
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年10月26日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月20日 13:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月16日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 12:01 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月11日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンカメラについて勉強する者です。HDV形式のカメラでも、以前のDVカメラと同じくDVDに焼けること、またハイビジョン形式で作成したDVDは通常のDVDプレーヤでしか再生できないこと、など周辺環境について少しずつ理解できるようになってきました。
ハイビジョン画質でDVDに焼いた場合、通常画質よりも記録時間が短くなるのでしょうか?
といいますか、以前、HDV機での録画時間はDV機と比べて短くなるのですか?と電機店の店員さんに聞いたところ、同じです、と言われた記憶があります。そもそも、HDV方式とDV方式って情報量が桁違いのはずでは?なぜ録画時間が同じなの?と思ってしまいます。どこか間違っているような気がするのですが・・・。お手数をおかけしますが、詳しい方、どうかご教示願います。
0点

ごく簡単にお答えします。
>ハイビジョン画質でDVDに焼いた場合、通常画質よりも記録時間が短くなるのでしょうか?
はい。
>HDV方式とDV方式って情報量が桁違いのはずでは?なぜ録画時間が同じなの?
DV方式もHDV方式も圧縮して記録します。圧縮率がぜんぜん違います。
わかりやすくいうと,DVは一コマずつ圧縮します。
一方,HDV方式や,DVD(標準画質,ハイビジョン画質問わず),ブルレイなどは,たくさんのコマをまとめて圧縮します。例えば15コマあるうちの2番目以降のコマは1コマ目との差分情報だけしか記録しません。なので,情報量は少ないが,DV方式に比べると動きの速い画に弱いです。こういうのをエムペグ(MPEG方式)といいます。
ハイビジョンでもDV方式みたいな1コマずつ圧縮するのが,放送用カメラ
で使われています。もちろんテープです。画質は良いですが一般人には手が届ききません。
DV方式は1秒の映像が25Mビットあります。
HDVというのは,1秒のハイビジョン映像をMPEG圧縮してDV方式と同じ
25Mビットにして,同じテープで同じ時間を記録できるようにしたものです。
この程度の説明でわかりますか?
書込番号:6896201
1点

SOCHNさん、深夜にもかかわらず、早速のご返答ありがとうございます。
HDV方式とDV方式でテープの録画時間が同じ理由は非常によくわかりました。HDV方式では、圧縮率を高めてDV方式と同じ録画時間が確保できている、ということですね。
ただ、DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。DV方式の映像(avi?)とHDV方式の映像(MPEG)も、圧縮率を変えれば同じ時間DVD化できるのでは?と思ってしまいます・・・
書込番号:6896330
0点

>DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。
DVD化する場合、「DV」は「DVD圧縮※」してデータ量を減らします。
そうしないと「普通のDVDプレーヤーやDVDレコーダー」で再生できませんから(^^;
しかし、「HDVやAVCHD」は「HDV圧縮やAVCHD圧縮の【まま】」なのでデータ量が減らないから記録時間が短くなります。
※DVD圧縮:通常の「DVD-VIDEO規格」の範囲の圧縮、として受け取ってください。
書込番号:6896674
0点

補足
AVCHDの記録モードにより、DVD-VIDEO並みのデータ量にはなります。
(ただし動きの激しい被写体や画面全体の変化が大きい場合には、AVCHDの最高画質モードよりも不利になります)
書込番号:6896724
0点

>ハイビジョン形式で作成したDVDは通常のDVDプレーヤでしか再生できないこと
「特別」なプレーヤーでしか再生できません。
HDV方式とDV方式、DVDV方式、それぞれ圧縮率が異なります。
それらの方式に順ずるなら、メディアによって収録時間が決まってくるわけです。
それらの方式以外の圧縮方式・圧縮率を採用するなら、特定のメディア、例えば
DVDディスクを使っても、収録時間はある程度「自由」に設定できるのです。
最近では、H.264という「超圧縮」方式でDVDに収録することで、長時間収録・再生を
可能にする規格が注目されています。ハイビジョン画質のH.264は、再生が難しく、
普及の妨げになってきましたが、今秋、家電大手のパナソニックが対応DVDレコーダーを
新発売するので、市場は大きく変わるかもしれません。
H.264はMPEG4という圧縮方法が基本ですが、同じMPEG4を基本とした規格はWMVです。
今でもWMVファイルならハイビジョン画質のままDVDに1時間程度は収録でき、
パソコンやゲーム機のXbox、リンクプレーヤー等でハイビジョン再生が可能です。
各方式とメーカーの思惑が入り乱れ、今の時期は選択がとても難しいですね。
外野からみていると、面白いことは面白いのですが・・・。
書込番号:6896725
0点

補足2
(ご存知かと思いますが)
HDVやAVCHDの動画をそのままDVDに入れても、
「普通のDVDプレーヤーやDVDレコーダー」では再生できません。
※それどころかAVCHDの注釈には「壊れる場合もある」と明記しています
書込番号:6896728
0点

>DVD化した場合に記録時間が短くなる理由がよくわかりません。
DVテープよりDVDの方が容量が少ないからです。
また,DV方式はDVDに記録できません。必ずMPEGに変換して記録する必要があります。
DVの映像をDVD化(MPEG圧縮)すると画質は落ちますが,長時間記録できるようになります。
なので,同じDVDで比べると,ハイビジョンのDVDより標準画質のDVDの方が長時間というわけです。
なおMPEGでもいろいろ種類があります。
HDVはMPEG2,AVHCDはMPEG4を使っています。4の方がより高圧縮です。
あと MPEGは,圧縮率が可変です。画質とのトレードオフです。
また,動きにあわせて圧縮率をダイナミックに変更することも(VBR),一定の圧縮率で記録することも(CBR)できます。
DV方式は圧縮率は単一固定です。
書込番号:6896818
1点

レスが遅くなり申し訳ございません。また皆様方からたくさんのコメントを頂き、感謝しております。
HDV方式とDV方式を比較した場合、テープへの録画時間は同じなのに、DVD化した場合に時間が異なるのはなぜか?というのが私の疑問でした。正直なところ、コメントで理解できない部分もありましたが、「暗弱狭小画素化反対ですが」さんのコメントが参考になりました。つまり、テープ上では情報量(記録時間)がHDV方式とDV方式同じでも、DVD化する場合に圧縮する(DV方式、MPEG変換)か、しないか(MPEG4のまま)の違いがあるので記録時間が異なってくる、ということですね。納得です。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:6906439
0点



書込番号:6883447
0点

じじかめさん、
ありがとうございます。
そこは見ています。
HC7を使う上で何が違うのか不明だったので質問させていただいています。媒体自体の(規格の)違いは一応理解しています。
書込番号:6884100
0点

じじかめさんの貼ってくだっさっているリンク、見られているんですよね。
そこちゃんと読むとわかると思うのですが・・・。
最大容量、最低速度保証・・・・。
私は本体持ってないので体感的な違いはわからないですが、
どっちでも本体では使えるだけって気がしますが・・・。
書込番号:6886390
0点

>最大容量、最低速度保証・・・・。
ですから規格の違いは理解していますよ。(^_^;
HC7で使う上で何か違いがあればお聞きしてメリットのある方を選択したいと思ったのです。
察するにあまり違いはないようですね。
ところでじじかめさん、
オンラインアルバム拝見させていただきました。
とてもきれいな作品がたくさんですね。
ニコンのオンラインアルバムなのでもちろんデジカメでお撮りになられたと推察しますが、HC7の静止画モードでもそこそこきれいに撮れればいいのになぁと期待しています。
(購入して今は到着待ちだったりします)
書込番号:6886578
0点



はじめて質問します。
HDDタイプ、メモステタイプと迷いましたが、この機種の購入を考えています。
そこに至ったのは、現状
*PCはMacなので、PCへの取り込みはあきらめた
*DVDレコーダー「アクオスDV-ACW52」を持っている
*メモステは高い・HDDはやっぱり不安
などから、安価なメディアで残せるHDVタイプを買ってテープで残しておいて
将来的にアクオスブルーレイレコーダー(BD-AV10あたり)を買ってハイビジョンダビングしようと思ってます。
そこで、基本的なところなんですが
このHDR-HC7からハイビジョン画質のまま「アクオスDV-ACW52」のHDDにダビングすることは
可能なのでしょうか?
そして「将来的にそのHDDからハイビジョン画質でブルーレイレコーダーでダビングする」という
私なりの結論は正しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>*PCはMacなので、PCへの取り込みはあきらめた
HDVのHDR-HC7ならば、お持ちのMacの機種によってはiMovieでハイビジョン編集は可能ですが、お持ちのMacの種類は?
また、iMovieはインストールされていなかったんでしょうか?
書込番号:6871147
0点

>casteroneさん
どうもありがとうございます。
Macでもハイビジョン編集可能であれば楽しみ広がります!
ちなみに、MacBook/MB062JA/OSXTigerです。
あっ、iMovieHDって入ってました。
ところで、「DVDレコーダーにダビング・・・ブルーレイにダビング・・・」って件、
ご存知でしたらお教え下さい!!
書込番号:6872475
0点



HC7を最近購入して映画を撮っている者です。
ADOBE PREMIRE 2.0を使ってハイビジョン編集をしているのですが、
ハイビジョン画質のままDVDに書き込む方法がわかりません。
初歩的な質問ですがどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

プレミアプロCS3の場合だとシーケンスを書き出すときの設定で、アドビメディアエンコーダーを選ぶと、書き出すファイル形式を細かく設定できます(例えばハイビジョン形式なら、エムペグ2の1440×1080形式でレートは30メガや、H264の1440×1080形式など。普通のDVDプレーヤーで再生できる形式にするなら、MPEG2−DVDを選びます)。
書き出したファイルを、DVDディスクに焼いてPS3で再生するとハイビジョンで再生できます。
普通のDVDプレーヤーで再生できる形式で書き出した場合は、DVDビデオの作成ソフトを使えばDVDビデオにできます。
しかし、ハイビジョン形式でDVDディスクに焼いた場合は、普通のDVDプレーヤーで再生できません。プレステ3などの特殊なプレーヤーが必要です。これは、HC7のようなHDVカメラでもSR7のようなAVCHDのカメラでも同じです。
書込番号:6869194
0点

ご返信ありがとうございました。
とりあえずCS3の体験版をダウンロードして試してみます。
書込番号:6869694
0点



HC7を購入し撮影に励んでいるのですが、音声に今ひとつ納得がいかず悩んでいます。
ソニー製のズームマイクECM―HGZ1を使用しているのですが、なんというか予想以上に周りのノイズを拾っていて、取材対象者の声が思っていたほどクリアに撮れません。
もちろん、内臓マイクの音に比べるといい音であるのには間違いないのですが、それでも外部マイクを付けるともう少し改善されるのではないかと思っていたので・・・・・。
(マイクの切り替えはGUNモードにしています)
あと、最近の書き込みにこのマイクの音は「変」と書いてあったのですが、私も音質が何か変な気がするんです。初心者なのでどんな風に変なのかうまく説明できないのですが・・・。
撮影の性質上(一応、自主制作でドキュメンタリーを作っています)撮りなおしのきかない一発勝負なので、マイクの買い替えも含めて改善できるなら早く対処したいと思っています。
ソニーのマイクでいうと、HST1を推す声がありますが、こちらの方がオススメなんでしょうか?
ソニー製品にこだわるわけじゃないので、それ以外にオススメマイク(2〜3万円以内くらいで)があれば教えていただけると嬉しいです。
音楽や舞台を取るわけではないので、ステレオだったり、きれいな音である必要はありません。取材対象者の声を、なるべくクリアに撮りたいというのが希望です。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

ガンマイクって、前方の音を収録するのではなく、
基本は左右や後ろから来る音をカットするだけなので
例えば結婚式会場のように天井からマイク音声が出るような
場所だと音声バランスがメチャメチャになることがあります。
そういう話であればHST1にしたところで同じことなのですが
個人的にはステレオマイクのほうが臨場感も出るし、
カクテルパーティー効果が効いて逆に話しが聞き取りやすいという
こともありました。
いずれにせよ内蔵マイクのこもった音からは開放されますね。
書込番号:6846780
1点

はなまがりさん、ありがとうございます!
なるほど、臨場感ということに関してはステレオマイクのほうが出るんですねーー。
その上で、重ねてお聞きしたいのですが、
例えば、周りのノイズが大きな環境(交通量の多い道路沿いや人通りの多い雑踏)において取材対象者にインタビューする場合は、私の理解ではステレオマイクよりもガンマイクのタイプの方がまだ「ましな音」を拾えると理解していたんですが、この理解は間違っていますか??
もちろん有線のインタビュー用マイクかワイヤレスマイクを用意する方が望ましいのは分かっていますが、あくまでカメラに直接付けるタイプのマイクでベストな選択を知りたくて・・。
あと、ソニーの生産終了品の中にあるECM-HS1とHGZ1ってほぼ同じ性能なんですかねーーー。このマイクの存在が少し気になっています。
あと(いくつも聞いてすみません)、やっぱり3万円以内程度なら、ガンマイクの性能ってHGZ1とそれほど変わらないものなんでしょうか???
うーーーん、悩んでいます。宜しくお願いします。
書込番号:6849609
0点

>周りのノイズが大きな環境(交通量の多い道路沿いや人通りの多い雑踏)において取材対象者にインタビューする場合
ソニー純正アクセサリのワイヤレスマイクが良いです。
HC3にて使用してますが、使えます。重宝してます。
口に近い場所にマイクをセットできるので声を明瞭に拾ってくれますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=23473
書込番号:6850947
0点

がんばり屋のエドワード2さん。情報ありがとうございます。
なるほど。確かに、ソニー純正のワイヤレスマイクはよさそうですね。
是非教えてほしいのですが、ワイヤレスマイクをセットした場合はその人の声以外の周りの音はほとんど拾わないものなんでしょうか??
たとえば、取材対象者と隣の人がしゃべった場合のとなりの人の声とかは、このタイプのマイクではどのように聞こえる(ほとんど聞こえない?)んでしょうか???
インタビューと書きましたが、第三者との会話(もちろん近距離での)の音声も拾いたいもので・・・・・。
書込番号:6853237
0点

結論から申し上げますと、このワイヤレスマイクはマイク近辺の音が大きく聞こえます。
1m程度離れると、バランス的には他の人の声は小さく聞こえます。
インタビュー用として使用経験がなく的確には回答できず申し訳ありません。
ガンマイクを使う手もありましょうが、書かれている条件ですと周辺の雑踏の音も拾うような気がします。
多少高価にはなりますが、汎用ワイヤレスを2個用意してカメラのマイク端子に入力するか別途ピンマイクとボイスレコーダを必要数用意して編集時に入れるのが現実的かもしれません。
書込番号:6853778
0点

hc-7は汎用カメラシューが無いためにじかにつけて使える
マイクは純正しかないことをご存知でしょうか?
また、ガンマイクはその構造上安いタイプでは特に筒の中を抜けたような
少しかん高い感じの音になりがちで、ノイズ感が生まれてしまうのです。
2から3万円くらいの出費を覚悟できるならHST1や純正のワイヤレスマイク
が買えますよ!
これで用途に応じた機材がそろうでしょう。
HST1は、対談や全景を撮影用に・・・・
純正のワイヤレスマイクは、インタビュー用・・・
HGZ1は、目的の物の音を入れたい時・・・(接近できれば周囲の音は少なくなる)
また、ワイヤレスのマイクに関しては、インタビューの時には撮影に写らない
対象者と撮影者の間におけば双方の音声が同じ感じで録音できますよ!
講演の時にはテーブルにおいておくことで明瞭に記録できます。
ぜひお試しください。
ちなみに、azdenの超指向性クラスならそんなに音質は悪くは有りませんが・・・
書込番号:6855114
0点



先日、6年使用したデジタルビデオカメラが壊れました。
新しく購入しようと、ソニーHC7とCX7とパナのSD5の3機種に絞り込みました。
今まで撮りためたDVテープは100本ほどです。プレミアを使って編集しています。
今回購入にあったって、編集もしたいと考えています。
DVテープがよいのか、SDカードやメモリースッティクがいいのか。悩んでいます。
いろんな方面からのアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>先日、6年使用したデジタルビデオカメラが壊れました。
>撮りためたDVテープは100本ほどです
テープ機を外したとして、100本の再生はどうお考え?
書込番号:6853256
0点

撮影不能だけど、再生可能?ってパターン?
今の流れは、DVが廃れてきてますね…
確かに、SDカードなどが便利な部分もあります
しかし、保存の問題などもDV以上にあります
今までのテープを気にしなくて良い
カード式などが便利と考えるならカード式を
今までテープだった事や撮影の仕方にもよるでしょうが、
私はテープに大した不便も感じてませんし
カード式をなどでは、保存に問題や手間が掛かるのでテープ派ですが
書込番号:6853460
0点

アドバイスありがとうございます。
パナのビデオカメラは録画も再生も不能です。
修理に出そうと考えています。過去7回修理に出しています。(クレーム修理)
もう一台ソニーのDCR-TRV7がまだまだ健在です。
水中撮影ができるキットとともにオークションで落札しました。
編集した映像はDVテープとDVDと両方作るようにしています。
書込番号:6854259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
