HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

昔撮影したDVテープの保存について

2008/01/02 08:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

はじめまして。
ここで質問するのは場違いかもしれませんが、この機種を使用しての
作業に関する質問ですのでここにスレを立てさせていただきました。
ご容赦下さい。

この機種以前のデジタルビデオカメラ(キャノンDVM2やSONYの古い
ヤツ→8mmではなくDVです)で撮影したハイビジョンでないデジタル
画像(?)をこのカメラを介し何らかの形で保存しようと思います。
子どもたちの成長記録の保管が目的です。

やりたい事を以下に上げます。
  ・画像を劣化させずに長期保存したい。
  ・撮影日時がわかるようにしたい。
  ・一部データを切り取って繋ぎ合わせるレベルの編集をしたい。

環境は以下の通りです。
  ・パソコン
    SONY VAIO type R master VGC-RM50
     メモリ→3GB HDD→1TB に増設
    VAIO type S VGN-SZ74B/B
     メモリ→2GB に増設
  ・レコーダ
    東芝 VARDIA RD-XD92D
    SONY RDZ-D97A
  ・ソフト
    HDR-HC7 に付属のソフト
    HDR-SR1 に付属のソフト
    VideoStudio 10
  ・その他
    外付けのHDD 320GBが3台
    PS3(これでBDは見れます)

以上です。
他にも必要な情報があれば調べます。
必要に応じてBDレコーダやBDドライブの追加購入も検討に入れます。
文章の書き方等不適切な部分も多々あるかとは思いますが、
ご教授の程よろしくお願いいたします。   

書込番号:7192730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/01/02 18:14(1年以上前)

>・画像を劣化させずに長期保存したい。
>・撮影日時がわかるようにしたい。
>・一部データを切り取って繋ぎ合わせるレベルの編集をしたい。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/feat3.html

のDVgate Plus Ver.2.2を使えば、可能だと思います。
ハードディスクに日付情報を残したまま取り込みできるし、DVテープにもそのまま書き戻しできます。元のテープとハードディスクとバックアップテープの三つで保存可能です。
外付けでブルーレイドライブを買えば、ハードディスクのデータをブルーレイに保存もできると思います。
ただし、キャノンのカメラで撮影したデータの場合は、DVgate Plusではできない可能性があります。
できたとしても、ソニーのカメラでしかDVgate Plusで取り込めない可能性がありますし、データもそのままでは保存できないかもしれません。

HC7なら、アイリンクケーブルでバイオとカメラを接続して、テープから直接取り込む方法をとれば、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html
を使って、撮影日時分を字幕表示にできるDVDビデオも作れると思います。

ソニーのTRV20で撮影したDVテープをHC1でバイオに取り込んだ場合では可能でした。HC7の場合も可能だと思います。念のため、バイオのカスタマーセンターに確認した方がよいかもしれません。

書込番号:7194348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/02 20:58(1年以上前)

高画質動画さん、ありがとうございます!
実はここで相談する前に結構悩んでました。
撮りだめたテープが50本程あるので作業をやり直すのがイヤで・・・

>DVgate Plus Ver.2.2を使えば、可能だと思います。

 この手でいこうかと思います。
 キャノンのカメラで撮影したテープに関してはダメなら諦めます。
 SONYのカメラで撮影したテープの方が圧倒的に多いので。

本当にありがとうございました!

書込番号:7194884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/02 21:17(1年以上前)

最も?簡単で短時間で出来る方法として、
「DVカムを日時表示にして、S端子で接続してDVDレコーダーへダビング」
という方法があります。

※画面表示ごとダビングするので、その表示は消せませんが、単にDV→DVDへとダビングすると、日時情報が消え去ります。DVの日時情報はDVDへダビングする時点で消滅します。
ただし、SONYなどの一部のソフトでは、DVの日時情報を「字幕」へと変換して、年月日時分までは字幕情報として残せるようです。
(「秒」については詳細を知りません)

※DVDレコーダーは出来る限り「最高画質モード」を使ってください。
デジタルダビングかアナログダビングかを考えるよりも、DVDレコーダーの記録モードの影響の方が深刻です。

あとはHDD内で切り貼り編集し、DVD系メディアに書き込みすればOKです。


なお、特にDVD-Rは日射に弱いので、DVD-RWやDVD-RAM(できれば殻付き)でも「複数種類」で残す方が安全です。

※品質がマシな「日本国内製」を使っても、数年程度の寿命と考えて、適当な年数でダビングし直すべきです。海外製でも特に粗悪なメディアでは、DVD作成直後に再生不能となったりする論外の製品もありますから、DVDを作っただけで安心してはいけません。

書込番号:7194948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/02 21:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます!

>画面表示ごとダビングするので、その表示は消せませんが、
>単にDV→DVDへとダビングすると、日時情報が消え去ります。
>DVの日時情報はDVDへダビングする時点で消滅します。

 そうなんですよ。
 SONYのDVgate Plus Ver.2.2で取り込むと画面表示は表示され
 ませんが、撮影日付情報は持っているようです。

>デジタルダビングかアナログダビングかを考えるよりも、DVD
>レコーダーの記録モードの影響の方が深刻です。

 これは知りませんでした。
 以前レコーダーでDVDに書いていた時は、あまり気にせず60分
 テープ2本でDVD1枚に書いてました。

>海外製でも特に粗悪なメディアでは、DVD作成直後に再生不能と
>なったりする論外の製品もありますから、DVDを作っただけで
>安心してはいけません。

 実は以前レコーダーでDVDにデータをコピーしていた時はDVDが
 高価で海外製のメディアばかり使用していました。
 当時はDVDは半永久的にデータを残せるなんて言われていたので
 とりあえずはこれで安心!と思いこんでいました。
 撮影日付の件も含め、ここで再度バックアップをしようと思い
 今回書き込みをさせていただきました。

これで安心(納得)して作業に取り掛かれます。
本当にありがとうございました!

書込番号:7195099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/02 22:01(1年以上前)

最初の3条件を全て満たす方法

・DVキャプして、新品のDVテープに書き戻す

保存用ならこれ最強。
(毎日見たいなら、オススメしないけど。)

書込番号:7195118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/03 08:54(1年以上前)

おおおおおお!
はなまがりさん、ありがとうございます!
この方法は目からウロコですな。

現在ビデオカメラはHC7とSR1の2台所有しています。
撮影した画像データの管理はやはりSR1の方が簡単に感じているので
将来的にはHDDへ録画タイプのカメラに統一しようと思っています。
古いテープの画像を移し終わったらHC7を手放すつもりでしたが、
この方法を選択するとなると手放すワケにはなりませんな。

ちなみにDVテープのデータってのはどれぐらい持つものでしょうか?
私はテープは乾燥材入りのBOX(カメラのキタムラに売っていた
フィルムなんかを保管するヤツ)に入れて洋服箪笥の奥にしまって
います。

SONYのDVgate Plus Ver.2.2で取り込む作業は進めますが、次の段階で
この方法もありかと思っています。

本当にありがとうございました!

書込番号:7196628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/01/03 12:26(1年以上前)

>DVテープのデータってのはどれぐらい持つものでしょうか?

2001年の秋にTRV−20で撮影したDVテープは、今でも撮影日時分秒などのデータ付で普通に再生できます。
パナソニックの90分テープです。保管は、あまり気をつかってなかったので、ブラスチックのケースに入れて部屋に転がしてありました。
引き出しに入れておいたら一、二年でワカメのようになったDVテープもあるので、テープのメーカーにもよると思いますが、普通に風通しのある場所でケースに入れておけば6年くらいは平気で持つと思います。

2001年の秋ころにバイオのRX72K(この書き込みもRX72Kです)で録画したDVD−Rも、今でも普通に見られます。ディスクのメーカーは三菱やパイオニア製のものです。
当時はDVD−Rディスクが一枚1000円くらいしたので、今のブルーレイディスク並みの値段でした。

書込番号:7197165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/01/03 22:30(1年以上前)

高画質動画さん、再びありがとうございます!
実経験に基づくデータで大変参考になります。
DVテープは国産のものですが、ワカメみたいになってしまうと相当
ショックなので、早めにバックアップしようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました!
早くBDメディアが安くなればいいですね。

書込番号:7199365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/24 10:31(1年以上前)

DVテープは分からないけれどVHSテープは27年前のも再生できますよ。保存は煎餅等の空き缶(スチール)に入れてビニルテープで密閉すればわかめにもならず磁気や湿気にめげず保存できますよ湿気に弱いので(カビが生える)通常の部屋保存はいけません。

書込番号:7439235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スロー録画

2007/12/29 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 EBISDICさん
クチコミ投稿数:151件

はじめまして当方、スロー録画機能を搭載している
HC−7の購入を考えているのですが、
他の機種でスロー録画ができるものは無いのでしょうか?
できればHDDタイプのものを希望しています。
ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:7177383

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EBISDICさん
クチコミ投稿数:151件

2007/12/29 15:08(1年以上前)

SRシリーズでも「なめらかスロー録画」できるみたいですね。
ホームページではわかりませんでした。
すみませんでした。

書込番号:7177754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

HDR-HC7とキャノンiVIS HV20のどちらかを購入したいと悩んでいますが、現在使用中のビデオ
カメラがSONY TRV33Kで、テープがSONY製というので若干HC7に傾いております。

DVテープ式のビデオカメラを購入して映像(以前に撮り溜めしている映像も)をBDレコーダーで
ブルーレイディスクに保存していこうと思っており、その候補にSONY L70、パナ BW700を
考えているのですが、実際使用して長所、短所があればお教え願えないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:7160657

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/26 10:34(1年以上前)

HDVカメラの編集目的でBDレコーダー買う予定でしたら、松下のBW900、800,700は止めた方が良いです。ソニーにした方が後悔しません。

編集機能が全くお話になりません。
編集せずにBDにダビングして保存するだけなら、松下でも良いと思います。

コマ送り機能なしで可変速スロー、サーチで位置だしだけです。(正逆可能)
コマ送りは最低速スローが同じ機能みたいです。

メーカーの言う4倍取り(AVC録画)は最悪です、逆スローが出来ません。
正方向のみスローが可能、チャプター編集でも逆スローは出来ません。

DRモードで録画すれば、正逆スローは出来ます。

書込番号:7164481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/26 11:45(1年以上前)

>ソニーにした方が後悔しません。

ソニーBDレコでも、HDVカット編集した部分をBDにダビングして再生すると
一瞬止まるんですよね?
1秒くらいでしたっけ?
再生中にHDV撮影日時の確認も出来ないし、ソニーは一体何考えてるんだか。

家庭内でのHDV再生のために、私はBDなんて要らない。
(デジタル放送録画用には欲しい)
どうせ撮影日時表示も出来ないのなら、HDVは各種メディアプレイヤーや東芝
レグザZからのHDDストレージ再生が便利で快適。

書込番号:7164635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2007/12/26 12:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ロンさんさん

説明不足ですみませんでした。 基本的には無編集でBDへの保存を考えております。
今のところ人様に差し上げるものだけをPCで編集しDVDに焼いています。
でも、BDが急激に普及する場合があるなら編集機能が高い方がいいかも知れませんね。
BDレコーダー付きのPCの購入はまだまだ先になりそうですし。
もしパナを購入した場合はDRで録画する事に致します。


山ねずみRCさん

>家庭内でのHDV再生のために、私はBDなんて要らない。
最近液晶TVを購入し、今のDVDレコーダーがハイビジョン録画ができずHDMI端子も付いていないので
BDレコーダーの購入を考えていたら、知らぬ間にビデオカメラまで購入したくなっていまいどうせなら
セットで購入しようと思っております。(嫁の許可が出たらの話しですが…)

書込番号:7164846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件

2007/12/26 23:32(1年以上前)

SONYのホームページに載っていたのですが、ブルーレイディスク(25G)への記録可能時間が
AVCHDモデル 3時間10分(XPモード 15Mbps)〜9時間35分(LPモード 5Mbps)
HDVモデル  1時間55分 
となっていたのですが、HDVモデルでは画質を選んで録画することはできないのでしょうか?
また旧機種で撮ったハイビジョンで無い映像はどのくらい録画可能なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

書込番号:7167053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/12/27 00:29(1年以上前)

>HDVモデルでは画質を選んで録画することはできないのでしょうか?

できますよ。XR…約3時間10分、SR…約6時間5分
[7152039] が参考になるでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7148771/


>ハイビジョンで無い映像はどのくらい録画可能なのでしょうか?

DV規格なら、DVD-RにXPで1時間、SPで2時間、LPで4時間、EPで6時間です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec/index.html

書込番号:7167375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件

2007/12/27 13:02(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

ありがとうございます。 大変参考になりました。
1時間55分じゃ短いと感じますので、XRでどのくらい奇麗な映像を残せるか調べてみようと思います。

BW800の板でHDVの事を書かれていたのも参考になりました。
パナ機でHDV録画をするには多少の手間がかかるみたいですね。

書込番号:7168830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

購入直前です。。。

2007/12/23 18:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 harutaさん
クチコミ投稿数:186件

いろいろ情報収集してこの機種を購入しようと思ってます。
1:ハイビジョンで残すにはブルーレイ(機器、ディスク)の
  値段を考えると今はテープがベスト。
2:テープ式では横1920ドット走査線での記録は無理らしい。
3:キャノンに比べ、バッテリーの持ちも良い。
といった理由からです。

ちなみに、皆さんがメモリーカード式やHDD、DVD式を
購入する理由が分からない。。。
1920か1440かはさておき、AVCHD方式なんていう数社しか
採用していない方式の機械を買うなんて。。。

メモリーカードやHDDにたまった画像はどうしているのか?

テープなら純粋なハイビジョンでブルーレイに残すまでの
つなぎ機種としては最適では?

テープはMPEG2、他の記録方式のほとんどはMPEG2に
比べ劣るMPEG4じゃないか!

何故なんだ!!
方式が目新しいからか?

なぜー!!

書込番号:7152131

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/23 20:19(1年以上前)

私がテープ機を敬遠し(カード機SD1で満足)する理由
・クロッグ(出ても仕方がない、と許容される方もいますが、私には無理)
・巻き戻し、早送りが手間
・PCに取り込むのに実時間必要
・メカニカルな故障リスクが高い
・起動時間が遅い
・DVD1枚に20分強しか保存できない

まぁ、どう評価し、何を重視するのは人それぞれですからね。

書込番号:7152564

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutaさん
クチコミ投稿数:186件

2007/12/23 20:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
でも僕が皆さんに一番聞きたかったのは
「長期保存」に対する考えと実際の方法なんです。

テープ式の不便なところは多数!ありますが

じゃあ、保存はどうすんのよってところなんです。
ブルーレイにしても、長期保存のためには定期的に
バックアップは必要なんでしょうが。。。

メモリーカード、HDD、DVD派の方々、保存はどうしてますかーっ?

書込番号:7152704

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/23 21:22(1年以上前)

テープでも逝くときは逝っちゃいますよ(経験あり)。
むしろコピーが容易なDVDメディアの方が、多重保管、分散保管、世代継承に
有利な面もあります。

ちなみに私は今は主としてメモリカード機を使ってますが、映像データの保管には
HDD(RAID)とDVD-R/RW/RAMを適宜使い分けています。

#実は今、昔取り溜めたHi8テープの扱いにとても難儀しております。再生環境がない(^^;

書込番号:7152869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/23 21:51(1年以上前)

>「長期保存」に対する考えと実際の方法
考え方はPCデータのバックアップとなんら変わりません。
実際の方法は、
AVCHDコンバータで変換してEDIUSで編集することもあり、
内蔵/外付HDDの2重バックアップで、
最近はHDDケースを使って外付HDDのように利用しています。

>ブルーレイ
私はブルレイレコ(BW800)でBD-REに録画し、
PS3で再生しては消す、というのがメインです。
DV機で撮ったテープは、
前機でまともに再生できるうちにブルレイなどに焼いておこうとも思ったのですが、
BW800は映画録画専用機と化していますので、
なかなか出番が回ってきません。。。

書込番号:7153030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2007/12/23 21:59(1年以上前)

>じゃあ、保存はどうすんのよってところなんです。
そうなんですよね。そこが聞こえない・・・。
・それとHV画質でいつでも見れる環境どうしてます?
これもお聞きしたいですね。

小生はHC1ユーザーで買換えを検討したいのですが、どうもベストな解が得られないんです。
ちなみに小生は
1)パナのブルーレイ機でブルーレイディスクもしくはDVD−Rにハイビジョン画質で書き込む。
2)パソコンに取り込んでそのファイルのままDVDに焼きPS3でハイビジョン再生する。
この方法でテープ以外の保存・視聴環境としています。
(横ヤリのレス気味で恐縮です)

書込番号:7153074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/23 22:23(1年以上前)

>HV画質でいつでも見れる環境
PS3があれば問題ありませんよ。
AVCHDでもデジタルおたくさんの方法はもちろん可能です。

私のお気に入りは、
・旅行から帰ってきて、SDカードをPS3に挿して即再生
・Pana付属ソフト(ver2.0)でのPCで再生もPenD920ですがストレス無し
ですが、他にもいろいろな手段がありますね。

PCでの編集・再生環境を考えるとHDVの方が有利ですが、
PS3やLT-H90などが便利ですし、
SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ(XW100等)が、
AVCHDディスクの再生に対応しているので、
一般配布先(両親など、PCスキルがそれ程高くない)の再生環境の点では、
むしろAVCHDの方が有利になったのでは?

書込番号:7153201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/23 23:06(1年以上前)

>小生はHC1ユーザーで買換えを検討したいのですが、どうもベストな解が
>得られないんです。

同じくHC1ユーザーの私は、撮影後PCでHDVキャプチャーして、東芝レグザZ1000の
LAN-HDDでHDV再生していますが、とても快適ですよ。
画質も、知人のHC3で見たたところ、HDVカム本体でデコードしてHDMI出力したものより、
LAN-HDD経由でレグザでHDデコードした方がなんとなく良いようにも見えました。
キャプチャー後は、すぐにPCでネイティブHDV編集に移行できるのも便利。

レグザ再生中にHDV撮影日時を確認できないのが唯一の難点。
AVマニアの期待に応えてくれる神なるレグザ部隊ですが、これもやってくれないかな。
あと、HDVフォーマット(MPEG2-TS)をHDDかメモリー記録してくれるカムコーダーが出れば
もう最高。新年の米CESでぶったまげるようなの出ないかな。

<おまけ>
レグザZシリーズ&HDVユーザーで、DVDレコーダーなどでHDVカムで撮影したDVDディスクを
作成したい場合、レグザのS端子映像出力をDVDレコに入力すれば、カメラに標準付属の
黄色映像AVケーブルより画質UP。特に専用S端子ケーブルがオプションにないキャノン
HDVユーザーには便利。なお、デジタル放送はそのままでは録画できません。要・謎箱。

書込番号:7153437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/23 23:19(1年以上前)

>HDDかメモリー記録してくれるカムコーダー

もちろん、ビクターやZ7Jは除いてです。

さていつものように脱線しまくりましたが、

>いろいろ情報収集してこの機種を購入しようと思ってます。

HC7、HDV、良いですよ。
でも、高値安定していたHC7も最近すこしづつ価格下落しはじめましたから、
CESでひょっとするとHDV新機種出るかもしれません。
ならばExmor-CMOSは確実、起動時間も改善していたりして・・

書込番号:7153520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/24 00:14(1年以上前)

>PS3やLT-H90などが便利ですし、
>SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ(XW100等)が、
>AVCHDディスクの再生に対応しているので、
>一般配布先(両親など、PCスキルがそれ程高くない)の再生環境の点では、
>むしろAVCHDの方が有利になったのでは?

んんんん?
AVCHDが再生できて、HDV由来のMPEG2(PS/TS)が再生できない機器は、
上記のうちどれですか?
少なくともPS3は両方対応しているはず

書込番号:7153852

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutaさん
クチコミ投稿数:186件

2007/12/24 00:23(1年以上前)

こんなにたくさんの返信ありがとうございます。

しかし‥‥
デジタルおたくさんの意見そのまんまです。
失礼ながら、皆さんの中で明快な答えが見えてこない‥‥

外付HDDには限度もあるし、怖くてためられない。
DVDに圧縮して残したくない。
ブルーレイRはまだ高い。(1枚700円。DVD-Rの10倍。)
(ハイビジョン地デジDVD−HDDデッキRDZ-D800は買って1年未満!
 とても妻に買い替えを言えない。。。
 何だよ!ブルーレイデッキの最近の値段の下がり方は!)

そうこう悩んでいる内に、毎週たまりゆく子供を写したテープ達!

やはりHC7で決まりか!?
そうなのか!?
どうなんでしょう?

書込番号:7153908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/24 00:48(1年以上前)

はなまがりさん、
>AVCHDが再生できて、HDV由来のMPEG2(PS/TS)が再生できない機器
AVCHDの方が有利、とは
「DVDメディア」に焼いたハイビジョンを想定していました。
HDVはPS3やPC以外だと、
「ブルレイに焼いてブルレイレコ等で再生してもらう」、
となると思うのですが、それはまだまだ一般的ではないのかなぁ、と。
XW100はレコーダとしてもお買い得だと思うので勧めやすいですし。

まぁ、Panaの新ブルレイレコではHDVも変換してAVCREC DVDにできますが、
だったら最初からAVCHDで撮っておけば、と思うので、
どうせなら変換なしでブルレイに焼きたいところですね。
(ブルレイが保存メディアとして適しているかどうかは別として)
AVCREC DVDを配布用に使うにはAVCHD以上に互換性がないですしね。


harutaさん、デジタルおたくさん
他方式のメリットが上回ると思えない人は、
HDVで間違いないと思いますよ。

書込番号:7154062

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutaさん
クチコミ投稿数:186件

2007/12/24 01:31(1年以上前)

まだまだ皆さんの意見を聞きたいな〜。
こうしましょう。
まずカメラ、デッキの機種、「長期」保存を
どうしてるか を書いてもらって、
それからご意見頂けると分かり安いかも。

まず皆さんの現状を聞きたいです!

書込番号:7154265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/24 02:39(1年以上前)

>HDVはPS3やPC以外だと、
>「ブルレイに焼いてブルレイレコ等で再生してもらう」、
>となると思う

ここが分からない、というか知らないので教えて欲しいところです。
DVDに、HDV由来のMPEG2(PS/TS)をそのまま焼いて上記の機器に突っ込んだら
どうなりますか?
AVCHDでは再生が始まって、MPEG2ではエラーが出るのですか?
それともMPEG2でも再生が始まりますか?

あと別の人の書き込みにレスすると、私はHDVを使っていますが、
1.テープそのまま保管
2.PC内or外HDDに取り込み保管(編集前)
3.PC内or外HDDに取り込み保管(編集後)
4.SD画質のDVD-Videoを焼く(自分用、配布用)
5.SD画質のMPEG2をDVD-RAMに保管
を適当に組み合わせてはいますが、
HDVはキャプチャに実時間かかる代わりに、
AVCHDでは1に相当するものがないってのが結局一番の違いかと。

なお、視聴用には
外付けHDD兼ネットワークドライブのMOVIE COWBOYを使っています。
これが超便利。これがAVCHD対応したら、AVCHDもオススメしてもいいかも。
だってDVDに焼いてPS3に差し込む手間考えたら、やってられんでしょ。
まだ最初の1回HDVテープを取り込むほうがいいよ。オレは。

書込番号:7154452

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/24 09:34(1年以上前)

> ここが分からない、というか知らないので教えて欲しいところです。
> DVDに、HDV由来のMPEG2(PS/TS)をそのまま焼いて上記の機器に突っ込んだら
> どうなりますか?
> AVCHDでは再生が始まって、MPEG2ではエラーが出るのですか?
> それともMPEG2でも再生が始まりますか?

時間が取れたらPS3で試してみましょうか。
今日は時間が取れないので早くても明日以降ですが、それで良ければ。

ソースは小寺氏の所からダウンロードすればいいのかな。確か「HDVフォーマットのM2TSに変換した」
というサンプルデータがいくつかあった筈なので。

#もし他に、HDVから生で取り込んだデータファイルが取得できるサイトがあれば教えて下さい。

> あと別の人の書き込みにレスすると、私はHDVを使っていますが、
> 1.テープそのまま保管
:
> HDVはキャプチャに実時間かかる代わりに、
> AVCHDでは1に相当するものがないってのが結局一番の違いかと。

違いと言えば違いなんですけど、「それは、HDVのメリットになりますか?」と考えると甚だ疑問。

長期保管にはどうしても磁気テープでなければ嫌だ、という人は、PCに(昔のように)
EXABYTEなりQICなり繋いで、チェックサムやCRC込みで記録すれば良いだけの話です。
それは元がHDVでもAVCHDでも同じ話。PCでデータ化した後の話ですからね。
HDVなら漏れなくminiDVテープに残る…と言っても、「1bitたりとも取りこぼさない」
というデータバックアップの視点に立ったら、とても信用に足る代物ではないですよ。

#ここでスレ主さんに質問なんだけど、そこまで「長期保管」に拘るのであれば、必ずバックアップは
#取るんですよね?磁気テープと言えども、1本だけで保存というのは「危険極まりない」と思いますよ。
#少なくとも不測の事態に対しては、明らかに「複数&分散保管のDVD-R >> 1本のminiDV」です。


> なお、視聴用には
> 外付けHDD兼ネットワークドライブのMOVIE COWBOYを使っています。
> これが超便利。これがAVCHD対応したら、AVCHDもオススメしてもいいかも。

ネットワークドライブの方は個人的にまだ深く検討してないので現況がどうなってるか分かりませんが、
DLNAクライアントとしての機能は着実に充実してきてるみたいですよ。

> だってDVDに焼いてPS3に差し込む手間考えたら、やってられんでしょ。

これに関しては、現状とりあえずUSB外付けHDDが次善策として使えています。
AVCHD(メモリカードでもHDDでも良い)から、そのままフォルダ構成を崩さずにUSB HDDにコピーし、
PS3に接続すれば即再生可。別個に取り込んだ映像間で再生対象を決める時に、一度PCにつなぎ直して
フォルダ名を操作するなどまだまだ煩雑な部分はあるんだけど、「割とどうでもいい映像」を
取り溜めて、手軽に再生させる用途には結構使えますよ。

書込番号:7155083

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/24 09:43(1年以上前)

追伸。本題とは逸れますが。

上を書いてて思ったんですが、この「割とどうでもいい映像」を気軽にホイホイと撮れるようになったのが、
AVCHD機…というより“非テープ機”の最大のメリットじゃないかな、と。

なんとなくカメラを回してみて、全く要らなければ消せばいいし、ストレージの肥やしにしておいてもいいし、
もし偶然でも、良い映像が撮れたらガッツりバックアップして保管する、と。

カメラの特性を調べるためのテスト撮影なんかも、8mmやDVテープ時代と比べて遥かに気軽に、
そして納得行くまで何度でも出来るようになりましたね。結果撮影スキルも向上しています。

#その観点だと、テープ型は“フィルムカメラ”、メモリ/HDD型は“デジカメ”になぞらえることが出来ますね。私の場合。

書込番号:7155118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/12/24 10:06(1年以上前)

はなまがりさん、

>そのまま焼いて上記の機器に突っ込んだら
怖かったですが、人柱になってみました。
PanaのブルレイレコBW800に、
HDV及びAVCHDをデータ焼きしたDVDメディアをそれぞれ突っ込みましたが、
「非対応のディスクです」の表示が出ました。
(何事もなく取り出せましたが)

Pana付属ソフト及びNero7で作成したAVCHDディスクは、
問題なく再生できました。

PS3ではいずれも問題なく再生できるのでうれしいですね。

>AVCHDでは1に相当するものがないってのが結局一番の違いかと。
そうですね。
二重バックアップを奨めていますが、
実際にやっている人がどれだけいることか。。。
あとは特に付属ソフトでの簡易編集以上のことを望む場合は、
HDVの方が合理的ですね。

>MOVIE COWBOY
便利そうですよね。AVCHDにはまだ対応「予定」なんですかね。

>DVDに焼いてPS3に差し込む手間
基本的に旅行やイベントから帰ってきてすぐPS3で見る以外は、
PCでの再生で十分なので、DVDメディアにはほとんど焼いてません。
HDDにため込んでいるのでPCから再生した方が合理的なのでしょうが、
まだその必要性は感じていません。
PS3やLT-H90でもネットワーク再生が可能なようですし、
今後はMOVIE COWBOYも含め、対応機器が増えていくでしょうね。

>まだ最初の1回HDVテープを取り込むほうがいいよ。
私もそう思いますし、他人様にもそうコメントする場合が多いですが、
私自身は撮影時及び撮影直後(未編集)再生の機動性を重視していますので、
実際の行動は異なります。。。


harutaさん、
私の状況を整理しておきます。
カメラ HDC-SD1
再生機器 PS3、PC(PenD920)
保存 メインはHDDに二重バックアップ
 たまにですが、DVDメディアに焼くのは、
 ・Pana付属ソフトでほぼ未編集でAVCHDディスク化
 ・EDIUSで編集したものをMPEG2でHD/SD解像度で(SDは配布用)


LUCARIOさん
>気軽にホイホイと撮れるようになった
そうですね、テープ機に比べてメディアの撮影時間の制約を気にするはずなのに、
むしろ以前と比べて撮影頻度が上がりましたね。
起動時間の早さ、本体の軽さ、再生時の利便性のおかげだと思います。

 

書込番号:7155203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/25 05:51(1年以上前)

私の場合です。

HDVカメラ;HDR-HC7

録画・再生;松下 BW-900、BW-800

保存;BD-R、BD-RE

HC7は数日前に購入したばかりです。それまでは、松下のNV-GS70(DV)を
使用していました。(GS70は5年位前です)

松下のSD-5、SX-5とこのHC7で1ヶ月以上迷い、松下の最新BDレコーダーでも
iリンクでHDV映像をHDDに簡単にダビングできる事を知って、即、購入しました。

ビデオ撮影は28年以上前に始めています、業務用カメラとビクターのポータブルビデオ
(VHS)を担いで、撮っていました。当時、給料の5倍する電子編集機(VHS)
まで買って凝っていましたが5年ほどでばっさりと止めた経緯もあります。

今回、ミニDV方式にしたのは(したかった)SDHCは信用出来ない、
信頼性、静電気によるデータ消失など。

昔から、静電気が帯電しやすい体質なのでSD,SDHCなど交換時にデーターを消す
恐れを持っています。 
10年ほど前にある自動車メーカー勤務時にシステム管理している時、デスクトップ
PC5台、ノートPC4台ほど導入したときにバッファロー製メモリーを増設時に
静電気で壊しています。
梅雨時以外は静電気が飛びまくっています。(ドアを開けるとき車のキーの先が光ります)

デジカメ(EOS 40D,G9,G7)も持っており、こちらはSDですが入れ替え時は注意してます。

購入時のコストもネックです。SDHC・8GB(松下など)約3万円、4枚買っても
12万円。16GBでも2枚で約9万円。
予備バッテリを含めるとHDV本体含めて20万円以上かかります。

メモリは上海問屋で格安で買えますがこちらも、安い分、信頼性に疑問を持ちます。
(ここで11月にHDMIセレクタ購入していますが)

松下のBDレコーダー2台あり、BW800がをWOWOW の15日間お試しが今月で終わると
来年から完全にあくので、こちらをダビング用にしようと思っています。
(松下のBDレコーダーは編集機能が最悪なのがネックですが)

余裕があれば、ソニーのX90買いたいですが暫くは、難しい状況です。

もう一つミニDVにした理由は、業務用HDVが未だにDV中心で来年早々に発売される
ソニーの業務用HDVカメラもミニDV、標準DV仕様という事もあります。

パソコンもデスクトップ、ノート(ビスタの最新モデル)もありますが、編集はPCでは
しませんし、未だに機械で物理的にすると言う堅い面もあるのでBDに編集もせずに
保存しとっておく予定です。

大昔はテロップを手書きやワープロで作り、電子編集機でインサートしたりしてましたが
今は何事も面倒くさくなり生取りで編集もせず、生保存です。

長くなり失礼しました。



書込番号:7159613

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/25 09:03(1年以上前)

SDカードには静電気保護回路がついてますよ。
通常は8000V、物によっては25000Vの放電試験をクリアしたものもあります。

#ベアなメモリチップとは、まるで比較になりませぬ。

ちなみにいつぞやの「あるある大辞典」によれば、いわゆる静電気体質の人の場合、
最大で10000V強とのことでした。気になる場合は耐静電気性能を売りにした
製品を選ぶのも一案ですね。

書込番号:7159893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/25 11:09(1年以上前)

LUCARIOさん、ありがとうございます。

SD,SDHCは静電気は大丈夫の様で安心しました。
デジカメは安心して使えます。


書込番号:7160211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/25 13:01(1年以上前)

DVテープはクロッグもあるし、将来無くなっても私は別に構いませんが、
ハイビジョンビデオカメラのコーデックはMPEG2に回帰してほしいものです。

もしパナが2-3年前に民生用HD-MPEG2カムをやっていたのなら、いまごろNHK
趣味悠々とかで「中高年のためのハイビジョンビデオカメラ撮影&編集講座」とか
やってたりして色々盛り上がっていたんだろうな。
日本の優秀なビデオ編集ソフトハウスも多大な迷惑を被ったと思う。
パナのバカ。

書込番号:7160605

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/12/25 13:22(1年以上前)

やはり頼りになるのはソニーです。

というわけで山ねずみRCさん、EX1行きましょ♪、EX1(笑)

書込番号:7160671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/25 18:28(1年以上前)

EX1いいですね(笑)

でも、一眼とレンズ等と一緒に持って出かけるには、私にはHC1サイズまでが
体力的限界っす。うちの子供がまだ小さく、今後増えるかもしれないし。

書込番号:7161624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

85分テープってどうでしょうか?

2007/11/26 08:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:11件

ソニーのHPを見ていたら、HDV用の85分テープが発売されていることを知りました(私が無知だっただけですが)。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD

実際に使用されている方、クロッグ発生具合やテープの絡まりとかはありますでしょうか?63分テープと比べてどうでしょうか?

どうか御教授下さいませ。

書込番号:7031054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:22件

カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???  また、実際にソフトを使って切りだしをされた方がいらっしゃいましたら、写真の画質は、やはりソフトを活用したほうが、はるかに良いかを伝授ください

書込番号:6982728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/11/18 00:48(1年以上前)

 写真の切り出し、非常に便利です。デュオに取り込む(120万画素)のよりも、ソフトで取り込むほうがラクですし、美しいです。

 HC7で撮影したムービーは、非常に高感度ですから、夜間フラッシュなしで静止画を撮影するのに、HC7のムービーから切り取るのが便利です。
 ちなみに、私はムービーから静止画を切り取るためにHC7を使っています。シャッターチャンスを逃すということは、ありえないところが、最大の魅力です。

書込番号:6996725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 01:24(1年以上前)

>カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???

HDV動画の「記録画素(dot)数」は、1440*1080≒156万画素(dot)で、これが「実体」です。
記録画素(dot)数を300万画素(dot)に膨らませても、【解像力】は156万画素(dot)のままです。

似たような状況は、デジタルズームで誰でも経験できます。
デジタルズームという一種のトリミングにより、例えば実質10万画素程度しか使っていなくても、HDVの記録画素(dot)数の約156万画素(dot)で「記録」されますが、もちろん約156万画素(dot)にふさわしい解像力は持ちえません(^^;

書込番号:6996832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/18 06:49(1年以上前)

ありがとうございます
ミータン17さん:らくで美しい⇒ありがとうございます
暗弱狭小画素化反対ですがさん:解像力⇒勉強になりました ありがとうございます

初心者な私に、他にも、いろいろ伝授願います

書込番号:6997226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/18 07:10(1年以上前)

テープ記録の動画が150万画素相当なのでソフトで切り出そうが、カメラで再生しながらフォトボタンでMS duoに記録しようが、元の画像より画質が良くなることはありません。

ソフトで300万画素相当に水増し記録するだけ。
それなら、本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います。

まあ、所詮動画から切り出しの静止画ですから、どちらにせよ過剰な期待はなさらい方が良いです。

書込番号:6997248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/20 08:12(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんへ
ありがとうございます
非常に理解しやすく、納得できました
>「本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います」
PCで加工は添付のソフトで可能でしょうか???
もしよろしければ加工の手順を伝授願います
今週末購入したいと思います!!

書込番号:7005679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/20 23:21(1年以上前)

簡易的な補正であれば、付属ソフトでも出来そうな感じですね。
よく調べてないので、ご自身で確認してください。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html

http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/07pmb/index.html

私は、デジカメ写真などはフォトショップエレメンツを使って補正・加工などしています。
動画はプレミアエレメンツです。

書込番号:7008670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング