
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 43 | 2007年12月10日 00:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月2日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月26日 08:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月20日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月13日 23:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月16日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。先日思い切って購入いたしました。
大カメラにて98,500の10%です。保証も店員さんに勧められるままに5年つけました。
初ビデオカメラなのですが、現在の編集・再生環境から考えHDVの保存コストの最も低いテープ式に決めました。
夜間の屋外動画撮影レポをあまり見かけないので、素人ながら報告します。
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1196624343.zip
PASSは「hdrhc7」です。PASS書いて、要チェック付けて、ダウンロードです。
内訳はjpg8枚、wmv2つです。
ただし、あくまでもビデオカメラ初のド素人が、設定もほとんどイジらずに撮影したものとしてご覧ください。
購入→充電→テープ挿入→撮影モードを「オート」から「夜景」に変更。
マニュアル設定など一切おこなっておりません。また、片手持ち撮影で、三脚などの固定はおこなっておりません。
夜間(早朝5時くらい)屋外にてHDVモードで撮影。附属ソフト(PMB)にてPCに取り込む際の設定を「SD」「HDV」の2パターンでおこなってみました。
jpgはPMBでの動画からの切り出しです。
wmvについてはPMBにて取り込んだ画像をエディウスJにてwmvに変換しただけです。補正などは一切おこなっておりません。
わたしてきには夜間でもコレだけ撮れるもんなんだと思っております。
経験や知識が豊富な方がおりましたら、より綺麗に撮れる設定などご教授ください。
0点

HC7で横浜みなとみらい地区の夜景を撮った方が動画投稿サイトeyeVioにアップされています。
http://eyevio.jp/movie/78224
ハイビジョン版をみても、さほどノイズも多くなく、HC7でも結構きれいに撮れるものだと感心しました。一般用途としては、充分な暗所性能なんじゃないでしょうか。
書込番号:7063426
1点

2つのサンプルを拝見しましたが 感度の低さがはっきりと出てますね
感度が低い、そしてノイズが出ないようにゲインアップを制限している
ようです。人間の目の感度の数十分の一しか無いでしょう。
これを綺麗と思うのは個人の自由ですけど。
低性能である事は一目瞭然です。
今の廉価家庭用ハイビジョンカメラの撮像素子の一画素の面積が下がり
感度、ダイナミックレンジ共 以前のSDカメラより低性能になっている
典型的な動画だと思います。
ハイビジョンカメラになって低性能になった部分もあるわけです。
書込番号:7064965
2点

数年前のDVカメラは、この価格帯で、これだけ暗所を綺麗に撮れるビデオカメラはありませんでした。
最近のビデオカメラは、ハイビジョンで小型化されているにもかかわらず、よくここまで感度が良くなったと感心いたします。
デジタルものは年々性能が向上するという典型的な例でありましょう。
書込番号:7065285
0点

BB@Yさん、W Melon2さん。レスどうもありがとうございます。
まず、記載し忘れたことがありました。2つのwmvの動画ですが、共に300Kの720×480サイズにて書き出ししております。
BB@Yさんの貼ってくれたリンク先の動画は綺麗ですね。私もみなとみらい等の夜景スポットに行って撮影してみたいものです。設定などはどこかマニュアルでイジったりするものなのでしょうか??テクニックとして他人には教えられない部分もあるのかもしれませんが・・。
W Melon2さん。私個人としては初ビデオカメラになりまして、以前のSD機種などと比較した知識は持ち合わせておりませんので、貴重なご意見ありがとうございます。
夜間撮影などは無理と思っていた私にはここまで撮れるものなんだと思った程度です。
調べてみたいと思いますので、具体的に機種名、サンプルなどありましたらお願いします。
お恥ずかしい限りですが、感度、ゲインアップなどの言葉が良く解らないので、画像を見て判断するしかありませんので、ご存知(お持ち)でしたらお願いします。
書込番号:7065392
0点

銀座草さん。レスどうもありがとうございます。
しかし、先のW Melon2さんと真逆のご意見なので戸惑ってます。
ただ、初ビデオカメラなので昔の機種の画像等は見たことがありませんので、何とも言えませんが・・。
こればかりは画像を見てみないと解らないので、ご存知(お持ち)でしたら具体的名機種名やサンプルなどありましたらお願いします。
書込番号:7065418
0点

初デジタルビデオカメラ購入さん
比べる対象が違えば評価も違ってきます。W Melon2さんの仰ることを否定しているわけではありません。
過去の機種について研究するのは、HC7を使いこなした後でよろしいのではありませんかな?
どうしても知りたければ、過去ログを見れば出てきます。
貴方にとって基準となるのは、HC7です。
立派なハイビジョンカメラではありませんか!
書込番号:7065545
0点

◎このHC7は 感度が10ルクスですね 1/60秒時
◎Hi8の頃は数ルクス、中には2あるいは3ルクスという感度の製品が
ありました。DVが発売されて暫くすると多画素CCDモデルが発売され
低感度、狭ダイナミックレンジ製品が多くなりました。
当時 御薦めモデルは canonのE1,L1というモデルがありました。
この両モデルの映像は3CCDモデルに迫るものがありました。
またSONYのTRV280,290というモデルが2あるいは3ルクスという
感度でした。
◎綺麗という事と性能が低いという事は両立するケースがあります。
◎このサンプルを見て疑問に思うのはノイズが無い事です。
撮像素子の信号を増幅して夜間でもなんとか映るように信号の振幅を
大きくする操作をゲインアップといいます。この量を大きくすると
暗い所でも明るく映りますが同時に撮像素子のノイズも増幅されます。
ノイズはあって当たり前なのにノイズが無いのはそのゲインアップ量を
制限していると思います。その分 画面全体が明るく映りません。
つまり感度が低いのでノイズが無い。車のヘッドライトのようなもの
は映っているが 自分で点灯しないものはほとんど映っていません。
綺麗かもしれませんが 低情報量です。ノイズがあっても何かが
映っている必要がある用途もあります。監視用のカメラなどかそうです。
綺麗だが低性能の典型的な製品のように思います。綺麗が問題なんです。
ただ綺麗である事を求める人、綺麗でなくても何かが映っている事が
必要な人 いろいろな人がいるので どちらが正しいという事ではあり
ません。求めるものが違う、しかし性能という面で見るとこの製品は
低照度撮影には綺麗にしてギリギリの明るさの被写体が映らないように
しています。
暗部の電気的処理という面では canonのXH A1というモデルを使って
ますがこれが暗部の処理の調整項目が多くこれを目一杯 ノイズ大
にして暗部を明るくすると カタログ値の倍の3ルクスまで感度が上昇
します。逆に暗部を標準より暗くすると このHC7の画像と同じになります。
暗いギリギリの被写体の信号が黒の中に消えて何も見えなくなります。
でもノイズもありませんから綺麗です。
綺麗は人によって違います。
書込番号:7065587
2点

自発光するものが映ったからといって、
それは暗所性能でもなんでもありません。
カタログ等にも「最低被写体照度」と書かれるように
あくまで問題は照度であって自発光する物体の輝度ではありません。
(照度と輝度の違いは私のサイトにまとめました。)
たぶん銀座草さんが言っている「数年前のDV」とは、SONY TRV70 や、Canon FV M1 あたりを頂点(底辺?)とする、ビデオカメラ感度最悪時代と比較してのことでしょう。
ビクターやら日立やら、いまだに最悪のまま放置されているように見受けられるメーカーもありますね。
書込番号:7067143
2点

W_Melon_2さんのいわれるとおりだと思います
私が気になった点として
CMOS(縦じまのノイズ、暗い場所でのコントラスト不足)、
小型化、マイクの位置など
弊害は多々あります。
気になりだすと非常に目に付きます。
ただ、ビデオライト、三脚、外部マイク、撮影テクニックなどを勉強すれば
ある程度フォローできると思います。
一般用途としては非常に満足のいく製品だと思います。
XH A1を否定するわけではないのですが、用途があまりにも違うと思います、
それに業務用は巨大すぎます。
それだけで、撮影する機会が減るんじゃないでしょうか。
気軽に撮影できるかどうかだと思います、気持ちが萎えてしまいます。
HC7はSD機とは比べ物にならない画質です。
初デジタルビデオカメラ購入さんは良い買い物をされたのではないでしょうか。
(今後小型機のHDV発売されるか不明だということも含めて)
書込番号:7067148
1点

ビデオは門外漢なのに失礼します。
個人的にはみなとみらいの夜景をあそこまでの明るさで(しかもノイズ少なく)撮るとは凄い能力だなと感じました。
ビデオの場合露光時間は 1/60sec でしょうか。
大桟橋からのカットもありましたが、あれをデジタル一眼で撮ったとして、仮に F2.8 の(デジタル一眼では)明るいレンズを使用したとして、果たして ISO感度はどれくらいになるのか(すいません、どうしても ISO感度でしか考えられないので)? 今度実際に同じ光景を撮影してみたいと思います。
書込番号:7067316
1点

http://www.imagegateway.net/a?i=2kLmcBQ3r4
いちおうここに、デジタル一眼レフでの実写画像をアップしておきました。
HC7 の夜景動画よりは明るく映っているようで、参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:7067328
1点

京都のおっさんさんの作例、大変参考になります。
適正露出で撮影されているのでカメラデータを分析させていただきましたが、EV値は4.9〜5が適正のようですな。
デジタル一眼レフの明るいレンズF2.8の開放を用いたとしても、1/60秒で撮る為にはISO1600必要となります。私の使っているD200は勿論のこと、D40でもISO1600はできるだけ避けたい感度です。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフでは、低感度三脚固定スローシャッターで撮るしかないでしょう。
HC7が、EV5で撮れない事はありません。
綺麗に写っているのは、露出を抑えているからでしょう。ノイズを許容すれば、もっとゲインアップして暗部も撮影できるはずです。
しかしながら、HC7はダイナミックレンジが狭いので、露出を上げれば自発光している被写体が煩くなるわけで、夜景では露出は抑えたほうがムードが出ます。
書込番号:7067439
0点

銀座草さん、W Melon 2さん、はなまがりさん、J.SONYさん、京都のおっさんさん。
レスどうも有り難うございます。
W Melon 2さん非常に参考になりました。
具体的にご説明・列挙してのレスどうもありがとうございます。
綺麗なのは性能が低いって事があるんですね。綺麗=高性能だとばかり思っておりました。
具体的に挙げて頂いたCanonの機種ですがE1及びL1はメーカーHP見ても見つかりませんでした。販売終了モデルにもなかったです。特殊機材なのでしょうか。
W Melon 2さんは業務用としてビデオカメラを利用されている方なのでしょうか。
TRVの機種は8m機種みたいなので、完全に知識の無い世界となってしまいます。
最初、HC7はハイビジョンなので避けて、CCDのSD機種でテープ式のHC96・HC1000や、同HDD式のSR100にしようかと思っておりました。
しかし、こちらは店頭にて触れるお店が当方近辺でありませんでしたので避けたのが現状です。CCDの方がCMOSより暗部に強いなどの情報をどこかからか入れてました。
こうなるとHC96などの方がHC7などより高感度だった(かも?)のでしょうか?
また、業務用ではなく、家庭用の機種としてはHC7の評価はいかがなのでしょうか?
はなまがりさん。SONY TRV70・Canon FV M1調べてみました。
FV-M1をメーカーHPで見ると撮像素子の欄の解像度から判断すると悪い印象はないように見えます。
この様なものがHC7などと同様に画素数は良くても感度が低い、いわゆる綺麗だけど低性能って奴になるんですね。
J.SONYさん。J.SONYさんのおっしゃる通り業務用の大型機種だと撮影に足が向かないと思うので、私は買っていないと思います。
現状、撮影したものを見る限り大きな不満はありません。むしろこれから色々撮影してみようという気になっております。
ただ、このHC7が自分の中では今後のスタンダードとなっていくので、家庭用機種としてのランク的なものを知りたいと思っているのが現状です。
画素数・編集再生環境のみで選んだ形なので、他のファクター(今回新たに知った「感度」など)についてって感じです。
具体的な機種などが解ればレンタルなどで試し撮りしてみて比べる事が出来ます。
京都のおっさんさん。一眼レフについては知識全くありませんが、綺麗なお写真ですね。
ビデオカメラと一眼レフで静止画の比較をするのは間違っているかもしれませんが、同じくらいのものがHC7でも撮れたら最高です。
書込番号:7070540
0点

京都のおっさんさんの撮影画像とデータを拝見させていただき、照度換算や最低照度換算しました。
(コンデジの例)
ISO50、F3.1、SS1.3sec EV(=LV)3.9、約37ルクス(最低照度換算7.4ルクス)
ISO100、F3.1、SS1.3sec 相当 EV(=LV)2.9、約19ルクス(最低照度換算3.7ルクス)
※ISO100相当との注釈の通り
(デジイチの例)
ISO200, F11, SS2sec EV(=LV)4.9、約76ルクス(最低照度換算15ルクス)
ISO100, F2, 1/8sec 相当 EV(=LV)5.0、約80ルクス(最低照度換算16ルクス)
ISO800, F2, 1/60sec 相当 EV(=LV)4.9、約75ルクス(最低照度換算15ルクス)
※どの場合もサバ読みなしの最低(被写体)照度換算としています。
以上の数値を見て、もし「最低照度15ルクスでも十分!」と思われる方がいれば大間違いで、【同じ程度の低ノイズを得る】ならば、実際には7ルクスとか4ルクス(いずれも1/60秒として)もの高感度でも多すぎるノイズなく撮影できる機種であることが必要となります。
ですから、「ゲインアップ最大における15ルクス」なら論外です(^^;
そもそも、ダイナミックレンジの違いによる有利不利も見受けられます。
「見かけの明るさ」以外の差異は、このダイナミックレンジによるところが結構大きいかもしれません。
これについても上のW_Melon_Jさんのレスが参考になるように思われます。
>スレ主さん
HV10はゲインアップ最大であれば、ノイズ(固定パターンノイズ?)が暗部に目立ちますので、最大ゲインアップのユーザー設定が欲しいぐらいですので、そういう意味ではHC7の方が使いやすいかもしれません。
HV10では露出調整によって最大ゲイン量を相対的に変えるので、特に真っ暗でない限りは面倒に思う場合もあります(^^;
なお、
http://eyevio.jp/movie/78224
↑
この動画には、シャッター速度「1/30秒」の動画が含まれているようにも思うのですが、もしかしたら記録後の画像処理によるものかもしれませんので感想だけにさせていただきます。
書込番号:7071150
1点

「デジカメ」ネタで申し訳ないのですが、暗所性能に関してはつい最近議論しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7026700/
ちょっと荒れてますが、とりあえず私の考えは一番最後のレスを見ていただければと思います(否定的なことばかり書くので、スレ主さんは逃げ出してしまったようです)。
そこでリンクされている
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
の P1000476 以降を見ていただければ「ゲインアップの成れの果て」がどういう状態なのかがわかるかと思います。
「高画素(極小画素)化で感度は低下する」これは一般論として事実と思います。最近のデジカメの高画素高感度は「見せ掛けの高感度」に過ぎません。
ビデオで高感度というと、どのくらいのスペックでしょう?
2/3インチ、35万画素、F2、といったあたりでしょうか。
画素ピッチ約 12μm。
一方、私のデジタル一眼の画素ピッチは約 8μm。画素面積にして 1/2倍弱ですか。
どちらにしても基準感度よりゲインアップしなければ、あの夜景をあれより明るく写すのは無理ではないかと思うのですが。
ともあれ、そういった「高感度ビデオ」の夜景画像を見てみたいとは思います。
あるいは HC7 の映像も若干暗部が潰れているように見えますので、(もしそういう操作が可能なのであれば)もっとゲインアップした画像はどんな感じになるのか? には興味があります。
書込番号:7071299
1点

>この動画には、シャッター速度「1/30秒」の動画が含まれているようにも思うのですが
これって 2分40秒付近で赤レンガ倉庫が急に明るくなるあたりを指しているのでしょうか?
確かにあれは私も不思議に思いました。
でも赤レンガ倉庫ってかなり暗いですよ。
ま、検証は大好きなので、今度撮ってきます(って、誰も期待してないかな?)。
書込番号:7071371
0点

夜景モードというのは、どのようなコントロールをしているんでしょうかな?
オートモードよりも露出は控えているのではありませんか?
このような場面でゲインアップ最大で撮るのは、ズームした時だけでは?
何れにしましても、カメラデータが興味深い。ゲイン、SS、F値を含めて。
書込番号:7072021
0点

初デジタルビデオカメラ購入さん
皆さんの書かれていることは、事実ですが、HC7が小型低価格ハイビジョンカメラとして非常に健闘しているという視点も必要でしょう。
価格帯の違うビデオカメラ、しかもハイビジョンでないビデオカメラと比較するのは無理があると言わざるを得ないでしょう。
ハイビジョンカメラに最低必要な画素数は満たしたい。
撮像素子サイズを大きくしたいが、コストとサイズの問題がある。
撮像素子サイズを大きくしたら、それに見合った明るい大きなレンズが必要となり、高価格化大型化する。
書込番号:7072085
0点

京都のおっさんさん
私も期待している一人です。
一つ願いですが、もし可能ならば1/60秒、1/30秒で手持ちで撮影した写真も加えていただけませんか。
書込番号:7072164
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、京都のおっさんさん、銀座草さん。
レスどうもありがとうございます。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
多少調べた限りですが、HC7はHV10(20)よりも撮影モードは多く揃えているみたいです。
オート、夜景、夜景&人物、キャンドル、日の出&夕焼け、打ち上げ花火、風景、ソフトポートレート、スポットライト、ビーチ、スノーと11個のシーンセレクションがあります。
この点においては私みたいなド素人、初心者の方には大変ありがたい機種だと思います。
>京都のおっさんさん
一眼レフは所持もしておりませんのでサンプルを見る事しか出来ませんが、大変参考になります。どうもありがとうございます。
サンプルを出して説明&解説をしてくださる方は大変ありがたいと思っております。
>銀座草さん
HC7を買った事、HC7自体に大きな不満がある訳ではありませんよ。
現状では大変満足しております。
ただ、気になる点などが多少ございますので、今後の為にと思って多機種などと比較した経験談などを聞いてみたいのです。
過大広告と呼べるか解りませんが、自分を含めて「画素数だけ」で比較しているユーザーはたくさんいると思います。
みなさんがレスしてくださる「ゲインアップ」ですが、設定の操作がいまいち解りません。
どの項目なのでしょうか?「ゲイン」「感度」の名前での設定項目がありません。
「スポット測光」「カメラ明るさ」「ホワイトバランス」「シャープネス」「シャッタースピード」「オートスローシャッター」「AEシフト」「カメラ色のこさ」「ホワイトバランスシフト」「テレマクロ」「カラースローシャッター」「ゼブラ」の設定があるみたいです。
他にもフラッシュなどの設定がありますが、明らかに異なる様なのではずしました。
ご教授いただけますと助かります。
書込番号:7074805
0点



これからはAVCHDだと思い、発売日を待ってHC3からCX7に買い換えました。現在、Core2Duoの3GHzのPCを所有していますが、データ管理が思っていた以上に面倒なこと、また編集・再生環境が現状では十分でないこと、さらに次世代ディスクへの記録方法への不透明ことから、改めてHDVの購入を考えています。その場合、このHC7か、その後継機と考えているのですが、実際に後継機種は出るのでしょうか。
1点

どうなんでしょうね?
来春の新Exmor CMOSのソニーハンディカムの新ラインナップに、HDVもあると
いいですよね。(8cmBD記録は、まず確定?)
Z7JのようにCFやメモステ同時記録可能なら最高ですが、それは無理かな。
書込番号:7061893
0点



ソニーのHPを見ていたら、HDV用の85分テープが発売されていることを知りました(私が無知だっただけですが)。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
実際に使用されている方、クロッグ発生具合やテープの絡まりとかはありますでしょうか?63分テープと比べてどうでしょうか?
どうか御教授下さいませ。
0点



カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか??? また、実際にソフトを使って切りだしをされた方がいらっしゃいましたら、写真の画質は、やはりソフトを活用したほうが、はるかに良いかを伝授ください
0点

写真の切り出し、非常に便利です。デュオに取り込む(120万画素)のよりも、ソフトで取り込むほうがラクですし、美しいです。
HC7で撮影したムービーは、非常に高感度ですから、夜間フラッシュなしで静止画を撮影するのに、HC7のムービーから切り取るのが便利です。
ちなみに、私はムービーから静止画を切り取るためにHC7を使っています。シャッターチャンスを逃すということは、ありえないところが、最大の魅力です。
書込番号:6996725
0点

>カタログの中に写真の切りだし「120万画素」と「付属ソフトで300万画素相当」とありますが、動画の写真への切りだしを、本体を使った場合は120万画素、付属ソフトを使えば300万画素相当で切りだしができるという解釈をしますが、それでよろしいのでしょうか???
HDV動画の「記録画素(dot)数」は、1440*1080≒156万画素(dot)で、これが「実体」です。
記録画素(dot)数を300万画素(dot)に膨らませても、【解像力】は156万画素(dot)のままです。
似たような状況は、デジタルズームで誰でも経験できます。
デジタルズームという一種のトリミングにより、例えば実質10万画素程度しか使っていなくても、HDVの記録画素(dot)数の約156万画素(dot)で「記録」されますが、もちろん約156万画素(dot)にふさわしい解像力は持ちえません(^^;
書込番号:6996832
0点

ありがとうございます
ミータン17さん:らくで美しい⇒ありがとうございます
暗弱狭小画素化反対ですがさん:解像力⇒勉強になりました ありがとうございます
初心者な私に、他にも、いろいろ伝授願います
書込番号:6997226
0点

テープ記録の動画が150万画素相当なのでソフトで切り出そうが、カメラで再生しながらフォトボタンでMS duoに記録しようが、元の画像より画質が良くなることはありません。
ソフトで300万画素相当に水増し記録するだけ。
それなら、本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います。
まあ、所詮動画から切り出しの静止画ですから、どちらにせよ過剰な期待はなさらい方が良いです。
書込番号:6997248
0点

がんばり屋のエドワード2さんへ
ありがとうございます
非常に理解しやすく、納得できました
>「本体でテープからMS duoに記録してPCで加工する方が楽と思います」
PCで加工は添付のソフトで可能でしょうか???
もしよろしければ加工の手順を伝授願います
今週末購入したいと思います!!
書込番号:7005679
0点

簡易的な補正であれば、付属ソフトでも出来そうな感じですね。
よく調べてないので、ご自身で確認してください。
>http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
>http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/contents/07pmb/index.html
私は、デジカメ写真などはフォトショップエレメンツを使って補正・加工などしています。
動画はプレミアエレメンツです。
書込番号:7008670
0点



初めて書き込みします。
ビデオカメラについていろいろと勉強中の機械音痴です。
きわめて初歩的な質問ですが教えて下さい。
このビデオカメラで撮影したテープを
従来のDV方式?のビデオカメラで見ることは可能でしょうか。
いろいろ調べて、この逆(従来のカメラで撮影したものをこのカメラで再生)
は可能だとわかったのですが。
よろしくお願いします。
0点

HDVで撮ったものはもちろん見ることはできない
書込番号:6972746
0点

こっぴんぐさん、
逆も不可能な場合ありかもしれませんよ。
通常モードではない撮り方をしたテープはHC7で再生できないかもしれないようです。ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。
##
それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。4000円は落ちてる気がします。特に11月に入ってからの暴落は目を覆うものがありますね。なんかあるのかな?
書込番号:6976638
0点

>ソニーのSD機のLPモードは再生できている例もあるようです。
同一メーカーなら互換性が高いみたいですね。
>それにしてもここひと月の最低価格の下落は凄まじいです。
HC7、というかHDVもそろそろしまいかなァ。
書込番号:6979280
0点

はなまがりさん、時間欲しいさん、けんたろべえさん ありがとうございました。
そうですか〜
今までとりためたテープを見ることも不可能な場合があるんですね。
う〜ん計画練り直しです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6980550
0点



どなたか純正ではなくて互換バッテリーを使用している方はいらっしゃいませんか?
互換バッテリーってどうなのでしょうか?
何かこういう点は気をつけた方が良いということはないでしょうか?
おトクキットの半分以下で購入できる価格なのでちょっと興味がわいています。
0点

当然ですが、メーカー保証が適用されないので注意です。
あまり大きなトラブルは聞かないので、とりあえず平気そうですが
書込番号:6969235
0点


技術的な問題点はあまりなさそうですね。検討してみます。
安全面は気になりますが、ROWAというところの物は保護回路も付いていて保険も付いているらしいので候補として検討しています。
書込番号:6974366
0点

勘違いされているようですが、
リチウムイオン電池は「保護回路付き」が【絶対条件】です。
保護回路抜きでは、原理的に容易に爆発するため、保護回路を付けることで、やっと商品化できたと考えてください(^^;
保護回路のないリチウムイオン電池があれば、「簡便に消火できないライター」よりも恐ろしいことになります(^^;
書込番号:6976743
0点

ロワのバッテリーは2種類購入したことがありますが、
ひとつは問題なく使えましたが、もうひとつはまったく使えませんでした。
具体的に言うと、カメラ本体の電源端子と接触する部分に遊びがなくて、
カメラに装着できませんでした。
それで、ちょっと力を入れて押し込んだら、カメラ側の端子が故障してしまいました・・・
バッテリー代の返金には応じてくれましたが、
そのタイプのバッテリーは3個購入してて全部同じ状態の不良品だったので、
おそらく使えないバッテリーであることを知ってて売ってたのでしょう。
後日、別のメーカーの互換バッテリーを懲りずに買ってみたら、そちらは使えました。
あたりはずれがあると思うので、気をつけてください。
書込番号:6980479
0点

私は昨年3月にHC1の互換バッテリーをヤフオクで購入しましたが、今の所問題なく使用しています。
http://aucfan.com/search2?d=1&y=8&ss=16127&c=11&q=HDR-HC7%a1%a1winjp1998&x=51&o=t1
書込番号:6981041
0点

ROWAの互換バッテリーと充電器を購入してみました。
5000円ちょっとでした。(送料無料)
確かに端子はきついですね。
試し撮りは問題ありませんでした。
この充電器は付属のFH60も充電できるようで便利です。
難点は残量がわからないってことですね。
まぁ、FH60をメインにしてこれを予備と考えればそんなに問題ないかと思ってます。
あぁ、子供の発表会が楽しみです。。。(^-^)
書込番号:6992021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
