
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月17日 07:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 20:02 |
![]() |
7 | 18 | 2007年3月11日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 16:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月10日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月10日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日UX7を購入し、早速試し撮りしてみたのですが、ハイビジョン画質の良さに少し驚きました。しかし、室内での撮影ノイズが気になり(液晶モニターでもよく分かる程度)購入したことを後悔している部分もあります。感度アップによるノイズだと思われますが、これはUX7の性能なのでしょうか。
0点



本日購入しました。撮影した映像をHDMI端子接続で43型プラズマテレビで鑑賞してみましたが、今までのSD画像がおもちゃみたいに見えるのが感動的でした。
さて、映像の編集をしようとしたとき、思い違いの点がありました。もっぱら映像編集はPremierePro1.5+AfterEffects6.5で行っていました。プラグインの導入でAVCHD形式も取り込み・編集できると思っていましたが、PremierePro2.0以上でないと無理と言うことが今、わかりました…。
さてPremierePro2.0を購入するのか、その他のソフトを利用するのか、皆さんの経験・アドバイスを聞かせていただきたいのです。よろしくお願いします。
0点



DVDレコーダーの場合、映像の継ぎ目になると一瞬フリーズしますが、
DVDのビデオカメラの場合はこのようなことはあるのでしょうか?
再生した際、撮影した映像がスムーズに再生されるでしょうか?
スムーズに再生できるに決まっていると思いますが、念のため教えてください。
また、ハイビジョン画質で録画した映像をDVD-R(12cm)にコピーした場合、
記録時間は最長20分程度ですよね。
しかし、スタンダード画質でコピーした場合はアナログ放送の録画と同様 最長2時間程度記録できるのでしょうか?
0点

ご質問は、撮影->停止->撮影->停止->撮影といった感じで撮影をした際、再生はどうなのか?といったことでしょうか。
であれば、私の感覚では、つなぎ目に関してはフリーズする感じはありません。
2つ目の質問については、8cmDVD片面一層のHQ+(最高画質)で15分です。これをハイビジョンのまま、12cmDVDへコピーすると、40分程度は録画できるのはないかと考えてます。
スタンダードだと、1時間15分くらいかなぁ〜?って感じですね。
書込番号:6070564
0点

訂正です。
HQ+で撮影した動画を、AVCHDのまま12cmDVDへ焼いた場合、50分程度書き込む事が出来る様です。
よく考えれば、8cmDVD(片面)で1.4GBですから、12cmDVDで4.7GBなことから、1.4GB:4.7GB=15分:50分となりますね。
今、取り溜めた動画を12cmDVDへ焼いてますが、ほぼ計算通りの結果となってます。
通常のDVDで、50分の高画質映像が保存できるのって、結構、いい感じと個人的には思ってます(^^)
書込番号:6073078
0点

もう、1点訂正..(^^;
つなぎ目ですが、感覚な話ですが、0.5秒程度静止画となりますね。
これをフリーズと読んでいるのでしょうか。
何となく、次のチャプターを探している様にも思えます。
書込番号:6073461
0点

とし7650さん詳しい返信ありがとうございます。
撮影->停止->撮影->停止->とした場合、
0.5秒の静止画になるんですか!!
これは、大きなダメージです。
たとえば、「運動会で子供の徒競走を撮影し(約20秒)
そして、その後の綱引きを撮影。」
この様な場合、徒競走と綱引きの映像と継ぎ目は0.5秒ほど静止画になるということですね?
もしそうなら、DVDカメラはあきらめ、
DVテープのカメラを検討します。
とし7650さんは、DVDにハイビジョン画質(AVCHD)に保存しているということですが、
ブルーレイレコーダーを持っているのですか?
もしかして普通のDVDレコーダーで再生できてたりしませんか?
書込番号:6074286
0点

>DVDにハイビジョン画質(AVCHD)に保存しているということですが、
>もしかして普通のDVDレコーダーで再生できてたりしませんか?
だ か ら 〜
この世にわずかだけ存在するAVCHD対応のプレイヤーでしか再生できないってばw
普通のDVDプレイヤーでは絶対再生できません。
スタンダード画質にするんなら再生出来るけどさ。
でも今後増えてくるみたいですよ。AVCHD対応のプレイヤーがねw
それが安くなったら一気にお勧め度があがるんですけどね〜
UX7ならPCで再生出来るAVCHD対応ソフトが付属するから、まだ親切な方です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
書込番号:6074857
3点

再生はPS3ですよん。
PCで12cmへコピーしてPS3で再生してます。
ブルーレイレコーダーが替えるのでしたら、HC7の選択もありますね。
でも、テープなら、キャノンも選択肢に入れてもいいかも..
書込番号:6075046
1点

大・大さん、いつも 愛のむち ありがとうございます。
DVDのカメラだと、録画を停止した部分で一瞬静止画になるということで、
DVDのカメラはあきらめることにしました。
でも、DVテープだと静止画になることはないんですが、
ハイビジョン画質のまま、DVD-R(12cm)にコピーできないんですよね。
DVテープ使用のカメラでハイビジョン画質のままDVD-R(12cm)にコピーできる機種はないんですかねぇ〜?
書込番号:6082611
0点

私もこの書き込みは気になったので、早速試してみましたが、感覚的には連続して再生されているように感じました。
少なくてもブラックアウト(ブルーアウト?)または動画が静止するようなことはありませんでしたよ。
録画はHD画質でHQ+とSPの両方で試してみました。
どちらも同じ感じだったのでレートによる差も無いと思います。
あくまでも私個人の感覚ですのでご容赦いただきたいと思います。
書込番号:6084150
1点

>DVテープ使用のカメラでハイビジョン画質のままDVD-R(12cm)にコピーできる機種はないんですかねぇ〜?
逆だろ逆
コピーだけなら機種に関係なくできるだろ
しかも再生可能機器はHDV(MPEG2)の方が多い・・・か、それは微妙か。
安いのはHDV(MPEG2)再生機器。
書込番号:6084218
0点

トレーラーマンさん
その情報、マジですか!!
スムーズに次の画面に変わるんですね。
しかし、
>この書き込みは気になったので、早速試してみましたが
今回書き込まれて試したということは、
いままで使っていて気になっていなかったということですよね。
やっぱりDVDのカメラにしようかなぁ
一時はDVテープのカメラにしようと思ったんですが、
DVテープはハイビジョン画質でDVD-R(12cm)にコピーできないのでね。
DVDカメラの映像の継ぎ目で静止画状態にならなければ
DVDカメラを購入することにします。
書込番号:6085720
0点

八木っちさん、こんにちは(^-^)/
>今回書き込まれて試したということは、
>いままで使っていて気になっていなかったということですよね。
いや〜、実は昨日買ってきたんですよ。それでさっそく試したというわけです。
あれからもう一度考えてみたのですが、とし7650さんの書き込みで「0.5秒程度静止画となりますね」とおっしゃられていたのが気になったのですが、可能性としてDVDのフラグメントがあるのかもしれませんね。
私の場合はフォーマットしたての物を使用しましたので、そのデーターしかなかったのですが、もし何度も書き込みと消去を繰り返していたりするとデーターのフラグメントが増大して頭出しに時間がかかるということが考えられるような気がします。
あくまでも可能性の話ですが、、、
識者の意見をお聞きしたいです。
書込番号:6085830
1点

0.5秒というのは大袈裟かもしれません(^^;;
でも、微妙に静止画像になっている感じがするんですよねぇ〜。
まぁ、最後は八木っちさんがお店に行って実際に録画したものを見てもらって判断してもらうしかないですねw
ちなみに自分としては、特に気になりません。
AVCHDを選択したのは、八木っちさんと同じで手軽に既存のDVDメディアへハイビジョン画像が残せるからです。
DVDならではの撮影して、すぐ再生、すぐ録画、頭だしも必要ありませんしね。
書込番号:6087489
0点

買ったばかりでしたかぁ。
何度も使ったディスクでもスムーズに再生できるのか!
これが今の焦点ですね。
でも、フォーマットすれば新品のようなものだし。
(。-`ω-)ンー、僕も皆さんの意見を知りたいですね。
書込番号:6087496
0点

映像の継ぎ目が ある・ない についてですが、
ひとつ気になることが出てきました。
それは・・・
まず、このDVDビデオカメラをDVDレコーダーに置き換えて考えてみます。
DVDレコーダーは編集した部分(CMカットなど)があっても
普通に再生すれば継ぎ目がスムーズに再生できます。
しかし、ファイナライズ(他の機器でも再生できるようにする)をすると、
編集した部分が一瞬静止画になります。(取扱説明書に記載あり)
もしかしたら、DVDビデオカメラも同じ現象が起きるのではないでしょうか?
一度、このカメラをお持ちの方確認してみてくれませんか?
撮影した動画をパソコン・ブルーレイレコーダーなどに取り込んで
DVD-R(12cm)にコピーして、ファイナライズしてみてください。
その状態でPS3などで再生した場合映像の継ぎ目はどうなっているでしょうか?
書込番号:6093153
0点

確認してみました。
八木っちの予想通りでした。
ビデオカメラ内にある時は継ぎ目でもフリーズすることなく再生していることに気が付きました。
12cmDVDをPS3で再生しての一瞬のフリーズは既に書いている通りです。
なるほど.. って感じですね。
書込番号:6095674
1点

やはり、そうでしたか。
決めました。
DVテープのカメラを買うことにします。
あとは、機種を絞るだけです。
ようやく、絞れてきました。
一安心です。
書込番号:6100309
0点

5年後ならHD画質のSDカード機が幅を利かせてるかも知れないけどねw
今は過渡期だからなぁ〜、でもその過渡期を経験しとくのも悪くないぜ。
リアルタイムで勉強できるからなwww
書込番号:6101490
0点



現在この機種をご利用の方に質問です。
現在記録メディアMiniDVのデジタルビデオカメラを持っておりますが、変え換えを検討中です。
このHDR-UX7はその候補の一つです。
さて、私の使い方としてかなり過酷な状況で使用する事になるのですが、記録メディアがDVDの場合、記録の安定性がどの程度の物なのか心配です。
使用例一。スキー場で私がビデオカメラを持って被写体に併走しながら(つまり並んで滑りながら)撮影する。この場合斜面の状況でかなりの振動があります。また、ジャンプ等もする場合があります。
使用例二。シュノーケリングでハウジングした状態で撮影します。この場合水面の近くではうねりで、なんとも言えない動きがカメラに伝わります。
このような使い方をされたことがある方がいらっしゃいましたら、使用感(特に書き込みの安定度)等(その気になる点)を教えてくださればと思います。
0点

Ustinoさん、はじめまして。
10年つかっていたパナのMiniDVカメラが壊れてしまい、週末のスキーに間に合わせるために、あわてて発売初日のUX7をかってしまいました。
不勉強で買った割には私にとっては結構満足です。
さて振動の件ですが、先日スキー場にて以下の状況で使いましたが、全く問題ありませんでした。
1.初日、ブリザードのような滑走面で風に向かって撮影
2.子供がそりで駆け下りるところを併走
新雪、深雪でかなり足をとられガタガタでした
が問題なし。
3.子供とソリで2人乗りして撮影しながら滑走
がたがた、ジャンプありでも問題なし。
4.夜のスキー場イベント(マイナス3度)で撮影。
まえのMiniDVは寒いとまずだめ、結露するとだめでしたが、
UX7は結構強そうです。
ちなみにお店の方に勧められてかった、偏光フィルター
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2267
は、光の調整だけではなくブリザードからレンズを保護する
意味でも大活躍です。写りも違いましたよ。
なお、このフィルターを付けている間はフラッシュが使えなくなる仕様のようなので注意です。
書込番号:6096652
0点

ご返答有り難うございます。
使用例の2はかなりの振動と思われ、かなり参考になりました。
第一候補として検討していきたいと思います。
書込番号:6097738
0点



近々HDR-UX5かUX7どちらか購入する予定でいます。
画質、操作方法にそれほど違いがなければUX5にしようと思っていますが大きく違う点などはあるのでしょうか??
初めてビデオカメラを購入します。機械ものに弱いのですがそんな私でも簡単に操作可能でしょうか?
0点

カタログやHPで見ると、
・静止画の画素数の違い
・液晶のサイズの違い
・レンズ下にあるマニュアルダイヤルの有無
が大きな違いのようです。
個人的な感想ですが・・・
液晶の3.5型を見た後に2.7型を見るとやはり小さくて、特にタッチパネルなので大きい方が良いのかなって思います。
マニュアルのダイヤルはフォーカスの他に絞りなのど好みで設定できます。
カメラと被写体の間に木の枝などゆらゆらとする時など、オートフォーカスだとピントが動くような時、ダイヤルワンプッシュでマニュアルになり便利です。
書込番号:6093611
0点

私も最後まで迷いました。
機能的にはUX5でも何の問題もなさそうに思えたからです。
それよりも実際に持った感じがUX5の方が手にしっくりと来る感じがしました。大きさも見た目以上に小さくコンパクトに思えて魅力的でした。
ただし価格が、、、ほとんどUX7と変わらないんです。
ネット上では徐々に差が出てきているようですが、実店舗ではやはり売れ筋のUX7の値引きが大きいようでした。
蛇足ですが、、
初めてのビデオカメラにはDVD機種は不向きな気がします。
私の妻もそうですが、撮影自体はどの機種でも同じくらい簡単に慣れると思います。ただしDVDは撮影時間が短いのですぐにDVDを入れ替える必要があります。
どうもそれが初心者には面倒くさいようです( ̄∇ ̄;)
初心者にはHDVかHDD機種がいいのではないでしょうか?
書込番号:6093700
0点

なんとなく個人的には光学式手ブレ補正でUX7の方かも?
書込番号:6095745
0点



UX-7と一緒にVAIOのVGE-FE52を購入しました。早速UX-7の付属編集ソフトをインストールしようと何度も挑戦したのですが、UX-7をUSB接続してもインストールできませんでした。UX-7を認識しないようです。SONYのホームページで確認したところVISTA対応予定中と書いてありました。と言う事は現在は未対応でつなげないと言う事なのでしょうか?皆さんはVISTA搭載機種につなげたのでしょうか?自分の接続が間違ってはいないと思うのですが困ってます、教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
