
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HVR-V1Jには24pの撮影が出来るとの事ですが、実際使ってみた人はいるのでしょうか?感想を聞かせていただければ幸いです。
今、CanonのA1か、SonyのV1Jかで迷っているんです...。
用途としては、24p撮影後FCPにて編集、ダウンコンバートにて1時間ほどのDVDを製作です。
1点

V1Jは使った事がないのですが、レスがないようなのでカキコミます
結論から言って、キヤノンの24/30Fの勝ちでしょう
理由は簡単。キヤノンの場合、HDVテープ上にダイレクトに24/30Pで記録するのに対し、ソニーは一旦、インターレースに変換し、60iで記録するからです(互換重視のため)
収録はどうあれ、元データ(この場合、HDVテープ)がプログレッシブかインターレースか、この違いは大きいと思います
たとえるなら、ソニー方式は、プログレッシブ解禁前のDVD映画ソフトの状況に似ている、と言えるかもしれません
すなわち、DVDの映画ソフトの場合、映画フィルムがオリジナルの状態(24P)のまま収録されています
プログレ解禁前は、これを60iでしか取り出す事が出来ませんでした
大画面ファンが、DVDを60P表示しようとすれば、ラインダブラーを使って60iを倍速処理して60p化するしか手はありませんでした
しかし解禁後、プレーヤ内でダイレクトに24P→60P変換が可能になり、DVDの画質は明らかに向上しました
(ファロージャの味わいが…とかいう好みの問題は、この際、無視。また正確には、プログレッシブ・プレーヤも内部では60iを経由していますが、元ソースは常に24pなので、ここでは割愛)
ひとつ気になるのは、キヤノン系HDVの場合、CCDがインターレース・スキャンである事ですが、これは特に問題ないと思います
実際、スチルのデジカメであっても、一眼、コンパクトの区別なく、インターレース・スキャンCCDは結構、広く使われています
キヤノン担当者も、表記は24/30Fとなっているが、実質、24/30Pと同じ…と言っていますし
質問者さんの場合、DVDに24p収録するのであれば、なおのこと、3-2プルダウンを介さない、キヤノン方式の方が良いかもしれませんね
余談ですが、私自身は将来、実用化されるだろう1080/60pへの最短距離として、整倍できる30p収録に関心があります
現状を色々と考えると、まだ踏み切れませんが…
書込番号:6078344
4点

SUB3さん
ご存じと思いますが、キヤノンの24/30Fは、キヤノン機でしか再生出来ないので、
その点だけはくれぐれも留意して下さい
(HV10でも再生は可能です)
書込番号:6082727
1点

はじめてカキコします。現在V1Jの購入を検討してるものです。
わたしは現在DV−CAMからマックFCPスタジオを使用し、DVD制作をしてるものです。普段は30Pで取り込み編集をしています。疑問ですみませんが、なぜ24Pで取り込むのでしょうか?
本来1080iはソニー独自の考え方のような気もするのですが・・・
書込番号:6435463
0点

ふふ…、ブラ屋か…
逆にお尋ねするが、なぜ30Pなのかね? 現状、WEB用途以外に使い途があるのかね?
DVDプログレッシブの発端を考えれば、不特定多数に供するものに、30Pは不適当だと思うが、いかが?
それとも、お持ちの、そのDVカムとやらで、どこか大手企業のCM撮影でもするのかね
書込番号:6441409
0点



Z1とV1どちらかの選定で考えています。
4年前までポスプロにおりましてほぼ人撮り専門のカメラマンしてたのですが、仕事を変えてから一切映像分野にタッチしなくなり流行も分からなくなってしまいました。
1年後を目処に映像を機軸にした仕事へ転向する予定で機材選定しています。当面一人でする予定で、昔の職場とも切れてしまってるので相談相手もいません。
仕事というのは基本的に物撮りで、屋外室内が半々、いずれも動きまくるはずなのでステディもしくはバランサー使用、小型カメラを選ぶ理由は機動性、業務用を選ぶ理由はファンタム電源マイクの使用、といったところです。マイクはもっぱらアフレコ用の音撮りで、ロケ時の音は拾ってればいいかな?くらいです。まぁ音撮りするために専用機材構えられるほど予算がない事もありますが。
機動性も極端な機動は要求しないので、どちらでも良いかな?くらいです。Z1の場合バランサーの値段が変わってきますが、それくらいは予算内です。まぁ機動性は、デカいカメラでなければ平気、といった感じでしょうか。良いに越した事はないんですが。
HDを選ぶ理由はプリントがDVDメインになるからです。VHSでも多少は作るつもりですが、ノンリニアでダウンコンバートする予定で、両端を切れるように作ります。納品は個人とWebで、色、画質ともそれなりであれば、プロは見ません(たぶん)ので良しとします。
このクラスのカメラが、室内ではライト炊きまくれば綺麗になるのは知ってますから、カメラより照明にウェイト置いてるのですが、さて二機種のうちどちらにしようかと思った段階で困りました。単純に考えたらV1、もしくは音撮りを多少工夫して民生でもいいんですが、Z1のモニタ位置も気になっています。ローポジションハイアングル構えたときに画角が見やすいかな・・?とか。
あとV1のCOMSがどの程度のものなのか、も興味があります。田舎で実機が確認できない(出来てもお店じゃよくわからないし)というのもありますが、民生単板CCDのようにギラギラした色合いだと萎えますし。
DR60もセットで使いますが、TCなんかどうでもいいしレックスタートのタイムラグなんて気にしないし、ここらへんもどうでも。
まぁZ1にした場合、マイク代とバランサー代で20万以上上乗せになるので、その分照明につぎ込む方が結果としては良さそうな気もしていますが・・。
0点

*れたす*さん、こんにちは。
参考になるか分かりませんが、私のサイトにZ1JやV1J(夜のみの撮影ですが)を比較した画像をアップしてます。(サイトの主体はキャノンHDカメラXHA1に関する内容ですが)
PCのパワーがあれば撮影した生データをダンウロードしてPC上で再生も可能です。
よかったら参考にしてみて下さい。
書込番号:5991777
0点

ありがとうございます。さっそく訪問してみますね。
バランサーじゃなくてジャイロですね、用語もかなり疎くなっててどうにも・・。まぁ4年前はジャイロなんてなかったような気もしますが。
書込番号:5991786
0点

機動力重視ならV1Jの民生版FX7で十分ではないでしょうか?
マイクも内蔵で邪魔にならないですし、十分いい音でとれますよ。
差額分15万近くを照明代、周辺機器代にまわせますし、
FX7は軽くてバランスがよく、片手持ちでも苦になりません。
あとモニターがずば抜けて見やすいです。
書込番号:6020554
0点

Z1JをV1Jに持ち替えました。Z1Jは1年半程使っていたのですが、ZOOMが私のニーズに不足しており、その点V1Jは光学x20にx1.5のデジタルエクステンダーもあり、なかなか良いです。Z1JよりW側が弱いのでx0.8のワイコンも買っておきました。V1Jはステレオマイクが内臓されていません。FX7とのチョイスは内臓ステレオマイクを取るかファンタム/XLR入力を取るかでしょう。私の場合XLR入力が必要で、しかもロケではステレオマイク録音がしたかったのでAT9440のプラグをCannonコネクタに変えて使っています。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6035911
0点

ありがとうございます。
FX7も考えてはみたのですが、VX2000で鋭角の音が拾いにくくて困った経験とか、風切り音をずいぶん拾ってくれた経験もあるので、そこらへんが悩みどころです。
ただ、よくよく煮詰めてみたら、予備機にもう一台同じ(ような)ものを持ってた方が間違いがなさそうなので、V1とFX7を両方買うのが正解かな・・という事になりました。FX7を2台という手もあるにはあるんですがw
最初、予備機はVX2000にしとくつもりでしたが、フォーマットが違うと編集で困りそうですし、音関係以外の周辺機が何も考えずに同じように使える方が、咄嗟のときに慌てなくて済みますし。
書込番号:6036392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
