HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度

2007/01/31 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

HC7:最低被写体照度 15ルクス(オートスローシャッターON,シャッタースピード 1/30秒時)

HC3:最低被写体照度 11ルクス (????)

みなさんこの違いどう思われます。

書込番号:5944704

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/31 20:36(1年以上前)

GSDさんの質問された意味はわかりませんが、普通に答えます。

シャッタースピード1/30秒の場合
HC3:最低被写体照度 5.5ルクス
HC7:最低被写体照度 5ルクス
HV10: 最低被写体照度 5ルクス
HV20:最低被写体照度   3ルクス


最低被写体照度をシャッタースピード1/60秒の場合に置き換えますと、だいたい次のようになります。

HC3:最低被写体照度 11ルクス
HC7:最低被写体照度 10ルクス
HV10: 最低被写体照度 10ルクス
HV20:最低被写体照度   6ルクス


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070131/canon1.htm

書込番号:5946101

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/02/01 00:28(1年以上前)

間違ってました。正式には

HC7:最低被写体照度 5ルクス(オートスローシャッターON,シャッタースピード 1/30秒時) でした。

HC3:最低被写体照度 11ルクス (1/60)(でいいんですか。)

みなさんこの違いどう思われます。

突然1/30秒にしたのは何故でしょう。



書込番号:5947402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/01 01:52(1年以上前)

広告にだまされて買うヤツが増えるからに決まっているだろう
最初にやらかしたのはキヤノンだったな。
というかずっと前からだ。

書込番号:5947671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1568件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/01 07:20(1年以上前)

えええ!
そうだったんですか?
じゃあ、屋内スポーツや水中などやや暗いところでは、体感できる差はない?
センサとレンズ径が大きくなったから、喜んで買い換え決めたのに・・・もう本体とスポーツバックを売ってしまった・・・。

書込番号:5947891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 22:11(1年以上前)

そういえば、CANONはHi8時代から最遅シャッターでの「最低被写体照度」でしたね。
しかし、オートモードはIXY-DVM2より前は「1/60秒」が最遅速で、IXY-DVM2のオートモードでは1/30秒キャンセルができないので、次の機種から1/30秒のON/OFFができるようになりました。

そのオートモードへ1/30秒を含めた最初の機種は、おそらくビクターだったと思います。1/3.6型130万画素の機種が出た前後だったと思うので、たぶんIXY-DVM2の1〜2年前になります。

オートモードへ1/30秒を含めたビクターのマネしたわけですが、動体ブレを考えると適切ではありませんので、その旨、当時書き込みした記憶があります。


ビクターの機種で問題にならなかったとしても、CANONの機種を買う人とは「客層」が意外に違うことと、1/30秒に替わる照度が結構明るいので目立ち易く、ビクターの機種の場合と違って十数件ぐらい(別々の人からの)文句の書き込みがあったと思います。
・・・今はSONYも同様かと思うと、悲しいものがあります・・・(TT)


あと、CANONは1/60秒での最低被写体照度をカタログに記載していた時期もあったように思いますが、今では「(最遅)スローシャッター」と「オートモード」の二種になっているようです。
1/60秒に換算すると、むしろ「逆サバ」と思われることもあるので、W_Melonさんのように実測すると「嬉しい誤差」が出ることもあるのですが、記載事項に要注意ではあります(^^;

書込番号:5950427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 00:56(1年以上前)

まとめてみました。

DCR-VX2100     3ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-FX1       6ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-HC1       15ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
XL H1       約7.5ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-HC3       11ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
iVIS HV10     約10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-SR1       11ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
XH A1        約6ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-FX7        8ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDC-SD1        6ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-HC7       10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-UX7/UX5   10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
iVIS HV20      約6ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)

※ゲインは全て18dBと確認できたわけではありません。
 間違いに気付いた場合、指摘お願いします。

書込番号:5958958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

がんばれソニー(^_^;)

2007/01/28 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:26件

大変、貴重なご意見ありがとうございます。HC5は、アメリカで発売になっているので日本で発売するとすればやはり夏頃でしょう。HC7が320万画素で15万前後ならHC5はバランス的に言って11万前後が無難だったりして…。あっそうそう、8pブルーレイのDVDハイビジョン・カメラは僕の希望的観測。今のような、片面2〜30分(±Rの場合)しか撮れないDVDカメラでは、どうも中途半端だと言うことはソニーさんも分かっているだろうしね。ソニーはMPEG2よりビットレートを落とさずMPEG2より圧縮効率が高いAVCHDがベストと考えているので、PS3では不振だったけど価格を抑えたスゴ録シリーズにAVCHD記録のブルーレイも見れるような機種が出るでしょう。それから8pブルーレイ・ハイビジョン・カメラ(20万円前後)の登場も可能性はない訳ではないはず。すでに200Gまでのブレーレイの開発が完了しているんだから出来ないことはない。がんばれソニー!とエールを送りたい僕でした(^_^;)

書込番号:5934061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/28 21:07(1年以上前)

返信した人わからないんで今後は 
”返信する” ボタンを押して書き込んで下さい。

書込番号:5934354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/28 21:19(1年以上前)

いやはや不慣れなもんで、どうもすみませんm(_ _)m

書込番号:5934423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

僕の予想として

2007/01/27 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:26件

もうすぐHC7が発売されますが、この商品の型番は先行発売されているFX7に合わせていると思う。もちろん中身は違うが…。そこで素人ながらの想像だけど、HC3とHC7の間に10万を切るHC5が夏当たりに出そうな気がする。そして、SDシリーズは48で終了。また、秋・冬モデルにはDVDハイビジョンが8pブルーレイ搭載で登場…なんて事もあり得る。

書込番号:5928006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/27 17:16(1年以上前)

>秋・冬モデルにはDVDハイビジョンが8pブルーレイ搭載

BD搭載はもう少し先じゃないでしょうか?

出たとしてもカメラ本体も、8cmBDメディアも価格が高そうです。
今の8cmDVDメディアのように、8cmBDもその需要の少なさから、
より容量の大きい12cmBDメディア以上に高くなる逆転現象が
起こるものと思われます。


ディスクもいいですが、SDカードの大容量・低価格化ペースが
おそろしく速いですね。
今後8GBや16GBが安く普及すれば、SDカードからBDレコーダーや
PCでバックアップという方法が主流になると思います。

ところで、8GBや16GBなら、容量の大きいMPEG2(HDV)でも十分
実用に耐えますね。
AVCHD編集&再生インフラが整うのが速いか、大容量SDカードが
安く普及してハイビジョンMPEG2記録カードカメラが登場する
のが速いか、どちらなのでしょう。

私はAVCHDが勝ち、カード記録MPEG2-HDカメラは出ないと思い
ますが・・・

2-3年後にはメモリーカード記録AVCHDカメラが全盛で、DVテープ
記録HDVカメラはかろうじて数機種が生産だけは継続していると
いった状況なのではないでしょうか。

しかし、今買ってすぐPC編集や再生を楽しみたいのなら、やはり
HDVがいいですね。

書込番号:5929102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/27 17:32(1年以上前)

というか、HC5はもう存在しているけどな
ニュースサイト見てたら気づくよ

書込番号:5929160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 17:01(1年以上前)

HC5は日本では発売されないんですかね。
発売されてもHC7がある以上、日本ではそんなに売れないでしょうけど・・・

書込番号:5933321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/28 23:18(1年以上前)

米国では、あまり値引き販売しないことと、収入格差が結構あるので、収入の階層別にラインナップしているとか、そんな記述を何処かで見ました。

もし日本でHC7とHC5の価格差があまり無いのであれば、HC5の存在価値はないかもしれませんが、日本円で1〜2万円の価格差が、収入に対して結構な出費割合になるのであれば、HC5を販売する意味があるのでしょう。

書込番号:5935149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/29 09:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんが言うのも一理ありますね。ならば、HC96の後継機より更に低めの価格設定もあり得たりして…。なんか、最近のソニーさんのビデオ・カメラには元気がない。いい意味にしても悪い意味にしてもソニーさんらしい斬新なデザイン(もう限界?)とか他社を追い越す機能とか…。デジカメのT7のような“おや?”と言うものを出して欲しいと思いますね。とりあえず、2月の雑誌の評価を検討し場合によっては3月にHC7を買ってみようかと思います。

書込番号:5936283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/29 13:07(1年以上前)

>デジカメのT7のような“おや?”と言うものを出して欲しい

ソニーのデザイン・パワーはすごいですよね。

おそらく、今度のソニーのメモリーカード記録AVCHDの
デザインでは、かなりのサプライズがあるものと予想して
います。

超小型で、画質はそこそこでもいい。AVCHDでもいい。
「出でよ広角」


近い将来にはT7のような屈曲光学系デジカメにもAVCHD動画チップが
搭載されるでしょうね。
(カシオの今度の屈曲コンデジには848×480(UHQ Wide)のH.264
動画が記録可能)

一方で超小型ビデオカメラの音質は、超小型圧電センサの革新
技術でも起こらない限り当分厳しいかな。

デジタル一眼クラスのサイズのカメラでAVCHD動画が撮れるように
なると、果たしてどのくらいの絵が得られるのだろう。
これも将来楽しみ。
キヤノンあたり、1-2年後のキスデジでやってくれないかな。

書込番号:5936834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/29 13:12(1年以上前)

>超小型ビデオカメラの音質

そういえば昔使っていたサイバーショットT30の動画は、
コンデジ動画にしてはかなりいい音質だったなぁ。

優れた小型マイクセンサはもうあるのかも。

書込番号:5936852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/29 20:42(1年以上前)

山ねずみRCさんからのご意見ありがとうございます。今回のHC7を期待する人(僕も含めて)は多いと思うのです。買うか買わないか別問題でしょうが…。HC7の発売予定日が2月10日だそうですけど、そこで何気なくカレンダーを見ると仏滅。おいおい、ソニー大丈夫かぁーなんて思ったりして(^_^;)マイクロソフトは縁起担ぎで大安の30日にビスタを発売。すでに意気込みでソニーさんは負けていますなぁ。なんか、デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。やれば出来る企業なのねー。メモリーチップにハイビジョン録画が出来るカメラを作ったパナソニック。ソニーを超えたハイビジョン画質のキャノン。そして、来月には、目の付け所が違うと言うシャープがブルーレイ&DVD&HDDレコーダーを出すみたいだし…。ちょっと余談ですが、メモリーチップもいいんですが、僕はやはりDVDサイズ止まりが好きですね。アナログ・レコードのLPや絵が出るレコードと言われたLDなんか存在感があった。昔、ジャズ喫茶に行くと壁面いっぱいにLPジャケットが飾ってあって、それだけ見ていても楽しかった自分がいました。それがCDやDVDに移り変わった今、なんかつまらなくなってしまった。更に、メモリーチップが全てを補うとなると便利かも知れないが余計つまらない。すみませんね、愚痴になって…(^_^;)

書込番号:5938098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 23:02(1年以上前)

いえ、「趣味」に「趣き」は不可欠かと思います。
無味乾燥に近づくだけ陳腐化が進み、面白くなくなっていくように思います。
そして(消費者の思うところの)商品価値も落ち、価格と見かけ上の機能や仕様、部分的にはデザインを競うだけに・・・(^^;

書込番号:5938952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/29 23:37(1年以上前)

>デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。

そうでしょうか?
デジカメはよく知りませんが、ビデオ部門はかなり頑張っていると
思いますよ。

画質面ではキヤノンに一歩譲りますが、総合的に魅力ある製品を
作っていると思います。
パナソニックがやらなかった家庭用MPEG2ハイビジョンカメラを、
ソニーはよくぞここまで盛り上げてくれたものだ。

>余計つまらない。

任天堂のWiiじゃないけれど、そろそろデジタルAV機器メーカーも
ユーザーの「無関心」と真剣に向かい合わなければいけないのかな。

HDVカメラを楽しむにしても、その被写体を今なぜ撮るのかという
根源的な疑問についても、それなりに考えておきたい。

モノにあふれる今の世の中ですが、使い手の考え方次第で、陳腐な
AV機器や激安メモリーカードにも愛着や感謝の念を感じられるのでは
ないでしょうか。

書込番号:5939175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/30 00:11(1年以上前)

確かに使い手によって変わると思いますが、
趣味性なり芸術性は、一種の「無駄」によるものかもしれません。
あるいは「無駄が昇華した先にあるもの」かもしれません。

無駄が過剰になると単に「堕落」になるのかもしれませんけれど(^^;

書込番号:5939372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2007/01/30 06:36(1年以上前)

>デジカメもビデオも『取り敢えず…』と言う雰囲気が強いソニー。

ソニーの気質は「取り敢えず」ではなく「兎に角」だと思います。

「兎に角」最先端
「兎に角」小型
「兎に角」最軽量

ソニーからはいつもこんなイメージを受けます。
(後者2つに関しては以前ほど「兎に角」さは無くなったようにも感じますが)
ただ、ここ10年くらいのソニーからは、情熱的な迫力と言うよりはむしろノルマ的に追い立てられているような圧迫感が強くなったように感じるのは気のせいでしょうか?。

昔のソニーからは「こんなイイ物できました!」てな感じで周りをあっと驚かせ、その魅力に引き込まれたユーザーがそれを支えるような図式で、それがこれまでの常識外であろうがただのスカタンであろうが、その製品からは「創る喜び」のようなものを感じさせる物だったのが、最近では「兎に角やります!できました!」てな感じで不具合があろうが時期尚早であろうがムリにでも計画して「兎に角」出そうとする傾向が強くなったような気がするのは、僕の穿った見方でしょうか?

常に新機軸に取り組む姿勢は歓迎なのですが、どうも最近ではそれがユーザー無視で自社事情(利益?)優先主義的な傾向が強く感じられるのですが・・・

僕的に企業気質としては、ある程度時間をかけても良い物を作ろうとしているように感じるキヤノン(それが「出し惜しみのキヤノン」と呼ばれたりしますが)の方が好感があるのは事実で、ここまで書くとさすがにアンチソニー派のような意見になっていますが、往年のソニーファンとしては「頑張れソニー!」なのであります。

HC7は良いものなのかなあ・・・


駄文・長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:5939996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/30 12:03(1年以上前)

>「こんなイイ物できました!」てな感じで周りをあっと驚かせ

前にも書きましたが、
超高速CMOSセンサーがデジカメとビデオカメラの常識を
変えるんじゃないかな。

ヒット予測 07年の注目商品(2)超高速センサーデジカメ
「失敗しないデジカメ」が生まれるか?
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20061129t2000t2&icp=1

>開発中のセンサーは1/1.8型の640万画素と、1/2.5型の280万画素の
>2種類。コンパクトカメラなどを想定した640万画素では、1秒間に
>60フレームの出力(撮影)ができる。「一般的なCCDに比べると、
>10倍以上速い」(ソニーイメージセンサ事業部の野本哲夫CIS開発
>担当部長)。

>まずはマニア向けの中・高級機への搭載が予想される。

高速性を最大限に活かしたCMOSセンサー
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/index.html

1/1.8型の640万画素は主にデジカメ、1/2.5型の280万画素は
HDビデオカメラ用途でしょうか。
このセンサーを使ったデジカメがAVCHDチップを搭載してHD動画も
記録できるようになると、面白い製品が出来そうです。

書込番号:5940631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/30 20:29(1年以上前)

すごいっすねぇー…いや違った、凄いですねー(^o^)山ねずみRCさんの言う失敗しないデジカメかぁー。となると、とかく失敗をしてしまう人間の僕の方がしっかりしないといけませんね(^_^;)2007年のビデオ・カメラ界は、果たしてどのようなものが出てくるか楽しみです。トヨタのプリウスを思わせる日立のハイブリッドのビデオ・カメラもなかなか人気のようですしね。

書込番号:5942055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/30 23:04(1年以上前)

>高速性を最大限に活かしたCMOSセンサー
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmo
s/index.html

いいですね、これ!

あとは、
・記録容量の対応
・感度(高感度でも画像の劣化やノイズが少ないこと。
毎秒60コマを達成するには、シャッタースピードは 1/60以上の速さが必要です。もし、室内撮影で被写体照度100ルクスであれば、1/60・F2.8で ISO1200〜1300必要になります)

※もしシャッタースピードの成り行きで記録するのであれば、室内照度より少し明るい状況から、撮影コマ数が落ちていくことになります。

書込番号:5942887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/31 00:31(1年以上前)

購入する前の、あれやこれやと考えている時が一番楽しい。
でも、完璧な機種というのはないから、どこかで妥協する必要がある。
技術革新もキリがなく、次から次へと新機種が。
趨勢を見極めようと待っていても、子供や家族の一瞬は待ってはくれない。
ビデオカメラは撮ってなんぼ。
一定の画質に達していれば、不満な点があろうとも、
家族とのかけがえのない瞬間を記録に残す方が意味あると思う。
家族の今をハイビジョンで残す機会を失いたくない。

欠点にばかり目を向けて不満ばかり言ってても、いつまでも買えない。
それを言い訳にして買わない自分を肯定するのも空しいものだ。
プロじゃないし、あくまでもホビーなんだからもっと気軽に考えたい。
懐具合も勘案しながら、満足のいく買い物がしたいものだ。
自分や家族が満足できるならそれでいいのだし。

他人の買い物には、つい辛口の批評もしたくなる。
情報があふれている世の中だから、つい頭でっかちになりがちだ。
その知識を周りから感謝されるような使い方をしたいものだが
なかなかどうして、これが難しい。

買った人を羨むのではなく、買った人を祝福出来るような自分でありたい。
HC7がいいカメラだといいな。

書込番号:5943426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/31 01:12(1年以上前)

>いいですね、これ!

1/1.8の方は、既に仕様詳細が決定して商品化していましたね。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/imx017cqe.pdf

水平垂直2/2ラインの1440x1080/60pの画素読み出しモード・・・
なんだか凄そう。

これはどのくらいの画質が得られるのでしょうか?
(今のAVCHD規格に1080pはありませんが)

今後の応用製品がとても楽しみです。

>HC7がいいカメラだといいな。

最高にいいカメラだと思いますよ。
私もHC1を持っていなかったら、おそらくHC7を買いますね。

書込番号:5943598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/01 13:12(1年以上前)

>カシオの今度の屈曲コンデジ

カシオ・EX-V7のH.264動画サンプルが出ました。
(1/2.5型正方画素原色CCD(総画素数;741万画素))

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_v7/gallery.html

640×480ですが予想以上の出来で驚きました。
848×480も良さそう。
あのコンパクトサイズにH.264エンコチップが収まって、
画質や消費電力も問題ないことが実証された。

3/9発売のパナの広角28mmコンデジTZ3は、残念ながらモーション
JPEGですが、パナは近い将来AVCHDチップを搭載するでしょう。
はじめは、720×480/60iや1280×720/24pかな。

【「AVCHD規格(ver1.0)」の主な仕様】
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0713/index.html

24pなら上記超高速CMOSでなくても、CCDでも可能なのかも。

デジカメのマーケットはビデオカメラよりはるかに巨大だから、
この動向は今後注目ですね。

書込番号:5948622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/02 17:25(1年以上前)

山ねずみRCさん

>「デジカメのマーケットはビデオカメラよりはるかに巨大だから」
デジカメ市場とビデオカメラ市場はそんなに違うのですか。
デジカメの方が大きいのは想像がつきましたが
まさかはるかにと形容するほど差があるとは思いませんでした。
考えてみたら、ビデオカメラは家族か恋人を映す物なので
単身者は必ずしも持っているとは限らないわけですな。
と言うことは、メーカーとしてもデジカメや流行のデジカメ一眼レンズカメラに
より力を入れていると考えていいのですか。

書込番号:5953053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/02 18:27(1年以上前)

>はるかに

去年は国内でデジカメ800万台、ビデオ150万台くらいかな?
人によっては、「はるかに」と感じないかもね。

>メーカーとしてもデジカメや流行のデジカメ一眼レンズカメラに
>より力を入れていると

そうですね。
でも、ソニー、パナソニック、キヤノンはデジカメとビデオカメラの
融合にも相当注力してきますよ。記録方式はもちろんカード。
特にソニーとパナは、BDレコーダーとHD-TV販売戦略も絡めて
あれこれ考えているんじゃないですか?

書込番号:5953213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/02 20:46(1年以上前)

今回、ソニーの新機種は全て15万円以下。

そして、年内にこれ以上の新機種は出ませんよと言う

ソニーではない…ような気がするなぁー。

メモリーチップによるAVCHDのビデオ・カメラも

否定出来ないが、やはりソニーはブルーレイの戦略が

見え隠れしているように思えるし…。

もしや、年内に10万円前後と15万円前後のブルー 
     
レイ搭載のスゴ録を出し来年には、いよいよ8p
        
ブルーレイ・ハイビジョン・カメラ  

を打ち出すなーんてこともあり得る。



書込番号:5953687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/02 21:46(1年以上前)

山ねずみRCさん

800万対150万ですか。5倍以上の差ですからやはり「はるかに」デジカメ市場の方が大きいのですね。
年寄りの疑問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
全然関係ないことをまたおたずねしますがお許し下さい。
山ねずみRCさんはHC1を使用中とは存じ上げていますが、
それ以前のDVカメラ時代はどういう機種をお使いだったのですか?
ビデオカメラ歴は相当長いのでしょうか?
私はビデオカメラというと、浅野温子のパスポートサイズのCMを思いだします。
まだ私も若かった懐かしい思い出です。

書込番号:5953941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/03 00:26(1年以上前)

>浅野温子のパスポートサイズのCM

懐かしいですね^^

>ビデオカメラ歴

初めて買ったビデオカメラは、パスポートサイズTR55の次の
機種くらいだったかな?
ソニーではなく、京セラのOEM版でした。

当時としては、凄くキレイに撮れて驚いたなぁ。
でもF1などモータースポーツやモーターショーくらいしか
撮ってないや・・・
8mmテープをケチってあまりマメに撮らなかったことを今でも
後悔しています。
最低月に1本くらいは日常生活周辺や家族など撮っておくべき
でした。

書込番号:5954775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/07 15:07(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070206/127436/?ref=ML

此によると、2007年で、テープ型ビデオカメラは無くなる様な.......。

書込番号:5972910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/07 15:43(1年以上前)

隣のトラさん、貴重な情報ありがとう
ございます。やはり、僕が予想していた
8pブルーレイ・カメラがいよいよ現実味
が出た訳ですね。片面1層でハイビジョン
撮影時間が30分、2層で60分の撮影が
可能になるようなものが出るでしょう。
やはり来年かな?今年は、スゴ録にBD
搭載機種もでる…かも…よ。販売価格も
一挙に15万円前後と11万円前後の2
機種…だったら買ってみたいですねー。
もちろん、編集はPCで…。

テープはなくならないと思いますよ。
現に、アナログのカセットや8oビデオも
売られているし…。

書込番号:5973005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/07 15:50(1年以上前)

これはすごい^^

(詳細はこちら)
http://www.seedplanning.co.jp/press/2007/0130.html

となると、
家庭用HDVテープ記録カメラは、HC7やHV20がラストモデルという
ことなのかな・・・

メーカーにヒアリングしている結果とはいえ、これからHC7や
HV20を売りたいソニー、キャノンにとって、この時期にこの
リサーチ公表は少し痛いでしょうね。

メモリーカードはずっと10%止まり。
これはかなり予想外。
2-3年後に主流(70-80%)になると思っていましたが。

>2007年には日立製作所や東芝などもHD映像対応機の市場に
>参入することが予想されるという。

この2社はHDVやAVCHDに加入せず独自で元気にやってもらい
たいな。今度のビクターのMPEG2のフルHD-HDDカメラのように。

書込番号:5973018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/07 20:28(1年以上前)

うーーーーーん、HC−7やHV−20の
ようなテープを使ったハイビジョン・カメラ          がラスト・モデルになるとは考えにくい。
それはテープの需要が非常に高いからです。
とは言っても、テープを使ったハイビジョン
カメラはSD画質のHC−48並に価格帯が
下がるのも時間の問題でしょう。

今回、ソニーが発表した新型ハンディカムの
価格帯は全てが15万円以下に設定され、他社
も追随したような価格レースになっていると
同時に、次にソニーが打ち出す方式は何か。
各メーカーは不気味だと思う。HC−1で、
手に入りやすい価格帯の小型ハイビジョンを
ここまで成長させたソニー。

PS3の販売不調やノートPCのバッテリー
発火などで痛手のソニーが唯一好調だったのが
ブラビアとデジタル・カメラ。ソニーは、第2弾
のステージであるハイビジョン・カメラを提案・
展開されるでしょう。

それは、まだ早いと思われている8pブルーレイ・
ハイビジョン・カメラの登場。それが、ソニーの
サプライズなのです。

書込番号:5973799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/08 09:54(1年以上前)

昨夜12チャンネル(東京放送)のWBSで、「ビデオカメラ各社の戦略」というのを放送していましたが、カード、DVD,HDDの色々を紹介している中で、テープに関しては一つもありませんでしたね。
挙げ句の果てに、女子アナは「安かったからテープのを買っちゃって失敗したわ」と、小さな声だったが、発言する始末......。

ソニーも、何処かと提携して、メモリースティックの増量に精を出しているようなニュースがあったけど、好結果が出れば、一挙に出して来るのでは.....。

書込番号:5975798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/08 11:10(1年以上前)

いつもWBS見ていますが、昨晩は幼い娘を寝かしつけて
一緒に寝てしまった・・・

>女子アナは「安かったからテープのを買っちゃって失敗したわ」

これぞまさしくデジタル思考ですねぇ^^

ハイビジョンビデオカメラのベストバイは、まだDVテープ記録の
HDVだと思います。

ただ、やはり今後家庭用では消滅していく方向でしょうね。

これからHDVを買われる方で、メーカー保証の1年以上使われる
予定なら、3-5年とかの販売店の長期保証に加入した方がいい
ですね。

次回詳しく書きますが、私のHC1も先日壊れました。
しかし長期保証に入っていて負担ゼロでした。

書込番号:5975959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/10 13:33(1年以上前)

>2007年で、テープ型ビデオカメラは無くなる様な.......。

本日のソニー新AVCHD-HDカム、UX7/UX5の新聞一面広告をみて、
ソニーのベクトルが見えたような気がします。(HC7はどこ!?)

ポスト薄型TVの市場牽引役として、BDレコーダーとAVCHDカム
に大きく期待しているのでしょう。

私はもうしばらくの間、完熟したHDV環境をしゃぶり尽くしますが。

書込番号:5983572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

7がつく型番!

2007/01/20 20:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

昔のソニーであれば、7がつく型番は相当気合入れたモデルだったはず…。はたしてこのカメラはどうなんでしょうか?

書込番号:5903864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 22:13(1年以上前)

「777」が最高峰でしたね(懐かしい・・・)。

少なくともここ数年においては、単に「7」なら相当気合入れたモデルとは限らないように思います。

「昔の・・・」は、1995年ころから消えていき、
2002年の夏をもって消滅した、
と考えたほうが「過剰な期待からくるガックリ」を感じなくていいかもしれませんね。

書込番号:5904213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 23:37(1年以上前)

(書き漏らしましたが)

この機種は「光学式手振れ補正」が付いている事と、「LANC端子」が付いているので、HV10およびその後継機との画質差があまりなかったら購入を考えようと思っています。

書込番号:5904743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/21 00:11(1年以上前)

その手ぶれ補正というのは、静止画のみでしょうか?
動画の手ぶれも補正してくれるのでしょうか?

書込番号:5904947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 10:57(1年以上前)

光学式手振れ補正は動画にも効くハズです。
(そうでなければ異常な仕様)

HDVの記録画素(dot)数から「静止画抜き出し」を期待する場合、
【手持ち撮影において】は、「光学式(あるいは撮像素子駆動型)手振れ補正」が必須です。

電子式の場合、動画としては手振れしていないように「見えて」も、「コマ」のブレを軽減するには、「三脚でガッシリ固定」するか、
三脚が使えないのであれば「光学式(あるいは撮像素子駆動型)手振れ補正」が必須です。

書込番号:5906120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/01/21 16:34(1年以上前)

そうすると、静止画の画素数だけでなく、動画についても、
HC3よりはアドバンテージがあるということですね。

価格差に見合ったものかどうかは、わかりませんが。

書込番号:5907112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/21 20:28(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

えっ!
じゃあ今までHDビデオカメラを持ってないのに
カタログスペックやネット上のレビューだけ見て
この機種はどうだの、あの機種はああだのと論評されてたのですか??
価格コムの超常連さんで、時にシニカルな論評もありましたので、
てっきり自分でもお持ちの上で他機を比較したり
論評したりしているのかとばかり思っていました。

ちなみに、今お使いのビデオカメラはどういう機種なのですか?

書込番号:5907930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 21:48(1年以上前)

常に「自分で買った>会社で使っている」なのでしょうか?
もう一つ、常に「自分で買った>店内や知人宅で要所を確認した」なのでしょうか?
HDについても同様です。もう買った者以外は詳しい事を知らないという時期は超過しています。

自分で買ったからといって、詳しいとは限らないのでは?
(ここ↑は、このレスの後記につながります)
まずは買った機器の型番など判らないのは「詳しい」以前の問題ですが、殆どの消費者は型番など知りません。

私の場合ですが、先日MP3プレーヤー(レコーダー)を買いましたが、MP3自体に音質を期待していなかったので、MP3プレーヤーのジャンルで詳しいことは知りません。
出張が多くなってきたので、長くなる所要時間の暇つぶしに、殆ど衝動的に買いました(それでも2〜3店で計2時間ほど悩みましたが(^^;)。

※私が買ったMP3プレーヤーはFM録音機能があるのですが、リアルタイムで聴いたFMの音との差にガックリ(TT) 「音質」としては実売3万円ぐらいの「単品カセットデッキ」の方が上でしょう(^^;
(ただし、そのMP3プレーヤー(レコーダー)は約1万円ですから、非難するわけには・・・)


また、何か勘違いしていませんか?
私は職業評論家のような者ではありませんから、勝手に大きな期待をされても困ります。特に、
「実効解像力チャート・・・」
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
などを見て、私が光学機器関係のどのようなところに特徴的な関心を持つ者なのか、再確認していただきたいと思います。

私は、基本的に「客観的なところ〜その周辺を主」としていて、「例えば、計測可能な「解像力」においては、メーカーの「ごまかし」などについては、少々?厳しい書き方をしたりしますが、「どのビデオカメラの画質が良いでしょうか?」という「主観的な要素」が入るような御質問に対しては「実際に見比べてください」と多々レスさせてもらっています。

また、元々は光学機器にそれほどの関心は無かったのですが、工学系の実験やサンプル撮影において、(業務用カメラも含めて)いろいろなカメラ(銀塩〜ビデオ)を使っていく過程、更にその間に生まれてくる子供を撮影していく間に、人並みよりも少々?関心が深まったに過ぎません。

それから、自動車でも家電でも、「知識が一番潤沢になる時期は買う前」という方は少なくないと思います。それが「累積していく」と、ちょっと特徴的な状態になるように思います。

これは多くの方に実感があるのでは?


あと、先に「ベータ廃絶」のことを記しましたが、これは「フォーマット消滅のトラウマ」が私に残っていることを示しています。
デジタル記録しているからといっても、現状では自由自在に近未来の記録フォーマットへ「無劣化乗り換え」でき得る保証は何もありませんから、1〜2世代で消え去るようなフォーマットは御免です。やはり自分で買うにおいては「状況確認期間」が1〜2年は必要かもしれませんね。


ところで、ここまでのレスを読んでもなお「私の買った機種」について気になる場合は、過去ログを探してください。
(その程度の努力を怠るような場合、何を書いても無駄かと思いますので)

書込番号:5908298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/21 22:02(1年以上前)

『私は3時間悩んだ挙句にMP3プレーヤーを衝動買いしました』
まで読みました。読む人のことも考えて、簡潔にお願いします。
要するに最後の一文にあなた様の心血がそそがれているわけですね。
HC7で幸せになれますようお祈り申し上げます。

書込番号:5908364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/21 22:54(1年以上前)

義理も利害関係もない他人に過剰な期待はしてはいけませんよ(^^;

書込番号:5908650

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2007/01/22 16:43(1年以上前)

HC7がでるんですね。
個人的にはx.v.Colorが気になりますが、5でなく7ということで何か
一つ飛び越えた何かがあるんでしょうか。

暗弱狭小画素化反対ですが さんが買おうと思われた根拠にすごく興味が
あるんですが、LANC端子以外に何か画質上のこの機種に関するポイント
の用なものがあったら、聞かせてください。
X.V.Colorというのが、解像度と色彩との相克を昇華する一つの手だてであ
るならば注目したい機種になります。

書込番号:5910711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/23 00:10(1年以上前)

>LANC端子以外に何か画質上のこの機種に関するポイント

今のところ、「期待値」しかありません(^^;
※先に書いているのように、主観的なところは私はあまり書くつもりはありません・・・むしろ光学式手振れ補正の搭載ですね。

画質、というか発色ですが、HC3の「独特な色」から(私にとって)違和感のない範囲ならばOKです。
(発色については、IXY-DVM2のフルオートで「ほぼ」文句を言いません(さすがに体育館の水銀灯かNaランプの発色に文句をいうのは躊躇します)。
明るい日中ならIXY-DV初代の発色の方が今でも「好み」です)


>X.V.Color
全く期待しておりません(^^;
「家庭用」ですので、オートホワイトバランス(AWB)の調整にどれだけ労力をかけて、どれだけの効果が得られるか、の方が私は重要だと思っています。
ただし、何らかの改善技術?が進展する必要はあるので、特に弊害がないのであれば、現実の効果のほどを知りたいと思います。


>解像度と色彩との相克を昇華
その「相克」について御説明願いたいのですが、如何でしょうか?
一種の理想状態における効果はあるかもしれませんが(例えばFoveonX3の画像処理)、殆どの撮像素子からの出力を使う上では、(※結果に対して)撮像素子が支配的な立場にあるのでは?と思います。

※結果に対して:視認できるのか否か?など

書込番号:5912473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/23 00:45(1年以上前)

HCなんてどうでもいいよ。
PC系だせよ。ソニー。
と言いたい。

書込番号:5912650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/23 00:57(1年以上前)

私も縦型のPC系の方が・・・縦型に重いワイコンを付けると大変持ちにくくなるという欠点がありますけど(^^;

書込番号:5912701

ナイスクチコミ!0


スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

2007/01/23 10:41(1年以上前)

私自身縦型ビデオカメラがすきなのですが、昨今のビデオカメラの新製品を見ていると、縦型ビデオカメラは絶滅するのではないかと思ってしまいます・・・。

書込番号:5913478

ナイスクチコミ!0


mossan1さん
クチコミ投稿数:89件

2007/01/24 01:46(1年以上前)

うーん、そうですか。
暗弱狭小画素化反対ですが さんほどの方が、選ばれるには何か特別な
ものがあるんじゃないかと思ったんですが、ほら、HV10にも光学式の手ぶれ
補正がありますし、やっぱりなんかあるんじゃないかと思ってしまったんで
すが、あんまりお気を悪くしないでくださいね。

主観という言葉も難しいもんで、カント以前以後では客観的妥当性の主観に
おける有無も違ってきますから、なかなか同じ言葉で違う意味を有する場合は
どういう意味で使ってるのかがわからない場合がありますが、暗弱狭小画素化反
対ですが さんのおっしゃる主観というのはカント以前の客観性を持たないもの
のようですね。  そういう意味ではやっぱり数字の客観性を主にする科学的
な実在論も必要かもしれないですね。
  HC7ですが、個人的にはHC1のボディーと操作性でと思ってしまいます。
これは、私の主観的なつまり、カント以前の主観的な意見にすぎませんが、こういうことを書くのが全く無意味ではないような気もします。 
横道にそれてしまいましたが、やはり、実際の使用記事でどんな絵がとれるのかを
見てみたいですねえ。  

書込番号:5916421

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/01/24 19:30(1年以上前)

光学式手振れ補正は静止画でも働いてくれるので望遠撮影の時はものすごく重宝しますよ。

静止画撮影の時は画素を目一杯使うため電子式は使うことができませんから。


書込番号:5918330

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/01/24 19:34(1年以上前)

上記の理由だけで購入しますね。

大蔵省の許しがあればですけど。

今は財務省ですか。それとも金融庁でか?

書込番号:5918340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/24 22:18(1年以上前)

>何か特別なものがあるんじゃないかと思ったんですが

それは買被りですね(^^;

私の場合、趣味の撮影というよりも「家族の記録」が主となりますので、ビデオカメラは「準生活必需品のようなもの」です。

現在、「LANC端子と内蔵マイク音質の都合」で、お遊戯会などは「IXY-DV初代」で撮影していますが、もうそろそろ
「実質的な耐用年数の上で代替機の購入を検討する必要があります」ので、
「LANC端子」に加えて「光学式手振れ補正まで搭載!」のHC7に注目しているわけです。

新規のHDVで画質が期待できるから買うのではなく、むしろ「ビデオカメラ更新の必要性」に因ります。

※マイク音質:IXY-DVM2よりもIXY-DV初代の方がマシです(^^;


ただし、
・[5905282]で はなまがりさんが書かれていることですが、

>HC3の、なんかどこか変な色を直してくれ。
>具体的にどこがどう変とはなかなかいい辛いのだが
>なんか変だ。

この意見↑に同意します。
どの程度HC7で改善?(正常化?)されているか・・・家庭用として勿論AWBの実力を含めて・・・私の場合(過去何度も書いているように)、一定以上の解像度があれば、それ以上の解像度よりも「発色」を重要視しますから、やはり気がかりです(^^;

書込番号:5918999

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/01/25 02:23(1年以上前)

色だったらVX2100がいいんじゃないですか。大きすぎます。

でも解像度はSD以上ですか?


書込番号:5920012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2007/01/29 06:06(1年以上前)

今頃新型の情報を知りました。
HDVも熟成が進んできたので、そろそろ愛機HC1をサブ機にすべく、検討を始めました。
(実はHV10をもう少しで購入しそうだったのですが、あの拡張性の無さがどうしても僕を購入まで踏み切らせてくれませんでした。)

「777」ですか・・・ESシリーズ等、当時のSONYは憧れでしたね。
僕は「555」までしか手に入れられませんでしたが・・・(^ ^;)

でも昔から僕のSONYに対するイメージは、AudioもVisualも「硬質的なのに完全なシャープさはなく、且つ、寒色系なのにどこかボワンとしている」というイメージがありました。
(頑張りが孤立的というかサラリーマン的一所懸命さとでも申しましょうか・・・芸術的発想や情熱とは真逆のイメージ)

Audioに関してはかなり脱線しそうなので省きますが、Visualに関しては今や完全にCANONが好みです。
僕の中でのSONYは90年代前半でその魅力を失いつつあります。
(それでもHC1を愛用しているあたり、未だSONYに期待を寄せてはいるのですが)

どうもSONYはAもVも伝統的に暖色系、または艶っぽい表現が下手な気がします。
HC3で暖色系になりだしたのかとも思ったのですが、はなまがりさんや暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃるように、その色合いは不自然でなりません。
これは最早開発者の趣向によるものと言うより、むしろSONYという会社自体が持つ伝統的企業体質なのかもしれません。

そういう風に考えれば、今度のHC7にも過剰な期待は禁物であり、また、僕の好みから言えば完全にCANONの新型待ちなのですが・・・

・・・

・・・・

・・・・・

SONYガンバレ

書込番号:5936064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

期待してます!

2007/01/18 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 小姓さん
クチコミ投稿数:89件

レンズ径からして、HC1の正統な後継機だと思います。
ソニーの意気込みを感じます。
小型HDVカメラにおいては、キヤノンのHV10の画質が絶賛されていますが、
ソニーの巻き返しに大いに期待してます。
早くレポートを見てみたい。

書込番号:5897632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2007/01/19 01:07(1年以上前)

なんか、HC3より、大きく重くなってません?
一見すると、静止画がよくなっただけのようにも。

期待しています。が、決め手に欠ける予感。

書込番号:5898101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/01/19 14:56(1年以上前)

>なんか、HC3より、大きく重くなってません?
HC3の正当派後継機はHC5のようですしね。
日本ではリリースされないようですが。

でもまあ、マイク入力やヘッドフォン端子もあるし、
カカクコムでは喜ぶ人も多いんじゃないかな。

書込番号:5899278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/19 18:28(1年以上前)

ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C希望小売価格18,900円

も発表されましたね。

●約0.7倍のワイドコンバージョンレンズ
●周辺解像度を大幅に向上したHG(ハイグレード)モデル
●ハイビジョン対応

とのことなので、今までのものよりも高性能っぽいです。
ライバルHV10のワイコンがまったく流通していないので、
同じ37mm径ということで凡用性から流用需要もありそうですね。
私も楽しみにしていますが・・・。

書込番号:5899799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/19 22:28(1年以上前)

ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C
HC1純正VCL-HG0737Yの約半分の重さですね。(320g→165g)
でもレンズ構成が一枚減ってる・・・
まあ軽くなったので仕方ないのかな。

という私はHC1にVCL-HG0737Xをつかっているのですがw

書込番号:5900574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/01/20 22:20(1年以上前)

今度のHDR-HC7もSony-styleで購入しようと思っています。

HDR-HC1をケーズデンキで発売後2週間で買ったのですが、HDR-HC3は出たときにSony-styleで予約を入れて購入しました。
この買い替えで感じたことは、画質は多少HDR-HC1に劣るかもしれないが、軽く小さくなったのが非常に重要だということでした。旅行に持っていく時に苦にならないのです。

HDR-HC7はHDR-HC3より、横幅が数ミリ大きくなって、重さが50g増えただけで、画素数は大幅増加ですから許容範囲内だと思います。

HDR-HC1はSony-styleの下取りに出しました。Sony-styleの「ソニー専用」の方の下取りは、相場よりかなり高く買ってくれるのでいいですよ。ただし、本体以外のアクセサリーは1度も使っていないワイドコンバージョンレンズでも500円なんてひどい買取値段をつけてくるので、本体だけ売るのが得です。

電池がまた変更になり、古い電池と充電器がまた溜まっていくのはなんとかならないかな。充電器と電池は、新品は高いが、下取り価格は安いので売る気にならないし。

書込番号:5904261

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング