
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年3月27日 05:08 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月13日 22:41 |
![]() |
6 | 17 | 2008年9月15日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月9日 11:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月16日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月7日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、液晶画面が砂嵐になってしまいます。
同じような症状の方はいらっしゃいませんか?
液晶画面を何度か開け閉めすると正常に写ることはあります。
やはり、故障なのでしょうか?
SONYに修理に出すしかないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

ソニーの定番故障部位である液晶モニターの不具合ですね。
おそらく、フレキシブル基盤の断線あるいは接触不良かと思われます。
このまま放っといても悪化して、終いには真っ暗になるだけですので、(使い続けたいのであれば)修理に出すしかないでしょうね。。。
金額は2万円前後かと。
しっかし、このテの報告、多いなあ。
ソニーには、対応を検討していただきたい。
書込番号:9309229
2点



最近HDR-HC7を購入しました。以前はPC-10(10年前に購入)をMacで編集していたので、てっきり同じソニーだからと思い試してみましたが認識しませんでした。
もし接続方法があり、詳しく教えていただける方がいましたらお願いいたします。ちなみにビデオ側(4ピン)からパソコン側(IEEE1394)を使用して接続しました。
0点

Macの機種とOSのバージョン、使用アプリは何ですか?あまり古いとHDVに対応していないと思います。DV出力すれば認識しませんか?
書込番号:8342643
0点

少なくとも個人所有のHDR-HC3はなんの問題もなく
Final Cut Studio 2(Final Cut Pro 6)もしくはiMovie '08もしくはiMovie HD(2006)で取り込みができております.
HDR-HC3もHDR-HC7も,同じHDV方式なので,
HDR-HC7で認識されないと言うはずは無いと思うのですが.
ということで,十字介在さんのご意見にもありますが,ソフトのバージョンが古過ぎるのではないでしょうか?
書込番号:8343347
0点

十字介在さん早速ありがとうございます。
バージョンは10.3.9です。使用ソフトはiMovie3.0.3です。
使用ケーブルは以前PC10で使用していた4ピン⇒6ピンです。
かっとさんもありがとうございます。
やはりFinal Cut Studio 等のソフトが必要でしょうか?
書込番号:8344658
0点

iMovieはiMovieHDと改称されてからでないと対応してないです。CPUもG4の時代ですよね。ハイビジョン編集するには厳しいスペックかなと思います。設定でDVコンバートすればこれまで通りの標準画質編集はできますよ。
書込番号:8344771
1点

ケーブルがi-link用の4ピンと少し形状が違うように見えたのでお昼に遠くのケーズデンキに買いに行ってきたところ、動作しました。しかしハイビジョン映像は写されません。
やはりソフトのせいでしょうか?
書込番号:8344773
0点

十字介在さん返事が前後したようです、すみません。
本当ですね。ハイビジョンは写りませんが、普通画質はうつります。
もう少し勉強しなければいけませんね。
今月末に子供の運動会があるので、慣れないビデオカメラを練習しま〜す。
書込番号:8344864
0点

キウイ園の前さん
ハイビジョンの編集は現在手に入るiMovie08(iLife08に含まれて市販されてます)で出来ます。
たしかiMovie05くらいからでないとハイビジョンを取り扱えなかったと思います。
ただ、iMovie08をインストールできるOSはMac OSX 10.4.9からです。
iMovie08のシステム条件
http://www.apple.com/jp/ilife/systemrequirements.html
Appleのホームページもご覧下さい。
iMovie08のサポートページ
http://www.apple.com/jp/support/imovie/
とりあえずは、ハイビジョンで撮影されて、カメラからの出力をHDVではなく、DVとして取り込まれるしかないですね。
マシンスペックがシステム条件をクリアしているなら、iLife08を購入して下さい。
書込番号:8344870
0点

キウイ園の前さん
スミマセン
OSが対応してないのにiLife買ってもしょうがないですね・・・
失礼しました。
マシンスペックに問題なかったらまずはOSを10.5にUPしましょう。
有償ですが。
書込番号:8344952
0点

casteroneさんありがとうございます。
コンピューターのシステムが使用条件にあてはまっていないようです。
これ以上の質問疑問等はHC-7じゃなくMacの質問になりそうなのでこれくらいにしておきます。
アドバイスくださった皆様へありがとうございました。
皆様の知識等はすごいです。また、HC-7のことで分からないことがあったら書き込もうと思います。まずは撮って撮って撮りまくろうと思います。
書込番号:8345023
0点

casteroneさんへ
有償で10.5にアップできるんですか?
マックの話題なのでいかがなものかと思いましたが、この際アップする方法も教えてくださーい。
書込番号:8345063
0点

アップグレードできると言っても、実質的にプリインストールOSの次のバージョンくらいまでです。それ以上の世代差になるとハードウェアの敷居も高くなるので買い直した方が早いです。今の機種だとiLifeも最初から付属していますしね。実際Mac miniでも今より快適だと思います。
書込番号:8345159
1点

十字介在さん、ありがとうございました。
書き込みしてアップルストア見ましたら、今はもう古い型なのですね。
時代の流れは怖い、まだアナログ人間から脱していなかったようです。
情報は絶えずチェックしておくべきでした。
書込番号:8345200
0点



先日CX12のほうで質問させていただきまして
BD-V9には直接フルハイビジョンダビングはできないことがわりました。
そこでアドバイスいただきHC9がDVテープ方式でi-link等でダビング
可能とわかりました。
こちらのスレでHC9とHC7の機能的な違いがないという事もわかりました。
現在TRV70というハンディカムを使用していますが
BDにダビングして見ますとほんとうに汚い画像になってしまいます。
(TVはKDL-46X2500です)
教えていただきたいのは
HC9か7はTRV70に比べてはるかにきれいな画像で録画再生できるのでしょうか?
もし歴然としているならば即HC9か7を購入したいと思います。
また今買い時でしょうか?
演奏会などを録画して知人に渡したりする機会も増え
もっと美しい画像で撮りたくなりました。
どうぞどなたかご回答宜しくお願いします。
0点

ハイビジョンと非ハイビジョン(スタンダード)モデルを較べること自体野暮です。
情報量でいうと、前者は後者の約4.5倍の情報量を有するので、いかに高精細かということが分かります。
だけど百聞は一見にしかず!!
まずは量販店や電気屋に行ってご自分の眼で確かめてください。
実際に観られたほうが納得するでしょうし、ハイビジョンのよさを体感できるはずですから。
書込番号:8336644
0点

けんたろべえさま
ありがとうございました。
方式自体がちがうのでレベルがちがう
ということですね。愚問でした^o^;
どうも同じDVテープなので本当に綺麗かな
とかバカなことを気にしてしまいました。
テープはいずれ劣化しますがすぐBDへダビングしてしまえば
良いのですね。
HC9かHC7を前向きに考えます!
そのへんは両方のスレをよく見て考えます。
ありがとうございました。
書込番号:8338004
0点

BD推進派ですが、BDよりテープが劣化しやすいとは言えませんよ。これまでの実績が違いますから。テープは使い回しなどせずにバックアップとしてそのまま保存する運用をお勧めします。BD+テープで最強でしょう。今DVD+HDDで運用されてる方が果たして10年後に映像を残していられるかどうか、少々疑問に思います。
書込番号:8338255
2点

ど素人ちっぷさん
データ一発アウトの可能性のあるディスクメディアより、テープのほうが信頼性があるのですよ!!
テープはローテクなイメージがありますがその歴史は長いですし、実際20年以上前のものでも何ら問題なしに再生できますからね!!
他のメディアにダビングしても、オリジナルマスターテープはそのまま保存するべきです。
書込番号:8338827
2点

十字介在さま
けんたろべえさま
ありがとうございます!
私は名の通りど素人ですねーoー
そういえばDVじゃないのですが、
古いビデオHi8テープでもたまにデッキで見ると意外と綺麗です。
なるほど。。。私の認識は全然間違っていましたね。
益々欲しくなりました。
楽しみです。
あとはHC9とHC7でどちらかですが
9はブラックでかっこいいし新しいからどこか改善改良
されているところがあるのかなと、それとも1万円を惜しんで
7にすべきか。。。いや、やはり9にしたい。。。とひとりごとです。
スレ読みますと色の好みだけかなとか
また悩んでしまいます。
どちらか決定しましたら決定したほうのスレに書き込みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8339353
0点

私も最近HDVカメラに興味が出てきて、このHC7、HC9、HV30が気になっているところです。
HC7は値頃感がありますが、改良型ともいうべきHC9も気になりますね。
HV30は映像の綺麗さは抜きん出ているそうですが(でも音が良くないそうです。)、私の周りでの Canon 機の評判はすこぶる悪いです。
買って丁度1年でデッキがイカレたとか、CCDがぶっ壊れて何も写らなくなったとか。
どのみちHDV機はこれらの機種が最期の感がありますので、買うなら今かもしれませんね。
もっとも私は値引きのいい年末まで待ちますが。
DVテープは売り場も小さく、在庫も少なめな店が多くなってしまいましたが、大阪日本橋のメディア専門店では、今でも5本約¥1000と安く買えます。
1時間のハイビジョン記録が¥200は激安ですね。
書込番号:8339578
0点

>今でも5本約¥1000と安く買えます。
>1時間のハイビジョン記録が¥200は激安ですね。
SONYのテープですか?
少なくとも過去の話題として、相性の悪いテープメーカーがあることをお忘れなく(^^;
書込番号:8339607
0点

確かにソニーのなら安いですよね〜
でも、なにやらビクターの予感が……。
また情報お待ちしてます。
日本橋ならそんなに遠くないので、「ソニーの赤」なら買い溜めしに行こうかな。
書込番号:8340402
0点

いや、「SONYの赤」は叩き売り対象外のように思うのですが(^^;
書込番号:8340496
0点

そうですね。
発売からかなりの年月が経っても、高値をキープしてますもんね……
そのあたりがパナとかと違うところかな……
やはりビクターのテープなんでしょうかね!?
書込番号:8340524
0点

今日、行ってみたら1本当たり¥200はパナとビクターとTDKでした。
SONYのは、さほど安くなっていませんでした。
HDV機とビクターは相性悪いそうですが、TDKとパナはどうなんでしょうか?
やっぱり悪いんでしょうか。
TDKなら使えますか?
書込番号:8345517
0点

DVカメラ(パナNV-GS400K)からHDVカメラ(キヤノンHV20)で使った印象でいいますと、
●DVカメラ
1位 SONY 赤テープ ⇒ 当初パナ機との相性を心配しましたが、HDVカメラの「画面一瞬停止現象」に当たるブロックノイズは皆無でした。
2位 ビクター ⇒ 値段も安くて、パナテープよりもブロックノイズの頻度が少なくて好印象でした。
3位 パナソニック ⇒ パナビデオを購入した当時は、当然パナテープだろうと思い込んで使っていましたが、ブロックノイズも頻発とまでは言わなくても明らかにソニー赤テープよりも頻度は高かったです。電気屋でソニー赤テープと比べても2・3割は安いんで、性能もそれなりなんだろうなと思っています。
●HDVカメラ
これはもうソニー赤60分テープしか使っていません。
「画面一瞬停止現象」も1巻当たり0〜1・2ヶ所程度で、子供のバスケの試合を撮ってる分には許容範囲と思っています。
私は田舎なんでせいぜい5巻セットで1,580円(316円/本)なんですが、クロッグの頻度をどうしても抑えたいなら1本1,000円近くするHDV用テープがいいんでしょうけど、費用対性能で考えるとやっぱしソニー赤テープが一番かなと思って選んでいます。
これまでのDVカメラでの実績や今までのHDVカメラ板でのクチコミの評判で考えると、それ以外のテープは使わないのを鉄則にしました。
(なので、HV20購入後もHV20にDV画質ビデオテープを再生させないために、GS400Kはそのまま家族撮りの現役機としてと共にDVテープの再生機として取っています。)
その他のマクセルは自社で生産されていないらしいとクチコミにありましたんで、ソニー赤テープに比べると確かに安いし、一応ブランドイメージでそれなりの好印象はありますが、あえて選ぶ理由も無いので使ったことはありません。
同一機種でも個体によって相性があるかもしれませんので、いろいろ試してみたらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8346577
1点

映像(データ)の長期保存については,
メディア種(記録方式)の差もさることながら,
同一メディアの品質の差,
さらに,それよりも保存管理状況の差の方が
ずっと大きく効いてくることを強く認識すべきだと思います.
どんなメディアを使っていようと,一番怖いのは管理する人のズボラと慢心です.
どんなダメダメのメディア種を使っていても
頻繁にバックアップをとってあれば救われる可能性は飛躍的に向上するでしょう.
(そして,あまりにもダメダメのメディア(品質)ではバックアップに意味がないこともあるのです)
これはコスト(経済力)にも影響します.
1回のバックアップをとると言うことは,倍のメディア単価を受け入れると言うこと.(時間コスト=手間も)
保管を気にすると言うことは,恒常的な温・湿度管理や光を通さないケースにお金をかけると言うこと.
あとは,自分の財布と相談してトレードオフです.
運の良い人の一生が100年前後なので,個人的な情報も100年もってくれれば十分なんですけどねぇ.
#子の誕生映像は,その子が老衰で死んだら,まあ見たがる人は居なくなるかなぁと・・・
まあ,私も含めて,普通の人には無理な相談だろうなぁ・・・
#個人で頑張るより,たとえばYouTubeに保管?したほうがよっぽど安心だったりして・・・
#一般論として,会社が100年もつかどうかは別の問題ですけど・・・ :-p
最近,AVCHDに手を出してしまったのですが,どのように保存するか,まだ決めかねています.
Final Cut Studio使いなので,ProRes422とかの経験も積まないと,判断しきれません.
比較評価にはコスト(時間)がかかります.
テープ(HDV)はある意味,悩まなくて済むところが利点かな(爆)
書込番号:8346840
1点

みなさん、流石凄いですね!
ど素人のスレにこんなにDVテープについて
熱く語っていただきありがとうございます。
大変ためになります。
DVの凄さはよくわかりましたが
まだHC7かHC9で迷っています。
HC9 に幾分傾いていますが、本当は一刻も早く購入したいのですが
妥当な価格が分かりません。いくらぐらいでgetしたら
良い買い物と言えるのでしょうか?
今日は一度電気屋さんへ見に行ってこようと思います。
近くにあまり電気店がありませんが
ヤマダ、ビッカメ、コジマくらいです。
書込番号:8347023
0点

経過観察中さん、かっとさん。
詳細なコメント有難う御座いました。
SONYテープはHDVとの相性は優秀なんですね。
どおりで他メーカーテープのように安売りしてないはずです。
かつてのVHSのSONYテープはダメダメテープでしたが。
テープで残しておける優位さは他方式にマネのできない大きなアドバンテージです。
最近出た業務用ビデオカメラがHDV方式に回帰したのも、そのメリットが見直されたのかもしれませんね。
書込番号:8351061
0点

んで、スレ主さんの悩みには答えていないみたいなので、私なりの意見をちょっと…。
>まだHC7かHC9で迷っています。
>HC9 に幾分傾いていますが、本当は一刻も早く購入したいのですが
>妥当な価格が分かりません。いくらぐらいでgetしたら
>良い買い物と言えるのでしょうか?
う〜ん、ハイビジョンカメラが10万円以下で買えること自体すでにお買い得と私には思えるんですが。
今売ってる標準画質ビデオカメラにしたって5万円くらいはすることを考えても、多少高くても写した映像を比べたら価格差以上のきれいさを実感されるはずです。
結局、「欲しい時が買い時」ってことになるんじゃないでしょうか。
書込番号:8352334
0点

経過観察中さま
ご回答ありがとうございました!
電気店に行ってまいりました。
やはり店頭はちょっと高かったです。
店員さんにも少し話をききました。
実物もみることができました。
HC9に決定しましたので
またなにかありましたらHC9のスレにて質問等させていただきます。
多くのみなさま、DVテープについてとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8352750
0点



初めてのカメラ購入でHDD付きにしようかと思いましたが、
ここやいろんな掲示板とかみて、DVテープにしようかと思ってます。
で、上記の質問なんですが、スペックとか見てもイマイチ違いがわかりません。
主な仕様用途は子供の撮影程度なんですが、コストパフォーマンス的にも9にすべきか
7にすべきか。
迷える子羊にアドバイスをお願いします。
0点

あまり基本的な性能に差はないので、値ごろ感のあるHC7でいいんじゃないでしょうか!!
書込番号:8048411
0点

早速の返事ありがとうございます。
正直なところ。素人には何が違うのかよくわかりません・・・
書込番号:8049966
0点

私もよくわかりません(笑)
大きな違いは「色」ですね。
お好みでいいんじゃないでしょうか。
でもまあ、HC-9の発売からしばらくたち、HC-7との価格差が1万円くらいと縮まって
きましたので、あとは気持ちの問題でしょう。大きな違いが無いということは、
機械的な弱点が直されたであろう「熟成」された安心感というのもあるかもしれないし・・・
書込番号:8051648
0点



SONY HDR−HC7 か SR11を買うかで迷っています。
詳しい方に助言を頂ければと思います。
用途は、暗い場所内(ライブハウス等)でバンドやDJ等の映像を撮ります。
DVテープかHDDタイプかで迷っていますが、
どちらが向いていますでしょうか?
(HDDタイプは音圧に弱く大音量の場所ではすぐ壊れると聞きました。)
0点

壊れはしませんが、録画が止まると思いますのでHDDタイプはお勧めできないです。
どっちかというとメモリー式が良いのでは?
ソニーがいいのか分かりませんが、キャノンのHF10/100あたりなら良いのでは?
暗所もそれほど悪くないですし。
16GBで2時間ほど撮れます(32GBなら4時間)から一回のライブ単位であればこちらのほうが運用しやすいと思いますよ。
ただ、編集を行なってDVDやBDにするのであればHDV形式のほうが良いですのでご検討ください。
書込番号:7751253
0点

>暗い場所内(ライブハウス等)
最も過酷な撮影条件の一つだと思いますので、
どの程度の映像を期待しているか、にもよりますが。
(スポットライトモードがいいのかなぁ?)
HDDタイプの停止問題は落下防止検出機能をOFFにすれば回避できるようですが、
その分リスクを伴いますからね。。。
編集を前提としないなら、あるいはPCスペックが十分なら、
AVCHD機ならいずれもHDD機ですがSR11/12かHG10、
ハイビジョンで編集もしたいならHDVのHV20/30あたりで、
マイクも外付けのものを用意した方がいいと思います。
書込番号:7751350
0点

みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます。
>ソニーがいいのか分かりませんが、キャノンのHF10/100あたりなら良いのでは?
音質と暗所という2点でSONY>キャノンという話を聞いたため、
SONY機で絞って考えていました。
実際はどうなのでしょうか?
グライテルさん
>編集を前提としないなら、あるいはPCスペックが十分なら、
AVCHD機ならいずれもHDD機ですがSR11/12かHG10、
ハイビジョンで編集もしたいならHDVのHV20/30あたりで、
マイクも外付けのものを用意した方がいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
編集(切ってつなげるレベル)は前提としてますが、
私のPCは
メモリ2G、
CPU Mobile AMD sempron(tm) Processer +3200 1.60GHZ
の為、ハイビジョンの編集はしんどいかと心配しています。
あとキャノン機⇔SONY機の暗所、音声の差はいかがでしょうか?
音楽も撮る為音の質も重要な判断基準にしています。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:7774256
0点

ライブハウスでのステージの状況がどういったケースが多いかでも変わると思いますが、
常にスポットライトが照らしている感じではないと思いますので「割り切り」はどのカメラでも必要だと思います。その上で、ズームなどを多用するとさらに悪化します。撮影場所や撮影方法に大きく影響されるところですね。
SR11ではゲイン9dBあたりまでが「普通」の映像、12dbで少しざらつき感が出てきて、15dBでは解像度低下してきて、18dBではノイズが多くなり夜間撮影みたいになります。12dBが大体普通の夜間の蛍光灯下の部屋の明るさ程度(場所により9〜15dBに変化しますが)です。
以前発表会でステージ上の撮影をしたときは(ステージはライトアップされていましたので)6〜9dB程度でした。遠方からズームして撮影しましたがこの範囲で撮影でき、映像的には全く問題を感じないものでした。(薄暗い観客席を撮ると15〜18dBで、解像度は下がり、ノイズも載り、彩度が落ちますが実際の目で見た状況と変わらない感じではありました(決してHD画質ではありませんが・・・))
個人的に許容できるのは12dBまでです。
音についてはライブハウスという特性上かなり厳しい条件だと思います。ソニーの場合録音レベルは自動調整しかできませんので試してみないとわからないという感じです。(キャノンは確かマニュアル調整できたと思いますがHF10では音割れしやすいとか書き込みがありましたね)
外付けマイク(アンプ付きのものとか)を検討されたほうが確実だと思います。
書込番号:7774978
0点

自分はHDR-HC9ユーザーです。
HC9には「シーンセレクション」という撮影環境設定に
「スポットライト」というモードがあります。
(スポットライトを浴びている人物の顔などが白く飛んでしまうのを防ぐ)
多分、HC7にもあると思いますが、露出についてはコレで大丈夫だと思います。
(暗い所でゲイン調整の影響で画質が荒れるとかは、また別の話ですが)
音について、HC9では「マイク音レベル」はマニュアル調整も可能です。
多分、HC7でも同じでしょう。
音質はキャノンより若干マシかと思いますが、所詮、内蔵マイクの
拾う音ですから、音楽鑑賞として堪えうる音質かどうか、疑問です。
外付けマイクを使うとなると、SONYのハンディカムは独自規格の
「アクティブ・インターフェース・シュー」を採用しているので、
ハンディカム専用の純正アクセサリーのマイク以外を使用する場合は
マイクを固定するのに別途、アクセサリー・シュー・アダプターが必要になります。
(HC9のクチコミ版に紹介されています。)
キャノンもHF10/100からは独自の「ミニ・アドバンスト・シュー」となりましたが、
HV20/30のは一般のアクセサリー・シューとも互換性のあるものなので、
社外品の外付けマイクも、そのまま取り付けられます。
HV30にも「スポットライト」モードはありますし、HV30は画質に定評のある
HV20より一層、暗所での撮影時の画質の向上が図られていますから、
I LOVEマサ斉藤さんの用途からするとHV30+外付けマイクが良いかと思います。
書込番号:7947383
0点



スローシャッター(video撮影時のシャッタースピードの変更)の項目が
説明書を参照したのですが見当たりません。
シャッタースピードの遅い撮影をしてみようかと考えています。
オートスローシャッターしかないのでしょうか。
又はそれに類する項目はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



