
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年4月7日 22:56 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月23日 00:02 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月18日 17:00 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月17日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月12日 11:12 |
![]() |
1 | 9 | 2008年2月24日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スローシャッター(video撮影時のシャッタースピードの変更)の項目が
説明書を参照したのですが見当たりません。
シャッタースピードの遅い撮影をしてみようかと考えています。
オートスローシャッターしかないのでしょうか。
又はそれに類する項目はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



HDR-HC7で撮影したテープ(有効画素数・228万画素)を、HDR-HC3(有効画素数・143万画素)
のビデオカメラに挿入してPCで取り込んだ場合、HDR-HC3の有効画素数・143万画素に画質が
低下してしまうのでしょうか?
今現在、HDR-HC3(故障中)を所有していまして、買い足ししようと思っていますが、
HDR-HC7で撮影、HDR-HC3ではPC取り込み・サブカメラ用にしようと考えています。
よろしくお願いします。
1点

ちょっとCOMさん
こんにちは。
HDVテープはどのカメラで再生しても1440*1080でとりこまれますので、HC3で再生しても問題ありません。
ただ、HC7より、HC9のほうが画質があがっているらしいので、予算があればそちらのほうがいいと思います。(老婆心ながら)
書込番号:7570304
0点

プレミアで編集さん
ご返信ありがとうございます。
勉強になりました。
HC7と、HC9の仕様の数字では、あまり変わっているところがなかったので
HC7でいいかなと思ってました。
ルックスはHC9の方がかっこいいですねー
迷います・・・
書込番号:7570362
0点

ちょっとCOMさん こんばんは。
HC9がいいと薦めながら、あれですが、先ほどHC9・7のスレを見直すと、量販店では在庫処分価格で出ているみたいですね。
書き込まれている値段差でしたら、わたしはHC7ですね。
失礼しました^_^;
書込番号:7572335
0点

いえいえ、価格差があってもHC9の方がだんぜんかっこいいです!
黒には弱いんだよなー
書込番号:7572859
0点



こんにちわ。HDR-HC7を購入して2ヶ月ほど経ちます。
最近撮りためた映像をパソコンに取り込んで購入時付属のソフトPicture Motion Browserで編集をしているのですが・・・編集で使えるエフェクトが少なくて物足りなさを感じています。
そこで古いのですが Ulead Video Studio 7がパソコン内にあったのでこちらで編集しようとしたら「m2t」の拡張子にはどうやら対応していないようで、新しく編集ソフトを購入しようかと考えています。ですがUlead Video Studio 最新版はHDR-HC7には対応していないようですね。
HDR-HC7対応の編集ソフトで、ある程度編集機能のついたもの、お勧めはありませんか?
EDIUSやPremiereElements3.0が良い、と書いてありますが、使っている方のご意見をお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

いや、ビデオスタジオ最新版は当然対応していますよ
もしカメラを認識しないなら、取り込みだけ
HDVSplitなどのフリーソフトを使えばOK
つってもビデオスタジオがいいかといえば別問題ですが。
ここで挙がっている3種とも体験版があるのであとはご自分でどうぞ。
あ、Movie Studio もあるね。
書込番号:7414334
1点

takarabuneさん、こんにちは。
VideoStudio 11 Plus は対応しています。
Picture Motion Browserで取り込んだ「m2t」を読み込めるはずです。ドラッグ&ドロップでタイムラインに取り入れとします。(HDD機の場合は、「m2ts」ですので「m2t」を試したことはありませんが、HDV形式でファイルを作成すると拡張子は*mpg*m2tとなりますので大丈夫だと思います。)
もちろんIEEE1394からも取り込めます。
次のところから体験版をダウンロードして、まず試されたらいかがでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/
EDIUS Neo(体験版あり)、PremiereElements3.0/4.0も体験版があると思いますから、使いやすいのを試されてから決められるのがいいと思います。
書込番号:7414890
1点

はなまがりさん、地デジ移行は完全無償でさん
貴重な情報ありがとうございます。
まずは、体験版を試してみようと思います!
書込番号:7435124
0点

takarabuneさん、こんにちは。
VideoStudio はこの掲示板では評判があまりよくありませんが、体験版が問題なく使えればわかりやすいソフトだと思います。なお先に『「m2t」をドラッグ&ドロップでタイムラインに取り入れ』と書きましたが、DVカメラと同じようにキャプチャするのが基本です。
EDIUS Neoは30日間試せます。VideoStudio と一緒にインストールして比べて見てもおもしろいでしょう。評判のいいソフトですが、わたしにはタイムラインのみでの編集が苦手で慣れることができませんでした。
PremiereElementsは現在Ver4.0です。SonyのVAIOでつかっている人が多いようです。
なお体験版を使うときはマニュアルのダウンロードとインストールもお忘れ無く。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
http://www.canopus.co.jp/manual/pdf/ediuspro45_neo_users.pdf
Premiereのは見つけられませんでした。
書込番号:7435613
0点

takarabuneさん、こんにちは。
1月もたってからの書き込みで申し訳ありません。今他の掲示板で、HDR-HC7とVideoStudio 11で編集されている方があり、困っていらっしゃいます。
もしVideoStudio 11を試されていましたら、お教えください。
その方はHDVを取り込む、編集するなどでは問題がありませんが、HDVファイルとして書き出すとき膨大な時間がかかるとのことです。
takarabuneさんの場合はいかがだったでしょうか。
突然失礼しました。
書込番号:7550275
0点

BB@Yさん、こんにちは。ありがとうございます。
>何処ですか?
次のところです。ヘルプいただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7547143/
書込番号:7550917
0点



先週このHC7をヨドバシカメラで購入しまして、昨日娘の卒園式を撮影しました。
そのテープを再生してみたところ、再生中に画面が一瞬フリーズして
すぐに再生を開始する場面が何度がありました。
再生を繰る返しても、同じ場所で一瞬フリーズするので再生の問題ではないようです。
やはりこれは初期不良で、ヨドバシカメラに交換をお願いした方が良いでしょうか?
それとも、このような現象は、1時間程度録画すると2、3度現れてもやむを得ない
のでしょうか?
どなたかぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
それは瞬間クロッグで、メーカーでも認めている症状です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_play.html
対策としては、こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010301/SortID=6045751/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&LQ=%83N%83%8D%83b%83O
こちらもご覧ください。
瞬間クロッグの過去スレ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83N%83%8D%83b%83O&BBSTabNo=9999&PrdKey=20203010301
結論としては、あまりにも頻発する場合は修理です。
私の経験だと、購入直後には発生する確率が多いですが、何時間か使用していると、この症状はほとんど発生しなくなりますよ。
ちなみに、私も昨日が保育園の満了式を30分程録画しましたが、クロッグが一ヶ所ありました。
参考までに・・・
書込番号:7540257
2点

HDV(テープ式ハイビジョン)の宿命ですね。
クリーニングテープをかける、テープを選ぶ(ビクターの格安厳禁!!)、ここ一番の撮影はマルチorバックアップをとる(HDD、他機)等できる限りのことはし、万難を排したいものですね!!
書込番号:7542759
1点

ソニーならソニーの赤テープ、もしくは白テープつかって
多少慣らしたら滅多にでなくなるよ。
ほこりっぽいところでテープ交換とかしていたらどうだか分かりませんが・・・
いずれにせよ初っ端は多少出るみたいですね。
書込番号:7544477
1点

みなさん、ご丁寧にいろいろ教えてくださり本当にありがとうございます。
休日にもう一度撮影してみて、クロッグ(?)が発生するか確認してみます。
ちなみに、前回卒園式で使用したテープは、知人から薦められたTDKの
ハイビジョン用のDVM63HDX3Nでした。
書込番号:7546132
0点

二度と撮れないシーンは高いけどソニーのハイビジョン用テープを使った方がいいです
。HC1を使ってますが問題ありませんでした。
書込番号:7547101
0点



表題の通りです。HV20一本に決めていたのですが、
HC7も検討しています。どちらかというとHC7に傾きつつあるのですが、
同じ様に多機種と検討してHC7に決められた方。理由やこっちのが
優れている!っていうのがありましたら教えて頂きたいと思い書き込み
させて頂きました。本来なら実際に自分で手に取って決めることでしょうが
素人でよく分かりません…。今月中には購入しようと思いますので、
よろしくお願いします。
0点

はじめまして!
どちらかお悩みとの事で自分の体験からお話しさせていただきます。
私は5年位前ですが、キャノンのDVカメラを愛用していましたが、
画質・音質共に友人のソニー機に劣っている事を知り、HC88という機種に買い替えました。
画質も音質も購入当時は大満足でした。
しかし使っていくうちに、やはりソニー機にも欠点が出てきました。
陰では真っ黒・明るいところでは白飛び等です。「ダイナミックレンジの問題かな?」
そこでまた、キャノンのHV20の評判が高まってきたので、
興味本位でレンタルしてみました。
確かに画質は以前と比べ物に無い位良くなっていました、
しかし音質はソニーの足元にも及びませんでした。
以前の私の投稿にも詳細を書いています。
バランスという点を評価で書くと、
キャノン 画質10点満点として・音質3点「外付けマイクの性能に関わらず良くないです。」
ソニー 画質8点・音質8点といった所だと思います「音質は外付けマイクの性能に比例します」
要は音質を妥協して画質を選ぶか、とちらもそこそこ良いソニーを選ぶかだと思います。
バッテリーの持ちは比べ物にならない位ソニーの圧勝です。
書込番号:7518082
0点

友人がHC7を、私がHV20を買いました。
価格はHV20のほうが3万円ほど安かった。
質感はHC7のほうが数段上。
画質は厳密には(条件を変えて)撮り較べていませんが、印象としてはHV20のほうが上。
操作性はHC7のほうが使いやすいです。
アクセサリー類はHC7のほうが純正品では充実して拡張性がありそうですが、
そうも言い切れない面もあることに、最近気づきました。
音質は較べていないので、何とも言えないのですが、ただ、一般的にはマイクの
性能の差が音質に与える影響は大きいと思います。その時に、外付けマイクが、
HC7はアダプターシューが特殊なため、専用マイクしか使えませんが、HV20は
汎用シューのため、様々なマイクを付けることができます。それなりのマイクを
使えば、いい音で録れるはずなのですが・・・。
バッテリーもHC7はメーカー純正品の高価なバッテリーしか使えませんが、
HV20は送料込み1500円の汎用バッテリーが使えてます。安価な長時間バッテリーも
充電器を別に買えば使えるそうです。
アクセサリーで一番大きな違いは、HC7はリモコン三脚を使えるというメリットが
あったのですが、HV20でも、300円でオーディオ用光ケーブルを買ってきて、
付属リモコンと本体受光部をつなげてやったら、3段切り替え定速ズームながら、
実用的には何とか使えそうです。
私の場合、既にソニーのHDV機を使っており、その予備機としてのHV20だったので、
評価は甘くなってるのかもしれません。総合的には、やはりHC7のほうがバランスが
いいと思います。
書込番号:7518590
0点

こんばんわBB@Yさん。私の場合HV20比較対象はソニーのHC7ではないですが、
HV20は汎用シューのため、様々なマイクを付けることができます。それなりのマイクを
使えば、いい音で録れるはずなのですが・・・。>>
HV20でソニーやらテクニカやら何種類かマイクを試しましたが音質改善はされませんでした。
ソニー機ではマイクの品質で大分変わりました。
HV20は送料込み1500円の汎用バッテリーが使えてます。安価な長時間バッテリーも
充電器を別に買えば使えるそうです。>>
これも試しましたが、純正以上の大要量のものでも
ソニーの同容量の物に比べて撮れたテープの本数が倍違いました。
私もBB@Yさん同様にバランスのいいソニーのHC7をお勧めしたいです。
書込番号:7519106
0点

今更ですが、多機種→他機種ですね。すいません…。
ジャイアント・マッピーさん、BB@Yさん、早速ありがとうございます!
お二方の話しから、トータルバランスで選ぶか、画質で選ぶかという事
でよろしいんですかね!自分の場合、今までビデオカメラを持った事がないので、
初めて購入する物が、まず基準になってしまうんでしょうね。正直、自分には
音質の違いとか分かるのかな?と思ってしまいます(笑)
外付けマイクに関しては、すぐに購入する予定はありませんが、
バッテリーの持ちに関しては大きいところですね。アクセサリーキットは
併せて買うつもりでいます。
質感、デザインは、実際に見てないですが、断然HC7のほうが好きです。
デザインなんかも気にするほうなんで、これは大きいです。
ソニーのタッチパネルもかなり魅力です!
お詳しいお二人のご意見が聞けて良かったです。
今月20日か23日に電気店に行き、購入予定です。
自分の中ではHC7に決めたようなもんですが…。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:7521857
0点



はじめまして。
ここで質問するのは場違いかもしれませんが、この機種を使用しての
作業に関する質問ですのでここにスレを立てさせていただきました。
ご容赦下さい。
この機種以前のデジタルビデオカメラ(キャノンDVM2やSONYの古い
ヤツ→8mmではなくDVです)で撮影したハイビジョンでないデジタル
画像(?)をこのカメラを介し何らかの形で保存しようと思います。
子どもたちの成長記録の保管が目的です。
やりたい事を以下に上げます。
・画像を劣化させずに長期保存したい。
・撮影日時がわかるようにしたい。
・一部データを切り取って繋ぎ合わせるレベルの編集をしたい。
環境は以下の通りです。
・パソコン
SONY VAIO type R master VGC-RM50
メモリ→3GB HDD→1TB に増設
VAIO type S VGN-SZ74B/B
メモリ→2GB に増設
・レコーダ
東芝 VARDIA RD-XD92D
SONY RDZ-D97A
・ソフト
HDR-HC7 に付属のソフト
HDR-SR1 に付属のソフト
VideoStudio 10
・その他
外付けのHDD 320GBが3台
PS3(これでBDは見れます)
以上です。
他にも必要な情報があれば調べます。
必要に応じてBDレコーダやBDドライブの追加購入も検討に入れます。
文章の書き方等不適切な部分も多々あるかとは思いますが、
ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

>・画像を劣化させずに長期保存したい。
>・撮影日時がわかるようにしたい。
>・一部データを切り取って繋ぎ合わせるレベルの編集をしたい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/feat3.html
のDVgate Plus Ver.2.2を使えば、可能だと思います。
ハードディスクに日付情報を残したまま取り込みできるし、DVテープにもそのまま書き戻しできます。元のテープとハードディスクとバックアップテープの三つで保存可能です。
外付けでブルーレイドライブを買えば、ハードディスクのデータをブルーレイに保存もできると思います。
ただし、キャノンのカメラで撮影したデータの場合は、DVgate Plusではできない可能性があります。
できたとしても、ソニーのカメラでしかDVgate Plusで取り込めない可能性がありますし、データもそのままでは保存できないかもしれません。
HC7なら、アイリンクケーブルでバイオとカメラを接続して、テープから直接取り込む方法をとれば、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/index.html
を使って、撮影日時分を字幕表示にできるDVDビデオも作れると思います。
ソニーのTRV20で撮影したDVテープをHC1でバイオに取り込んだ場合では可能でした。HC7の場合も可能だと思います。念のため、バイオのカスタマーセンターに確認した方がよいかもしれません。
書込番号:7194348
0点

高画質動画さん、ありがとうございます!
実はここで相談する前に結構悩んでました。
撮りだめたテープが50本程あるので作業をやり直すのがイヤで・・・
>DVgate Plus Ver.2.2を使えば、可能だと思います。
この手でいこうかと思います。
キャノンのカメラで撮影したテープに関してはダメなら諦めます。
SONYのカメラで撮影したテープの方が圧倒的に多いので。
本当にありがとうございました!
書込番号:7194884
0点

最も?簡単で短時間で出来る方法として、
「DVカムを日時表示にして、S端子で接続してDVDレコーダーへダビング」
という方法があります。
※画面表示ごとダビングするので、その表示は消せませんが、単にDV→DVDへとダビングすると、日時情報が消え去ります。DVの日時情報はDVDへダビングする時点で消滅します。
ただし、SONYなどの一部のソフトでは、DVの日時情報を「字幕」へと変換して、年月日時分までは字幕情報として残せるようです。
(「秒」については詳細を知りません)
※DVDレコーダーは出来る限り「最高画質モード」を使ってください。
デジタルダビングかアナログダビングかを考えるよりも、DVDレコーダーの記録モードの影響の方が深刻です。
あとはHDD内で切り貼り編集し、DVD系メディアに書き込みすればOKです。
なお、特にDVD-Rは日射に弱いので、DVD-RWやDVD-RAM(できれば殻付き)でも「複数種類」で残す方が安全です。
※品質がマシな「日本国内製」を使っても、数年程度の寿命と考えて、適当な年数でダビングし直すべきです。海外製でも特に粗悪なメディアでは、DVD作成直後に再生不能となったりする論外の製品もありますから、DVDを作っただけで安心してはいけません。
書込番号:7194948
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます!
>画面表示ごとダビングするので、その表示は消せませんが、
>単にDV→DVDへとダビングすると、日時情報が消え去ります。
>DVの日時情報はDVDへダビングする時点で消滅します。
そうなんですよ。
SONYのDVgate Plus Ver.2.2で取り込むと画面表示は表示され
ませんが、撮影日付情報は持っているようです。
>デジタルダビングかアナログダビングかを考えるよりも、DVD
>レコーダーの記録モードの影響の方が深刻です。
これは知りませんでした。
以前レコーダーでDVDに書いていた時は、あまり気にせず60分
テープ2本でDVD1枚に書いてました。
>海外製でも特に粗悪なメディアでは、DVD作成直後に再生不能と
>なったりする論外の製品もありますから、DVDを作っただけで
>安心してはいけません。
実は以前レコーダーでDVDにデータをコピーしていた時はDVDが
高価で海外製のメディアばかり使用していました。
当時はDVDは半永久的にデータを残せるなんて言われていたので
とりあえずはこれで安心!と思いこんでいました。
撮影日付の件も含め、ここで再度バックアップをしようと思い
今回書き込みをさせていただきました。
これで安心(納得)して作業に取り掛かれます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7195099
0点

最初の3条件を全て満たす方法
・DVキャプして、新品のDVテープに書き戻す
保存用ならこれ最強。
(毎日見たいなら、オススメしないけど。)
書込番号:7195118
0点

おおおおおお!
はなまがりさん、ありがとうございます!
この方法は目からウロコですな。
現在ビデオカメラはHC7とSR1の2台所有しています。
撮影した画像データの管理はやはりSR1の方が簡単に感じているので
将来的にはHDDへ録画タイプのカメラに統一しようと思っています。
古いテープの画像を移し終わったらHC7を手放すつもりでしたが、
この方法を選択するとなると手放すワケにはなりませんな。
ちなみにDVテープのデータってのはどれぐらい持つものでしょうか?
私はテープは乾燥材入りのBOX(カメラのキタムラに売っていた
フィルムなんかを保管するヤツ)に入れて洋服箪笥の奥にしまって
います。
SONYのDVgate Plus Ver.2.2で取り込む作業は進めますが、次の段階で
この方法もありかと思っています。
本当にありがとうございました!
書込番号:7196628
0点

>DVテープのデータってのはどれぐらい持つものでしょうか?
2001年の秋にTRV−20で撮影したDVテープは、今でも撮影日時分秒などのデータ付で普通に再生できます。
パナソニックの90分テープです。保管は、あまり気をつかってなかったので、ブラスチックのケースに入れて部屋に転がしてありました。
引き出しに入れておいたら一、二年でワカメのようになったDVテープもあるので、テープのメーカーにもよると思いますが、普通に風通しのある場所でケースに入れておけば6年くらいは平気で持つと思います。
2001年の秋ころにバイオのRX72K(この書き込みもRX72Kです)で録画したDVD−Rも、今でも普通に見られます。ディスクのメーカーは三菱やパイオニア製のものです。
当時はDVD−Rディスクが一枚1000円くらいしたので、今のブルーレイディスク並みの値段でした。
書込番号:7197165
1点

高画質動画さん、再びありがとうございます!
実経験に基づくデータで大変参考になります。
DVテープは国産のものですが、ワカメみたいになってしまうと相当
ショックなので、早めにバックアップしようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました!
早くBDメディアが安くなればいいですね。
書込番号:7199365
0点

DVテープは分からないけれどVHSテープは27年前のも再生できますよ。保存は煎餅等の空き缶(スチール)に入れてビニルテープで密閉すればわかめにもならず磁気や湿気にめげず保存できますよ湿気に弱いので(カビが生える)通常の部屋保存はいけません。
書込番号:7439235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



