
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年10月31日 03:18 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月26日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月4日 13:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月31日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月20日 13:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月16日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、初めてのビデオカメラの購入を検討中です。
色々検討した結果、現段階で次の3機種から選ぼうと思っております。
いずれもSONYですが「SR7」「SR300」「HC7」です。
主な使用目的は室内での猫・犬、人物などの撮影になります。
この際に上記3機種で一番綺麗に撮れるのはどれになるのでしょうか?
撮影後はPCに取り込み編集、そしてDVD作成し配布等になります。
条件としましてはPCスペック、再生環境の関係からSR7/HC7で撮影した場合でもPCにはSD出力になります。又、室内の明るさは一般家庭的な蛍光灯による標準的な明るさになります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010318.20203010304.20203010301
↑こちらからスペック比較しますと、画素数はどれも同じですが、最低照度がSR300は3に対して、SR7/HC7は5になります。単純に同じSD画質ならばSR300が一番綺麗に撮れると言っても良いのでしょうか??
それともハイビジョン撮影してSDに落とした方が綺麗なのでしょうか?
はたまた、上記3機種での室内撮影自体を検討し直した方が良いのでしょうか?
室内撮影の画質、しかもSD画質について(体験談は難しいでしょうから・・)知識、クチコミ等の情報など、お持ちの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
多少なりとも調べた結果、同じ性能のカメラならMiniDVが一番綺麗とか話しを聞いたりもします。
しかし、ヨドバシ等の店員さん数名に聞いた所「どれも変わらないという話」「同じSD画質でもハイビジョンカメラで撮影したものと非ハイビジョンカメラで撮影したものとでは違う。ハイビジョンカメラの方が綺麗という話」と、聞く人によって変わったりもします。
また、画質の件とは異なりますが、個人向けのテープ方式は「今後消える可能性が高い」「メーカーさんが売る気が無く撤退傾向にある」「個人向けは今後はHDDが主流」などの話しをされた事もあります。
どの選択が良いのか迷っております。
0点

HDR-HC7を持っています。
ここを参照してもらったらわかりますが
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS
CMOSは基本的に暗所に非常に弱いですよ。
(むごいくらい縦じまノイズがはいります)
(暗所でなければ私はそれほどきになりませんが)
室内がメインでDVDに落とすだけでSD機でよいのであれば
CCDを使用しているビデオカメラのほうがよいと思います。
チョイスされている機種から選ばれるのであれば
圧縮率とノイズという観点では
SR300のほうがましかも知れません。
あくまでもDVD、SD環境ではということになります。
解像度ではハイビジョン機が良いです。
SD機とは比べ物になりません
SDのテレビで見るのであればほとんどわかりません。
(パソコンで見れば明らかに違いがわかりますが)
記録メディアですが
テープ・HDD・メモリーカードがありますが
個人的なお勧めの順番は
@テープ
安価という面からお勧めになります。
将来の再生環境からすると難しいのですが
テープとパソコンにこまめに保存すれば
ビデオカメラが壊れても問題ないのでは。
Aメモリーカード
パソコンとの親和性から考えるとコピーが簡単
壊れにくいです。
大容量でも安価になってきているので
8GでもHDV用テープ並みの価格になるのではないのでしょうか。
安くなればすごい魅力的です。
BHDD
一度に長時間記録できてパソコンに簡単にコピーできます。
HDDが壊れないように工夫が施されているようですが
クラッシュしたら最後です。
パソコン編集・データ形式の変換も考えておられるのであれば
パソコンのスペックを要求されるのでご注意ください。
A・BはAVCHDという圧縮率を高めた規格が採用されています。
@HDVでMPEGになります。
@の方が編集環境は整っています。
A・Bは編集も再生も難しいです。
画質はハイビジョンの場合規格が違うため
@、A・B単純に比較はできませんが
圧縮率の低い@のほうが良いかもしれません。
書込番号:6910387
2点

ごめんなさいリンク先を間違えました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
書込番号:6910391
0点

J.SONYさん。
大変参考になるレスありがとうございます。
結局HC7をチョイスして購入しました。
理由
1:SR7等でAVCHD(mpeg4)撮影した物をSD(mpeg2)に変換してPCに取り込むには時間がかかる。
2:しかし、テープだとHDVでもSDでも実撮影時間で取り込める。
3:現在はハイビジョン画質の編集・再生環境が無い事から、将来を見据え非ハイビジョンよりもハイビジョンを保存する事を選択。
4:この際、将来までの保存を考えるとテープが一番安価。
5:J.CONYさんのご指摘にありますCCDカメラ搭載の機種を調べたのですが、解像度の点等のカメラ本体のスペックが、HC7等に至らない為に見送りました(気になる点としましては、室内撮影においてCMOSとCCDの違いは、その他のスペックの差を補えるものなのかどうかという事です)。
一応こんな感じでHC7を購入です。
一度撮影してみました。室内にてルームライトのみです。
@HDV画質で動画撮影
A最高画質で静止画撮影
BHDV画質で動画撮影中に(3枚だけ行える)静止画撮影
@はその後TVに繋いで再生してみた所綺麗に撮れておりました。
AもPC画面にて確認しただけですが、綺麗に撮れております。
Bについてはノイズが激しくPC画面の段階は見れたものではありませんでした。
HDV動画からの切り出し(メーカーHPにて300万画素相当)についてはPCスペックの都合で行う事が出来そうもありません。
また、SD画質でのPCへの取り込みもまだ行っておりません。
編集ソフトについて色々調べている段階です。
ちなみに購入時のお値段ですが、某ビックカメラにて107,200円の13%、5%で保証5年でしたので、実質価格としては(5年保障有)98,624円、(5年保障無)93,264円でした。
この日、SR7が103,000円の20%(実質82,400円)で悩みましたが、店頭在庫最後のHC7を選びました。
書込番号:6925786
0点



ハイビジョンカメラについて勉強する者です。HDV形式のカメラでも、以前のDVカメラと同じくDVDに焼けること、またハイビジョン形式で作成したDVDは通常のDVDプレーヤでしか再生できないこと、など周辺環境について少しずつ理解できるようになってきました。
ハイビジョン画質でDVDに焼いた場合、通常画質よりも記録時間が短くなるのでしょうか?
といいますか、以前、HDV機での録画時間はDV機と比べて短くなるのですか?と電機店の店員さんに聞いたところ、同じです、と言われた記憶があります。そもそも、HDV方式とDV方式って情報量が桁違いのはずでは?なぜ録画時間が同じなの?と思ってしまいます。どこか間違っているような気がするのですが・・・。お手数をおかけしますが、詳しい方、どうかご教示願います。
0点

ごく簡単にお答えします。
>ハイビジョン画質でDVDに焼いた場合、通常画質よりも記録時間が短くなるのでしょうか?
はい。
>HDV方式とDV方式って情報量が桁違いのはずでは?なぜ録画時間が同じなの?
DV方式もHDV方式も圧縮して記録します。圧縮率がぜんぜん違います。
わかりやすくいうと,DVは一コマずつ圧縮します。
一方,HDV方式や,DVD(標準画質,ハイビジョン画質問わず),ブルレイなどは,たくさんのコマをまとめて圧縮します。例えば15コマあるうちの2番目以降のコマは1コマ目との差分情報だけしか記録しません。なので,情報量は少ないが,DV方式に比べると動きの速い画に弱いです。こういうのをエムペグ(MPEG方式)といいます。
ハイビジョンでもDV方式みたいな1コマずつ圧縮するのが,放送用カメラ
で使われています。もちろんテープです。画質は良いですが一般人には手が届ききません。
DV方式は1秒の映像が25Mビットあります。
HDVというのは,1秒のハイビジョン映像をMPEG圧縮してDV方式と同じ
25Mビットにして,同じテープで同じ時間を記録できるようにしたものです。
この程度の説明でわかりますか?
書込番号:6896201
1点

SOCHNさん、深夜にもかかわらず、早速のご返答ありがとうございます。
HDV方式とDV方式でテープの録画時間が同じ理由は非常によくわかりました。HDV方式では、圧縮率を高めてDV方式と同じ録画時間が確保できている、ということですね。
ただ、DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。DV方式の映像(avi?)とHDV方式の映像(MPEG)も、圧縮率を変えれば同じ時間DVD化できるのでは?と思ってしまいます・・・
書込番号:6896330
0点

>DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。
DVD化する場合、「DV」は「DVD圧縮※」してデータ量を減らします。
そうしないと「普通のDVDプレーヤーやDVDレコーダー」で再生できませんから(^^;
しかし、「HDVやAVCHD」は「HDV圧縮やAVCHD圧縮の【まま】」なのでデータ量が減らないから記録時間が短くなります。
※DVD圧縮:通常の「DVD-VIDEO規格」の範囲の圧縮、として受け取ってください。
書込番号:6896674
0点

補足
AVCHDの記録モードにより、DVD-VIDEO並みのデータ量にはなります。
(ただし動きの激しい被写体や画面全体の変化が大きい場合には、AVCHDの最高画質モードよりも不利になります)
書込番号:6896724
0点

>ハイビジョン形式で作成したDVDは通常のDVDプレーヤでしか再生できないこと
「特別」なプレーヤーでしか再生できません。
HDV方式とDV方式、DVDV方式、それぞれ圧縮率が異なります。
それらの方式に順ずるなら、メディアによって収録時間が決まってくるわけです。
それらの方式以外の圧縮方式・圧縮率を採用するなら、特定のメディア、例えば
DVDディスクを使っても、収録時間はある程度「自由」に設定できるのです。
最近では、H.264という「超圧縮」方式でDVDに収録することで、長時間収録・再生を
可能にする規格が注目されています。ハイビジョン画質のH.264は、再生が難しく、
普及の妨げになってきましたが、今秋、家電大手のパナソニックが対応DVDレコーダーを
新発売するので、市場は大きく変わるかもしれません。
H.264はMPEG4という圧縮方法が基本ですが、同じMPEG4を基本とした規格はWMVです。
今でもWMVファイルならハイビジョン画質のままDVDに1時間程度は収録でき、
パソコンやゲーム機のXbox、リンクプレーヤー等でハイビジョン再生が可能です。
各方式とメーカーの思惑が入り乱れ、今の時期は選択がとても難しいですね。
外野からみていると、面白いことは面白いのですが・・・。
書込番号:6896725
0点

補足2
(ご存知かと思いますが)
HDVやAVCHDの動画をそのままDVDに入れても、
「普通のDVDプレーヤーやDVDレコーダー」では再生できません。
※それどころかAVCHDの注釈には「壊れる場合もある」と明記しています
書込番号:6896728
0点

>DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。
DVテープよりDVDの方が容量が少ないからです。
また,DV方式はDVDに記録できません。必ずMPEGに変換して記録する必要があります。
DVの映像をDVD化(MPEG圧縮)すると画質は落ちますが,長時間記録できるようになります。
なので,同じDVDで比べると,ハイビジョンのDVDより標準画質のDVDの方が長時間というわけです。
なおMPEGでもいろいろ種類があります。
HDVはMPEG2,AVHCDはMPEG4を使っています。4の方がより高圧縮です。
あと MPEGは,圧縮率が可変です。画質とのトレードオフです。
また,動きにあわせて圧縮率をダイナミックに変更することも(VBR),一定の圧縮率で記録することも(CBR)できます。
DV方式は圧縮率は単一固定です。
書込番号:6896818
1点

レスが遅くなり申し訳ございません。また皆様方からたくさんのコメントを頂き、感謝しております。
HDV方式とDV方式を比較した場合、テープへの録画時間は同じなのに、DVD化した場合に時間が異なるのはなぜか?というのが私の疑問でした。正直なところ、コメントで理解できない部分もありましたが、「暗弱狭小画素化反対ですが」さんのコメントが参考になりました。つまり、テープ上では情報量(記録時間)がHDV方式とDV方式同じでも、DVD化する場合に圧縮する(DV方式、MPEG変換)か、しないか(MPEG4のまま)の違いがあるので記録時間が異なってくる、ということですね。納得です。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:6906439
0点



昨日届きましてさっそく色々と試しています。
以下、説明書にはやり方が見つけられなかったので教えてください。
1. DVDレコーダー(非ハイビジョン)にiLink接続で録画すると日付が出ません。DV接続は日付が出せないということでよろしいでしょうか?
2. 同じDVDレコーダーにコンポジット接続(いわゆる赤白黄色端子)で録画すると日付は出せますが、日付の位置がやけに上に浮いている気がします。この日付の位置は変えることはできないのでしょうか?
3. 同じDVDレコーダーにコンポジット接続(いわゆる赤白黄色端子)で録画すると画面が16:9になってしまいます。4:3で録画することはできないのでしょうか?
0点

>1. DVDレコーダー(非ハイビジョン)にiLink接続で録画すると日付が出ません。DV接続は日付が出せないということでよろしいでしょうか?
「黄色」の映像端子同士または「S端子」接続のみです。
ビデオカメラとそれ以外の仕様の連携で「消費者不在」の状況なのもあって、そんな「欠陥」が発生します(TT)
>2. 同じDVDレコーダーにコンポジット接続(いわゆる赤白黄色端子)で録画すると日付は出せますが、日付の位置がやけに上に浮いている気がします。この日付の位置は変えることはできないのでしょうか?
調整できるビデオカメラは、たぶん家庭用にはないと思います。
>3. 同じDVDレコーダーにコンポジット接続(いわゆる赤白黄色端子)で録画すると画面が16:9になってしまいます。4:3で録画することはできないのでしょうか?
「ハイビジョン設定を諦めて」従来画質で録画すれば、設定できると思います。
あるいはPC取り込み後に、好きなように加工することによって対処するとか。
ハイビジョンの仕様が「16:9」ですから、仮に「4:3」で記録すると「仕様外」となりますので、「家電という汎用性が必要な存在」であれば、仕様を無視することはできません。
書込番号:6927959
0点

誤:ハイビジョンの仕様が「16:9」ですから、仮に「4:3」で記録すると「仕様外」となります
正:ハイビジョンの規格が「16:9」ですから、仮に「4:3」で記録すると「規格外」となります
書込番号:6928585
0点

回答ありがとうございます。
今週仕事が忙しくHC7まったく触れてません。(T_T)
>「黄色」の映像端子同士または「S端子」接続のみです。
説明書には仕様的には写せるようになっていると読み取れる記述がありますが、きっとレコーダーやテレビ側がそれに追いついていないんですね。
>調整できるビデオカメラは、たぶん家庭用にはないと思います。
そうなんですか。。。
なんか妙に日時が浮いていて気持ち悪いですよね。
TRV10ではきっちり右下にあったのに何だか格好悪いですよね。
(-"-)
>「ハイビジョン設定を諦めて」従来画質で録画すれば、設定できると思います。
ハイビジョンでは残しておいて、とりあえず今親戚に配布するのにVHSテープかDVDにダビングしたいんです。
あきらめて上下黒帯付きで見てもらうことにします。
書込番号:6941935
0点

ご丁寧にありがとうございます(^^)
>説明書には仕様的には写せるようになっていると読み取れる記述がありますが
はい、「動画と音声」をDV端子経由(iLINKケープルを使って)で映せるTVは幾つもあります。
しかし、撮影日時などを「スーパーインポーズしたような状態」で映せないのでと思います。
(私の知る限り)
>TRV10ではきっちり右下にあったのに何だか格好悪いですよね。
PC用モニターと違って「TV」の場合には、「全表示せずに画面端が隠れる」仕様があり、とくにブラウン管式TVの殆どは隠れてしまいます。
一眼レフのファインダーで「視野率」というのがありますが、あんな感じで隠れてしまいますから、できるだけ多くの機種でも隠れないようにするには、その分だけ端から外すしかないのでしょう。
>配布するのにVHSテープかDVDにダビングしたいんです。
>あきらめて上下黒帯付きで見てもらうことにします。
ウチもそうしています(^^;
私の機種は別のカメラですが同じ規格ですので、他には「画像の左右をぶった切る」か「縦伸ばし」にするなど「不自然な状態」しか対処方はありませんから、4:3TVへの互換としては、結果的に仕方がないのかもしれません。
書込番号:6942062
0点



超初心者につき質問させて下さい。
いまは子供撮影にて重宝しています。
撮影したものを見て満足はしているのですが、テレビで再生したら日付はついてませんでした。設定をしないといけないなら設定方法を教えてもらえませんか。
0点

なかなかレス付きませんよねここ。(私にも付きません ^_^;)
テレビとの接続はAVケーブル(赤白黄色)やS端子ケーブルですか?
→取扱説明書56ページ
iLINK接続ですか?
→表示されないテレビが多いようです。取扱説明書62ページを見ると仕様的には表示されないこともないようなのですが、器機によっては表示されないとも書かれているようです。
書込番号:6926742
0点

>私にも付きません ^_^;)
HDVのようですから、後ほどとりあえずレス致します(^^;
書込番号:6927922
0点

>テレビで再生したら日付はついてませんでした。設定をしないといけないなら設定方法を教えてもらえませんか。
すでにレスにあるとおり、「取説」で「日付を表示する」とか「日時を表示する」とか「データコードを表示する」のような意味のところを探してください(^^;
書込番号:6927937
0点



書込番号:6883447
0点

じじかめさん、
ありがとうございます。
そこは見ています。
HC7を使う上で何が違うのか不明だったので質問させていただいています。媒体自体の(規格の)違いは一応理解しています。
書込番号:6884100
0点

じじかめさんの貼ってくだっさっているリンク、見られているんですよね。
そこちゃんと読むとわかると思うのですが・・・。
最大容量、最低速度保証・・・・。
私は本体持ってないので体感的な違いはわからないですが、
どっちでも本体では使えるだけって気がしますが・・・。
書込番号:6886390
0点

>最大容量、最低速度保証・・・・。
ですから規格の違いは理解していますよ。(^_^;
HC7で使う上で何か違いがあればお聞きしてメリットのある方を選択したいと思ったのです。
察するにあまり違いはないようですね。
ところでじじかめさん、
オンラインアルバム拝見させていただきました。
とてもきれいな作品がたくさんですね。
ニコンのオンラインアルバムなのでもちろんデジカメでお撮りになられたと推察しますが、HC7の静止画モードでもそこそこきれいに撮れればいいのになぁと期待しています。
(購入して今は到着待ちだったりします)
書込番号:6886578
0点



はじめて質問します。
HDDタイプ、メモステタイプと迷いましたが、この機種の購入を考えています。
そこに至ったのは、現状
*PCはMacなので、PCへの取り込みはあきらめた
*DVDレコーダー「アクオスDV-ACW52」を持っている
*メモステは高い・HDDはやっぱり不安
などから、安価なメディアで残せるHDVタイプを買ってテープで残しておいて
将来的にアクオスブルーレイレコーダー(BD-AV10あたり)を買ってハイビジョンダビングしようと思ってます。
そこで、基本的なところなんですが
このHDR-HC7からハイビジョン画質のまま「アクオスDV-ACW52」のHDDにダビングすることは
可能なのでしょうか?
そして「将来的にそのHDDからハイビジョン画質でブルーレイレコーダーでダビングする」という
私なりの結論は正しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>*PCはMacなので、PCへの取り込みはあきらめた
HDVのHDR-HC7ならば、お持ちのMacの機種によってはiMovieでハイビジョン編集は可能ですが、お持ちのMacの種類は?
また、iMovieはインストールされていなかったんでしょうか?
書込番号:6871147
0点

>casteroneさん
どうもありがとうございます。
Macでもハイビジョン編集可能であれば楽しみ広がります!
ちなみに、MacBook/MB062JA/OSXTigerです。
あっ、iMovieHDって入ってました。
ところで、「DVDレコーダーにダビング・・・ブルーレイにダビング・・・」って件、
ご存知でしたらお教え下さい!!
書込番号:6872475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



