
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年10月6日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月23日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月22日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月17日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月27日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
10年使い続けてきたパナソニック デジカムNV-DS5が最近体調不良気味なので、新しいカメラを購入しようと価格.comで選んだ結果、最終的にSONY HDR-HC7とCanon iVIS HV20の2機種に絞り込みました。
そこで何点か疑問はあるのですが、こればかりは実際に使っている方に聞いてみないと分かりませんので教えてください。
HV20は「晴天の屋外で動きの少ない被写体を撮影する場合に限れば素晴らしい画質を備えているが、照度の劣る屋内や激しく動くスポーツなどを撮影するときはもうビックリするくらい解像度が劣化する。」といったレビューの書き込みが多く見られますが、HDR-HC7のその点はどうなのか、皆様の主観的な判断で構いませんので教えてください。
この結果、同じような具合であれば価格の安いHV20にしようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>HC7のその点はどうなのか
HC7でも画質は低下しますよ。
低照度では逆にHV20よりも少しばかりノイズが目立つと思います。
(動画圧縮ノイズについてはHC7が良好かな?)
どうやらソニーはもうHC7を積極的に売る気がないみたい。
同じカメラ部を持つ60GB-HDDのAVCHDカムSR7よりずっと高価のまま。
ソニーは経営戦略的に、BDレコーダーなど周辺機器の販売増を見込める
AVCHDを推進していますからね。
さて、私は大のソニーびいきですが、価格差を考慮するとHV20で良いと思います。
画質、発色、AFにおいてHV20は全ての小型HDカムの中で最高。(ズームレバーは最悪)
晴天屋外での解像感においては、30万円以上するソニーの上位機種FX7までも
やられてるんじゃないでしょうか。
家庭用HDVカムは今後、入手困難なレアアイテムになりそうですから、販売店5年保証には
加入したいですね。
ヤマダ電機恒例のポイント1.5倍が始まったようですが、HV10/20も対象になるといいですね。
書込番号:6811061
2点

山ねずみRCさん分かりやすいアドバイスありがとうございます。
やはり、暗い環境での撮影もHV20に軍配が上がりますか。
(最低照度を比べてもHV20は3ルクス、HC7は5ルクスと数値が示すとおりの性能の差ってところでしょうか。)
「大のソニーびいき」の山ねずみRCさんが薦めるくらいですからHV20の画質は相当良さそうですね。
今日あたりヤマダ電機で現物を確認して、それで問題がなければHV20を購入したいと思います。(購入はもう少し価格の動きを見てからになりそうですが。ボーナス商戦まで待つべきか・・・)
書込番号:6811153
0点

私も、HV20とHC7で悩みました。で、結局HC7にしました。
理由は音質です。良い音でなくてもいいのです。雑音さえ入らなければ。HV20は音質がよくないという書き込みが多かったからです。
書込番号:6838191
0点



HC7を初のビデオカメラとして先週購入した きえいろ と申します。
題目の外部マイクについて質問させて下さい。
このビデオカメラを購入後すぐに使用し、使い方、映像に関して非常に
満足なのですが、音に関してすこし不満があります。少し離れた子供を
撮影したのですが、声がきれいに入っていませんでした。そこで、外部
マイクを取り付けて少し離れた声や音も含めてしっかり録画したいと
考えています。ソニーのサイトを見たと所、3つのマイクがよさそうに
感じているのですが、それぞれの特性などが比較されていないので選ぶ
事が出来ません。用途によると思うのですが、以下の3つマイクに関して
使用した方からの情報を頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
外部マイク
ECM-HST1, ECM-HGZ1, ECM-MSD1
0点

マイクは、被写体から離れれば、音量(録音レベル)は、低くなるのは、当然です、
プロは、ワイヤレスマイクを胸元に仕込んだり、ガンマイクと呼ばれる、超指向性マイクで収録も、声の大きさによっては、50cm離れただけでNGです、
アマチュアが、コンパクトムービーカメラで音声をしっかり収録するには、相手にワイヤレスマイクをつけるか、カメラを被写体に近づける以外、改善策は無いと思います。
まぁ、音質が固め、やわらかめ、等々を変えるためになら、外部マイクも、意味があるかもしれませんが、せいぜい4〜5万の外部マイクなら、指向性の強さは、さほど効果は無いと思われます。
ちなみに、ゼンハイザーのMKH−416は、10万円以上します、オプションを入れると、さらに、倍以上のお金がかかります。
外付けマイクを買うよりは、ソニー純正の、ブルーツースのワイヤレスが良いかもしれません。
試してはいないので、強くは勧められないんですが・・・
書込番号:6783159
0点

初めて使うなら断然ECM-HST1だと思います。
オールマイティーで使えます。
ECM-HGZ1は、ズームマイクですので特定の音だけを
狙う場合には良いかもしれませんが音質的には非常に変です。
ECM-MSD1は、汎用カメラシューがないと使えない機種なので
hc7の場合は、避けたほうが良いと思います。
もう一つ、は先の「なおた vol.1」さんが書かれたように
ワイヤレスという手がありますが、用途的には限られる条件になると思いますよ!
その用途としては、講演者の声を鮮明に入れたいや、移動が激しい条件でその人の声を鮮明に採りたいときなどになると思います。
書込番号:6786351
0点

ECM-HST1だな。
俺のサイトのブログに音声比較あるよ
あれに補足しておくと、
撮影している人の声(の大きさ)と自分の声(の大きさ)のバランスが改善される。
書込番号:6786901
0点

なおた Vol.1さん、 katuboさん、はなまがりさん
情報有り難うございました。大変参考になりました。
高価なマイクはとても手が出ませんので、ECM-HST1を
購入してみようと思います。
みなさまご教授有り難うございました。
書込番号:6790864
0点



どなたか接続をしたかた教えてください。2ヵ月後に迫った息子の誕生に備えてビデオの購入を考えてます。現在我が家にあるAV機器はレグザZ1000とRD-X91です。パソコンは古いものでDVDの書き込みができません。今あるもので最適なカメラはHC7だと思い以前の書き込みをみていたところDV端子で接続したところリンクできなかったと書いてありました。どなたか詳しく教えてもらえないでしようか?また他のおすすめ機種もあれば教えてください。
0点

RDは、HDVの事は全く考えられて作られていないので、
SDでないと取り込む事ができないのです。
今のところ、誰も不満に思っていません。
書込番号:6713452
0点

>以前の書き込みをみていたところDV端子で接続したところリンクできなかったと書いてありました。
HC7からDV変換してRD-X91にDV端子から取込めなかったという事でしょうか?
どの書込みなのか具体的に教えてください。
ソニー機からは大丈夫という認識でしたが…
書込番号:6713717
0点

ハヤシもあるでよ!さんありがとうございます。先程過去レス探しましたがみつけれませんでした。ただRD-X91はHC7とiLINKできなかったと書いてあったもので・・・多少画質が落ちてもHDDにとりこめればいいのですが。無理ですか?ハイビジョン録画のできる他の機種でできるものはないのでしょうか?
書込番号:6714269
0点

わたしもレグザ42Z1000を所有しており、
ビデオカメラはCanonのHV20(HDV)、
HDDレコーダーはシャープのARW12を使用しております。
我が家では以下の方法で視聴しております。
@レグザとHV20をiLINKでつなぎ、レグザ側でブロードキャスト機器を選択肢して視聴。
AAR12WとHV20をiLINKでつなぎキャプチャー。ARW12側で再生。
B-1、PCとHV20をiLINKでつなぎ、DVHSCap(フリーソフト)でTSのままキャプチャー。
B-2、出来たファイルの拡張子を、m2ts(だと思う)→mpgに変更。(この作業は不用かも?)
B-3、当該ファイルをレグザのネットワーク録画用フォルダに移動。(当方はNAS)
B-4、レグザのfaceネットより視聴。
1回しか見ないものなら@ので、何回も見るものならBで視聴しています。
Aはほとんどしていません。
せっかくHD環境なのですから、HDで楽しみたいですよね。
参考までに
書込番号:6714461
0点

レグザ「Z」のLAN-HDDでのHDV再生はすごく便利ですよね。
>DVHSCap(フリーソフト)でTSのままキャプチャー。
HDVテープを一括でキャプチャーするか、HDVSplitなどでシーン毎に分割キャプチャー
するか、悩みどころなんですよね。
HDVSplitでは、一括キャプチャーしたHDDのファイルを後で分割できるのですが、
意外と時間がかかるし、HDD容量も圧迫します。
一括キャプチャーでは、撮影日時が分からなくなるし。
分割キャプチャーして、サッとEDIUSなどで撮影日時入れて編集して観れば理想的ですが、
大量の子供撮りなどでは、時間的になかなか追いつかない。
書込番号:6714725
0点

サンドリさんの(3)は
視聴だけなら凄く便利そうですね。
私もZシリーズを持っているなら、是非試したいところです。
>先程過去レス探しましたがみつけれませんでした。ただRD-XD91はHC7とiLINKできなかったと書いてあったもので・・・
ご記憶の書込みはRD-XD91の板でしたか?HC7の板でしたか?
私も探してみますので。
>多少画質が落ちてもHDDにとりこめればいいのですが。
とにかく、SD画質(通常画質)でしか取込めません。
HD画質(ハイビジョン画質)と比較すると解像感はガクッと落ちます。
仮にDV入力端子から取込めなかったとしても、RD-XD91にはD1映像入力端子がありますので、それを利用すればいいです。
DV入力端子とD1入力端子とでは、殆ど変わらないと思います。
>ハイビジョン録画のできる他の機種でできるものはないのでしょうか?
「HDV入力に対応したレコーダー」という事でしょうか?
↓ここに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6704061/
それとも、
HDV以外のHDカメラで、RD-XD91にHD画質で録画できる機種がないか?
という意味ですか? → ありせん。
書込番号:6715206
0点

HDR-HC7でRD-X5にiLINK接続したところ、HDV録画をそのままHDDに録画出来ませんでしたが、HC7の機能でi.LINKのレコーダ接続出力機能でHDVからDV変換出力機能を使うと、RD-X5にHDD録画出来ました、また古DV録画テープでも問題なく記録出来ました(TDKとSONYテープ使用)、それとSONYのVRD-MC3(VRD-MC5の海外版)でDVDダビング時も同じ機能を使わないとHDVからDVDに記録出来ません、機能を使って古いDV録画テープを同じく記録出来ました。
書込番号:6786455
0点



この1〜2週間でこの機種を購入をしようかと思っています。石川県在住なのですが、都会と比べて価格は高いと思います。今日、金沢市内の電気店をいくつか回ったのですが、店頭価格は、コジマ128,000円(更に10%以上値引)、ジョーシン129,000円(更に10%値引)、ヤマダ131,000円(更に値引+10%ポイント)とのことでした。
今週金曜日に出張で関西方面に行くので、どこかこれらより安く購入できる店がありましたら教えてください。個人的にはヤマダのポイントが貯まってきているので、ヤマダで買えればベストなんですが、大阪のLabiなどは安いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ヤマダ、ヨドバシ、ビック、コジマ、k'sと回りましたが、Joshin某店が一番安かったです。即答で105,000円でポイント10%つきます。ここからの値引きは腕の見せ所でしょうが、実質10万は切れるでしょう。ただ、この手のカメラは5年補償に入った方が良いでしょうからポイントは5%になりますね。
各店とも他社徹底対抗!とか威勢の良い表示が目につきますが、店や担当者によって値引きが違うのは今や当たり前、だそうです。競合店が近くにあって、そこそこ値引き幅が持てる中年くらいの販売員がいるお店をねらって交渉すればいいのではないでしょうか。
ちなみに私は、HC7とHV20と迷って、HV20が86,800円のポイント10%と予備バッテリが出たのでHV20にしました。余ったお金でインクジェットプリンタを買いました。
他のクチコミにあるように造りや操作性はHC7と比べるべくもありませんが、画質の良さともうHDVの新機種も発売されないでしょうし、あくまでAVCHDの画質が向上しかつ編集環境が整いBDが普及されるまでのツナギと現存のテープを活かすことを考えたら少しでも安い方が良いと思いました。数々の専門家のレビューにあるように207万画素単板の方がHC7より画質は良いのは当たり前です。音と操作性には目をつぶり、良い買い物が出来たと思います。でも、お金に余裕が有ればHC7も良いですね。
書込番号:6763760
0点

そうそう私は京都市在住ですが、大阪のJoshinで9月16日(日)に購入しました。HC7の価格もその時出た値段です。
書込番号:6763797
0点



初めまして。HC7の購入を検討しているのですが、色々と疑問点がありお聞きしたいことがあります。
現在は10年ぐらい前のシャープ液晶ビューカムを使用していて、そちらで撮りためたテープがかなりあります。
そのビューカムも録画がおかしくなり、過去のテープの再生のこともかねて、HC7の検討をしています。
他メーカーで録画したテープの再生は可能ですか?
また、過去の書き込みみていますと、ビクターのテープはやめたほうが良いみたいと書いてありました。
私は何も知らずに、ビクター、パナソニック、ソニーのテープを値段見ながら買っていました(どうやら、失敗しましたね。安かろう、悪かろうみたいですね。)
実際、HC7でビクターのテープは再生しないほうが良いのでしょうか?
お勧めテープなど、教えていただければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

HC−7ではありませんが、職場の新型ビデオ(ソニーです)で撮った画像を6年ほど前のソニーのミニDV機で再生して問題はありません。
ミニDVは一応ソニーが一番多いですがコンビニで買ったものなどいろんなメーカーが混在しています。新型でそれが再生できないと困りますね。
6年前にビデオを買うときには電気屋で確認して、どこのメーカーでもミニDVだったらOKと言われました。ビクターはダメとか聞くと心配になりますね。
書込番号:6762256
0点

えるまー35さん
返信ありがとうございます。
私の場合は古い機械のを新しい機械なので大丈夫かもしれませんね。
購入の際にテープもって行って、再生させてもらえばいいのかもしれませんね。(させてくれるのかな…?)
書込番号:6763665
0点



ビデオカメラ初心者です。
離れて暮らす祖父母との思い出を残すため、2泊3日の台湾旅行にレンタルで持参しようと思います。
http://www.apex106.com/html/video/hi/hdr-hc7.php
過去ログを拝見して、(1)保存性の高いminiDVに高画質で残せて、(2)初心者のため光学式手ぶれ補正があり、(3)静止画がとれる機種ならデジカメ不要で旅行の荷物が少なくなる点から、HDR-HC7が良いように思いました。
パソコンは非力ですし、ハイビジョン環境が整うまでは、手持ちのDVDレコーダー(東芝RD-X4)で、編集せず通常画質のDVDにして見たいと思っています。
レンタルセットにはi.Linkケーブル(4ピン-4ピン)が同梱され、RD-X4はDV端子もありますが、HDV対応か不明です。
この環境で、ハイビジョンで撮影した映像をDVD化することは可能でしょうか?
また、返却日に間に合わなくてDVDにできなかった場合、とりあえず、知り合いの持っているハイビジョンでないDVカメラで、miniDVテープをテレビ画面で見ることはできますでしょうか?
他にお勧めの機種がありましたら教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

>静止画がとれる
動画撮影中静止画記録(最大460万画素、3枚まで)や、
撮影後本体内で切り出せる(120万画素)のですね。
(メモステはありますか?切り出しには必要なようです)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature02.html
>RD-X4はDV端子もありますが、HDV対応か不明です
ハイビジョンレコーダでHDVに対応しているのは以下の機種のみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
返却前のハイビジョン画質でのダビングはあきらめて、
HC7からDV変換出力(SD画質)を、RD-X4に取り込んで下さい。
(マスターテープは大切に保管してくださいね)
ハイビジョン画質での鑑賞は、
後日HDV機(HC7が無難)を再入手して、再生するしかないですね。
付属ソフトを使えば300万画素相当の切り出しも可能なようです。
逆は可能ですが、
ハイビジョンでないDVカメラでハイビジョン撮影DVテープの再生は無理でしょう。
せっかくの旅行なので、ハイビジョンで撮りたい、というのには大賛成です。
テープなので後でなんとかなるでしょう。
ただ、ビクターのテープはクロッグの問題があるので使わないように。
SONYのHDV用テープが無難でしょう。(無理なら白・赤テープですかね)
書込番号:6682959
0点

早速の御助言ありがとうございました。
大変よくわかりました。御助言の通りマスターテープを大切に保管し、とりあえずはRD-X4とビデオテープにダビングして楽しもうと思います。(静止画はメモリースティックをもっているので、それに保存しようと思います。)
そして、テープもアドバイスを頂いたように奮発して(笑)、DVM63HDかDVM85HDにしようと思います。旅行用には分数の長いDVM85HDが有利に思えましたが、「ベースフィルムが薄くなって」とあるので保存性が心配です。DVM63HDの方がよいのでしょうか。ご存知でしたら、お教え頂けますと幸いです。
書込番号:6683898
0点

東芝RD-X4はアナログレコーダーですので、その時点でHDV非対応です。
グライテルさん仰るとおり、
HDVカメラ本体でHDV→DV変換し、DVで取込むことになりますが、
HC7→RD-X4は大丈夫と思いますが、キヤノンHDV機→RD-X4は不可のはずです。
東芝は現行機種は大丈夫のようですが、以前の機種はキヤノンHDV機からのDV取込みが出来ないようです。
尤も、DV取込みが出来ない場合でも、S端子若しくは赤白黄(コンポジット)で取込みは可能です。
RD-X4はD端子入力(D1)がありますので、D端子での取込みも可能です。D1なのでハイビジョンではありませんが。
画質的には、DV端子≒D1端子≒S端子>コンポジット端子(黄色) と言われています。
HDV対応のハイビジョンレコーダーですが、
シャープは最新機種(DV-ACW72/75/80)がHDV非対応になっています。
書込番号:6683900
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、
フォローありがとうございます。
あちこちで紹介させて頂いております。。。
>DVM63HDの方がよいのでしょうか。
テープ交換が嫌だったので、
以前は80分テープを使っていたのですが、
60分テープSP撮影が無難なようですよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=80%95%AA%81@%83e%81%5B%83v%81@%95s%8B%EF%8D%87&LQ=80%95%AA%81@%83e%81%5B%83v%81@%95s%8B%EF%8D%87&P=1&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=2020&PrdKey=&D=&S=0
書込番号:6683963
0点

ハヤシもあるでヨ!様、グライテル様、ご助言ありがとうございました。
テープはDVM63HDにして、もしDV取込みが出来ない場合は他の端子も試してみようと思います。いい思い出作りができそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:6685399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
