
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2007年3月3日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 16:08 |
![]() |
11 | 8 | 2007年3月3日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月27日 00:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月1日 19:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月4日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD/DVからの買い替えを検討しておりますが、既にご使用の方もしくは製品にお詳しい方に教えていただきたい事があります。店頭でモニターにつないだ画像は見た事がありますが、メディアに録画したものを見た事がありません。ハイビジョンとして観賞に耐え得るのは、どのモードまででしょうか。
HQ+ ですら、12Mbpsしかなく、DV規格に比べて画素数が圧倒的に多いのに、この程度で大丈夫かと心配です。HQなどはさらに小さく、9Mbpsしかなく、SDの最高画質と同じビットレートですよね。ブロックノイズとかでませんか。SPやLPはそれ以下ですが、ハイビジョンとして撮る意味があるのですか? 主観に頼る所も大きいかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

HQモード(9Mbps)で、HDVと同等画質と言われています。
実際はどうかと言うと、ほとんど変わらないと感じます(よく見ると落ちる程度)。
HQ+モード(約12Mbps)であれば、間違いなく同等レベルと考えて良いかと思います。
なぜAVCHDがHDVよりビットレートが低くても同等画質を維持できるかと言えば、
HDVが採用しているMPEG-2という映像の圧縮方式に比べて、
より効率的な圧縮のできるMPEG4 AVC/H.264という方式を採用しているからです。
書込番号:6065198
1点

>ハイビジョンとして観賞に耐え得るのは、どのモードまで
>でしょうか。
これは被写体・画面の動き(パン・チルト・ズーム・手ぶれなど)に
よりますね。
動きの大きい撮影には、高いビットレートが要求されます。
(ブロックノイズが出て破綻します)
ほとんど静止画に近いシーンなら、9Mbps以下でも十分綺麗。
仮に完全静止画なら、12Mbpsとの画像の差は無いはずです。
書込番号:6065404
2点

がっつん寅次郎さん、山ねずみRCさんありがとうございます。
10GBを超えるDVテープに、SDで60分しか撮れないのに(27Mbps位だそうですね)、2.6GBのディスクにHQで35分も撮れるなんて、大丈夫っていう素朴な疑問だったのですが、大丈夫そうですね。ドット数は4倍以上の差があるから、10倍以上のかなりの圧縮になるはずですが、大したものなんですね。HVDと比べても、HVDは1080iで25Mbpsですから、3倍近い圧縮率の差があるのに、同じ位の画質ですか。ホントにすごいですね。生の声を聞くと、なんか安心して買えそうです。
家の近くの量販店では、最も安い所で、119800円でしたが、もうちょっとなんとかしてもらって、この週末にでもゲットします。
書込番号:6066132
0点

生の声じゃないぞwww
みんな伝聞口調じゃないか。
ちなみに俺の見解では9MbpsでHDVと同等ってのは
サバ読み の よ う で す 。
書込番号:6067909
2点

>同じ位の画質ですか。
HDVと比べてどうこうとは言ってないけど^^
HDVのブロックノイズも褒められたものじゃないですが、
AVCHDの方が、一線を超えたときの破綻は派手ですよ。
書込番号:6068666
0点

>山ねずみRCさん
>同じ位の画質ですか。
>HDVと比べてどうこうとは言ってないけど^^
確かに山ねずみRCさんは言っていないですが、そこは、 がっつん寅次郎の文からの判断になります。お二人の意見から、まあHQならそんなに問題ないのかなという印象を受けたのです。はなまがりさんの御意見では、HQ+推奨という事の様ですが、2層のメディアばかり使えるならいいですが、1層を併用していくとHQ+では途中でメディア交換なんて事になりそうで、ちょっと厳しいですね。HDVのよいところも十分わかってますが、ハイビジョン画像を編集してメディアに落とす環境をもっていないので、劣化が少なく、カメラが無くても再生できる機器が将来的にも残っていそうという点で、AVCHD/DVDが最も適していると思ってます。現時点でPCに転送できて、サクサク編集できて、Blue rayに焼く事ができるのなら、HDDかDVでもいいのですけどね。ちょっと時代としては過渡期で中途半端な感があるのですが、DVカメラの調子が悪くなってきたし、バッテリーが持たなくなってきたので、買い替えざるを得ないのですよ。
ところで、宣言通り買ってきました。値段は11万円切りましたので満足です。まだ撮影してませんが、充電しながらなぶっている所です。画質モードなのですが、デフォルトでSPになってまして、これをHQに変えるべきか、とりあえず、SPで試し取りしてみるか、思案中です。それにしてもメディアはまだ高いですね。もっと普及して安くなって欲しいです。皆さんも買ってくださ〜い。
書込番号:6070901
0点



現在この機種をご利用の方に質問です。
現在記録メディアMiniDVのデジタルビデオカメラを持っておりますが、変え換えを検討中です。
このHDR-UX7はその候補の一つです。
さて、私の使い方としてかなり過酷な状況で使用する事になるのですが、記録メディアがDVDの場合、記録の安定性がどの程度の物なのか心配です。
使用例一。スキー場で私がビデオカメラを持って被写体に併走しながら(つまり並んで滑りながら)撮影する。この場合斜面の状況でかなりの振動があります。また、ジャンプ等もする場合があります。
使用例二。シュノーケリングでハウジングした状態で撮影します。この場合水面の近くではうねりで、なんとも言えない動きがカメラに伝わります。
このような使い方をされたことがある方がいらっしゃいましたら、使用感(特に書き込みの安定度)等(その気になる点)を教えてくださればと思います。
0点

Ustinoさん、はじめまして。
10年つかっていたパナのMiniDVカメラが壊れてしまい、週末のスキーに間に合わせるために、あわてて発売初日のUX7をかってしまいました。
不勉強で買った割には私にとっては結構満足です。
さて振動の件ですが、先日スキー場にて以下の状況で使いましたが、全く問題ありませんでした。
1.初日、ブリザードのような滑走面で風に向かって撮影
2.子供がそりで駆け下りるところを併走
新雪、深雪でかなり足をとられガタガタでした
が問題なし。
3.子供とソリで2人乗りして撮影しながら滑走
がたがた、ジャンプありでも問題なし。
4.夜のスキー場イベント(マイナス3度)で撮影。
まえのMiniDVは寒いとまずだめ、結露するとだめでしたが、
UX7は結構強そうです。
ちなみにお店の方に勧められてかった、偏光フィルター
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2267
は、光の調整だけではなくブリザードからレンズを保護する
意味でも大活躍です。写りも違いましたよ。
なお、このフィルターを付けている間はフラッシュが使えなくなる仕様のようなので注意です。
書込番号:6096652
0点

ご返答有り難うございます。
使用例の2はかなりの振動と思われ、かなり参考になりました。
第一候補として検討していきたいと思います。
書込番号:6097738
0点



私はDVDの方が録画時間は短いけれど、今後を考えると近い将来HDVは少なくなると思います!今やSDメモリもあり、DVDほど普及しているメディアはないとも思ってます。どうなんでしょうか?
0点

幸せそうですねw
確かに最も普及してるプレイヤーとしては、DVDはビデオに次ぐと思うけどさ。
AVCHD方式のDVDがそれに続くのかどうか・・・オレは知らんよ。
つーか絶対有り得ない気がするがwww
このスレタイ読んだ初心者さんは早合点しちゃダメだぜ。
>今後を考えると近い将来HDVは少なくなると思います!
「近い」が余計w
確かに将来的には少なくなるに決まってるけどさ。
近い将来ではないな。
書込番号:6055242
2点

今後を考えるならDVDも将来性がないような気が・・・・だったらまだHDVのほうを選ぶほうが幸せかも
書込番号:6055601
0点

HC7と最後まで悩んだ末、最近UX7を購入しました。
UX7を選んだ理由は扱いやすいかなぁ。と言う結局は簡単な理由なのですが、現在は満足して使っています。
ですが、やはり録画時間の短さがネックですね。
2.4GB以上出る予定はないものでしょうか?
これ以上はやはり次世代メディアのBD等に期待しなくてはならないものでしょうかね。
少々高くても高容量でRWなら数枚程度で事足りるので購入するのですが。。。。
ちなみにHC7と購入を悩んでいたときにそちらの板でみたのですが、以下のような将来のビデオカメラの記録メディア予想が出ていましたね。
私個人の意見としては、大容量のDVDの発売次第だと思いますが・・・・。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/0130.html
書込番号:6059271
0点

バカマスコミが煽り
思考停止の消費者が買えば
そういう予測が成立するでしょうな。
でもさあ、家庭用ゲーム機のように
多数派に乗らないとソフトが無くて困る
というタイプの商品じゃないでしょ、カメラは。
テープの販売自体が無くなってしまえば確かに問題だが
それより先にカメラの寿命が尽きる。
書込番号:6060449
2点

( ´∀`) < オマエモナー
つうか、一見さんやそれに準ずる人を除けば
最初の意見に賛同する人はゼロだな。
そもそも最初の書き込みは日本語としてなんか変だし。
書込番号:6067870
2点

bmsy3さん
>大・大!敬語を勉強しな!
はい、大変失礼致しました。
以後bmsy3さんに対する言葉使いに気を付けます事を、深く心に刻みました。
お許しいただければ幸いです。
又、いかなる点がお気に触られたのか、当方では判断し難いので、
具体的にご指摘下さると助かります。
書込番号:6068785
3点

UX7を買った私が言うのもなんですが、HDVは当分(4〜5年は)なくならないと思います。
一世を風靡したSD/DVですが、DVカメラをお持ちの皆さん画像をどの様に見られていますか。私は最近撮影したものは、全てPC(といってもMacですが)に取り込んで、編集してDVDに焼いてます。古いものとか、オリジナルが見たくなった時は、DVデッキでDVテープを再生します。おまけにそれ以前にとった8ミリのテープも全てDVテープにダビングしたので、10年以上前の画像も、DVデッキで見る事ができます。ここを見にこられる方は、PCにも詳しく、またデジタル家電に興味がある方が多いので、私と似たような方が多いと思いますが、一般的には、DVカメラをテレビに接続してみるしか方法がない方の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。そのような方達にとって、既存のメディアも再生できるというメリットはかなりのものだと思います。古いビデオカメラはいつ壊れるかわかりません。SD/DVからのステップアップ組にとっては、HDVが一番選択しやすいと思います。
書込番号:6071068
0点



子供の発表会のために、色々と迷った末にHDR-UX7を購入しました。
早速、使用しましたが、操作性も良く気に入っております。
ただ、DVDの書き込み失敗が2度ほどありました。
皆様の中で、同じような現象が発生した方はいらっしゃいますか?
【失敗その1】
DVDの取出し中に、誤って液晶の再生ボタンを押してしまいました。
これは、私の操作ミスですが、DVDの媒体エラーを示すエラー番号が液晶画面に表示され、そのDVDは初期化も録画もできなくなりました。
【失敗その2】
この機種は、録画中に3枚まで写真も撮ることができます。
録画中に3枚写真を撮り、録画停止しました。
録画を停止すると、撮った写真をDVDに書き込むと思うのですが、その書き込みで失敗したらしく、DVDの媒体エラーが表示されました。
さらに、録画したはずの映像部分も途中で無くなっていました(ToT)
0点




私もこの機種を購入して以来、気に入って使わせてもらっています。
撮影した動画ファイルの取り込みですが、私はDVDのディスクからエクスプローラを使ってドラッグアンドドロップでコピーする方法で使おうと思っていました。
ディスクをファイナライズしてPCに挿入すると、windowsで対応していないディスク形式のため、開けませんとでました。
カメラをUSB接続して、Picture Mortion Browserで取り込むことにしていますが、やっぱり前者の取り込み方で使いたいと思っています。どなたか私のミスはどこにあるのか教えていただけませんか?
ちなみに、後者方法で取り込んだファイルはmoddとm2tsがありますが、セットで動画ファイルなのでしょうか?
書込番号:6042201
0点

Tomarさんへ
質問内容の確認ですが、UX7上で8mmDVDをファイナライズして、PCのDVD装置へ挿入すると、『windowsで対応していないディスク形式のため..』と表示されるのでしょうか。
私は、この方法でPicture Mortion Browserで取り込んでます。
まずは確認まで。
書込番号:6049937
0点

その通りなんですよ!!
二度試しましたが、だめでした。
当方使用PCはvaioノートZ1V/Pです。
光学ドライブはDVD-ROMですが、その
せいでしょうか?
書込番号:6050870
0点

あらら(^^;
製品はこちらですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1V/spec_master.html
まずは、SONYのサポートへ相談してもいいですね。
PCもVAIOだしw
書込番号:6051373
0点

Tomarさん
AVCHDのディスクはUDF2.5というフォーマットが使われているそうです。
WinXPはこのフォーマットに対応していません。
(Vistaは対応)
UDF2.5に対応したDVDライティングソフトなどをインストールしている環境だと読めると思いますが、
標準状態のXPでは読めないようです。
書込番号:6055687
0点

とらべらーさん
ありがとうございます。やはり何か問題があって
認識できなかったのですね。もう少し調べてみます。
書込番号:6062739
0点



PCの動作推奨スペックが書かれていていますが、
編集や再生を行わず、PCへの取り込みのみ行う場合でも
これらスペックを満たさないといけないのでしょうか?
現在持っているPCが全然推奨スペックに足らないため、
とりあえずPCにデータを保存して、夏ボーナスでPCを
買い換えてから編集しようかなと考えています。
0点

取込だけなら、USB2.0搭載PCであればまず大丈夫です。
書込番号:6040871
0点

USB1.1しか対応してないPCでも時間さえ掛ければ大丈夫。
書込番号:6041161
0点

山ねずみRCさん 、ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
購入の決意が固まりました。
今日・明日と何軒か電気屋に行って、交渉してきます。
目標11万以下!
書込番号:6041383
0点

>bmsy3さん
大変遅くなりました。
土曜日にUX7買いました。
近所のヨドバシに行ったところ、表示価格は\148,000。
すこし触っていたら、店員さんが寄って来ました。
「安くなりますか?」と聞いたら
『\132,500のポイント10%』の回答。
「うーん、もう少し頑張ってよ。」と言ったら、
『少しお待ちを』と裏に行きました。
待つこと少々。
『\130,000のポイント10%で。』
(全然下がってねーじゃん)と思いつつ。
「じゃあ、メディア付けてよ」と言って
-RWの両面(約¥3,000)を手渡しました。
するとまた裏へ。
待つこと少々。
『分かりました。』ということで購入。
本当は、そこからポイントアップを図ろうと思ったのですが、
若手の子でいちいち裏に確認しに行くので、面倒くさいから
止めました。
結局、メディア分を抜くと
実質¥114,300と目標達成ならずでした。
けど、使い勝手・画質共に満足しております。
書込番号:6058989
0点

価格ですが、コジマで本体のみで11万8000円まででした。
ケーズデンキで、本体、保護フイルム、三脚、バック、クリーナーセットと5年保障付きで11万円でした。
店員さんの対応も良く気持ちよく購入させていただきました。
UX7のタッチパネル操作が取り扱い説明書を読まなくても良いほど容易に操作でき満足しています。
書込番号:6073409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



