
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年12月18日 15:12 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月9日 18:00 |
![]() |
1 | 0 | 2007年1月18日 18:04 |
![]() |
8 | 13 | 2007年3月15日 23:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
業務用っぽくてそこそこ画質の良い大きなカメラが欲しい。
ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
(バッテリー2本+充電器付き)
HDR-CX675からの乗り換えです。
ホワイトバランスの調整がやりにくいのと、
フォーカス・絞り・シャッタースピードの調整で両立できないものがあるのと、
これまた調整がやりにくいのに不満を持っています。
あと、ミキサーで使っているガンマイをカメラでも使えると嬉しいなと感じてます。
【重視するポイント】
各種操作がそこそこ簡単にできてそこそこの画質が得られる製品。
店舗で触らせて頂いた範囲ですがホワイトバランスが2パターン記録できたり、
irisリング・ズームリング・フォーカスリングが独立して存在したり、
キャノン入力が2系統あったり機能面はすごいなと感じました。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX675
【質問内容、その他コメント】
懸念点としては以下の通り
・発売日が2006年(18年前)、進歩が激しいカメラでこれはどうなのか?
・記録媒体がminiDVのみ、今更アナログ記録は厳しいか?
画質は特に厳しい要求はありません。
CX675より目に見えて悪い、ということがなければ…。
1点

>2nd_laboratoryさん
こんにちは。
今さらVGA?と思いましたが、ググってみるとこれはHDVなんですね。
しかしどうなんでしょう?さすがに規格が古すぎる気がしますが・・・
YouTubeにレビューがありましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=esyDgDxgujA
発色というか色合いに当時の懐かしさを感じますね。
たぶんCX675のほうが画質は遙かに上だと思います。
書込番号:25998343
0点

>2nd_laboratoryさん
>ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
この時点で厳しそう。
今はネットで情報が手に入りやすいから皆さん中古の目利き力がついていて、目ぼしい中古品は直ぐに売れるか高値がつく。
そんな中でこの価格で売れ残ってるということは。
書込番号:25998433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子はないので再生するテレビ側にD端子がないとHDV再生はできません。パソコンにDV端子相当の端子がないとHDVを取り込むことはできないので注意が必要です。
カメラ自体は稼働可能状態なら年月は関係ありません。
書込番号:25998449
0点

>2nd_laboratoryさん
このモデルはHDV第一世代の製品です。この兄弟機のHDR-FX1を
使っていましたが ハイビジョンですが 横1440ドットなので解像度は
今の製品と比べて低く 本当の意味でのハイビジョンではありません
撮像素子が110万画素しかありません
動画自体は IEEE1394でPCで取り込む事が多いのですがPC側で
IEEE1394の用意は面倒かも
ハードオフ購入でしたら保証はどうなっているのでしょう。もう修理
古いので不可だと思います。
画質は水平解像度650本、ダイナミックレンジ300%でFX1と同じだと
思います。ただ豊富な画質調整機能がありますのである程度自分の
気に入った画調に出来るかもしれません
今どきの1/6型モデルより解像感は低いかもしれませんがそれ以外
は良いかもしれません。特に 品位は高いと思います長時間見て
いても疲れないのでは。
とにかく いつ壊れても良いぐらいの気持ちは必要でしょう
イジって遊ぶ・・・・・・
書込番号:25998504
0点

HDVでデジタル転送なのは「DV端子」⇔「i.LINK」で、かつてのPC用として知られていた「IEEE 1394」の系統です。
D端子は「アナログ転送」です。
(「D」の文字で誤解されやすい)
昔からのアナログ端子の「赤白黄色の(通称)AV端子」では、水平解像度400本以上を出せず、S-VHSなどのために「S端子」(これもアナログ)が登場しましたが、
ハイビジョン対応の水平解像度に満たないので、
アナログのままで「D端子」が登場しました。
(その後の「HDMI」は、コピープロテクトなど著作権保護の都合の背景付きでデジタル転送)
【もっと重要なこと】
HDVは、DVやVHS同様に「高速回転ヘッド式磁気テープ記録機」です。
ヘッドの寿命で当然ダメですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は、使用しなくても経年劣化します。
車両などのブレーキパッドやクラッチ同様に「消耗品」であり、保守前提の設計仕様ですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は使用しなくても経年劣化するので、
「その\19800が、早々に無駄になっても後悔しない」という気構えが必須と思います。
物珍しさ優先で買うとしても、
アナログの可否や画質うんぬん以前に、現状では miniDVテープを買ってきて、試用して現状で「使用可能か否か」を確認することが【常識的に最低限必要】かと思います。
また、すでに miniDVテープは生産終了になっていて、流通在庫のみかと思います。
※その後のメモリー記録式として、撮像素子構成が類似の「N5系」などがあります。
書込番号:25998541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、撮像素子構成(【三板式】CCD(1/3型(対角「6mm」)有効画素数約107万)が類似の「N5系」と、
CX675など有効1/6型(対角「3mm」)とを比べると、
「質感」などは、明らかに前者が上です。
※N5系の画像は、以前のTV放送の現場中継などで多々見たことがあると思います。
1板あたり有効画素数≒107万ですが、三板式で(おそらく)画素ズラシ込みでしょうから、単板 107万画素よりも実際の解像「度」はマシ。
※N5系のみで、HVR-Z1J自体は比較していません。
※逆に、有効1/6型(対角「3mm」)の場合は、現実的なレンズ解像度がボトルネックになるので、かつての単板140万画素程度と単板207万画素程度とを比べても実際の解像「度」としては区別が付かないぐらいです。
書込番号:25998569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
この動画を流し見する限り画質は結構オールドな感じですね。
動画内でカメラを違うところに向けた時など一瞬きれいに見えるところがあるので、
マニュアルで頑張ればもうちょっとなんとかなる感じなのでしょうか…。
テレビのバスサンドなどでたまに映り込む芸能人を撮影してるカメラが
この製品の類似品に見えますが、もっと新しいモデルなんでしょうね…。
>サンシャイン62さん
CX675比ではかなりデカいので需要は無さそうですよね。
関係ないですが運動会なんかでこれ使ったら奇異の目で見られそうですし。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あ、そうか取り込みの問題もありますね。
ただ、調べた限りiLink搭載でWindowsVista搭載vaioが1万円以下っぽいので、
それを購入すれば問題ないかも?しれません。
>W_Melon_2さん
地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。
取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
それで使えるかな?と期待しています。
保証は返金保証のみですね。
品位が高いということであれば買ってみようかなという方向に傾いてます。
>ありがとう、世界さん
細かく解説ありがとうございます。
テープですもんね。
一応保証付きの中古なので動作確認はされているようです。
操作感の体感だけでも19800の価値があるか?
考えてみます。
書込番号:25999300
0点

>2nd_laboratoryさん
上記サンプル動画を見ると、ズーミングの自由度がさすがに高いと見えて、カメラワークを生かせそうですね。
私、少し前にソニーのAX60を買って、ズーミングの遅さに愕然としました。デジカメの動画機能並みです。
昔のHi8ハンディカムなんかはレバーの倒し量に応じてかなり自由に可変できたし、ズームリングも使えたりして良かったんですけど、近年のハンディカムはダメですね・・・
>取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
>それで使えるかな?と期待しています。
まともに使えるかどうか?はかなり微妙ですよ・・・
私も最後のi.LINK取り込み機として10年以上前のVAIOを保管しています。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
今、数年ぶりに起動してみました。
操作可能になるまでに数分。
とりあえず無線LANだけ設定して放置してますが、ずっとHDDが忙しくアクセスしてます。
まあでも動画取り込み専用として使うなら使えないことはないかな?という感じです。
書込番号:25999895
0点

>2nd_laboratoryさん
>地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。
地デジの1440画素と画素数は同じでも 解像度、変調度は大違いなので
くれぐれも同じとは思わないでください。はっきり言って ハイビジョンの
中では相当 甘い絵です
3板なのにまるで画素ずらしをしていないような解像度です。個人的に
当時購入して後悔しました。
書込番号:26000295
0点

当時のソニーの3板HDV機の性能です 実測と推測込です。
解像度、解像感は単に画素数では決まりません
その当時の製品と解像度について発売された順にまとめますと
民生機 業務機 画素数 画素ずらし 水平解像度 ダイナミックレンジ
-----------------------------------------------------------
FX1 Z1J 110万画素 無し? 650本 300%
FX1000 Z5J 同 有り 800本 400
---- Z7J 同 同 同 400
単板のHC1 A1Jは800本
横1920画素の今どきのハイクラスの製品は1000本超え
ソニーはいつものように新しい規格の製品の第一弾は規格一杯の
性能がなく残念性能です。他社は第一弾から完成度の高い製品が
多かったのですが。
規格としては HDVは800本、横1920画素機は1080本
書込番号:26000306
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
諸々のご意見を伺った結果、一度使ってみたいという気持ちが強くなり買ってしまいました。
実際に壊れるまで触ってみて気に入ったらメモリータイプのビデオカメラを買って見るかもです。
>ダンニャバードさん
仰ること分かります。
私は自己満足で撮ってるだけなので誰かに発表するようなことはしないのですが、
テレビでよくある看板から全景にスッと引く動作とかしてみたいと思った時、
CX675だと全く無理でした。
ちなみにお手持ちのvaioはHDVの取り込みには使えますか?
この文章の最後に追加でお聞きしたいことがあるのでご相談に乗っていただけると幸いです。
>W_Melon_2さん
A1J見てみましたがなんかハンディカムっぽいですね。
こちらのほうが本数が多いということは画質は良かったということですか…。
まぁでも素人が色々いじって遊ぶという点ではZ1Jの方がボタン多いメリットがありそうです。
追加の疑問となってしまい申し訳ないのですが、
i.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?
カメラ購入してちょっと撮影してみたのでディスプレイで見ようと思ったのですが、
Z1Jから直接ディスプレイに繋がるケーブルがありませんでした。
そこで実家で使っていたHDDレコーダー(DMR-XW41V)があったのでそれにIEEEのケーブルで接続、
HDDレコーダーに取り込んでみようとしたのですがエラーが出てしまい出来ませんでした。
端子の名前が「DV入力i.LINK(TS)入力」だったのでもしかしたらとカメラの設定を
「IN/OUT REC」→「i.LINK CONV」→「HDV→DV CONV」をONにしたら取り込めました。
一応取り込めたのですが恐らく画質は落ちていると思われます。
(撮影機はHVR-Z1J、テープはPanasonicのDVM60[ME]です。)
取り込み用パソコンを用意する時にHDV取り込みができる機種を選びたいので、
HDV取り込みが可能な仕様書上の表記を教えてもらえますか?
例えば以下のVAIOでは
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F24/spec_retail1.html#A1
i.LINK (IEEE 1394) -4ピン(S400) × 1*17
となっています。これはHDV対応なのでしょうか?
場所違いだったら申し訳ありません。
書込番号:26002456
0点

2nd_laboratoryさん
A1Jの方が明らかに高照度時の解像度は高くほぼHDVの
規格近くありました。ただ絵の品位は3板の方が上です
単板は低照度時に解像度の落ち方が大きく、また暗い部分の
色の乗り方が低いという事がほとんどでした
Z1Jは業務機ですからメニューも豊富でいろいろと勉強に
なると思います
>.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?
一般的にはそうです。取り込みに関してはDVとHDVの違いは
ソフトウエアの差です
HDVのPCへの取り込みは HDVSplit というソフトがあります
多分 Windows10でも動作すると思います。
今は動画編集ソフトでの取り込みはサポートしているものが
少ないと思います
それから余計な事ですが DVテープの運用時はまめに
クリーニングテープを使ってヘッド掃除をしてください
書込番号:26004493
0点



このカメラについてますカラーコレクション機能について御意見お聞かせ下さい。
リースしてZ1Jを使用した際、カラーコレクション機能が非常に面白い性能だと感じました。
この機能って、編集でも対応できるレベルなのでしょうか?
もちろん、追い込めば編集でどうにでもなると思うのですが、当方編集はまだ追い込めるほどではありません。まさに勉強中です。現在Z1Jも程度のいい中古で30〜35万円程で出ているようです。その価格対価として、カラーコレクション機能と、編集仕上げとを考えた時、どちらが有効と思われますか?
Z1Jを利用の上で、編集に手馴れた方のご意見をお聞きしたいと思い御質問させて頂きました。
Z1J、V1J、Z7J のどれかの購入を考えていますが、Smooth Slow Rec.機能だったり、カラーコレクション機能だったり、各々面白い機能があったりなかったりでなかなか決めきれない状態です。
Z7Jにカラーコレクション機能がついてれば迷う事ないのですが(^^”)
レンズ性能や、画質性能は皆様のスレを見させて頂いて勉強になりました。
もちろん価格差はそこにほとんどかかってくるとは思いますが、今回の場合、カラーコレクションに対する価格対価の御意見をお聞かせ下さい。
0点

Z7Jにもカラコレありますよ。極端なのであれば一色だけ残して他モノクロとか可能です。EX系の補正とはまた違うのでどこまで必要かはわかりませんが、Z1Jに劣ることはないんじゃないかな。
書込番号:8187163
0点

Z7Jにもカラーコレクション機能付いているのですか!?勉強不測でした。
メーカーのHPからはそれらしき機能の説明がなかったもので見落としてました。
もしかしたら、ピクチャープロファイル機能がそれにあたるのでしょうか?
カラーコレクションもSmooth Slow Rec.機能もついているのでしたら、サブ機能はZ7Jが一番豊富ですね。Z7Jについてもっと詳しく調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8187578
1点



基本的にZ1とFX1の画質差というのは全くありません。両方同時に同じロケ先で使用し、ほぼ同じアングル、画角で撮影した経験が何度かありますが、画質だけの差ならどちらでも一緒。
ただし、これはマジな話ですが、FX1の発売当時のロットは画質が若干異なっています(要するに画質が悪い)その後マイナーチューンで画質を調整した後にZ1や今はなきクオリアなんかも出てきました。
私の意見としては、要するにどこまで使いこなせるか、そして機能的な必要性で決めるべきです。まあ、あと予算もありますね。
画質的な感想ですが、これはレンズ特性が影響しているためだと思いますが、50〜100メートル以上の遠景は駄目ですね。それ以下なら引きでも寄りでも質感再現はいいです。
でももうFXは生産終了だと聞きましたから、このクラスを今買うならZ1しかないのが実情ですね。ちなみに最近発売されたV1はZ1の後継機という位置づけではなく、Z1の欠点である機動性とハンドリングの悪さを大きく改善したものだと思います。CCDとCMOSという素子の違いやワイド、ズーム倍率などにも違いはありますが、後から開発した分出来はいいです。値段も実勢で1万前後の差しかないですし。
ちなみに私も近いうちにV1買いますし、アマの方ならFX7という選択肢もありますね。
二年近くZ1とFX1を使った感想は、「とにかく振り回しにくい!アシがないとまともな撮影は無理!」です。Z1は確かにFX1に比べて機能は豊富ですが、よーくスペック見ていけばわかるように「このクラスでそこまでいるか?てか、FX1の画質以上とか音声ラインの必要性あるっていうなら、それはもうこのレベルの機材じゃないでしょ。まあスタジオサブとか簡易ENGとかならZ1もありかな…」というとこじゃないかなあ。
まあ、撮るものにもよると思いますが、V1とかFX7の方がいいのでは?
1点



どうしてこのカメラはお気に入りの人数が少ないのでしょうか?
個人的にこのカメラを購入しようと考えてますが、
書き込みが少ないので不安です。
他の書き込みなども見ましたが、このカメラだけ盛り上がってませんね。
なにか原因があるのでしょうか?
2点

あ、HPのリンクがギャオになってしまってますね。。
本文とは関係ありません、すいません。
書込番号:5820390
0点

登録については実際使ってる方がここ見てるかもわからないのであまりこだわらない方がいいです。
書込番号:5820404
0点

なぜ今この時期にZ1Jなのか、それが知りたい
文章からすると、アマチュアの方のように見受けられますが…
書込番号:5821420
0点

>乱ちゃん(男です)さん
たしかに自分が購入するには高いですが性能に魅力を感じます。
>goodideaさん
そうですよね、この機種を使用している人同士の情報交換の場が
充実した形で他にあれば参考になるのですが。。
>総統デスラーさん
FX1の上位機種であり、業務用の機種だったからです。
Z1を使用している現役カメラマンのサイトなどを拝見してから
この機種の魅力にはまってしまいました。
ご想像の撮りのど素人ですがこれからのハイビジョンを主体と
した映像撮影への変化に対応するには最初からでもこの機種から
始めたいと考えてます。
書込番号:5821608
1点

>Z1を使用している現役カメラマンのサイトを拝見してから
この機種の魅力にはまってしまいました。
ふふ…いいんじゃない。そういう機材の選び方って
ピュアで盲目的な所が気に入ったよ
でもヘンだね
そこまで惚れ込んだカメラなのに、
こんなサイトのお気に入りの人数を気にするなんて
そんなつまらない事なんか気にしないで、
ぜひ大枚50万をはたいて、このカメラを買ってください
そして是非レポをお願いします
カメラのレポじゃないですよ
民生でフルHDのカメラも出ようかという、この時期に、
4対3のテープ式、それも旧世代機に50万も注ぎ込んだ感想を
そういえば、誰かが言っていましたね
機材の選択も腕のうちって
書込番号:5823959
0点

>総統デスラーさん
そうですか、もうちょっと勉強してみます。
率直なご意見ありがとうございます。
書込番号:5823997
1点

ちなみに、
今後発売予定の”HVR-DR60”と”HVR-Z1J”を
i.LINK端子で接続して使用しようかと考えてました。
ソニーの下記のURLページに下記の通りの記述がされています。
HVR-DR60はHVR-Z1JやA1J、DSR-PD170といったi.LINK端子を装備した従来のHDV/DVCAMカムコーダーと組み合わせても使用できます。さらにHVR-V1Jと組み合わせた場合には、このコンビネーションだけがもつ機能が実現されます。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/index.html
書込番号:5824244
1点

Z1Jは解像度が650本しかないというスカスカ解像度
ですがぞれでも良いのですが?
V1Jはビデオαの記事では800本という事がかかれてますが
ダイナミックレンジと感度はZ1Jの方が良いようですが。
あるいはPAL圏での用途があるのか。
性能の対する体積比はイマイチのように思います。
書込番号:5827272
2点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
そうなんですか。。情報ありがとうございます。
それにしても自分の無知もすごいもので言っている意味がわかりません。
もうちょっと勉強してみます。
書込番号:5827335
0点

Z1Jの後継機がV1Jなのでしょうか。
ソニーの業務用サイトを見ると両機共まだ掲載されていますし
Z1Jの方が上になっています。それに生産完了とも書いていないような・・・・。 素子の大きさも違いますし
私的にはV1JはあくまでもVX2000でいうTRV900に近い機種であって
完全な後継機ではないのではないかと思ってますが・・・。
ただZ1J高いですよね、画質だけ単純に見れば
キヤノンのA1の方が良い気がします。
ズームリングを使った手動ズームの滑らかさは
Z1Jの方が上なので、そういった部分まで求める人は
A1はちょっと・・・というのもあるかもしれません。
ただなんというかプロ機種だからというのでZ1Jにするというのだとあんまり意味がないかも・・・
例えば業務用マイクを使いたいとか SUREの63とか416が使いたいとか、タイムコードがないとかなり困るとか
そういった事情が無い限り、無理に業務タイプにしなくても
画質は同じですしね。民生タイプを買って、その余剰資金で
三脚やマイクワイコンなどにつぎ込んだ方が良い気もします。
書込番号:5827415
1点

>無理に業務タイプにしなくても
画質は同じですしね。
2年位前のインタービーで、ソニーのブースを見たときに、発表されたばかりのこの機種が何台も展示してあって、カラフルな色のついた置物などを撮影した画像を、業務用のブラウン管モニターに映してました。
目の前の置物の色と、Z1Jで撮影してモニターに映した置物の色が全然違っていたので、そばにいたソニーの人に尋ねたら、Z1Jのホワイトバランスを細かく調整し、民生機にはついてないこの機種の機能のひとつの、カラーコレクション機能をいろいろ調整して、あっという間にモニターの映像の色を、目の前の実物の色とほとんど同じにしたのでびっくりしました。
私もこの機種は欲しいです。
書込番号:5827485
0点

この会社はかなりHVR-Z1Jを使い込んでいます。
ここのサイトを見てFX1からZ1Jに買い替えました。
http://svs.ne.jp/home/svs/home/hdv/index.html
他にも
http://svs.ne.jp/home/svs/home/glidecam/index.html
http://svs.ne.jp/home/svs/home/genba/tokki/index.html
http://svs.ne.jp/home/svs/home/genba/hvrz1j/index.html
などが参考になりました。
けれども次から次に新しい物が出てくるので・・・・
我々アマチュアでは原価償却は難しいです。
書込番号:6119286
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



