
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月13日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月9日 19:54 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月9日 00:14 |
![]() |
29 | 16 | 2007年3月5日 10:11 |
![]() |
3 | 7 | 2007年3月4日 20:59 |
![]() |
8 | 4 | 2007年3月3日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジーという駆動音がします。チョロQのモーターみたいな音質で不快です。
もう一台のVictor GR-DVLという十年物も、音はしますがHDDの回転音が少し大きくなったかなという音質で気になったことはありませんでした。
同じ機種の他の個体と比べてはいないのですが、これが通常だとするとかなり我慢して使用しないといけなくなります。手持ち、ファインダー利用で撮ることが多いので、ビデオと耳が近いんです。
画質は一目瞭然のきれいさです。質感もキヤノンのHV20より気に入ったのですけど、店舗まで駆動音を聞きに行かなくてはいけませんね。もし、キヤノンが気にならない音質だったら交換してもらいたいです。
0点



教えてください。
旧式バイオ+DLNA対応外付けHD(IOのHDL-GT)+DLNA対応ブラビアX2500の場合です。
カメラ附属のソフトで取り込み、外付けHDにデータを保存した場合、DLNAの機能を使ってブラビアからHDのデータは再生できるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点



6月下旬に産まれるので、HC7の購入を検討しています。
5月ぐらいまでには購入しようと思いますが、
今の決算時期に買ったほうが安く買えるのでしょうか?
5月まで待ったほうがいいのでしょうか?
また、5月までに最新機種が発表されるのでしょうか?
なにか情報があったら、教えてください。
ちなみに、近くのヤマダ電機では109,800円+ポイントでした。
0点

直ぐに買いましょう!
お子様が奥様のおなかにいる時から撮ってあげてください。
お子様が大きくなった時に見せてあげれば、絶対に喜ぶはずです。
時間がたてばHC7は徐々に安くなると思いますが、
今しか撮れない動画はお金で買う事は出来ません。
私は発売直後に高い値段で購入したので、109,800円+ポイントでも十分安いですよ。
欲しいと思ったときが買い時です!
参考までに・・・
書込番号:6090975
2点

6年くらい使っていたDCR−PC120が不調でしたので
本日HC7買いました。
PC120は、だましだまし使えばまだ撮影はできるのですが、
来週、娘のお宮参りなので。
どうせなら、ハイビジョンでと、思い切って買いました。
近所のヤマダで
5年保証込みで111,300円+ポイントでした。
ポイントでバッテリーを買いました。
もっと安く買えると思っていましたが、
日がないので、決心しました。
この付近のコジマ、ケーズもまわりましたが、
ヤマダが一番安かったです。
安く買えることにこしたことはありませんが
たぼたぼ2さんのいう通り
ほしい時が買い時なときもありますよ。
何件かお店を回って、最安値の店で購入すれば
ある程度納得できると思いますよ。
書込番号:6091716
1点



ここでなんでも質問してはいけないと思い、
自分で各メーカーのホームページを見ましたが、
ひとつ疑問があるというか誤解を招く説明があることがわかりました。
それは・・・
録画した映像をディスクに保存することなんですけど、
☆ミニDV → DVD−Rにコピーする場合、
・キャノンではミニDVで録画した場合、
どんな方法を使ってもハイビジョン画質のままコピーできないと書いてあり、
・ソニーではブルーレイレコーダーに接続して、
ブルーレイディスクに保存すればハイビジョン画質で保存できるとなっていました。
☆DVD-R(8cm) → DVD-R(12cm)にコピーする場合、
・キャノンではブルーレイレコーダーを経由すれば、
ハイビジョン画質のまま保存(DVD-Rで保存)できるということでした。
・しかし、ソニーでは、そもそもDVD−Rには
ハイビジョン画質のまま保存できないということでした。
それぞれどちらが正しいんでしょうかね。
あと、以前聞いたかもしれませんが、
ミニDV記録でハイビジョン画質で記録できるとどのホームページでも表記されていますが、
テープというのは、何度も使っていると画質が汚くなってきますよね。(ヘッドも同様)
何度使ったテープでも高画質のハイビジョン映像で記録できるのでしょうか?
各メーカーHPでは、そういったマイナス面のことは書いていないのでわかりません。
0点

☆の内容(2つ)はもう一度ジックリ、冷静に読み返してみよう。
>テープというのは、何度も使っていると画質が汚くなってきますよね。(ヘッドも同様)
VHSのことですか?
書込番号:6067320
3点

DVD-R は入れ物なので、中に何を入れるかも考慮(明記)したいところです。
概要を挙げると、候補としては、正確な記述ではないですが
a. DVD-Video(DVD-VR もあるが)
b. HDV 等のハイビジョンな mpeg2 データ
c. AVCHD
d. その他(Mpeg4, DivX, WMV などなど。ハイビジョン解像度もあり)
があり、
a. は普通の DVD プレーヤやDVDドライブ付きPCでまず再生できますね。ただし、ハイビジョンではなく SD 解像度です。
b, c. は PS3 や Blu-ray DIGA なんかで再生できるとか(ユーザじゃないので確認してないのですが)
d. が再生できる DVD プレーヤもあるそうです。
ただし、b. は記録可能時間が短いです(20分くらい?)
ブルーレイレコーダで、b,c あたりの DVD-R が作成できるかは、機種依存の気がします。DIGA なら c はできる?
ちなみに ブルーレイのディスクと DVD-R のディスクを混同されていますが、違うものです。それと、キャノンでハイビジョンな動画をDVD-R に記録できるカメラは発売されていない気がするのですが。
テープに関しては、DV や HDV はデジタルデータ記録なので、有る程度までのテープやヘッドの劣化は、データ内容の変化(エラー)には繋がらないです(0/1 を判別できればいいので。また誤り訂正機能もあり)。ただ、限界を超えると急にエラーが増え、画質が劣化することになるでしょう。ただし、クロッグと呼ばれる、局所的な劣化によるエラーは、新しいテープでも時々発生するらしいです。
そうはいっても、個人的にはヘッドやテープの劣化が怖くて、カメラでの再生は躊躇してしまいます。安いHDVのデッキが欲しい。
書込番号:6067584
0点

物と言うもの物理的に退化していくものです
VHSにしろミニDVにしろビデオヘッドで鑢を「やすり」をかけているようなもの。永久に使えるものではありません。いつか終わりが来ます。私は、みにDVテープは一回のみ記録してすべて保存です
ハイビジョンをそのまま記録できるのはHD-DVDとブルーデイですが
デイスクが高額なので普及するかどうか分かりません
レコーダーが10万円デイスクが500円くらいにならないと
だめでしょう。現行のDVD-Rでもデータ形式で焼くと時間は短くなりますがハイビジョンが記録できます
V社から安いレコーダーも出ています2層式DVD-Rならさらに長時間約40分記録できるそうです、どうしてもハイビジョンで見たいのなら
一度マザーテープをつくりそれを再生していけば。飽きるほど見える。だめになるとマスターからまたマザーを作ればよい
書込番号:6067690
0点

>安いHDVのデッキ
HC3!
HDMI付き無停電装置(?)付きで格安^^
私も今ビックカメラとかで格安在庫処分のHC3がかなり
欲しいのですが、キヤノンTX1が出るしな・・・
書込番号:6067704
3点

みなさん返信ありがとうございます。
僕が細かく質問していますが、
僕の言いたい事が載っているHP(SONY)がありました。
真ん中辺を見てください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
これを見てみるとDVテープは「HDV規格」なのでハイビジョン画質でDVDに保存できない。
DVD(8cm)・HDDは「AVCHD規格」なのでハイビジョン画質で保存できるが
AVCHD規格対応の機器(ブルーレイレコーダー・PS3)でしか再生できないということがわかりました。
僕は、ハイビジョン画質で保存を前提としていましたが、
対応機器が少なく今後の普及が不安なため
スタンダード画質で保存しようと思います。
となると、次は、スタンダード画質とはどれくらいの画質?ということになります。
アナログ放送並の画質ということでしょうか?
スタンダード画質で記録してもハイビジョン(16:9)のままですよね?
書込番号:6070295
0点

>スタンダード画質で記録してもハイビジョン(16:9)のままですよね?
ちがうよ。
書込番号:6070742
2点

八木っちさんのいう「ハイビジョン」って何を指しているのでしょう?
ハイビジョンはハイビジョン。スタンダードはスタンダード。
スタンダード画質がハイビジョン画質であるはずがないですよね。
書込番号:6071306
0点

八木さん
ハイビジョン(HD)とは、スタンダードでないモノを全て言う総称です。
一般的には、1280x720、1920x1080(特にフルハイビジョンと言う)の画素を持ったモノを言います。フォーマットは16:9と言うのが共通です。
スタンダード(SD)は、720x480ドットの画素を持って、4:3のフォーマットのモノを言います。
ですから、「HD」を「SD」にダウンさせれば、画素も落ちてしまいます。
但し、SDにも、16:9と言うフォーマットがありますので、そこへ落ちます。
ここが問題。画面は16:9には成るけれど、画素数は4:3のフォーマット時と同じですから、ハイビジョンテレビで見ると、4:3「SD」よりも、横が伸張された分だけ画質が落ちます。
以上は、ハイビジョンテレビで「見る」ときの話で、旧来の4:3のテレビで見る場合は、又話が違ってきます。
序ですので、申し上げますと、「撮る」方では又話が違うんです。
殆どのハイビジョンカメラは「1440x1080」で撮影して、1920に伸張しています。
「1920x1080」で撮るモノを、フルハイビジョンと特に言っています。
それに、インターレース(i)もあれば、プログレッシブ(p)も有りで、ここの所はNETでググってください。
書込番号:6072335
4点

八木くんwおもしろいなぁ・・・ガンバレよ!
>ここでなんでも質問してはいけないと思い、
イインダヨ!なんでも質問しなよ!
最初はみんなそんなもんさね。
八木くんの間違いは、基本がわかってないのに先に末端の問題に取り組み過ぎてる所。
(こないだも書いたよなw)
基本の画質は2種類。HD画質とSD画質
画面サイズも2種類。16:9と4:3
但しハイビジョンだけは横長の画面サイズ(16:9)しかない。
それとさ、ビデオカメラで撮るHD画質と、TVでやってるハイビジョン放送とは、まるっきり違うからな。
16:9から4:3にダビング(コピー)する時は、画面サイズを自分で変える事も出来る。
横を切るか、上下に黒帯を入れるか、縦に伸ばすかの3種類。
HD画質の記録にもいろいろ種類がある。
違う形式で記録されたものは、同じHD画質とはいえ基本的に変換しないとコピーできない。
特種な記録方式だと、対応してるプレイヤーじゃないと再生できない。
但し、コピー対象には関係ない。
DVDであろうとHDDであろうとDVテープであろうと、どれにでもHD画質でもSD画質でもコピー可能。
方法は限られるけどなw
キミが今悩んでるのは、この「限られた方法」のトコwww
(まるで「耳年増」だなwww)
それとさ、DVテープとかDVDとかの「記録する仕組み」も勉強した方がいいかも?
なんか誤解してるよ。
DVテープって、基本的にデジタルだから画質が落ちる事は100%無い。
アナログのVHSとは違うから気をつけろよwww
じゃあ何度もDVテープ使ってたらどうなるか・・・それは調べてからのお楽しみ♪
またみんなにイジメられに来なさいwww
書込番号:6072813
5点

多くの返信ありがとうございます。
ん〜、難しいですね。
16:9で撮影し、16:9の画面のまま、HDV規格でDVD-R(12cm)に保存し、
一般的なDVDレコーダーで再生できる方法はないんですかね?
書込番号:6074236
0点

ひとつ上の書き込みすべて訂正します。
16:9で撮影し、16:9の画面のまま、DVD-R(12cm)に保存し、
一般的なDVDレコーダーで再生できる方法はないんですかね?
書込番号:6074305
0点

初めて書き込みさせて頂きます。
初心者ですが、宜しくお願い致します。
まず、アイコンがなぜ
20歳以下から35歳以下
35歳以下から50歳以下
50歳以上などと大きな範囲でくくられているのか・・・?
もう少し細かく別けてください(TT)
すいませんミエをはりまして
本題
HC7を購入いたしたいのですが、一生懸命こちらやsonyさんのHPを拝見しても、
結論に達しないのですが、(時代的偏見からか)
HDV方式のHC7はハイビジョン画像ででDVDに記録する事が出来ないのでしょうか。
テープでの長期保存ではなく、DVDに保存いたしたいのですが、
AVCHD方式では、DVDやBDなどにハイビジョン画質で記録が可能となっていますが、
また、ビクターの商品は、専用のリーダーで記録可能のようですが、
現在又は将来において、HDV方式のハイビジョン画像はテープ以外のDVDやBDに記録できないのでしょうか?
書込番号:6076195
0点

>HDV方式のHC7はハイビジョン画像ででDVDに記録する事が出来ないのでしょうか。
一般的なDVDプレーヤーで再生できない形式ならば、記録可能です。
>現在又は将来において、HDV方式のハイビジョン画像はテープ以外のDVDやBDに記録できないのでしょうか?
現時点でも出来ますよ。
上にも書きましたが、データ形式であればパソコンを使ってDVDに記録できます。
またBDにも記録できます。
BDならば、BDレコーダーで再生可能です。
私の場合は、HC7をi-linkでパナのBW200に接続してBDに記録していますよ。
HDDにもハイビジョン画質で保存できるし、BD−Rにも記録できるので重宝しています。
>AVCHD方式では、DVDやBDなどにハイビジョン画質で記録が可能となっていますが・・・
記録は出来ますが、AVCHDが再生可能なプレーヤーが限られるのでは問題ありです。
一般的なDVDプレーヤーでは再生できませんよ。
参考までに・・・
書込番号:6076401
1点

たぼたぼ2さん
夜分遅くにもかかわらず、早々にご回答を頂き、ありがとうございます。
これで、私の中でのこの機種に対する大きなマイナス要因がなくなりました。
あとは、タイミングを見計らって、早々に購入いたします。
書込番号:6077017
0点



購入しました。
大型量販店の店員にSONYのカメラは、miniDVテープがハイビジョンタイプ以外になると、撮影できない場合が多々ありますとのこと。(SONY製miniDVでも)理由はデータ量が多いから....。とりあえず5本ほど購入しましたが、結構いい金額に。
理由があまり納得できないことと今後も考えてここに記載させていただきました。
ビクターはイマイチ相性が悪いと以前記載されていたのは別として、
ハイビジョンタイプ以外のMiniDVテープは安心して使用できないのですか。
なお約60分のテープ限定で使用しようと考えてます。
宜しくお願いします。
0点

未だにそのような事をいう店員が存在するとは驚きです(笑)
私はHC1からHC7に買い換えるまでの約2年間でSONY製に限らず、TDK、PANASONICのHDV用と記載されていないminiDVを30本以上使用してきましたが問題なく使用できています。
VICTOR製は問題ありそうなので使用していません。
大切な撮影の時はSONYのHDV用、普段はSONYの赤と使い分けていますよ。
HC7ではSONYの赤ばっかりです。
参考までに・・・
書込番号:6046085
1点

その販売員知識不足というか、何を根拠にそんなでたらめ言ってるの?販売員として正確なソースかどうかもわからないガセネタまき散らしてどういうつもりなんだろう?メカも規格もテープの事もまったく知らないやつだな。だいたいHDVはソニーが規格化したんだぞ。
書込番号:6050752
1点

店員のにわか知識にも困ったもんですね。
正しくは
>miniDVテープがハイビジョンタイプ以外になると、瞬間フリーズやブロックノイズが出る場合が極くたまにあります。
書込番号:6051115
0点

そうそう,この間ヨドバシの店員がD3端子搭載のDVDレコーダーでD3端子接続だとハイビジョン画質にはならないといっていた。
それで注意してやったら,ありがとう御座いますと言っていた。
ちゃんと教育してほしいですね。
あとSONYのMASTERテープ,一回も瞬間フリーズしてませんよ。
HDV用よりちょっと安い。と思う。
書込番号:6054835
0点

DVCAMとDVでも同じ事言えるね。DVCAMは保存に強いと言っとりましたが保管状態が悪いとどっちにしても御釈迦になる。
ちなみにおいらは問題ありそうと言われているビクターを使ってる。
書込番号:6056577
0点

色々ご指導ありがとうございます。
赤のSONYで本日撮影してきました。
問題はまったくありませんでした。
書込番号:6074388
0点

問題なくて良かったですね。
私も今日、ソニーの赤でイロイロ撮ってきましたが、問題ありませんでした。
風が強かったので、純正ステレオマイクのモジャモジャが大活躍でした!
新品のテープを使用するときは、一度最後までテープを早送りして、その後最初まで巻き戻しをしてから使用してくださいね。
それだけでも瞬間クロッグ等を回避できますよ。
参考までに・・・
書込番号:6074927
1点



HC7のソニーHPを見ると、動画撮影後に300万画素相当の静止画切り出しができる(パソコンで)との内容が書かれていますが、デジカメの300画素と同程度の画質なのでしょうか?動画として撮影した中から気に入るショットを静止画としてもプリントしたいんです。画質良ければ即購入しようと思っています。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
1点

そこらじゅうのサイトに実際のサンプルがあるから
それ見れば?
HC3だったら俺のサイトにもあるんだけどなあ
書込番号:6069140
4点

>デジカメの300画素と同程度の画質なのでしょうか?
ネットにアップされている画像など実際に見るのが確実ですね。
マトモな300万画素のデジカメと比べると、少なくとも解像力は確実に劣ります。
元の画像を画像処理しても解像力は増加しません。
なお、HC7はありませんが解像力なら、ちょうどkakaku.comに出ている「SR1」の画像で代用しても、およそ同等かと思います。
それぞれL判程度でプリントすればどうでしょうか?
知人が写真屋さんで銀塩プリントしていましたが、PCモニターで見るよりも全体的な感じを掴み易いように思います。
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
書込番号:6070634
1点

ありがとうございました。SR1の画質で確認したらやはりデジカメよりはかなり劣っていますね。では、もうひとつ質問させてください。
質問@:HC7は静止画の同時撮影が「一度の動画撮影時に3回できる」旨メーカーHPに書かれているのですが、「一度の撮影」とは動画撮影の停止ボタンを押すまでの事なのか、それともカメラのスイッチを切るまでの事を意味するのでしょうか?
質問A:同時撮影しても動画は一時切れることはないのでしょうか?
これで、買うか辞めるか決めようと思います。
書込番号:6071112
1点

HC3に同様の機能があるのでご参考まで。
質問@:動画撮影中で3回連続で静止画撮影をすることが出来ます。一時停止するとMSに書き込み動作するはずです。
その後、動画撮影再開でまた3回静止画撮影可能に。
質問A:動画はとぎれません。そんな仕様なら無くて結構ですね。
HC3にて上記の機能をテストしたこと有りますが、「写真」としては?な出来合いと感じます。
1999年に買った200万画素デジカメ(DSC−F505kまだ現役)の方がまだ「写真らしく」見えます。
(手持ち撮影で)動画撮影中に静止画を撮る行為により動画の手ぶれを誘発しそうです。
また、内蔵のフラッシュが非常にしょぼく暗がりでは明らかに光量が足りません(HC3)
書込番号:6071412
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



