
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月26日 08:16 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月25日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月20日 23:21 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月16日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月13日 23:42 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月9日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのHPを見ていたら、HDV用の85分テープが発売されていることを知りました(私が無知だっただけですが)。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
実際に使用されている方、クロッグ発生具合やテープの絡まりとかはありますでしょうか?63分テープと比べてどうでしょうか?
どうか御教授下さいませ。
0点



そろそろハイビジョン...と思い、ビデオカメラを検討中ですが、どうも引っかかることがあります。 初歩的なことかもしれませんが、どなたか教えてください。
メーカーによってフルハイビジョンのカタログ表示に違いがありますよね...ソニーは"Full HD 1080" サンヨーや日立は"FULL HD 1920×1080"といった具合に、どちらもフルハイビジョンでしょうが、画質(解像度)の違いとかあるのでしょうか?
また、ソニーHC7 と キャノンHV20 との比較で、画質はキャノンに 操作性はソニーに軍配のようですが、静止画の画素数を考えるとソニーが良いのでは?と思っています。
きれいの感じ方は人それぞれでしょうが、画素数の違いをカバーできるほどキャノンはきれいなのでしょうか? デジカメ感覚でも利用したいので、今のところソニーが有力です。
1点

ハイビジョン本来の解像度は1920x1080ですが、
Panasonic・SANYOのフルHDがこれになります。
これは本当にフルHDと呼べるものです。
また、SONYの「FullHD 1080」は縦方向だけがフルHDで、
横方向は1440ピクセルです。再生時に1920に引き伸ばして再生します。
HC7・HV20それぞれのサンプルや比較はここに載っているので、ご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/23/news032.html
全体の操作感や使いやすさ、周辺機器との親和性はHC7が
画質はHV20が優れていると思います。
HC7はSONYのリモコン三脚とあわせるとかなり便利ですし、
HV20の家庭用離れした、と評判の画質もいいと思います。
操作性をとるか、画質をとるか、ですね。
書込番号:6928268
1点

星の爺さん、書き込み見るのが遅くなってしまいすみません。
やはり、fullHDってメーカーによって違うようですね。
SONYで検討していただけに、少しショックです。
また、サンプル画像を確認させてもらいましたが、やはりcanonがきれいですね。
画素数はSONYが上なのに...
早く買い換えたかったのですが、SONY,canonの後継機を待ってみようと思います。
SONYは本来のfullHDを期待。canonは操作性と画素数の向上を期待といったところでしょうか。
すみませんがさらに質問です。canonは本来のfullHDで間違いないのでしょうか?
書込番号:6964790
0点

>canonは本来のfullHDで間違いないのでしょうか?
CMOSがFULL HDタイプで、「 1920×1080」で読み出した信号を、HDV規格(HV20の場合)の「1440×1080」にリサイズして記録します。
キヤノンは、それにより高精細な映像の実現が可能だと謳っています。
書込番号:6976249
0点

>ふーyanさん
現行品において、「記録画素(dot)数」が1920のHDであるか、1440のHDであるかよりも、
「レンズ性能&撮像素子性能による結果」の方が、【実際の解像力に寄与】している「現実」があります。
また、現時点で実際の解像力が乏しいのであれば、自然と性能が向上するハズありません。
ですから、無意味な数字の比較よりも、【実際の解像力を実機で比較すること】こそが最重要であって、それ以外は時間の無駄です。
※買ってみて、ガックリ(あるいはビックリ)して実体験を積むのもよいかもしれませんが
書込番号:6976331
0点

最近「FULL HD」をうたうTVなどの製品が増えてきましたが、実は放送局で使用されているVTRの殆どが1920*1080をサポートしていません
スタジオで主流のSONY HDCAMも1440*1080iですし、地方局や報道で多くなっているPanasonicのDVC PRO HD(及びP2)も1440*1080iです
スタジオレコーダのSONY HDCAM SRは1920ですが、一体型カメラがないので(あるけど大型なので映画とかでしか使われてないし、価格も高価)って事で、放送局でも1920*1080が記録出来るENGカメラもVTRも殆ど存在しません
(但しLIVE中継は1920で放送されています)
個人的には転送レートの低い民生機では1440*1080で十分かな?と思っています。
勿論1920*1080に越した事はないですが、現状のHDDやメモリの容量、編集環境を考えるとバランスは悪いかな?って思います(一般受けは悪いですが、個人的には720Pが圧縮効率、画質のバランスが良いと思います。但し1080iとは変換が発生するのがネックですが)
個人的にはシステムの継続性を考えなくて良い民生機こそ、1080iより液晶TVで有効な1080Pフォーマットが出てきて欲しいと思いますね。(それにはTVがHDMI 1.3で1080pに対応しないといけないんだろうけど・・・)
随分脱線しましたが、個人的な感想でした
書込番号:6989066
1点

みなさんいろんな御意見ありがとうございます。
私の知識では、どうも理解できない部分もありましたけど...
結局、フルHDって1920×1080なんですよね...ソニーやキャノンは、それを1440×1080にリサイズ(圧縮?)してるってこと?
そろそろブルーレイが安価になりつつあるようなので、最近はハイビジョンを想定してレコーダーやテレビとの相性も考えたほうが良いだろうと思っています。
ブルーレイにしろテレビにしろ、フルHDを考えたとき、パナソニック・ソニー・シャープの内どのメーカーがベストな選択なのでしょうか?ビデオカメラの性能はパナよりソニーだと思うので、ソニーかな? でも、ソニーはフルHDじゃないし...どうも迷ってばかりで決めかねるなー
それと、もうひとつ質問です。ビデオカメラのカタログにシャッタースピードは掲載してるんですけど、レリーズタイムラグは掲載されていません。デジカメ代わりに使おうと思っているので、シャッターをきった時のレスポンスってすごく大切。特に子供の運動会なんてのは絶対条件です。そこで、レリーズタイムラグが少ないビデオカメラを教えてください。
書込番号:7028056
0点

>シャッターをきった時のレスポンスってすごく大切。特に子供の運動会なんてのは絶対条件です。そこで、レリーズタイムラグが少ないビデオカメラを教えてください。
たぶんコンデジより遅いと思います。
そのコンデジは一眼レフ(近年以降の日本のメーカー製、デジタルでも銀塩でも)よりもあきらかに遅くく、その日本のメーカー製一眼レフも「写るんです」よりも遥かに遅いわけで(※写るんですなどはボタンを押した瞬間にシャッターが切れます(^^;)。
しかし、家庭用ハイビジョンカメラの記録画素(dot)数で良ければ、カタログ数値ではなく、【実際の解像力のよい機種】を買って、静止画を取り出せば、毎秒60コマ※(記録されるのは毎秒30コマ)の高速連写カメラとして使えます。
↓静物ですが動画からの抜き出しサンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
※毎秒60コマ
PC取り込みであれば、「インターレース」の取り扱い設定を変えて、毎秒60コマの画像が得られます。
垂直解像力が落ちますが、水平方向の移動速度が大きい被写体の「縞々」を取る上でも仕方がありません。
書込番号:7028701
0点



カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか??? また、実際にソフトを使って切りだしをされた方がいらっしゃいましたら、写真の画質は、やはりソフトを活用したほうが、はるかに良いかを伝授ください
0点

写真の切り出し、非常に便利です。デュオに取り込む(120万画素)のよりも、ソフトで取り込むほうがラクですし、美しいです。
HC7で撮影したムービーは、非常に高感度ですから、夜間フラッシュなしで静止画を撮影するのに、HC7のムービーから切り取るのが便利です。
ちなみに、私はムービーから静止画を切り取るためにHC7を使っています。シャッターチャンスを逃すということは、ありえないところが、最大の魅力です。
書込番号:6996725
0点

>カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???
HDV動画の「記録画素(dot)数」は、1440*1080≒156万画素(dot)で、これが「実体」です。
記録画素(dot)数を300万画素(dot)に膨らませても、【解像力】は156万画素(dot)のままです。
似たような状況は、デジタルズームで誰でも経験できます。
デジタルズームという一種のトリミングにより、例えば実質10万画素程度しか使っていなくても、HDVの記録画素(dot)数の約156万画素(dot)で「記録」されますが、もちろん約156万画素(dot)にふさわしい解像力は持ちえません(^^;
書込番号:6996832
0点

ありがとうございます
ミータン17さん:らくで美しい⇒ありがとうございます
暗弱狭小画素化反対ですがさん:解像力⇒勉強になりました ありがとうございます
初心者な私に、他にも、いろいろ伝授願います
書込番号:6997226
0点

テープ記録の動画が150万画素相当なのでソフトで切り出そうが、カメラで再生しながらフォトボタンでMS duoに記録しようが、元の画像より画質が良くなることはありません。
ソフトで300万画素相当に水増し記録するだけ。
それなら、本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います。
まあ、所詮動画から切り出しの静止画ですから、どちらにせよ過剰な期待はなさらい方が良いです。
書込番号:6997248
0点

がんばり屋のエドワード2さんへ
ありがとうございます
非常に理解しやすく、納得できました
>「本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います」
PCで加工は添付のソフトで可能でしょうか???
もしよろしければ加工の手順を伝授願います
今週末購入したいと思います!!
書込番号:7005679
0点

簡易的な補正であれば、付属ソフトでも出来そうな感じですね。
よく調べてないので、ご自身で確認してください。
>http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
>http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/07pmb/index.html
私は、デジカメ写真などはフォトショップエレメンツを使って補正・加工などしています。
動画はプレミアエレメンツです。
書込番号:7008670
0点



どなたか純正ではなくて互換バッテリーを使用している方はいらっしゃいませんか?
互換バッテリーってどうなのでしょうか?
何かこういう点は気をつけた方が良いということはないでしょうか?
おトクキットの半分以下で購入できる価格なのでちょっと興味がわいています。
0点

当然ですが、メーカー保証が適用されないので注意です。
あまり大きなトラブルは聞かないので、とりあえず平気そうですが
書込番号:6969235
0点


技術的な問題点はあまりなさそうですね。検討してみます。
安全面は気になりますが、ROWAというところの物は保護回路も付いていて保険も付いているらしいので候補として検討しています。
書込番号:6974366
0点

勘違いされているようですが、
リチウムイオン電池は「保護回路付き」が【絶対条件】です。
保護回路抜きでは、原理的に容易に爆発するため、保護回路を付けることで、やっと商品化できたと考えてください(^^;
保護回路のないリチウムイオン電池があれば、「簡便に消火できないライター」よりも恐ろしいことになります(^^;
書込番号:6976743
0点

ロワのバッテリーは2種類購入したことがありますが、
ひとつは問題なく使えましたが、もうひとつはまったく使えませんでした。
具体的に言うと、カメラ本体の電源端子と接触する部分に遊びがなくて、
カメラに装着できませんでした。
それで、ちょっと力を入れて押し込んだら、カメラ側の端子が故障してしまいました・・・
バッテリー代の返金には応じてくれましたが、
そのタイプのバッテリーは3個購入してて全部同じ状態の不良品だったので、
おそらく使えないバッテリーであることを知ってて売ってたのでしょう。
後日、別のメーカーの互換バッテリーを懲りずに買ってみたら、そちらは使えました。
あたりはずれがあると思うので、気をつけてください。
書込番号:6980479
0点

私は昨年3月にHC1の互換バッテリーをヤフオクで購入しましたが、今の所問題なく使用しています。
http://aucfan.com/search2?d=1&y=8&ss=16127&c=11&q=HDR-HC7%a1%a1winjp1998&x=51&o=t1
書込番号:6981041
0点

ROWAの互換バッテリーと充電器を購入してみました。
5000円ちょっとでした。(送料無料)
確かに端子はきついですね。
試し撮りは問題ありませんでした。
この充電器は付属のFH60も充電できるようで便利です。
難点は残量がわからないってことですね。
まぁ、FH60をメインにしてこれを予備と考えればそんなに問題ないかと思ってます。
あぁ、子供の発表会が楽しみです。。。(^-^)
書込番号:6992021
0点



初めて書き込みします。
ビデオカメラについていろいろと勉強中の機械音痴です。
きわめて初歩的な質問ですが教えて下さい。
このビデオカメラで撮影したテープを
従来のDV方式?のビデオカメラで見ることは可能でしょうか。
いろいろ調べて、この逆(従来のカメラで撮影したものをこのカメラで再生)
は可能だとわかったのですが。
よろしくお願いします。
0点

HDVで撮ったものはもちろん見ることはできない
書込番号:6972746
0点

こっぴんぐさん、
逆も不可能な場合ありかもしれませんよ。
通常モードではない撮り方をしたテープはHC7で再生できないかもしれないようです。ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。
##
それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。4000円は落ちてる気がします。特に11月に入ってからの暴落は目を覆うものがありますね。なんかあるのかな?
書込番号:6976638
0点

>ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。
同一メーカーなら互換性が高いみたいですね。
>それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。
HC7、というかHDVもそろそろしまいかなァ。
書込番号:6979280
0点

はなまがりさん、時間欲しいさん、けんたろべえさん ありがとうございました。
そうですか〜
今までとりためたテープを見ることも不可能な場合があるんですね。
う〜ん計画練り直しです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6980550
0点



数日前に、この機種を購入してきました。
過去の書き込みでも、テープ種別やメーカー選別などありましたが、
もう一度、最近の皆さん(先輩方)の使用テープを教えて下さい。
販売店(ヨドバシ)で、「映像は全く変わらないので、HDVでなくても
同じsony(同メーカーなので無難)のミニDVカセットで充分ですよ」と
言われて、購入してきました。撮影してみると、確かに綺麗でしたが、
時折映像が一瞬ストップしています。
やはり、HDV専用テープの方がいいのでしょうか?
Master DV テープをいうのもあるようですし。
発売されて半年以上経過しますが、皆さん使用されている方、
いかがでしょうか?
0点

私の場合は、通常はソニーの一番安い赤ラベル、大事なイベントの時はソニーのHDV用を使用しています。
私も購入直後は、HDV用テープでも何度かその症状(クロッグ)がありましたよ。
HC7の前々モデルHC1の時も同様でしたが、使用時間が長くなってるとクロッグは発生しなくなりました。
12ji58punさんは購入直後ということなので、使い込んでいくうちにクロッグはほぼなくなると思いますよ。
あとは基本的なことですが、新しいDVテープは一度最後まで早送り、その後最初まで巻き戻してから使用してください。
これだけの操作で、クロッグの発生率は大分下がると思います。
参考までに・・・
書込番号:6707449
1点

私も大事な撮影には、ソニーの民生用最高峰テープを使用しています。
>HDV用テープでも何度かその症状(クロッグ)がありましたよ。
私の場合もそうでした。HC1を使いたてのころ、何度かありました。やはり使ってるうちに、このテープでは皆無といってよいほどになりました。普段は純正赤テープで撮っています。業務用masterテープは使用したことがありません。
ビクターの格安テープでは、ここのクチコミでも以前からしきりに叫ばれていますが、頻発しているみたいです。すぐにヘッドが汚れるようで、私のDVカメラ(パナ、キャノン)でも、それまでは順調に作動していたのが、すぐにヘッドクリーニングのメッセージが表示されたりします。避けたほうが無難かな!?。
ただ、最高級テープでも、発生するときはしますので、ある程度の割り切りは必要かと思われます。悔いを残さないためにも、「失敗が許されないシーン」では、できるだけ信頼性のあるテープを使用されるのが望ましいですね。画質に差がない以上、値段の差は、安心面での保険料が含まれているからだと考えてよいでしょう。
書込番号:6707828
0点

たぼたぼ2さん
お返事ありがとうございます。
普通の赤ラベルのテープでもクロッグは発生しづらくなるんですね。
安心しました。
>新しいDVテープは一度最後まで早送り、その後最初まで巻き戻してから使用してください。
これだけの操作で、クロッグの発生率は大分下がると思います。
言われてみれば、「そうか!」と思える事でしたが、今まで全く
気が付きませんでした。ありがとうございます!!
これからはそうします。
けんたろべえさん
ありがとうございます。
やはり、評判のよくないテープは安さにつられて購入しない方が
無難のようですね。
皆さん、肝心な時にはHDV専用のを使用されているのですね。
とても参考になりました。
書込番号:6711731
0点

TRV-900とSONY純正ハウジングで海中ビデオ撮影をしてきましたが、故障が増えてきて、HC7とseatoolのハウジングを購入しました。
はじめて使ったところクロッグ頻発。(赤テープ使用、20分くらいの撮影で10回くらい)
使い込むうちに減っていくのを期待しますが、使い込むうちに減っていく理由は何なのでしょうか? ヘッドの問題でしょうか?
購入してからカセットメモリー非対応に気付きました。便利な機能なのに無くて残念です。
書込番号:6737814
0点

クロッグ頻発機、20時間くらい試験録画をしてもクロッグは減りませんでした。
諦めて海中撮影へ持って行きましたが、(幸い?)使用5日目に水没し修理不能となりました。
再購入し、同じテープで試験録画しましたが、この機は今のところクロッグが発生していません。
個体差でしょうか、改良がされたのでしょうか? 前のが異常だったのかな?
書込番号:6960545
0点

>使い込むうちに減っていくのを期待しますが、使い込むうちに減っていく理由は何なのでしょうか? ヘッドの問題でしょうか?
別のHDV機を使っていますが、買ってきて最初に「クリーニングテープ」をかけました。
そのおかげか、購入当初から殆どクロッグがありません(気付いていない?)。
使い込む=多少の磨耗を伴う(※DVテープ表面はDLC:ダイヤモンド・ライク・カーボンという硬いコーティング層があるようです)ならば、ヘッドの表面性状が改善されるかもしれませんし、
精密機器といえども「クリーンルームで作っているわけではない」ハズですので、それならいっそのこと、買って一番最初にクリーニングテープを使ったわけです。
書込番号:6962635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
