
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年4月17日 09:49 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月26日 19:39 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年2月26日 18:31 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月27日 02:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年7月25日 10:58 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月7日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレッド違いですが、「AMラジオさん」適切なご回答ありがとうございます。
さて新たな質問なのですが、当方の環境から話します。
Pentium4 3.4G
WindowsXP
Premiere CS3
の環境でV1Jを使用していおります。
■悩み事
1.
新規プロジェクトにて「HDV 1080i30(60i)にて立ち上げ、テープより読み込んでおります。
すでにここからなのですが、「DV Widescrnn 48KHz」との違いが疑問です。
2.
「書き出し->ムービー」の設定なのですが、一般->「Microsoft DV AVI」、ビデオ->圧縮「DV NTSC」、ピクセル縦横比「D1/DV NTSCワイドスクリーン16:9(1.2)で、その他は設定を変えていません。
上記内容で出力すると、3分位でも途方もなく時間が掛かります。これは正しいのでしょうか?
ちなみに、同じような環境が自宅にもあり「Sony HC3」で編集しておりますが、短時間で終わります。
内容が伝わっているかが?ですが、アドバイスをお願いいたします。
0点

HDV 1080i30(60i)とDV Widescrnn 48KHzの違いですが
HDVはハイビジョン(厳密には違いますが)画質で
DV WidescreenはSD(標準画質)の16:9のワイド画面サイズです。
したがって表示される領域は一緒ですが、画質が違います。
吐き出しに時間がかかる件はあくまで推測ですが、
HDVで取り込んだものをDVに変換して吐き出しているので
変換に時間がかかっているのではないかと思います。
書込番号:10142013
0点

SONY製のこのタイプはPDシリーズ時代から使い物になりません。
(趣味で使われる方には問題ありませんがプロ用とは言い難い代物です)
まず最悪のダイナミックレンジでカメラが暗い・逆光時に補正をかけても勝手に絞る
画質がきわめて汚い。不要なボタンが多く機動性重視の邪魔になり撮影中に
不要なボタンに触れやすい。
このカメラは2台買いましたが即売却しました。
この手のハンディーカメラならSDでもAG-DVX100A・同じくB
SONYでお考えなら、民生機でも初代ですがHC-1業務用のA1Jなら
まだ許せる範囲で画質も良く使えます。
V1Jについては知りませんが
おそらくPDの延長戦でしょうからプロ機材としては使えません。
私の場合、この当たりのSONYのシリーズの画質の悪さを知らずに使った頃
いくつか仕事をなくしました。
書込番号:14447231
1点

>内容が伝わっているかが?です
回答ひとりめには伝わっており、ふたりめには伝わっておりません。
早いのはスマートレンダリング(部分的無劣化書き出し)しているからと思われます。
テロップでも入れるとその部分の出力にやたら時間がかかるようになるならば、
上記推測であっています。
書込番号:14447423
0点



教えてください。
これまでHDVで撮影/再生をしてきましたが、別のカメラで撮影したDVCAMの再生を試みています。
V1Jで、DVCAMで録画されたテープを再生することは可能でしょうか?
いろいろ設定を変えてトライしましたが、今のところ再生できません。
教えて頂ければ幸いです。
0点

再生は、自動判別のわけですよね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_v1j/feature03.html
再生できないのは、DVのLPモードだけのような気がしますが。
書込番号:13298575
2点



お疲れさまです。
ハイビジョンテープで撮影した画像が、ファイナルカットに取り込めず困っています。
簡易プリセットを行い、切り出しと取り込みを選択しますが、「プレビューが表示されない」になってしまいます。
そして当然のように、「今すぐ」で取り込もうとしても、はじかれて画面が消えてしまいます。
DVCAMではこんなトラブルはなかったんですが。
どなたかご教授くださいますようお願いします。
0点

DVCAMがデジタイズできてHDVができないと言うのには、おそらく入力ボードが対応していないのではないかと考えられるのではないかと思うのですが、いかがでしょう?
画像キャプチャメニューに、素材の種類として「HDV系」は表示されているか確認されてはと思います。
書込番号:11001742
2点

DV出力してるってオチだったりして。
Mac使ってるのに非対応ってことはないですよ>まるぽんですさん
書込番号:11001965
1点



初心者なので教えてください。
・「UWP-C1」をV1Jに接続する場合にはどのような方法があるのでしょうか(変換するものとかはあるのでしょうか)?
・付属のマイクはモノラルですが、セミナーやインタビューで撮影する場合はステレオマイクを使用した方がいいのでしょうか?
・発表会などは指向性よりステレオマイクが向くのでしょうか?
色々とすみません。
0点

こんばんわ。
変換するっていうのは、多分発信側のマイクの話だと思いますが、
付属のタイピンマイクを止めてXLRで何か他のマイクに接続したいという事でしたら、
普通にミニプラグとXLRの変換が販売されていますので
検索してみてください。
基本的にそういうのはモノラルマイクです。
ステレオは広く音を集めますので周囲の音を拾いやすくなります。
臨場感よりも聞き取りやすさを優先すると音はモノラルマイクになります。
なんの発表会なのかわかりませんが、UWP-C1を使用されるのでしょうから、音声さんに掛け合ってラインを貰ってください。
そのライン(XLR)にUWP-C1の発信機を接続すればいいです。
書込番号:7103037
1点

UWP-C1付属のピンマイクについて。
UWP-C1付属のピンマイクを、HVR-V1Jのカメラのマイク端子に有線でつなげようとしています。
『ピンマイク』→『有線コード』→『CANONマイク端子』
有線コードですが、『ステレオミニプラグ(メス)=CANONオス』というコードを手作りしたのですが、
普通のガンマイクでファンタム電源を使用した場合、ちゃんと音が来ますが、UWP-C1付属のピンマイクに繋ぎ変えたら、音が入ってきません。
何か特殊な繋ぎ方をしないとダメなのですか?
教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:8996488
1点



アイリスはマニュアルでF値1,6のドン引きで、少し暗い所にズームした時F値が2.8ぐらいに変わるんですが、変わらない様にする方法は、あるんでしょうか?ドン引きにもどすとF値も戻りますV1Jを初めてつかうので以前は170を使用してたんですが説明書をよんでも、どうもわからなくて
1点

ピーチュンさん。こんにちは。
ただの通りすがりで、所有者でもなんでもないのですが、通常ズームレンズは、ズームするとF値が変わるので、引いた状態で開放値に設定すると、ズームしたときにF値が上がると思います。
これは光学系の仕様なので、どうしようも出来ません。
引いた状態でF2.8に設定すれば変わりませんが・・・
書込番号:8121907
1点

早々のスレありがとうございます。やはり無理そうですね。
170と比べるとどうしてもV1Jは感度がひくく暗く感じてしまいます。
ゲインをあげるとモニターで見るとザラツキ感が気になり6dbでも画質がいまいちでライトも使いますが
170で余裕だったのにという気持ちがありハイビジョン難しいなぁと思う今日このごろでございます。
書込番号:8121991
0点

ピーチュンさん。
私もハイビジョン機に変えたとき、SD機よりもダイナミックレンジが低いと感じましたが、技術の進歩のせいかノイズ感は減っているように感じました。
ハイアマ機だと感度低下が目立ってしまうのですね。
単純に考えれば、ドットは4倍になっているのに、面積同じでは無理があるかもしれませんね。
書込番号:8124901
0点



ビデオ初心者です。最近V1Jで撮影しているのですが、民生機と比べて音が小さいと言われます。マイクは付属のものです。AUTOに設定しています。INPUT TRIMは0dbに設定しています。いったい何がいけないのでしぅおうか?
0点

基本的に、業務用は音が小さいです。
理由は、音が小さい分には後で大きくできます。
しかし、音が割れたのを直すのは無理です。
音が割れて使い物にならないって事が無いように、
初めから小さく記録するようになってます。
お使いのカメラやマイクに付いているか分かりませんが、
ATTってありませんか?抵抗を加えて、音を小さくし音割れを防ぎます。
書込番号:7290077
1点

返信有り難うございます。説明書を見ましたがATTは無いようです。民生機と聞き比べると半分位の音量です。もっと大きく録音出来ないものでしょうか?今のままだと下手な人と思われそうです。
書込番号:7290130
0点

音声レベルをマニュアルで設定すればいいのでは?
もしくは編集で音を調整してください。
どのみちオートで民生用と同じくらいの大きさで音を録ることはできないと思います。
あと、下手な人と思われるのがイヤなら、実際に周りでカメラを扱える人を見つけてノウハウを教えてもらいましょう。
独学やネットよりもそっちのほうが早く上達できますよ。
書込番号:7290467
0点

初心者なら下手な部分等があって当たり前です。
私が言える立場ではありませんが、音声以外にも設定できる項目もあるから、
これを期に徐々にマスターしていってはいかがでしょうか?
誰に下手な人と思われるのか分かりませんが、
素人になら、自宅や実機で再生する際には音量をあげる
渡す時には、こう言う物だと説明して理解してもらうしか無いかと。
書込番号:7290835
0点

山下さーささん こんにちは!もう ここの書き込み見てないかも知れませんね。音声が小さい件解決しましたか?私も機種が違いますが初めて業務機を使用して結婚式の撮影をやった時再生してビックリ!披露宴の騒がしさが無く静かなんです。カメラの不具合かとサービスに持ち込み確認した所 問題無しと言われ納得行かなかった事を覚えてます。取説に民生用とレベルを合わせたい時には音声基準レベルを−12dBにする事をお勧めいたします。と有りますが、このカメラに設定項目有りますかね?私は−12dBに設定して1CHマニュアルで2CH AUTOで撮影して1CHを臨機応変に調整する様にしてます。もし音割れが発生しても編集で2CHを使用出来ますからね。最近ではそれでも不満が残るし編集で苦労するのでマイクを高感度の物に交換してやってます。まだ書き込み見られてる様でしたら宜しく!
書込番号:7641635
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



