
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月7日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月23日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月23日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 00:06 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月9日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
FX1のilink端子をノートPC(事情が許せば編集用PC)につないで、ハードディスクで録画しています。
1回の録画時間は5〜10時間、通常3日ほど連続で撮影が続きます。
編集は、ノートPCに録画した場合は、ノートからハードディスクを外して編集用PCに接続して行っています。
さて、この度、複数の対象を撮影することになり、もう1台ビデオカメラが必要となりました。
購入の最大のポイントは、FX1同様、撮影時にハイビジョン信号がilinkから出力されていることです。
メーカーのホームページを見ますと、この機種も今度発売のFX1000も、マルチダウンコンバート機能と称してスタンダード画質の映像を出力可能とあります。
これはilink端子からは、ハイビジョン信号を出力しないことを意味しているのでしょうか?
但し、ハードディスクユニットHVR-DR60のホームページを見ますと、HDV/DV接続可能としてFX7を上げています。
実際のところどうなのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点

メーカーサポートで聞くのが一番早くて正確だと思いますが。
むしろFX1でできていたことがFX7でできなくなることは不自然だと思いませんか?
ちなみにV1Jは可能です。
書込番号:8307583
0点

私は2〜4日間の監視用途で、PCに録画したいと思いましたが、過酷な条件でパソコンがダウンしそうなので、HDDタイプのカメラ(SR12)+スポーツパックを購入し使っています。その方が簡単でした。
SONYのビデオカメラのIEEE1394端子からは、HDVが出力されます。メニューからダウンコンバート指定すればDV信号になります。FX1と同じはずです。
最後に、
同じ書き込みを複数に書き込んでいますが、マナー違反ですからやめましょう。どちらの書き込みにも既にレスが付いているので削除は難しいと思いますがスレを統一するよう誘導すべきです。
書込番号:8312099
0点

十字介在さん、まーちゃん(marchan)さんコメントありがとうございます。
”HDR-FX7”のコメント共々、とても参考になりました。
マルチポストお詫び申し上げます。
FX7のくちこみにアップしたにも拘わらず、反映されなかったので、おかしいと思っていました。
ご指摘を受けてようやく”HDR-FX7”のコメントに気が付きました。
私は、サブカメラにHDD録画のEverioGZ-HD6を使っています。
撮影は手軽ですが、編集にはダビングだけで撮影の実時間がかかり、あくまでもサブです。
私の使い方が特殊なのかもしれませんが、長時間のハイビジョン映像はハードディスクに録画し、それをSATAでPCにつないで編集できると便利です。
でも1TBのハードディスクさえ1万円そこそこのこの時代に、ポータブルのハードディスクレコーダーは、120GB程度の容量でとんでもない価格です。
貧乏な私は、DELLのノートのハードディスクを320GBに換装してポータブルHD替わりに使っています。
書込番号:8313696
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
板違いかもしれませんが・・・話を聞いてください。
FX7用ケースとしてLCH-FXAを購入!届きました。クロネコヤマトが配達してくれましたが、
開けてビックリ!キンキンに冷えていました。氷のよう・・・
今の蒸し暑い季節も手伝ってあっという間に霜でびしょ濡れに・・・
一眼レフ用レンズフィルターも入っていたのですがそちらもおなじ状態・・・
湿気はごはっとの品物だけに気になります。内側は、クッション財で覆われていますが、
あんなに水滴だらけだと後でカビなど怖いです。
そもそも宅急便の梱包には{精密機械注意}とステッカーが張ってあるのに、何でクールで持ってくるかな〜あれ間違いなくクール便だよ!文句言った方がいいのかな?
しかしカメラ本体じゃなくて良かった。
クロネコヤマト要注意です! い、板違いかな?
0点

2〜3日ふたを開けておいておけば別に問題ないんでは。
文句は言いたければ一応言ってみては?
書込番号:7980987
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
HD方式(PC編集以外)でアフレコはできないんでしょうか?
DVの時は、カメラやデッキにアフレコ機能がありましたが、HDでは見当たりません。
アフレコが出来る機種は無いのでしょうか?また、今後、出る可能性はあるのでしょうか?
HDで撮った映像に音声のみ音楽にしたいのですが・・・・
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
0点

はなまがりさん
有難うございます。
HDで撮影しても後で音楽だけを挿入することは不可能なんですね。
残念です。
書込番号:7381562
0点

「HDで撮影しても後で音楽だけを挿入することは不可能なんですね。」
とありますが、FX-7だけでは不可能です。
また一般的なアフレコという意味ではないかも知れませんし、ご質問の想定外かも知れませんが、下記の機材があれば可能です。
FX-7のHD出力は、HDMI、HDV(i-1394)、とアナログ・コンポーネント(D3)ですが、この内音声が含まれていないのはHDアナログ・コンポーネント(D3)だけです。
そこで、安価な(数千円)の@Audio Mixerに音声を入れて、アフレコ音源を混ぜる事が出来ます。ただ、その後が問題です。映像もHDのままで音声を合成するには、AHDVデッキかHDVカメラと、BHDアナログ・コンポーネント(D3)からHDVへのコンバーターが必要です。しかし、BのHDアナログ・コンポーネント(D3)からHDVへのコンバーターは、ほとんど見当たりません。私の知る限りで最も安価なものは、\75,600のEXT-HOMETSPで一度HDMIに変換し、そこから\99,800のADVCHD50(RC)でHDVに変換しなければなりません。その他にCRolandのマルチフォーマット・コンバータ等も考えられますが90万円を越します。下記のURLをご参考にして頂ければ幸いです。
@http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^XENYX1002^^
B\75,600のEXT-HOMETSP→ http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HOMETSP
\99,800のADVCHD50(RC)→ http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_index.php
CCVC-200HD→ http://www.roland.co.jp/products/jp/VC-200HD/index.html
書込番号:7573801
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
FX7からAdobe Premiere Elementsへ動画を取り込んだのですが、プレビュー画面で粒子が粗く画面上ではとても編集用で使える映像ではありません。理由として考えられるのは、HDV方式と取り込んだために起こっている症状だと思われるのですが、プレミア自体はHDVの取り込みに対応しております。DVモードで撮影した映像だと鮮明に取り込み出来るのですが、HDVモードの映像は以上のような症状がでております。何か解決策など教えていただければ助かります。宜しくお願いします。
0点

当方 XH-A1 HV20 と Adobe Premiere Elements4 で取りこんで
書き出してますが画質的に問題があるとは思えません。
何か取り込みの方法が違っているように思います。
あるいは編集自体で劣化するとか?
ままっぽさんは ここにはいないのでしょうか?
プレビュー画面で画質を確認しないで取りこんですぐに書き出して
画質の確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:7306669
0点

仏飛さん
Premiere Elementsのバージョンはいくつですか?
>プレビュー画面で粒子が粗く
Premiere Elements「3」では、タイムラインにHDVクリップを置くと、勝手に
粗い解像度の編集プレビュー用のファイル作成が始まりますね。
ファイル容量は確かオリジナルHDVの1/8くらいだったかな?
容量的にも、ウェーブフォームキャッシュなどの作成だけではないようです。
それを全画面表示にしても粗いままです。
もちろんHDV出力で最終エンコードしたものは、HD解像になります。
代理(プロキシ)編集方式により、低スペックPCでもHDVソースの凝ったエフェクトの
快適プレビューが可能です。無印セレロン2GHzでもたいていのプレビューがスムーズに
動きます。
私はEDIUSとPE3を併用していることもあって、あまり問題を感じませんね。
でも、プロキシ編集にするかどうかの設定があってもいい気がしますね。
どこかにあるのかな?
書込番号:7306772
0点

ねずみさん
こちらの件、未だに回答がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7159987/
根拠もなく適当な書き込みをし、それを指摘すると私の文章を改ざんして私が悪いというような事を書き逃げされています。
良識ある大人だったら他人の文章を改ざんして言いっ放しはどうかと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7295664/では、いきなり「CyberDaddyさんはずいぶんとユーリードにお詳しいですねー(笑)」と書く始末。
一体何が言いたいんでしょうか?
人を煽る事はするが、都合が悪くなると逃げ回るんですね。
そんなことをしていると人間性を疑われますよ。
書込番号:7307775
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
こんばんは、初歩的な質問で申し訳ないのですが
以前お聞きし
今度、結婚式の撮影にFX7を使用します。
保険として、DVカメラを1394接続して小型のDVカメラへ接続をして
撮影したいと思っているのですがFX7の方での設定の仕方
どなたかわかる方居ましたら
返答よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX7 +(ACCKIT-D10)
ガンマイクが必要になり、手ごろなロードのVIDEO MICを購入しFX7につけてカラオケ発表会を写してみましたが、マニュアルで75%程度(色々やってみました)にしてもところどころ音が割れてしまいます。
感度が良すぎる様な気がするのでミキサー(安物しか眼中に無いですが)を通すと良くなるのでしょうか。
DVカメラに取り付けている専用ガンマイクECM-HGZ1に完全に負けてます。音質は違いますが・・
本当はFX7専用のガンマイクがあればそれを取り付けたいのですが発売してませんので、どなたか良い方法をご教授ください。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

アツデンのSMG−100を使用していますが、同様に「バリッ」てます。
FX−7、VX−2000共に同じです。
対策ですが、ミキサーを入れる事により解決します。
例えば、アツデンの「CAM−3」(3500円位)が
電源も必要無く簡単です。
カメラの音声レベルもAUTOのままOKですので
大音量でもALCが働き歪みません。
MANUAL時はオーバーレベルに注意が必要です。
是非、お試しを・・・。
ちなみに、FX−7ってマイク入力すると
「サー」とヒスノイズみたいな音が結構入りますね。
なんとかならないでしょうか?
書込番号:6731983
0点

ミスターアレックスさん、アドバイス有難うございます。
早速ミキサーを買ってやってみます。
おっしゃるように音にノイズが多いと思いカメラマイクの時もマニュアルでやってみようと大きなヘッドホンを買ったんですが、機動性には欠けますよねえ。勿論ぶっつけ本番は難しいですし。
書込番号:6734153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



