
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月20日 01:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月17日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月16日 15:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月19日 18:32 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月18日 00:34 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月11日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC7を先週購入しました。早速試し撮りをし、PCにコピーしようとしたところ、i-linkを使用したやり方しか取り説に書いてありません。また、FirstStepGuideという付属の説明用のソフトにも同様です。我が家のPCはDellの安物でi-linkが付いていません。友人からUSBでも大丈夫と言われ、何も確認せずに購入した私が悪いのですが。
USB接続でPCに動画をコピーする方法を教えてください。また、使用するソフトも一緒にアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>USB接続でPCに動画をコピーする方法
HC7などHDVカムはUSB接続で動画をコピーできません。
(USBは静止画用)
i-link(IEEE1394)ケーブルが別途必要になります。
フリーソフトはシーン分割が出来るHDVSplitが定番です。
詳しくは、左上のキーワード検索で「IEEE1394」、「HDVSplit」で
調べると分かると思います。
書込番号:6446534
0点

HDVのデーターを取り込むには、Intel Core 2 Duoクラスが必要になると思います。
DVのデーターなら、Dellの安物でも大丈夫だと思いますが。
Intel Core 2 Duo搭載機を購入されたらいかがでしょうか?
HDVのデーターを取り込むのにCore 2 Duoが必要かどうかは、ソニーお客様相談センターに相談するといいでしょう。
キャノンのiVIS HV20を購入したのですが、Core 2 Duo搭載機を薦められました。
書込番号:6449544
0点

HDVのデーターを取り込むだけなら、たいしたパソコンのスペックは必要ありません。編集もAVCHDより数段低いパソコンスペックで可能です。
i-link(IEEE1394)用のカードやケーブルは、合わせて2〜3000円で買えますから、たいした問題ではありません。
必要なのは、ちょっとしたことでも自分で調べる姿勢です。
新しく急速に拡大した分野なので、勘違いが蔓延していますから。
書込番号:6449730
0点

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変助かりました。
とりあえず、今週末に以下のようにして見ようと思います。
HC7からのコピー:i-link付きのVAIOを使用。大容量HDにコピー。
編集:DELL (AMD Turion(TM)64x2デゥアルコアモバイルテクノロジーTL-50 (1.6Hz 2x256KB )) このSPECで編集可能と知人に以前勧められたもので。
また、なにかありましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:6453511
0点



こんにちは。
ビデオ編集をしている方に質問です。
最近ビデオ編集に興味を持ち、この機種の購入を検討しています。
この機種に限らず、初心者向きなものがありましたら何かアドバイス頂けますでしょうか。
それともう一つ、今はWindowsでいずれはMacへの買い替えを考えているのですが対応しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

付属ソフトはMacでは使えませんが、Macの標準ソフトで
編集加工、ビデオDVD作成までできます。
書込番号:6445196
0点

>今はWindowsでいずれはMacへの買い替えを考えているのですが対応しているのでしょうか?
Macでは、iMovie HD、iDVDと言うソフトがついて来ます。
このソフトで編集、今は、DVDに書き込めます。
Macで対応しているメディアは、MiniDVテープだけです。
DVD、ハードディスクタイプは、対応していません。
例外として、ビクターのEverio GZ-HD7は、ハードディスクタイプですが、
iMovie HDへの取り込みソフトをビクターが用意しているので、対応しています。
書込番号:6445211
0点



ハイビジョン映像をそのままブルーレイに残せるビデオカメラを探しています。iLINK端子付のハイビジョンカメラはこの機種のみでしょうか?? キャノンの評判機種にもないようなのですが・・
0点

iLINK端子とは、ソニーが言っている言葉です。
標準では、DV端子、IEEE1394と言います。
キャノンのiVIS HV20、iVIS HV10
VictorのEverio GZ-HD7
にも装備されています。
書込番号:6438672
0点

DV端子おでしたか、たいへん失礼いたしました。また、勉強になりました。「キャノンのiVIS HV20」か検討中でしたので・・ DV端子でブルーレイにハイビジョンでダビング可能ですか?
書込番号:6438717
0点

>ブルーレイにハイビジョンでダビング可能ですか?
iLINK端子、DV端子、IEEE1394は、同じ事なので、ダビング可能です。
アップルiMacでは、FireWireポートと言っています。
書込番号:6442161
0点



先日、悩みに悩んだ末にHC7を購入したんですが、雨の日の撮影時に使えるカメラ用のカッパがないか探しています。
カタログで、水中撮影できるスポーツパックがあるのは確認していますが、あれは陸上では使いづらそうなので候補に入れていません。
カタログに載っていないってことは、ソニーからは出ていないんですかね、やっぱり??
以前、知り合いからソニー業務用の「PD170」を借りた時は専用の(?)カッパもあったんですが・・・・・。
他メーカーのもので、HC7でも使えるというものでも良いんですけど・・・・。
御存知の方がいたら教えてください!宜しくお願いします。
0点

ビデオカメラでも使える物もあると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1226216.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/99.html
書込番号:6432128
0点

αyamanekoさんご推薦のURLを覗いてみました。
色んなものがありますね。
私はSONYのFX1を使用しています。
以前VX2000を使用しているときには、純正のレインジャケットを使っていましたが、とても扱いにくかったので別の方法を考えました。
旅行に持っていくとき、スーツケースの中に料理用のラップを1巻入れていきます。
カメラをぐるぐる巻きにして、レンズ部分は一重にします。
当然画質の鮮明さは落ちますが、水滴が付いた時、録画状態でレンズ前を手で拭き取ると、なんとなく雰囲気が出ます。
ラップは他の用途にも使え、軽いので邪魔にはなりません。
「ただいまお悩み中さん」のご質問の趣旨とは外れますが、こんな使い方もあることをお知らせします。
書込番号:6432882
0点

お返事ありがとうございます!
αyamanekoさん
⇒なるほど、確かに色んなパターンの商品があるんですねーー。こんな物があったとは、全く知りませんでした。色々見て検討してみます。
カボスで焼酎さん
⇒ラップで、そんなことが出来るとは知りませんでした。映像は液晶は使わずにビューファーで確認するんでしょうか・・・。少し怖い気もしますが、撮影の際に携帯してみることにします。
書込番号:6438793
0点

ただいまお悩み中さん、今晩は。
言葉が足りませんでした。
私はEVF党ですので当たり前と思っていました。
FX1はHC7等に比べてEVFの液晶は4倍の面積があり、とてもよく見えます。
軽い老眼があり、開く方の液晶はよく見えないので、もっぱら視度調整ができるこちらばかりです。
ナイアガラの滝下で、しっかり水をかぶりましたがなんともありませんでした。
最後に、レンズ前のラップはピーンと張ってください。
それでは。
書込番号:6439572
0点

ただいまお悩み中さん、私はHC1ですが、
ビニール袋を使用しています。
(HC1のレインジャケットが製造中止になったため)
小雨程度でしたらレンズの部分を輪ゴムで縛って、
本体をビニール袋の中にいれてしまう方法で対応します。
(レンズはフード等で保護します)
輪ゴムとビニール袋さえあればよいので、旅行のときは
持ち歩いています。
参考になれば…
書込番号:6445612
0点

>ナイアガラの滝下
私が4-5年前に行った時はSD画質カムでした。
子供が大きくなったら、今度はHD画質カムを持って世界を
旅したいものです ^^
書込番号:6446650
0点

みなさま有難うございます!!
大変参考になりました。
ぷりずな〜6号さん。
なるほど、輪ゴム&ビニール袋ですね。これはすぐにでも用意できます。直ちにカメラバッグに入れておくことにします!!
ナイアガラの滝も良いですねーーーー。
いつか、行って見たいなーー。
書込番号:6451074
0点

>山ねずみRCさん
>今度はHD画質カムを持って世界を旅したいものです ^^
豪勢ですな。ご家族で世界一周旅行は大金がかかりますぞ。
投資も跡を継がれた会社の方も順調だからこそのご発言なのでしょう。
幸せに満ち溢れてまぶしいばかりです。
あちらのスレも楽しく拝見していますよ。たまに顔を出して下さい。
書込番号:6451934
0点



子供を室内で撮影する為、0.7倍のワイコンの購入を検討しているのですが、
ソニー純正の「VCL-HG0737C」(定価18,900円)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26841
が良いのか、
レイノックスの「HD-7000PRO 」(直販のみ21,000円)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc7/index.htm
が良いのかよく分かりません。
ソニー純正の方が安いのですが、性能が明記されていないし、どんなもんなんでしょうか?
それともいっそ0.5倍のワイコン「HD-5050PRO」の方がいいのでしょうか?
ただ、0.5倍にするとかなり歪む様なのですがよく分からなくて困っています。
どなたか御使用の方、ご感想を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

HDR-HC1ユーザーですが、同じ37mm径の0.7×ワイコンを何種類か買いました。
HC1純正のワイコンは今は生産中止のVCL-HG0737Yでしたが、非常に重くて(約320g)せっかく買ったけど、今では使う気になりません。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=21750&KM=VCL-HG0737Y
レイノックスの製品がどれだけ光学的に優秀だとしても重さ313gですので、HC1より軽いHC7に装着すると、多分バランスが悪くて使いづらいと思います。
新しいソニーのワイコンは持っていないので、性能がどうかは判断できません。申し訳ないですが、もし購入されたらレポートをよろしくお願いします。(^^;
ちなみに現在私が常用しているのはキャノン製のWD-H37Cですが、重さはまぁまぁ。
性能も悪くないので満足しています。同じ37mm径なので使えますよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=lens
レイノックスのHD-5050PROも人気があり、歪みも少なくて性能も良かったと思います。過去スレを漁ればヒットするでしょう。私自身は持っていないので、コメントはやめておきます。
もっとワイドが欲しいなら、レイノックスのHD-3032PROもおススメですが「セミ・フィッシュアイ」なので、歪んだ画像になります。私はそれが面白くて使っていますが、普通の「ワイド」を期待するとがっかりする可能性もありますので、要注意です。また、着けたまま望遠側にズームすると、周辺は流れたような絵になります。
書込番号:6434520
1点

chenleeさん早速のご返事ありがとうございました。
色々と調べていくうちにchenleeさんが書かれていたレイノックスのHD-5050PROに気持ちが傾いてきました。心配していた歪も出るようですが、広角の魅力を皆さん書かれていたので、0.5倍もいいかなぁと思いはじめました。
まずは、レイノックスのHD-5050PROを買ってみようと思います。
ありがとうございました。
引き続き、
・ソニー純正の「VCL-HG0737C」
・レイノックスの「HD-7000PRO 」
をお使いの方、いらっしゃいましたらご感想頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6437407
0点

>・ソニー純正の「VCL-HG0737C」
この製品をHV10に付けて使っております。
結果は大変良好です。
解像度・・・中心部の解像度は未装着時と同じく750本前後を保っている。周辺部は少し歪み、解像度の600本台への低下は見られる。ケラレ、HDVモード、静止画4:3モード共に全く無し。
ワイコン装着時の望遠も十分実用になります。
書込番号:6441889
1点

銀座草さん書き込みありがとうございます。
それにしても、
chenleeさんはソニーのHDR-HC1にキャノンのWD-H37C、
銀座草さんはキャノンのHV10にソニーのVCL-HG0737C
を付けてらっしゃるなんて、ちょっと面白いですね。
隣の芝生はなんとやらと言った心情なのでしょうか?(失礼しました)
私は、chenleeさんの書き込みを読んですっかりレイノックスのHD-5050PROを買う気でいます。。。
0.7倍ワイコンはキャノン製もソニー製も性能は十分のようですので、必要を感じたら購入しようと思います。書き込みありがとうございました。
引き続き、
・ソニー純正の「VCL-HG0737C」
・キャノン純正の「WD-H37C」
・レイノックスの「HD-7000PRO」
をお使いの方、いらっしゃいましたらご感想頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:6447259
0点



DVDで見れるハイビジョンとなると、AVCHD方式となります。
ネットで検索すると、編集ソフトで可能な様ですね。
あとは詳しい方へバトンタッチw
書込番号:6422330
0点

PowerDirector6 VistaとかでDVDに出来ますよ。
http://software.transdigital.co.jp/products/powerdirector/index.htm
書込番号:6423335
0点

家庭に普及している「DVDプレーヤー」でみれる「DVDビデオ」に
したいという意味でしたら、それは不可能です。
何故なら、「DVDビデオ」という規格自体が、720×480のフツー
画質と決まっているからです。
1280×720以上のハイビジョン画質動画ファイルを、単に
DVDのディスクに焼くだけなら、AVCHDだけに限らず、
どのようなファイル形式でも可能です。
「ハイビジョン画質で撮ったDVテープ」のファイル形式は、
そのままだとHDV形式(MPEG2-TS)です。(PCを使えば、
どんなハイビジョン画質ファイルにも変更して、DVDに
焼く事は可能です)
それらの再生は、パソコンならそれぞれのファイル形式に
対応したプレーヤーソフトをインストールすれば、ハイビジョン
画質で見ることができます。
最近では、プレステ3をはじめ、様々なハイビジョン画質
ファイルを再生できる汎用DVDプレーヤーも販売され始めて
いますので、ご自分の用途とサイフに応じた機種を探して
みてもいいでしょう。
書込番号:6425072
1点

じゅげむ2さんが書かれているのが分かりやすいかも。
マニアの間では、一般的にWMV形式が多いのではないでしょうか。
また、それをI-Oデータ製のリンク・プレーヤ等で、ハイビジョンテレビに接続して再生をされている方も多いでしょう。
下記URLは、皆さんのハイビジョン作品の情報交換場所です。
ご覧になってみては。
http://www.oysy.com/citv/
なお、何らかの変換をする場合に、PCスペックは高規格が求められることでしょう。
書込番号:6426294
0点

じゅげむ2さんご丁寧に説明頂き本当にありがとうございます。なるほど!ハイビジョンDVDにしてもプレステ3やブルーレイ対応プレーヤーがいるんですね。大変参考になりました。
書込番号:6426295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
