HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信43

お気に入りに追加

標準

購入。初撮り。夜間屋外撮影れぽ。

2007/12/03 04:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

はじめまして。先日思い切って購入いたしました。
大カメラにて98,500の10%です。保証も店員さんに勧められるままに5年つけました。
初ビデオカメラなのですが、現在の編集・再生環境から考えHDVの保存コストの最も低いテープ式に決めました。
夜間の屋外動画撮影レポをあまり見かけないので、素人ながら報告します。

http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1196624343.zip
PASSは「hdrhc7」です。PASS書いて、要チェック付けて、ダウンロードです。
内訳はjpg8枚、wmv2つです。
ただし、あくまでもビデオカメラ初のド素人が、設定もほとんどイジらずに撮影したものとしてご覧ください。

購入→充電→テープ挿入→撮影モードを「オート」から「夜景」に変更。
マニュアル設定など一切おこなっておりません。また、片手持ち撮影で、三脚などの固定はおこなっておりません。
夜間(早朝5時くらい)屋外にてHDVモードで撮影。附属ソフト(PMB)にてPCに取り込む際の設定を「SD」「HDV」の2パターンでおこなってみました。
jpgはPMBでの動画からの切り出しです。
wmvについてはPMBにて取り込んだ画像をエディウスJにてwmvに変換しただけです。補正などは一切おこなっておりません。

わたしてきには夜間でもコレだけ撮れるもんなんだと思っております。
経験や知識が豊富な方がおりましたら、より綺麗に撮れる設定などご教授ください。

書込番号:7062896

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/06 03:06(1年以上前)

ゲインアップはノイズ増加も問題なのですが、それ以上に極小画素だと「情報自体が記録されていません」。[7071299] で書いたとおりです。
情報が記録されていないといくらゲインアップしても無駄です。
例えば月明かりで文字を(制限された露光時間で)撮影する。滅茶苦茶ゲインアップすると、ある機種では文字が確認できる、別の機種ではノイズに文字が埋もれる、の差が生まれます。これこそが「情報」という意味での素子の真の暗所感度です。


三脚固定で撮ってきました。
http://www.imagegateway.net/a?i=2kLmcBQ3r4
私の主観で「見た目の明るさ」について適宜コメントを入れてあります。「見た目」のポイントは、自発光体とは言いがたい「ランドマークタワーと夜空との境界、コントラスト」です。
夜景を 1/30 なり 1/60 なりで撮る人はあまりいないでしょうから、けっこう貴重な資料かも(笑)
HC7 のみなとみらいと比べてください。

それで・・・どうでもいいことですが、大桟橋でフジテレビのドラマ(?)の撮影が行われていて、前回と同じ位置では撮影できませんでした。
サザンの曲がかかったりとか、最後に花火が打ち上げられたりとか面白そうなんですが、情報ありませんかね?

書込番号:7076000

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/06 09:42(1年以上前)

京都のおっさんさん ありがとうございます。 

これだけ綿密に撮影コメントまで書いていただいき、ご苦労があったでしょう。
通常では行わない1/30秒、1/60秒の撮影は貴重な資料として活用させていただければありがたいです。

撮影に使われたALPHA SWEET DIGITALほど暗所性能に秀でたAPS-Cサイズのデジタル一眼レフは、現在ほとんどないでしょう。また、暗所でF2.8で甘くなく撮れるレンズは、非常に高価であります。ALPHA SWEET DIGITALの実力をみせていただいたようにも思います。
皆さんがD40XやKDXレンズキットを購入しても、1/60秒、1/30秒でこのような撮影はできません。

>PICT6170 ISO1600, F2.8, 1/30sec。>PICT6192 ISO3200, F2.8, 1/60sec。

見た目に近い明るさで撮るためには、EV3.9ということになりますかな。
HC7では、1/30秒も使わないと見た目に近い露出で撮れない事になりますな。
人間の目とはダイナミックレンジの差も大きいですから、HC7では見た目に近いという目標は難しいでしょう。
自発光被写体と、その回りだけを生かしで、暗い部分は潰すというような、露出を控えた撮り方が良いのではないかと思います。

>極小画素だと「情報自体が記録されていません」

この点で、ここにいる皆さんと統一見解をもたれているように思います。
確かにその通りなのですが、私は「少しでもはあるなら持ち上げれないか」という立場でデジカメの画像処理をしています。

キャノンの極小画素S5ISでも、情報自体が全く記録されていないと思っていたのに、実は引き出せる部分もあるのです。従来のソフトでは少々引き出すことが出来ても、全体の諧調との調和が問題になるケースがほとんどでした。
その点、ニコンのCaptureNXというソフトは、非常に高度な処理を行っているように思います。

人間の目と比べて、デジタル一眼レフといえども、ダイナミックレンジの差は歴然としています。私は最近APS-Cサイズのデジタル一眼レフの限界を感じています。それに対し、コンデジは作られた高感度ではありますが、作る面白さを見出してきました。
京都のおっさんさんには、以前もデジカメ板でお世話になり、今回も貴重な資料を見せていただいた上に、愚論を聞いていただき、感謝しております。

書込番号:7076541

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/06 10:14(1年以上前)

初デジタルビデオカメラ購入さん

>現状では大変満足しております。ただ、気になる点などが多少ございますので

了解しています。
この価格帯のビデオカメラとして検討しているものの限界はありますな。

赤レンガの場面では全体の露出はかなりいいのですが、色が出ていません。
これは、クリアビットのせいではなく小型ハイビジョンビデオカメラ全体にいえることです。
私はキャノンのHV10を使っていますが、夜景撮影で色情報が非常に少なくなるのが困った点です。

小型ビデオカメラでは、暗部は潰し、撮れる部分を綺麗に撮るという撮り方しかないと思います。
暗弱画素反対さんの仰るように、露出を自由に変えれるモードで、シーンごとに露出を調整しながら撮られるのが一番よろしいかもしれません。

書込番号:7076615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/07 02:30(1年以上前)

こういうのは撮ることよりも検証の方が大変でして。

まだ私もあまり検証していませんが、とりあえず HC7 の赤レンガは何か変ですね。赤レンガの上の「黒い屋根」までが何かライティングされています。普段はあそこは真っ暗にしか見えません。
あの後ろ(撮影者背後)って海なのですが、何か船でもつけてライトを照らしている感じですね。

そして 2分40秒でライトがさらに強力になり、という感じなのですが、ここで更に変なのは、夜空までもが明るくなって行くことです(ライティングだったら夜空は明るくならないと思われる。また、遠方のランドマークタワーまでもが明るくなっている)。やはりあそこは HC7 の露出が上がっているとしか考えられないのですが、それにしても奇妙な映像です。
私はあの赤レンガのシーンに関してのみ言うなら、たとえ 1/30sec だったとしても「異常に明るい映像」にしか見えません。そうは思いませんか?
あたかもデジカメで撮った綺麗な夜景画像かのごとく、夜空に浮かぶ雲までもがはっきりと写っています。私はあれを最初に見たとき、「これは凄い」と感じました。


銀座草さん
あれはタムロンの A16 という安いレンズです。F4 まで絞ってもボケボケなので、その意味ではお勧めできませんね。
αSweetDIGITAL に関しては 600万画素の良さでしょう。APS-C 1000万画素機はスペック上でも一段感度が低いですから。

>>極小画素だと「情報自体が記録されていません」
>
>この点で、ここにいる皆さんと統一見解をもたれているように思います。
>確かにその通りなのですが、私は「少しでもはあるなら持ち上げれないか」という立場でデジカメの画像処理をしています。

銀座草さんには
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
このアルバムはご覧になっていただけたでしょうか?
1/1.65インチ、1000万画素の LX2 のみランドマークタワーの描写が「ぐしゃぐしゃ」になってます。このデジカメの画素ピッチは 1/2.5インチ、600万画素機とほぼ同等です。そのスペックのキヤノン S3IS もやはり暗部は同等に駄目ですね。

同様の比較
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982749&key=711615&un=115360
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
も必見です。「駄目なものは駄目」なのです。

コンデジというのはある意味「技術の最先端」を行っていると思います。最近のコンデジは「物理的限界」が描写に表れるようになって来ました。私は(不謹慎ですが)「面白い」と感じますね。

もう一つ。

>私はキャノンのHV10を使っていますが、夜景撮影で色情報が非常に少なくなるのが困った点です。

これは推測ですが「暗部の彩度を落とすキヤノンの絵作り」が原因だと思います。キヤノンのデジカメ全般がそうです。おそらくビデオもそうではないでしょうか(HV10 の絵作りから受ける印象です)
S3IS の「カメラ内 JPEG」と「RAW からのサードパーティ現像」を見比べれば一目瞭然です。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=0
ここの No.14 と No.15 にあります。今なら
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=12
これで直接ページに飛べます。

書込番号:7080283

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/07 09:00(1年以上前)

京都のおっさんさん
詳しい説明と、貴重なサンプルのリンクありがとうございます。

キャノンのコンデジやHV10に対しても深く考察されていて、驚きました。
HV10は確かに暗部の彩度を落とします。緑だけは落とさないようで、緑がかった映像になります。

A16は私もニコンで使っていますが、値段の割には開放側からシャープに写ります。
ただ、カメラとの相性やピント調整の問題は多いようですな。
夜景なのではっきりしたことは言えませんが、 京都のおっさんさんのサンプルもF2.8なのによく描写されていると見えます。

>キヤノン S3IS もやはり暗部は同等に駄目

ALPHA SWEET DIGITALとの比較を拝見してるところですが、確かに差はありますな。
しかしながら、KGサイズプリント程度ではどれだけ差を感じ取れるものでしょう?
キタムラなどでは自動最適化をしており、コンデジでも情報が少しでもあれば暗部を持ち上げる処理を行います。これが作られた高感度の一つなのでしょうが、素人目をごまかす効果はあります。
コンデジとデジ一を同被写体でプリントをしてみて感じるのは、ダイナミックレンジや暗所性能よりも、ピントの正確さや解像感、ホワイトバランスのほうが重要なような気もいたします。
少なくとも素人目には、コンデジの写真の方が所謂「綺麗だ」ということが多々あるのは困ったものです。

>最近のコンデジは「物理的限界」が描写に表れるようになって

この点も、その通りでしょう。
コンデジでも、画素数が上がると共に撮像素子サイズも大きくしようとする流れが起こって当然だと思います。そういう流れを作っていくことを提唱しておられることは敬意を表します。

中級以上のデジタル一眼レフでもAPS-Cからフルサイズへの流れは確実ではないでしょうかな?
高感度に強いフルサイズD3が人気を博しているのをみて、そう思います。

リンク先の貴重なサンプル、ゆっくり見せていただきます。ありがとうございました。

書込番号:7080767

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/07 09:25(1年以上前)

本題に戻りまして、

>たとえ 1/30sec だったとしても「異常に明るい映像」にしか見えません。そうは思いませんか?

HC7は1/30secであれだけ明るく映す能力があるでしょう。多分1/15秒の映像ではないでしょうから。
暗弱画素反対さんの概算によると、F1.8 1/30秒 18dbの最低被写体照度5ルクスはEV3.33
ですから、適正露出EV3.9よりも明るく撮影できるのは不思議ではありません。
あの場面では、露出をもう少し落として撮影したほうが自然になるような気がします。

>「これは凄い」と感じました

デジカメ手持ちでは全く撮れない場面が、ハイビジョンビデオカメラが三脚なしにいとも簡単にやってのける。「これは凄い」ということはありますな。
ビデオカメラとデジカメを両方持ち歩いて撮影してみて、ビデオカメラの凄さはヒシヒシと感じます。

書込番号:7080823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/08 02:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

αSweetDIGITAL

DiMAGE A1

PowerShot S1 IS

DMC-LX2

>>キヤノン S3IS もやはり暗部は同等に駄目
>
>ALPHA SWEET DIGITALとの比較を拝見してるところですが、確かに差はありますな。

いえ、アルバムの画像は S1IS です。S1IS の暗所性能は優秀です(LX2 と比べて)。
わかりにくかったようなので、4機種の撮り比べを同サイズになるようにリサイズ→トリミングしてみました。
S1IS のみカメラJpeg(つまりキヤノンの画像処理)。他の三機種は RAW から SILKYPIX で全く同じ方法(ノイズリダクション無し)で RAW現像したものです。
αSweetDIGITAL が飛びぬけてよいですが、A1 も S1IS もランドマークタワーはしっかり描写されています。
LX2 のみ暗部情報が少ないです。たとえば建物と空との境界、ランドマークタワーのフロアーの横線がしっかり描写されていないなど。

「極小画素化の弊害」とはよく言われますが、ノイズだけが問題なのではなく、最大の問題は極小画素にすることで素子のダイナミックレンジが低下することなのです。
ダイナミックレンジとは何か? 感度を上げた際に暗部情報が残っていることです。
ノイズはある程度消せますが、元から無い情報は画像にすることができません。


>HV10は確かに暗部の彩度を落とします。緑だけは落とさないようで、緑がかった映像になります。

キヤノンの画像処理は DIGICT 以降みんなそうです。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=12
このサンプルも、暗部が緑被ってますよね。
あれはカスタムホワイトバランスで撮った写真です。決して緑被りの WB ではないにもかかわらず、です。

まあビデオに「RAW」は提供されてませんからね。素直にメーカーの絵作りを受け入れるしかないのが現状です。
だからこそ私はメーカーの絵作りにこだわります。キヤノンは暗部描写以外に「紫が青、シアン方向に色相回転する」という特徴(欠点)もあります。それ以外は問題を感じないだけに残念です。

書込番号:7084540

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/08 08:17(1年以上前)

4機種のビル夜景比較、大変よくわかりました。

LX2のダイナミックレンジの狭さは極めてはっきりしていますな!
車のライトが煩く光っているのに、ビルの部屋の灯りの情報の消えている箇所がある。
極小画素も限界に達したという意味で、納得できるサンプルでしょう。

S3ISの小路地スナックの画像14−15については、私は違った感想を持ちました。
CaptureNXのポイント処理を行えば、全体の諧調を崩さずに14の画像の暗部も持ち上げて、彩度を上げることも可能です。
2L版プリント程度では、JPEG画像処理後の14とRAW現像したの15の区別はつかないでしょう。
キャノンは、ダイナミックレンジが狭いなりにも全体の諧調を考えて暗部を控え、
更に少ない情報をできるだけ消さないような処理もしているだろうことに関心さえしました。

ビデオカメラでは彩度が落ちた暗部を持ち上げる処理は非常に難しいので、諦めています。キャノンの緑がかった処理を素直に受け入れることにしております。気になったらテレビの画質調整でごまかす程度です。

何れにしましても、京都のおっさんさんの問題提起は理解できました。

書込番号:7084934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 01:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

S1IS SS1/6sec

LX2 SS1/5sec

ついでにこちらもトリミング&リサイズを貼っておきます。

上の左端から
「キリストの家」
「(野)毛山幼稚園」・・・(野)の字は S1IS では切れてます

右下の白い看板には
「野毛山幼稚園」

と書いてあるものです。
S1IS では何とか読めるかな? といった感じですが、LX2 では(現場を知っている私でも)ほとんど解読不能です。


今回の実験でわかったことは、夜景をビデオで撮るのなら、(F2 のレンズの明るさはワイ端では確保されているでしょうから)
ISO1600 の感度は「最低限」必要
だということです。

コンデジユーザーならこの感度がいかに難しいものかを知っています。αSweetDIGITAL はデジタル一眼なので(人により評価は別れるでしょうが)何とか見れました。しかしコンデジクラスで 1/60sec ともなると取り込む光量は激減しますので、それを ISO1600 以上に持ち上げた映像が果たして見るに耐えるものかどうか。
HV10 とほぼ同じ画素ピッチの S1IS でもこの程度ですので。

ましてや「月明かり(2ルックス程度?)」の下で文字判別可能なように明るく撮るなど夢のまた夢だということがわかると思います。

簡単なのは HD を放棄することでしょう。解像度と感度の両立なんか無理です。

あるいは APS-C に 60i のライブビューを期待するとか。
こんな記事もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6983359/
1/3型、112万画素、3板。う〜ん、という感じですが。どうせαレンズ使うのなら、APS-C サイズ、あるいはフルサイズが感度の最終地点でしょうし。

あとビデオ特有の「最低被写体照度1.5lux」とかの表記はやめてもらいたいものです。歴史的な理由はあるのでしょうが、ISO感度を表記するのが一番わかりやすいと思います。

と、いろいろ考えると HC7 は「スペックの割には頑張っている」と評価してあげてよいと思うのですけどね。

書込番号:7089122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/12/09 02:47(1年以上前)

はじめまして。お邪魔します。
わたしもスレ主さん同様に「ゲインアップ」のやり方を教えて頂きたく思います。
ビデオカメラのクチコミ見てると「感度」「ゲイン」など良く見掛ける単語ですが、やり方が解りません。

ここにはHC7を実際に所持している方はスレ主さんしかいらっしゃらないのでしょうか?
又、同系列のHC3やHC1などとはやり方が異なるのでしょうか?もしかしたら一緒、もしくは似ているかもしれませんので同ユーザーさんはいらっしゃいませんか?

書込番号:7089289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 03:20(1年以上前)

ユーザーではありませんが、取扱説明書を読む限りはユーザーによるゲインコントロールはできないようですね。

あえて近い機能を探すとすれば、P40 と P41 にある「カメラ明るさ」と「AEシフト」くらいなものです。
これで「+」方向に持っていって暗い中で動き物を撮っても動きが流れるような感じにならなければ(シャッタースピードが遅くならないのであれば)、その場面においてはゲインアップされていると判断できます。

書込番号:7089346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/09 03:45(1年以上前)

AEシフト、カメラ明るさ だな。
ちなみに撮影中にゲインアップ量を確認する方法はないです。
再生中ならありますけど。

上の方でISO表記にしろとか書いている人がいますが
そういう問題じゃないと思うのは俺だけか。

だいたいデジカメのISO表記だってノイズ量がぜんぜん違うとかで
機種間比較にはたいして役に立たない。

書込番号:7089380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 04:00(1年以上前)

>だいたいデジカメのISO表記だってノイズ量がぜんぜん違うとかで
>機種間比較にはたいして役に立たない。

ということを私は実写画像を添付しながら延々と説明してきたわけです。
わざわざ同サイズにトリミングもしたのですが。

ISO感度については元々 18%グレーという「中間濃度」に対する推奨値です(CIPA の場合)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_02.html

トーンカーブ(コントラスト)についてもいちおう sRGB標準があるそうですが、メーカーの絵作りにおいてそれが忠実に再現された例は無いと思います。

ISO感度表記にする利点は「わかりやすいこと」に尽きます。
こうすると、もしかして各レビューで「感度別画像」の比較もアップしてくれるかもしれませんしね(デジカメではすでに当たり前のように比較がアップされています)。

書込番号:7089400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/12/09 04:09(1年以上前)

刻々と明るさが変わるのが当たり前のビデオ撮影でそんなことしてもあんまり嬉しくないと俺は思う。(資料的価値は認めるけど)

書込番号:7089414

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/09 09:53(1年以上前)

める0814めるさん

カメラの明るさ(P40)を、カメラコントロールダイヤル(P22)に登録することによって、ダイヤルを回すだけで露出がコントロールできるはずです。

暗い場所では、マイナス方向の調整が中心になるでしょう。

HV10では露出補正ボタンが独立しており、ダイヤルを動かして撮影中に露出を調整できます。

京都のおっさんさん

>簡単なのは HD を放棄することでしょう

勇気ある発言、恐れ入ります。
暗弱画素反対さんさえ、ここまではっきりと書かれてはいなかったような。

私はSDテレビがございませんので、HDカメラしか選択肢はありません。
しかしながら、暗所だけはSDカメラで暗所に強いもの・・・初期のDVや8mmカメラ等・・で撮影するのも価値ありですな。

はなまがり様

お礼が遅れて、失礼しました。

>たぶん銀座草さんが言っている「数年前のDV」とは、SONY TRV70 や、Canon FV M1 あたりを頂点(底辺?)とする、ビデオカメラ感度最悪時代と比較してのことでしょう。

その通りでございます。
補足説明、ありがとうございました。

書込番号:7090022

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/12/09 10:26(1年以上前)

京都のおっさんさん

>ISO1600 の感度は「最低限」必要

敢えてビデオカメラのゲインに換算すると、24DBになりますかな。
小型ビデオカメラは18DBに横並びして久しいのですが、ノイズ処理は年々向上しているように感じます。
凝視して観賞される静止画と違って、動画は人間の目をごまかしやすいということもありましょう。
21DB以上の製品も出てきて不思議ない状況です。

1/30秒も、機種によっては使えないこともないので、ビデオカメラは極小画素限界に達したコンデジほど危機的な状況ではないと思われます。

書込番号:7090142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/09 11:42(1年以上前)

>敢えてビデオカメラのゲインに換算すると、24DBになりますかな。

基準感度が公開されていない以上、デシベル表記は意味が無いのですけどね。基準を ISO100 にするという暗黙の了解がビデオ界にあるのであれば別ですが。その辺は無知なので存じ上げません。
それと対数をいったいどれだけの人が理解できるか。

あと「カメラ明るさ」や「AEシフト」をゲインコントロールに使うっていうのは変ですね。結果的にゲインがアップするかもしれませんが。
SS制限のある ISO AUTO しか無いデジカメで、「暗く写るので感度を上げればよいと聞いたのですがどうすれば?」「露出補正をプラスにしましょう」と同値です。

書込番号:7090435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 22:19(1年以上前)

>基準を ISO100 にするという暗黙の了解がビデオ界にあるのであれば別ですが。

仮に、ですが、夜景でも特段の労なく低ノイズ・広ダイナミックレンジで撮影できる2/3型業務用〜放送局用ビデオカメラの場合、あえて基準に近いISO感度を適用すれば、ISO200〜400ぐらいになるのでは?と思います。

※ただし、現在のようにPC上で容易に数値化できるようになったのは、ビデオカメラの歴史でごくごく最近です

※上記は下記の等価式のように、同等露出となるデジカメなどとの比較で推定可能かと思います
 S*F^2/ISO=S'*F'^2/ISO' ※S:シャッター速度の逆数

※ただし、「テレビに映すしかなかった時代」がビデオカメラの歴史において圧倒的に長く、また銀塩スチルまたはフィルム映画は「印画しか投影機に写すしかなかった時代」がこれまたその歴史においても圧倒的に長かったわけですから、「同等露出」の決定は確実ではなかったと私は思います。


>「カメラ明るさ」や「AEシフト」をゲインコントロールに使うっていうのは変ですね。結果的にゲインがアップするかもしれませんが。

その通りで、「結果的にゲインアップ」することになります。


>SS制限のある ISO AUTO しか無いデジカメで、「暗く写るので感度を上げればよいと聞いたのですがどうすれば?」「露出補正をプラスにしましょう」と同値です。

銀塩時代からの「常識」に拠れば「異質」かもしれませんが、【電気的に調整できるようになった】のですから、「ゲインのアップダウン」を別に操作する必要もないので、一般ユーザーには操作しやすいかもしれません。

※逆に、ゲインのアップダウンを別々に行うと、今でも「日中でISO400に設定してしまったが、シャッター速度の上限を超えたので、画面の多くが白とびになる」ような失敗をするユーザーが頻発し、無理解が故にその機種を欠陥扱いするユーザーが悪評を出し、それを訳知りの方々が集中砲火を浴びせる、といった無意味なことが減少するかも?


・・・上記のようなことを含めると、スチルカメラとビデオカメラの場合、歴史的?な「分断」があるように思います。

スチルカメラは、撮影照度に対して、歴史的に「フィルム感度」・「シャッター速度」・「絞り値」を条件に合わせて適用するようになってきたと思います。

※これは、数十年〜百年以上もの露出計の進歩にも合致し、その経緯があってこそビデオを含むカメラのAE機能に至っているように思います。

また、家庭で容易に購入できる範囲であっても、交換レンズを使えば撮影条件は随分変わってしまいますが、ビデオカメラの場合、少なくとも家庭用ではレンズとの完全一体化=完結型で売られるのが一般的だったハズです。

その際、「フィルム感度」・「シャッター速度」・「絞り値」を個別に提示しても、「ごく一般用」として理解されにくいように思いますから、「最低(被写体)照度※1/60秒において」の数値表示は「まだマシ」だったと思います。


ちなみに私は、露出もノイズレベルの差も大きい現状よりも、
【「シャッター速度分の1」の照度】における実写サンプル(もちろん標準の被写体やチャートを決めて)の義務付け
をして欲しいと思います(^^;

※シャッター速度1/60秒であれば60ルクス、シャッター速度1/30秒であれば30ルクス

書込番号:7093265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 23:47(1年以上前)

補足【「シャッター速度分の1」の照度】について

これは、「シャッター速度」・「フィルム感度」・「絞り値」の三要素を、
「シャッター速度」と「受光係数:q」との二要素へと単純化し、
「感度一辺倒や開放F値一辺倒による曲解」を排し、また計算や図表をラクにすることを目的とするためのものです。
※私が勝手にやってるつもりですが、もしかしたら過去100年以上のカメラ歴史に似たような試みがあったかも?

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

こちらの9枚目に表「撮影条件【概算】シート ※平面計算尺?」を置いていますが、ここの「受光係数:q」となる組み合わせで、F2.8であればISO2000、F2.0であればISO1000、F1.8であればISO800となり、いずれも1/60秒における最低(被写体)照度で「12ルクス」に相当します。

これは過去数年のビデオカメラで「暗い」「明るい」の「しきい値」近辺かと思っています。
※q=2に相当する「6ルクス」ならば、あまり暗くない夜景の見た目の明るさと露出が同程度?
※ちなみに、コンパクトデジカメの標準的な範囲の「F2.8、ISO200」は、「q=0.1」ですから、標準露出が得られるのは「照度の1/10」のシャッター速度になり、室内での被写体照度が150ルクス(Ev=Lv5.9)であれば、たった1/15秒となります。

ついでに・・・

>「月明かり」

満月で0.1〜0.2ルクスだったように思います。
ここ↓では0.2ルクス
http://www.anfoworld.com/Lights.html


>ISO1600 の感度は「最低限」必要

最低被写体照度「4ルクス」のVX2000は、サバ読みなしなら標準照度20ルクスということで、F1.6の1/60秒から約ISO2000(偶然なのか「2000」。メーカーの意図的なのか?)と以前から単純計算の推定をしていました。※q≒3.2
VX2000はゲイン上限が18dB(約8倍)のようですので、仮に基本感度を想定すると「ISO250」相当となります。

「ISO1600」で「1/60秒」の場合、同上のように単純計算する(いずれの換算も私的なもの)と、下表のような感じでしょうか。

絞り 標準露出照度(ルクス)→最低(被写体)照度(ルクス)※受光係数(q)
F1.6 24.0 (Ev=Lv3.3)→ 4.8(サバ読み例3.0?) q=2.50
F1.7 27.1 (Ev=Lv3.4)→ 5.4(サバ読み例3.4?) q=2.21
F1.8 30.4 (Ev=Lv3.6)→ 6.1(サバ読み例3.8?) q=1.98
F2.0 37.5 (Ev=Lv3.9)→ 7.5(サバ読み例4.7?) q=1.60
F2.4 54.0 (Ev=Lv4.4)→ 11(サバ読み例6.8?) q=1.11
F2.8 73.5 (Ev=Lv4.9)→ 15(サバ読み例9.2?) q=0.82
F3.5 115 (Ev=Lv5.5)→ 23(サバ読み例14?) q=0.52
F4.0 150  (Ev=Lv5.9)→ 30(サバ読み例19?) q=0.40
F5.6 294  (Ev=Lv6.9)→ 59(サバ読み例37?) q=0.20
F6.3 372 (Ev=Lv7.2)→ 74(サバ読み例47?) q=0.16


レンズの明るさで結構変わりますから、感度だけでは判りづらいかもしれませんね。

書込番号:7093972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 00:54(1年以上前)

誤:ゲインのアップダウンを別々に行うと(中略)といった無意味なことが減少するかも?

正:ゲインのアップダウンを別々に行うと(中略)といった無意味なことが減少しないままかも?

書込番号:7094388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

次は?

2007/12/02 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:63件

これからはAVCHDだと思い、発売日を待ってHC3からCX7に買い換えました。現在、Core2Duoの3GHzのPCを所有していますが、データ管理が思っていた以上に面倒なこと、また編集・再生環境が現状では十分でないこと、さらに次世代ディスクへの記録方法への不透明ことから、改めてHDVの購入を考えています。その場合、このHC7か、その後継機と考えているのですが、実際に後継機種は出るのでしょうか。

書込番号:7061357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/12/02 23:10(1年以上前)

どうなんでしょうね?

来春の新Exmor CMOSのソニーハンディカムの新ラインナップに、HDVもあると
いいですよね。(8cmBD記録は、まず確定?)
Z7JのようにCFやメモステ同時記録可能なら最高ですが、それは無理かな。

書込番号:7061893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

85分テープってどうでしょうか?

2007/11/26 08:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:11件

ソニーのHPを見ていたら、HDV用の85分テープが発売されていることを知りました(私が無知だっただけですが)。

http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD

実際に使用されている方、クロッグ発生具合やテープの絡まりとかはありますでしょうか?63分テープと比べてどうでしょうか?

どうか御教授下さいませ。

書込番号:7031054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:22件

カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???  また、実際にソフトを使って切りだしをされた方がいらっしゃいましたら、写真の画質は、やはりソフトを活用したほうが、はるかに良いかを伝授ください

書込番号:6982728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/11/18 00:48(1年以上前)

 写真の切り出し、非常に便利です。デュオに取り込む(120万画素)のよりも、ソフトで取り込むほうがラクですし、美しいです。

 HC7で撮影したムービーは、非常に高感度ですから、夜間フラッシュなしで静止画を撮影するのに、HC7のムービーから切り取るのが便利です。
 ちなみに、私はムービーから静止画を切り取るためにHC7を使っています。シャッターチャンスを逃すということは、ありえないところが、最大の魅力です。

書込番号:6996725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 01:24(1年以上前)

>カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???

HDV動画の「記録画素(dot)数」は、1440*1080≒156万画素(dot)で、これが「実体」です。
記録画素(dot)数を300万画素(dot)に膨らませても、【解像力】は156万画素(dot)のままです。

似たような状況は、デジタルズームで誰でも経験できます。
デジタルズームという一種のトリミングにより、例えば実質10万画素程度しか使っていなくても、HDVの記録画素(dot)数の約156万画素(dot)で「記録」されますが、もちろん約156万画素(dot)にふさわしい解像力は持ちえません(^^;

書込番号:6996832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/18 06:49(1年以上前)

ありがとうございます
ミータン17さん:らくで美しい⇒ありがとうございます
暗弱狭小画素化反対ですがさん:解像力⇒勉強になりました ありがとうございます

初心者な私に、他にも、いろいろ伝授願います

書込番号:6997226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/18 07:10(1年以上前)

テープ記録の動画が150万画素相当なのでソフトで切り出そうが、カメラで再生しながらフォトボタンでMS duoに記録しようが、元の画像より画質が良くなることはありません。

ソフトで300万画素相当に水増し記録するだけ。
それなら、本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います。

まあ、所詮動画から切り出しの静止画ですから、どちらにせよ過剰な期待はなさらい方が良いです。

書込番号:6997248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/11/20 08:12(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんへ
ありがとうございます
非常に理解しやすく、納得できました
>「本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います」
PCで加工は添付のソフトで可能でしょうか???
もしよろしければ加工の手順を伝授願います
今週末購入したいと思います!!

書込番号:7005679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/11/20 23:21(1年以上前)

簡易的な補正であれば、付属ソフトでも出来そうな感じですね。
よく調べてないので、ご自身で確認してください。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html

http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/07pmb/index.html

私は、デジカメ写真などはフォトショップエレメンツを使って補正・加工などしています。
動画はプレミアエレメンツです。

書込番号:7008670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

再生について

2007/11/12 00:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。
ビデオカメラについていろいろと勉強中の機械音痴です。
きわめて初歩的な質問ですが教えて下さい。
このビデオカメラで撮影したテープを
従来のDV方式?のビデオカメラで見ることは可能でしょうか。
いろいろ調べて、この逆(従来のカメラで撮影したものをこのカメラで再生)
は可能だとわかったのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:6972719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/11/12 00:23(1年以上前)

HDVで撮ったものはもちろん見ることはできない

書込番号:6972746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/11/12 23:36(1年以上前)

こっぴんぐさん、

逆も不可能な場合ありかもしれませんよ。
通常モードではない撮り方をしたテープはHC7で再生できないかもしれないようです。ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。

##
それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。4000円は落ちてる気がします。特に11月に入ってからの暴落は目を覆うものがありますね。なんかあるのかな?

書込番号:6976638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/11/13 19:56(1年以上前)

>ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。

同一メーカーなら互換性が高いみたいですね。

>それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。

HC7、というかHDVもそろそろしまいかなァ。

書込番号:6979280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/13 23:42(1年以上前)

はなまがりさん、時間欲しいさん、けんたろべえさん ありがとうございました。
そうですか〜 
今までとりためたテープを見ることも不可能な場合があるんですね。
う〜ん計画練り直しです。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:6980550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーについて

2007/11/11 10:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:42件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

どなたか純正ではなくて互換バッテリーを使用している方はいらっしゃいませんか?
互換バッテリーってどうなのでしょうか?
何かこういう点は気をつけた方が良いということはないでしょうか?
おトクキットの半分以下で購入できる価格なのでちょっと興味がわいています。

書込番号:6969192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2007/11/11 11:08(1年以上前)

当然ですが、メーカー保証が適用されないので注意です。
あまり大きなトラブルは聞かないので、とりあえず平気そうですが

書込番号:6969235

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/11 11:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:42件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/11/12 14:20(1年以上前)

技術的な問題点はあまりなさそうですね。検討してみます。

安全面は気になりますが、ROWAというところの物は保護回路も付いていて保険も付いているらしいので候補として検討しています。

書込番号:6974366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/12 23:53(1年以上前)

勘違いされているようですが、
リチウムイオン電池は「保護回路付き」が【絶対条件】です。
保護回路抜きでは、原理的に容易に爆発するため、保護回路を付けることで、やっと商品化できたと考えてください(^^;

保護回路のないリチウムイオン電池があれば、「簡便に消火できないライター」よりも恐ろしいことになります(^^;

書込番号:6976743

ナイスクチコミ!0


sateranoさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2007/11/13 23:34(1年以上前)

ロワのバッテリーは2種類購入したことがありますが、
ひとつは問題なく使えましたが、もうひとつはまったく使えませんでした。
具体的に言うと、カメラ本体の電源端子と接触する部分に遊びがなくて、
カメラに装着できませんでした。
それで、ちょっと力を入れて押し込んだら、カメラ側の端子が故障してしまいました・・・
バッテリー代の返金には応じてくれましたが、
そのタイプのバッテリーは3個購入してて全部同じ状態の不良品だったので、
おそらく使えないバッテリーであることを知ってて売ってたのでしょう。
後日、別のメーカーの互換バッテリーを懲りずに買ってみたら、そちらは使えました。
あたりはずれがあると思うので、気をつけてください。

書込番号:6980479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/11/14 01:06(1年以上前)

私は昨年3月にHC1の互換バッテリーをヤフオクで購入しましたが、今の所問題なく使用しています。
http://aucfan.com/search2?d=1&y=8&ss=16127&c=11&q=HDR-HC7%a1%a1winjp1998&x=51&o=t1

書込番号:6981041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/11/16 22:41(1年以上前)

ROWAの互換バッテリーと充電器を購入してみました。
5000円ちょっとでした。(送料無料)
確かに端子はきついですね。
試し撮りは問題ありませんでした。
この充電器は付属のFH60も充電できるようで便利です。
難点は残量がわからないってことですね。
まぁ、FH60をメインにしてこれを予備と考えればそんなに問題ないかと思ってます。
あぁ、子供の発表会が楽しみです。。。(^-^)

書込番号:6992021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング