HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おすすめ機教えてください。

2007/03/21 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:5件

今月中に購入検討しております。(決算期もあり)
主に画像保存とホームページ作成時に静止画(デジカメ機能)です。使用方法は3脚不使用の手持ちメインになると思います。
特別画質にこだわりはございませんが、
いいものにこしたことはありませんが。
パソコンの2年ほど前のものです。
HC7、UX7、SD1、HV20で検討中です。
ヤマダ電器へ行ったところHS503を強く勧められましたが
公平な皆様のご教授いただきたく書き込みさせていただきました。
初心者ですので一般的な部分でお願いできますでしょうか。
あと、購入時目標価格も教えてください。
当方田舎なもので都会の価格にはいかないと思います。
ヤマダ、エイデン、ジョーシンなどがあります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6141205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/03/26 23:57(1年以上前)

PCスペックが不明で2年前のモデルという事なので
編集や保存に無難なHC−7かHV20ですかね
画質の良さと静止画の美しさ、金額の安さならHV20
操作性や拡張性など、使いやすさを求めるならHC−7

>あと、購入時目標価格も教えてください。
>当方田舎なもので都会の価格にはいかないと思います。
>ヤマダ、エイデン、ジョーシンなどがあります。

価格は地域によって格差があるので、3店舗を何周かして判断するか
ネットで購入するかですね。

でも静止画メインならデジカメを素直に購入した方が幸せになれる気もしますが・・・
(デジカメも短時間の動画を録画できますし)

書込番号:6164984

ナイスクチコミ!0


新PaPaさん
クチコミ投稿数:4件 HDR-HC7の満足度5

2007/03/29 13:41(1年以上前)

予算が非常に厳しい(7万円位)以外であればハイビジョンタイプをお勧めしますよ。画質は圧倒的に美しいですからね。

その中でもCANONが綺麗とか色々ありますが高いレベルを気にされないのであればSONYが使い勝手含め洗練された感じはします。
ちなみに私はHC7を購入しました。

記録メディアはテープ、DVD、HDDで迷うところだと思います。
私の場合長く残せること、画質が良いこと、メーカーや規格にできるだけ依存しないことを考えテープにしました。

ご参考まで

書込番号:6174124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

iLINKで直接パソコンに録画する時

2007/03/19 13:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:25件

DVDやHDDも便利ですがテープの魅力も捨てがたいです。
しかし2時間を超える連続録画になるとHDDが有利です。

そこで、iLINK経由でパソコンに録画(ダビングではなく直接録画)したいのですが、
(疑問1)キャプションはそのまま録画されるのでしょうか?
(疑問2)録画状態にしなくても、iLINKから出力は出ているのでしょうか?

また、持ち運びのことを考慮してノートPCのiLINK端子やiLINK端子付きのHDDを使用することを考えています。
(質問1)ノートPCでの録画で注意することは?
(質問2)パソコンなしで外付けのHDDにiLINK経由で録画するものがあるか?(ちょっと調べたのですが思うようなものがなかった)

HC7に直接関係ないかもしれませんが、上記の様な方法に詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

書込番号:6133533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/03/19 14:05(1年以上前)

追加の質問です。

iLINKじゃなくてUSBの場合、同様にパソコンに直接録画したりUSB端子付きのHDDに直接録画したりできるでしょうか?

書込番号:6133560

ナイスクチコミ!0


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 18:07(1年以上前)

ビデオサロン4月号に載っています

書込番号:6142330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/23 23:43(1年以上前)

ビデオサロン4月号を拝見しました。
SONY HVR-DR60は17万円程でバッテリーも含めると19万円くらい?
他のモバイルハードディスクもそれなりの値段でちょっと手が出ない感じです。

やっぱり長時間連続録画はPCに接続して録画するのが現実的でしょうか?
しかし、何人かの店員さんに聞いてみましたが、ビデオカメラからPCに直接録画はできないと言われました。
iLINKの映像をPCでキャプチャして簡単に録画できそうな気がするのですが、実際にやってみた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:6151625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/03/24 00:08(1年以上前)

私は似たようなことをHDR-FX1でやっています。
ただ長時間連続運転はやった事がありません。

お部屋の中の撮影でしたのでパソコンはデスクトップを
使いましたが、ノートPCでも問題ないと思います。

HDR-HC7は持っていないので試していません。
多分出来ると思われます。

質問2ですが、あったと思います。
検索すれば出てくるはずです。(SONYの業務用途向でないもの)

書込番号:6151783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/24 00:16(1年以上前)

>ビデオカメラからPCに直接録画はできないと言われました。

フリーソフトのCapDVHSなどを使って出来ますよ。

長時間連続はやったことないので、どんなトラブルが出るかは
よく知りません。


>(疑問1)キャプションはそのまま録画されるのでしょうか?

撮影日時などのキャプションのことですか?
MPEG2-TSキャプチャー時には、カメラ情報、撮影日時コードは
そのまま録画されますよ。
しかし、PCでそれらを簡単にキャプション表示するソフトはまだ
ないようですね。(SD画質変換のDVD化ならVaioのDVGateで日時
キャプションは出来るらしい)

>(質問2)

HVR-DR60以外にもサードパーティであったと思いますが、やはり
結構高額だったと思います。
他にHDVカムやHDDカムをもう1台買って、編集でつないだ方が安くて
楽かも。

書込番号:6151825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/03/24 00:22(1年以上前)

検索しました。
http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/HDV/citidisk_hdv.html

あまりお安くはないようです。

ご要望にあった仕様かどうかも確認が必要だと思います。
電池は長時間は持たないと思いますし、HDDのファイルフォーマット
も気になります。

後はパパジマさんの方でご検討下さい。

書込番号:6151862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

IEEE1394で認識しません。

2007/03/18 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

ThinkPad T60を使用してますが、IEEE1394ポートがないので、玄人志向のIEEE1394-CBというPCカードを使ってHC7との接続を試みましたが、全く認識されません。
 PCカード自体は認識されます。ソフトは添付ソフトやEDIUSの体験版、フリーソフト等を試しましたがいずれも全く認識されません。(デバイスコンポーネントに表示もされません。)
 HC7とソニーのテレビ(グランドベガ)をILINKで接続した場合は見れましたので、それぞれの機器に問題はないと思われます。
 これは、いわゆる相性問題なのでしょうか。
 同じような症状の方又は何か別のPCカードを使って接続に成功している方、何か情報をいただけましたら幸いです。

書込番号:6129148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/18 23:46(1年以上前)

Windows2000に入れ替えているとかいうオチでは・・・

ちなみに私の経験ですが、
IEEE1394のケーブルが不良品だったことがあります。

書込番号:6131829

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/19 19:58(1年以上前)

 書き込みが足りませんでしたね。OSはWinXPです。
 iLinkケーブルはHC7に添付のものでテレビと接続できましたので断線等は考えにくいです。
 PCカードが壊れている可能性については、HC7以外の機器との接続を試していないので否定できませんが、デバイスドライバでは正常に認識されています。
 iLinkケーブルが4Pinのため、PCカード接続用に4Pin→6Pin変換コネクタをかましていますが、それで問題が発生することもあるのでしょうか。

書込番号:6134559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/03/19 21:05(1年以上前)

DVモード HDVモード両方NGなのでしょうか?。

書込番号:6134907

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/19 22:49(1年以上前)

 DVモード、HDVモードとチュートリアルの方法や接続順番を変更を試しましたが、いずれもNGでした。まったく認識してくれません。
 ちなみにUSB接続では、ストレージデバイスとして認識されます。

書込番号:6135524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/19 23:01(1年以上前)

>IEEE1394-CB

またVIAかよ。
なんか忘れた頃にでてくるな。
この手の被害者が。。。

書込番号:6135597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 23:31(1年以上前)

いい加減な検索の範囲ですが・・・このラトック品にはNEC製チップが載っています。
http://www.ratocsystems.com/products/usb20.html

書込番号:6135768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/19 23:58(1年以上前)

その変換コネクタやらクロシコのI/Fが一番あやしいな。
クロシコだから、自分でがんばってね

書込番号:6135942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/03/20 01:06(1年以上前)

DV HDV共にNGならやはり変換プラグや玄人志向のカードを
疑ったほうがよいと思いますね。

VIAの話が出ていましたが最近あまり聞きませんね。
もう数年この話題は出ていないような・・。

ちなみに今私が使っているのはVIAです。
最近のマザーとなら相性は問題ないのか?それとも今のVIAチップ
は改良されているのか?。

暇な時に昔のマザーに刺して試してみよう。

書込番号:6136284

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2007/03/20 09:32(1年以上前)

rikudogさん、こんにちは。
私は、「T60p(2007-83J)」+BUFFALO「IFC-ILCB3」+「Edius Pro Ver4」で、HDR-FX1&HC1からキャプチャー可能でした。
参考になれば幸いです。

書込番号:6136891

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikudogさん
クチコミ投稿数:16件

2007/03/20 19:17(1年以上前)

 皆さん優しい方ばかりで感謝感謝です。
 購入後10日ほどでしたので、玄人志向のIEEE1394-CBを返品し、BUFFALO「IFC-ILCB3」購入しました。
 するとあっさり認識。HC7の標準ソフトでキャプチャーも成功しました。素人が玄人志向に手を出したのが、トラブルの原因ですね。
 これから撮影を楽しみます。

追伸 初めてのビデオカメラ購入で、画質の評判がよいCANON系のHDVと迷いましたが、HC7でも私には十分な画質です。
 

書込番号:6138433

ナイスクチコミ!0


ochan1444さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/22 10:54(1年以上前)

私の場合はHDR-HC3から直接PCのIEEE1394ケ−ブルで
繋いで取り込もうとした時に全然認識されなかった
ためケ−ブルや最後は本体機器交換までやってみました。
最終的にはPCのOS WinXPのSP2にバ−ジョンUPされて
いないためデジタル画像機器を認識できず取り込めないと
いうことが判りましたが貴方の場合はいかがですか?
参考まで。

書込番号:6145401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

標準

静止画、ハイビジョン録画について

2007/03/14 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:38件

過去ログがありましたら、申し訳ありません。
静止画ですが、録画済みのテープから切り取ると約300万画素
程度の画像が得られる様ですが、これは体感的にするとデジカメでとった場合の200万画素とどちらがきれいでしょうか?
そうした場合ハイビジョン画質での録画は不可欠ですが、そのデータは
普通のDVD(MPEGでしょうか)で見れるように変換はできるのでしょうか?
当方のPCはSONY K70Bです。
pentium4 2.8Ghz メモリ512+256MB HD60GB+300GBです。
 動画から好きな箇所で静止画が切り取れる性能が最高です。
 しかしハイビジョン画質で撮ったはいいけれどDVDで再生できなくては
意味がありませんので。(動画はDVD画質で十分です)
ハイビジョンは後々機材を購入してからで十分です(1年後位)
よろしくお願いいたします。

書込番号:6114583

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 23:25(1年以上前)

>動画は今のところ
>通常画質で撮るより方法はなさそうですね。

動画撮影はHDVモードなどで撮影し、「再生時」に「従来方式」を選択してアナログダビングすれば、通常のDVDレコーダーで普通に録画でき、DVD化しても通常のDVDプレーヤー(およびレコーダー)で普通に再生できます。


問題点については、
先に[6115369]で書きましたように、

>「動体ボケ」

>体育館の照明が不十分=照度が不十分ですので、日中屋外のような速いシャッターを切ることができません。


また、[6115128]で はなまがりさんが下記のように書かれております。
これは動画時に高速シャッターを実際に選択してみて、そのぎこちなさに耐えられるかを確認してみてください。

もし中間値を狙うのであれば、(動画のコマの静止具合が落ちますが)シャッター速度 1/100もしくは 1/120秒で、撮影環境において違和感の少ないほうを使ってください。
※関東以東であれば、1/100秒が無難?

>動画から静止画を切り出すなら
>シャッタースピードが問題になる。
>1/60とか1/100では手足がブレてしまって
>満足のいくものにはならないだろう。
>パラパラ&ノイズ混じりを覚悟して
>1/250とか1/500とかにするしかないな。

書込番号:6119149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/03/16 09:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。
色々とアドバイスいただき感謝しております。
動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。
それは通常はオートで撮影になっていてマニュアルで設定が
出来るのでしょうか。そうした場合絞りの設定も変えられる
ということでしょうか。
初心者で申し訳ありません。

書込番号:6120188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/16 12:00(1年以上前)

>初心者で申し訳ありません。
初心者であることは申し訳ないことではないと思います。

ですが、
>動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。
というのは、
マニュアルの41ページを読んだ上でのことでしょうか?
それとも、初心者だとマニュアルが読めないのでしょうか?
まさか読んでないってことはないですよね...。

書込番号:6120532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 11:26(1年以上前)

>動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。

NTSCなどの場合、基本は 1/60秒ですが、仕様上不可となっていない限り、シャッタースピードの設定ができます。
仮に任意の設定ができない場合でも、「スポーツモード」などによって(照度による制限があるものの、仕様上でできる限りの)高速シャッターを選択できます。

ただし、自然な動画が得られるのは、1/60秒〜1/100秒(あるいは1/120秒:個人の感覚による)、1/180秒を越えると動画として不自然に感じると思います。


>絞りの設定も変えられるということでしょうか。

絞り優先の仕様であれば可能です。


いずれにしても、下記のようなシーソーに乗っているような関係にありますから、何かが変化すれば、他の何かを変えてバランスをとる必要があります。


感度(ゲイン含む)
シャッター速度
絞り________________☆照度☆     
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
__________▲___________


・シャッター優先の場合は絞りや感度(ゲイン含む)を限度の範囲で自動調整します。

・絞り優先の場合はシャッター速度や感度(ゲイン含む)を限度の範囲で自動調整します。



>マニュアルの41ページを読んだ上でのことでしょうか?

まだ買われていないと思いますので・・・(^^;

書込番号:6124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/17 13:06(1年以上前)

>まだ買われていないと思いますので・・・(^^;
私も買ってないのですけど...。

1. 製品のWebサイトを見る
2. シャッタースピードについて書かれている所を読む
3. 詳細について興味が湧けば、取扱説明書(マニュアル)が公開されていないか探す(電気製品には取扱説明書がついていることは容易に想像がつきます)
4. サポート&修理ページに取扱説明書ダウンロードにHC7のものがあるのを見つける(簡単に見つかります)
5. ダウンロードして目的の情報を探す

というのが自然な流れでしょう?
もちろん、取扱説明書を公開していないメーカーもありますが...。


>1/180秒を越えると動画として不自然に感じると思います。
多少はそうかもしれませんが、重箱の隅をつつくような神経質な人でなければ、さほど不自然に感じないと思いますよ、経験上。
シャッタースピード1/500くらいでもね(HDV以外の方式では知りません...)。
被写体にもよりましょうが。

書込番号:6124557

ナイスクチコミ!0


J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 21:25(1年以上前)

2chとマルチポストですよ。
これは非常によくない。

書込番号:6126218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/03/17 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。
悩んでいる間に今のビデオカメラが壊れました。
撮ったけど何にも録画されていませんでした。
あまりにもタイミングが良く自分でもビックリしています。
8年も使えば元は取りましたと思います。(でも18万しました)
ますますHC7の購入が近くなって来たような気がします。
でもCANONのHV20・・・気になりますね。

書込番号:6126680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 00:42(1年以上前)

ビデオの動画のコマを抜き出すのであれば、HV20とかHV10のほうがいいかと思いますが・・・。


以下は私が[6115887]で書いたことの抜粋です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

動画のコマから静止画を得たいのであれば、やはりHDVなどの家庭用ハイビジョン機を選択したほうが良いと思います。

・常連の「さんてん」さんのHP:あとからフォト(HV10)※オリジナル画像はリンク切れ?
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/ato
kara.html

・価格.comマガジンの家庭用ハイビジョン系3機種比較(最後の3枚は静止画モード)
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html

ハイビジョン機でも(プリントしてみると)解像力の差が歴然とあります(マシ←HV10>SR1>SD1)。

ちょうどHV10〜SR1の間あたりが「ボケた感じ」の境界かもしれません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

HD7とSD1は同程度の少ない画素数で「記録画素(dot)数」を増やしたところに共通性があります。

同程度の画素数でもSD1の1/4型に比べて、HD7は更に不利な1/5型になっているのですが、フジノンのレンズ性能で何とか底上げそようとしているようですので、「SD1と実際の解像力比べるならば」どちらが優れているかは比較しないと判りません。

書込番号:6127311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/18 18:29(1年以上前)

>「さんてん」さんのHP:あとからフォト(HV10)※オリジナル画像はリンク切れ?
サーバのハードディスクの調子が悪いらしく、ときどきリンク切れ(サーバ機の外部ドライブのため構造的にそう見えます)を起こします。
お手数ですが、間を置いて、アクセスしてください。

書込番号:6130050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/18 19:48(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、さんてんさんありがとうございます。さんてんさんの画像ですがサムネイルしか今のところ見れませんので、とりあえず何回もアクセスしてちゃんとした画像を拝見させていただこうと思います。
なんか見た目すごくきれいそうですね。HC7は300万画素、HV20は200万画素ですがその辺の数値は気にする必要はありませんでしょうか?
基本的にプリントするならL版位に考えております。
あとPCへの取り込みについてですが、HC7は付属ソフトによりHDV画質で録画→静止画切り取り(PCで取り込み)、HDV画像で録画→SD画質に変換してDVDで鑑賞可能ですが、HVについてはどうなのでしょうか。静止画で200万画素の画質がいるのであればHDV画質での録画が不可欠だと思いますが、動画をDVD(SD画質で十分です)で見れなくては困りますので、その辺が私も理解不足のため悩んでしまいます。
あとNVにはHDV取り込みソフトが付属していないためそれだけではなんにもできないとか・・・。すみません、ご教授していただければうれしいです。

書込番号:6130365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 21:14(1年以上前)

>静止画

ある程度性能の良いプリンターで写真画質で印刷するか、写真屋さんなどで銀塩プリントして比較することをお勧めします。
(もちろん)
「名目の画素数」は忘れたほうがいい結果である可能性が高いからです。
(被写体が違っていても)


・DVD変換

通常動画(SD)モードにして、従来のTVへ表示できるモードがありますから、その状態でDVDレコーダへアナログダビングすれば十分です。
(日時情報を表示したまま残せるし)
もし「え?デジタル変換でないとダメじゃないのですか?」と大いに不信感を持っても、あまり意味がありません。

書込番号:6130841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 21:17(1年以上前)

(補足)
アナログダビングは、S端子あるいはD端子で接続できる場合の話で、もし黄色の映像出力端子しかない場合は解像力が落ちるのでデジタル変換の場合と比べて差異がわかりやすくなります。

書込番号:6130854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/18 21:24(1年以上前)

早速の返信レスありがとうございました。
肝心なことを書くのを忘れていました。
SD画質での編集は出来るのでしょうか?
切る、貼るだけでいいのですが・・・。
ビデオカメラで撮った動画はそのままでは見るに耐えないものがありますので・・・。(不要な箇所のカットは必要かと)

書込番号:6130901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 22:20(1年以上前)

(失礼ながら)PC関連のスキルが人並み以上と自他共に認識されない場合、
HDD付DVDレコーダーに一旦取り込んでから、そのHDD内で切り貼り編集などされてはいかがでしょうか?
タイトルについては、(あまり凝るつもりがないのであれば)タイトルを作成してビデオカメラで撮影したり、PC上で作ってから(1〜2万円の)ダウンコンバータを購入して、それをHDD付DVDレコーダーに取り込んで使えば、まあまあ見れます。

※私の場合は運動会などでは小学校や保育園が作成したプログラムを流用しています。
見栄えはナンですが、私の場合は家族の記録がメインですので(^^;

※HDD付DVDレコーダーの編集性能については、基本的に東芝を選べば、家電としての編集機能は他社よりも有利かと思います。
とくに殻付両面DVD-RAMを上手に使えば、保存上の問題の一部を軽減できます。

HDD付DVDレコーダーの編集がかったるくなるほど凝るような編集であれば、PC編集に手を出せばよいと思います。
昔のことになりますが、実験などの如何にも記録撮影は、今となればHDD付DVDレコーダーで十二分でしたので、それが無い時代は随分と時間と労力を無駄にしていました・・・。

編集に作品的価値を求めるのでないのならば、HDD付DVDレコーダーで切り貼り編集するにとどめておいたほうがよいと思います。
「編集するのが好きな人」の場合は別ですが、「普通に現役のサラリーマン」をしていたら、まとまった時間をかけて編集するのは大変です。
仕事であれば(仕方なく)やりますが(^^;

書込番号:6131258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 22:44(1年以上前)

(今さらですが)
HC7とHD7と書き間違えてレスしたところがあります。
スレッドの大勢には影響ないと思いますので特に修正しません。

書込番号:6131420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/18 23:43(1年以上前)

あとからフォトのリンク切れは私のせいでした。
サーバのせいじゃありませんでした、すみません。

今は見れますよ。
サムネイルからリンクしているのがキヤノンHV10のあとからフォト機能で静止画を作成したものです。

ちなみに、SONY製カメラですとこの機能はありませんので、動画編集ソフトについている機能や、Photoshop Elements等で切り出すことになります。若干の違いはあるものの似たような品質で静止画が作れると思います。

書込番号:6131811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 00:23(1年以上前)

さんてんさん、修復ありがとうございます(^^)

あのいくつかのサンプル画像は、FX1の画像を初めて(心斎橋のSONYショールーム※当時)見たときよりも、それ以前のHD1の画像よりもずっと衝撃的でした。

プリントして他機種と見比べさせていただいたりしていますが、おそらく今後数年間ぐらいは参照先としての価値を持ち続けると思います。

書込番号:6132043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/19 12:46(1年以上前)

色々とありがとうございます。
候補はHC7かHV20の2機種ですのでもう一度
検討したいと思います。(PCがVAIOなので・・・)
どちらも一長一短があるので悩みますね。
PCに取り込む時や編集はHC7、画質はHV20という考えでいいと思いますが、とりあえず電器屋さん(Eデン)にいって聞いてみます。(こういった内容にしっかりと答えてもらえるか心配です)

書込番号:6133320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/20 00:47(1年以上前)

最近のVAIOなら意味があるかもしれませんが・・・変に言いくるめられそうになったら適当な理由をつけて、とりあえず撤退し、日を改めるか店を変えましょう(^^;

店員さんのペースに飲まれてしまっているときというのは、(いろいろな事例を総合すると)どうやら思考力が麻痺した状態にあるようです。
たいていの人は冷静なときには特に問題は起こりにくいのですが、思考力が麻痺して冷静でなくなった場合には、後で驚くような結果が待っています。
(催眠商法や変な宗教や思想の類など)

書込番号:6136218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/20 09:29(1年以上前)

何日にもわたり、色々とアドバイスありがとうございました。
店員にいいくるめられないよう注意します。
また何かあった時はよろしくお願いいたします。

書込番号:6136885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

録画、再生時の駆動音

2007/03/13 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 vwb5さん
クチコミ投稿数:41件

ジーという駆動音がします。チョロQのモーターみたいな音質で不快です。
もう一台のVictor GR-DVLという十年物も、音はしますがHDDの回転音が少し大きくなったかなという音質で気になったことはありませんでした。
同じ機種の他の個体と比べてはいないのですが、これが通常だとするとかなり我慢して使用しないといけなくなります。手持ち、ファインダー利用で撮ることが多いので、ビデオと耳が近いんです。
画質は一目瞭然のきれいさです。質感もキヤノンのHV20より気に入ったのですけど、店舗まで駆動音を聞きに行かなくてはいけませんね。もし、キヤノンが気にならない音質だったら交換してもらいたいです。

書込番号:6111562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDからブラビアで再生

2007/03/09 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

教えてください。
旧式バイオ+DLNA対応外付けHD(IOのHDL-GT)+DLNA対応ブラビアX2500の場合です。
カメラ附属のソフトで取り込み、外付けHDにデータを保存した場合、DLNAの機能を使ってブラビアからHDのデータは再生できるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:6094221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング