの売り場でよく海辺の映像をデモしてますが、何かしら”キレイ”に映っているのは事実だが、実際の海辺で感じられる水の質感、砂の質感が出ているかというと、出ていない。「きれいで細かい所まで見えている」のに質感が伝わってこない(プラズマには明らかに劣る。最近は液晶でもかなり良くなってきているようだが)。
それと同じようなことがXRのAVCHDでも言えます。
森を撮っても、FX7に較べXRは葉っぱの1枚1枚まで”輪郭”はクッキリ出てますが、いかんせん、葉の質感がありません。(極端なはなし、葉っぱも花びらも同じ質感です)
どうしてこんなに質感が欠如してしまうかというと、例えばビルの”ヘリ”部分だけとってみても、本来は手前から遠く奥の方へ行くと、微妙に少しずつ線は細くなり、また多少ぼやけてくるものなのですが、AVCHDだとそこらを一括して同一の1本で描いた感じになります(その分、奥まで”妙に”クッキリ、という効果にもなるわけですが)。特にビル街を撮ると、エッチングのように線だけで表現した感じになります。
つまりXRはいわば、「AVCHDで解釈された絵」になってしまうのです。そういう意味で、”キレイ”でなく”事実”の雰囲気の伝えることを優先するならば、”取材”に使うのを躊躇するのは当然でしょう(状況によりFX7より更にサイズ(あるいは暗さ)を優先することはあり得る)。
レンズなのか、素子の大きさか、AVCHDへ圧縮する際のアルゴリズムなのか詳しいことはわかりませんが、XRのAVCHDの映像は「画像的に」改善の余地がまだまだあるということです。
そういう意味で、今後AVCHDがどこまで”現実”や”質感”を持たせてゆけるか興味を持って見ています。最近出たCX520などは、そこらが改善されているのかもしれません(実際使ったことはありません)。ビデオサロンのXR520との比較写真を見る限り、私自身はCXの方を好ましく感じました(雑誌の写真ですからあまり当てにできないですが)。ただ明らかに画の作りが変化していて、ソニーもやはりまだAVCHDの画作りの試行錯誤を続けているのかな?と勝手に思ったりしています。
パナの業務用AVCHDであるHMC150(HMC155)にも興味があります(そんなにポンポン購入できませんが)。YouTube等で見る限りHMC150の画像は非常に自然で雰囲気があります(マニュアル調整しているにせよあれだけ雰囲気ある絵が撮れるのはすごい。FX7をバリバリの現実派だとすると、HMC150はちょっと”雰囲気作り過ぎ”のような気もしますが)
Sonyが”質感”や”現実の空気”をAVCHD機で捉えられるようになった時、ハイエンド機もAVCHDになる可能性(編集環境が問題だが)が出てきますし、そのときはFX7から乗り換えるか検討するでしょう。※裏面照射のFX7の後継機が出たら、こればフルHDでなくても買ってしまうかもしれませんが。
ということで、私の場合ここ一番という時はやはりFX7を使います(暗めところで、明らかにFX7ではまともに撮れないという時以外)。それ以外の”まあ撮れてればいいや”という時はXRを使います。
※私自身XRをサッサと手放してしまわないのは、あの軽さでスナップショットとしては十分過ぎる画質で取れるからです。またXRの操作性は素晴らしいです。ズーム等のコントロールをしながら思い通りに絵の画角を容易に制御できます(他の機種使ったことあるが小型カメラだと以外とこのカンタンな操作がスムーズにいかないものが多い)。評判の暗所性能も、部屋の中で蛍光灯スタンド1本で平気に撮れてしまいます(FX7だとかなりノイズが乗る)。
※FX7所有者でXRやCXが気にかかる方は、レンタル等で借りて自分で撮って比較されることをすすめます(XRやCXを買ってからこんなはずでは。。では遅いので)。気をつけねばならないのは、AVCHDは再生ソフトによりかなり画質が変わるということです。ソフトによってはせっかくのフルHDに残されている細かい情報が欠落してしまい、もっと”キレイ”に見れるはずのを低画質で見てることになりかねません。Windowsならメディアプレーヤーなどよりカメラ付属のPMBで再生する方が断然キレイです。(そして、その位、どんなにいい状態でXRの画像を再生しても、FX7の捉えた”物の質感”や”現場の空気”を超えることはない、と言えます)
書込番号:10138250
9点

FX7を手に入れてほぼ、半年経ちましたが、自家では相変わらずSDテレビです。
ところが、最近田舎の実家で37”のフルHDテレビを買ったので
それで初めて自分で撮った映像をHD画質で見ることが出来ました。
想像していたよりも生々しく撮れていたので驚きました。
刺身は刺身らしく、あじさいはあじさいらしく(笑)
真夏、晴天下の校舎、祭り→明暗部もそこそこ潰れず
(スレ主さんの比較対象モデルとは違いますが)
弟がビクターのGZ-HM400 を手に入れたので撮り比べ、見比べてみました。
明るい屋外での鮮明度だけは、本機が負けますが
それ以外の要素(特に生々しさ、その場の雰囲気など)は、はるかに本機が勝ってます。(HM400の絵は人工的デジタル的)
弟も一緒に見てましたが 無言。。。。ちょっといやな雰囲気(多分私と同じように感じたんでしょう)
FX7は私にとって、自力で持ち歩けるぎりぎりの大きさ。
これ以上の画質を求めても体力無し。
ということで、大変気に入ってます。
これのAVCHDタイプを望む人が多いですが、
軽量になるのはいいとして、画質はどうなるんでしょうね。
書込番号:10165165
0点



初歩的な質問です。
電化製品の購入には価格.comを参考にして
特に深いこだわりは無く現在はキャノンのHDV1080iを使っています。
息子のサッカーや運動会の撮影をするのですが特にズームでの映像が
荒く感じております。
教えて頂きたいのは、キャノンHDV1080iをHDR-FX7にした場合にズームの画質に関して
数万円のホームビデオを1としてテレビ局が使う業務用ビデオを100とすると
HDR-FX7はどの辺りに位置するのでしょうか?
2点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



