HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

標準

静止画、ハイビジョン録画について

2007/03/14 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:38件

過去ログがありましたら、申し訳ありません。
静止画ですが、録画済みのテープから切り取ると約300万画素
程度の画像が得られる様ですが、これは体感的にするとデジカメでとった場合の200万画素とどちらがきれいでしょうか?
そうした場合ハイビジョン画質での録画は不可欠ですが、そのデータは
普通のDVD(MPEGでしょうか)で見れるように変換はできるのでしょうか?
当方のPCはSONY K70Bです。
pentium4 2.8Ghz メモリ512+256MB HD60GB+300GBです。
 動画から好きな箇所で静止画が切り取れる性能が最高です。
 しかしハイビジョン画質で撮ったはいいけれどDVDで再生できなくては
意味がありませんので。(動画はDVD画質で十分です)
ハイビジョンは後々機材を購入してからで十分です(1年後位)
よろしくお願いいたします。

書込番号:6114583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38件

2007/03/14 21:21(1年以上前)

追加ですみません。
娘が空手をやっているので、動画は当然撮るのですが静止画が
取れません。動きが早いため、動画撮影時に同時に静止画を撮っても見てみたら
ピンボケだったということがかなりの確率であると思います。
そうした場合、後から静止画を切り出す機能は最高ですが、問題は
画質です・・・・。

書込番号:6114796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/14 22:20(1年以上前)

>過去ログがありましたら、申し訳ありません。

謝るぐらいなら検索しろ
掲示板の使い方にもそのように書いてある

書込番号:6115114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/14 22:22(1年以上前)

あーそうだ動画から静止画を切り出すなら
シャッタースピードが問題になる。
1/60とか1/100では手足がブレてしまって
満足のいくものにはならないだろう。
パラパラ&ノイズ混じりを覚悟して
1/250とか1/500とかにするしかないな。

書込番号:6115128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2007/03/14 22:39(1年以上前)

はなまがりさん
ありがとうございます。
シャッタースピードですが動画撮影時も設定があるのでしょうか?
無知ですみません。いずれにしてもあるとして撮影する場合、かなり
明るくなくてはいけないのでしょうか?

書込番号:6115241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 23:03(1年以上前)

【ピンボケ?】

おそらく、ピンボケではなくて「動体ボケ」かと思います。
※ピンボケであれば、動体オートフォーカス性能の良いデジカメを買うほうが良いでしょう。

私も子供の室内競技を撮りますので、似たような環境かと思いますが、体育館の照明が不十分=照度が不十分ですので、日中屋外のような速いシャッターを切ることができません。

高感度かつ明るいレンズの組み合わせが必要です。
せめて 1/250秒以上のシャッター速度を得たいところですが、特に明るい体育館でない場合は期待しても無意味です。

この機種ではありませんが、HV10とHV20を数百ルクス程度と思われる量販店内で試写してみました(デジカメモード)。
広角端(開放F1.8)の1/500秒高速シャッターでは露出不足(≒見た目に暗い)が無い撮影が可能でしたが、
望遠端(開放F3.0)で1/500秒高速シャッターにすると露出不足になりました。

※もし、デジカメのISO200/F2.8あるいはISO400/F4.0であれば、1/500秒では露出不足が酷くなると思われる(確認しておけばよかった・・・(TT)ので、意外に屋内スポーツ撮影に使えるかもしれません。

※照度とシャッター速度について、具体例を含めて、比較的に詳しい事をクチコミトピックスの「屋内スポーツ写真の撮影」=「デジカメ」の書き込み番号[6080986] の「スポーツ写真」のスレッド、[6087079]と[6108267]とにレスしています。気になればご覧ください。



【記録画素(dot)数】

>約300万画素程度の画像が得られる様ですが、これは体感的にするとデジカメでとった場合の200万画素とどちらがきれいでしょうか?

「本来の解像力」は、100万〜150万画素程度ですので、画像処理によって水増ししても、300万画素の「解像力」は得られませんし、マトモな200万画素デジカメを越える可能性もありません。
(負けるような200万画素デジカメであれば、マトモな200万画素デジカメとは言えません)



【ハイビジョンを「DVDで再生」】

ついでに・・・
>ハイビジョン画質で撮ったはいいけれどDVDで再生できなくては
意味がありませんので。(動画はDVD画質で十分です)

「普通のDVDプレーヤーやレコーダーはハイビジョン非対応」です。

これはDVD-Video規格で決まっている、というか、ハイビジョンを始めから考慮していないわけです。
「普通のDVDプレーヤーやレコーダー」で問題なく再生するためには、ハイビジョン系の方式でない、「通常の方式」にしなければなりません。


ただし、「単なるデータとしてPCで記録」すれば、アイオーデータやメルコが販売しているMPEG2系の再生機器(商品名:リンクプレーヤーなど)で、視聴「可能」です。

※「可能」としているのは、PCへの記録関連が「家電並みの取り扱いの容易さ」ではないからです。
ここまで読んで、直ぐにアイオーデータやメルコの該当製品を調べようとする気になっていないのならば、あとあと大変かもしれませんので、ハイビジョン記録については「対応する家電製品が普及する時期」まで待っているほうがよいかと思います。

書込番号:6115369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/14 23:12(1年以上前)

(補足)
>デジカメのISO200/F2.8あるいはISO400/F4.0であれば、1/500秒では露出不足が酷くなる

ISO200/F2.8あるいはISO400/F4.0において、1/500秒で標準的な露出(≒見た目の明るさ)を得るには、約5000ルクスと、曇天並みの明るさが必要になり、まず屋内では有り得ない明るさです。
先の量販店は梅田のヨドバシより少し暗いと思われるので、700〜1200ルクス程度かと思いますから、ISO200/F2.8あるいはISO400/F4.0ならば、1/60〜1/125秒程度になると思います。

書込番号:6115425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/03/15 08:58(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。
納得いたしました。写真はデジカメで撮り動画は今のところ
通常画質で撮るより方法はなさそうですね。

書込番号:6116619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/15 11:49(1年以上前)

>娘が空手

>写真はデジカメで撮り動画は今のところ通常画質で撮る

プリントサイズ、画質に対するこだわりの程度がよく分かり
ませんが、

HDV動画からの静止画切り出し、その画質は
暗弱狭小画素化反対ですがさんが書かれているように、数年前の
コンデジにも負けますが、特にレリーズラグの大きいコンデジで
はシャッターチャンスをうまく捕らえるのはかなり難しく、鉄砲の
数も撃たなきゃ当たらないから、L版プリントくらいならHDV切り出し
も楽で面白い。けっこう楽しめますよ。


もちろん、画質に強くこだわるなら、
動画:HDVカム三脚 + 静止画:デジタル一眼 に限りますけどね。

(ニコンD40買った。これ安いのに最高^^)

書込番号:6117021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/15 18:22(1年以上前)

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
私もL版プリント位で満足出来ると思います。
いずれにしても買って実際にとってみないとわかりませんよね。
もう一度かみさんと検討したいと思います。
ただ2ちゃんあたりで画質の指摘がかなりあったので、ちょっと
気にはなりますね。(動画も)
動画画質はHVが最高みたいです。

書込番号:6117898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/15 23:25(1年以上前)

>動画は今のところ
>通常画質で撮るより方法はなさそうですね。

動画撮影はHDVモードなどで撮影し、「再生時」に「従来方式」を選択してアナログダビングすれば、通常のDVDレコーダーで普通に録画でき、DVD化しても通常のDVDプレーヤー(およびレコーダー)で普通に再生できます。


問題点については、
先に[6115369]で書きましたように、

>「動体ボケ」

>体育館の照明が不十分=照度が不十分ですので、日中屋外のような速いシャッターを切ることができません。


また、[6115128]で はなまがりさんが下記のように書かれております。
これは動画時に高速シャッターを実際に選択してみて、そのぎこちなさに耐えられるかを確認してみてください。

もし中間値を狙うのであれば、(動画のコマの静止具合が落ちますが)シャッター速度 1/100もしくは 1/120秒で、撮影環境において違和感の少ないほうを使ってください。
※関東以東であれば、1/100秒が無難?

>動画から静止画を切り出すなら
>シャッタースピードが問題になる。
>1/60とか1/100では手足がブレてしまって
>満足のいくものにはならないだろう。
>パラパラ&ノイズ混じりを覚悟して
>1/250とか1/500とかにするしかないな。

書込番号:6119149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/03/16 09:37(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。
色々とアドバイスいただき感謝しております。
動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。
それは通常はオートで撮影になっていてマニュアルで設定が
出来るのでしょうか。そうした場合絞りの設定も変えられる
ということでしょうか。
初心者で申し訳ありません。

書込番号:6120188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/16 12:00(1年以上前)

>初心者で申し訳ありません。
初心者であることは申し訳ないことではないと思います。

ですが、
>動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。
というのは、
マニュアルの41ページを読んだ上でのことでしょうか?
それとも、初心者だとマニュアルが読めないのでしょうか?
まさか読んでないってことはないですよね...。

書込番号:6120532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 11:26(1年以上前)

>動画撮影でもシャッタースピードの設定ができるのですか。

NTSCなどの場合、基本は 1/60秒ですが、仕様上不可となっていない限り、シャッタースピードの設定ができます。
仮に任意の設定ができない場合でも、「スポーツモード」などによって(照度による制限があるものの、仕様上でできる限りの)高速シャッターを選択できます。

ただし、自然な動画が得られるのは、1/60秒〜1/100秒(あるいは1/120秒:個人の感覚による)、1/180秒を越えると動画として不自然に感じると思います。


>絞りの設定も変えられるということでしょうか。

絞り優先の仕様であれば可能です。


いずれにしても、下記のようなシーソーに乗っているような関係にありますから、何かが変化すれば、他の何かを変えてバランスをとる必要があります。


感度(ゲイン含む)
シャッター速度
絞り________________☆照度☆     
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
__________▲___________


・シャッター優先の場合は絞りや感度(ゲイン含む)を限度の範囲で自動調整します。

・絞り優先の場合はシャッター速度や感度(ゲイン含む)を限度の範囲で自動調整します。



>マニュアルの41ページを読んだ上でのことでしょうか?

まだ買われていないと思いますので・・・(^^;

書込番号:6124237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/17 13:06(1年以上前)

>まだ買われていないと思いますので・・・(^^;
私も買ってないのですけど...。

1. 製品のWebサイトを見る
2. シャッタースピードについて書かれている所を読む
3. 詳細について興味が湧けば、取扱説明書(マニュアル)が公開されていないか探す(電気製品には取扱説明書がついていることは容易に想像がつきます)
4. サポート&修理ページに取扱説明書ダウンロードにHC7のものがあるのを見つける(簡単に見つかります)
5. ダウンロードして目的の情報を探す

というのが自然な流れでしょう?
もちろん、取扱説明書を公開していないメーカーもありますが...。


>1/180秒を越えると動画として不自然に感じると思います。
多少はそうかもしれませんが、重箱の隅をつつくような神経質な人でなければ、さほど不自然に感じないと思いますよ、経験上。
シャッタースピード1/500くらいでもね(HDV以外の方式では知りません...)。
被写体にもよりましょうが。

書込番号:6124557

ナイスクチコミ!0


J.SONYさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/17 21:25(1年以上前)

2chとマルチポストですよ。
これは非常によくない。

書込番号:6126218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/03/17 22:56(1年以上前)

ありがとうございます。
悩んでいる間に今のビデオカメラが壊れました。
撮ったけど何にも録画されていませんでした。
あまりにもタイミングが良く自分でもビックリしています。
8年も使えば元は取りましたと思います。(でも18万しました)
ますますHC7の購入が近くなって来たような気がします。
でもCANONのHV20・・・気になりますね。

書込番号:6126680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 00:42(1年以上前)

ビデオの動画のコマを抜き出すのであれば、HV20とかHV10のほうがいいかと思いますが・・・。


以下は私が[6115887]で書いたことの抜粋です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

動画のコマから静止画を得たいのであれば、やはりHDVなどの家庭用ハイビジョン機を選択したほうが良いと思います。

・常連の「さんてん」さんのHP:あとからフォト(HV10)※オリジナル画像はリンク切れ?
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/ato
kara.html

・価格.comマガジンの家庭用ハイビジョン系3機種比較(最後の3枚は静止画モード)
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html

ハイビジョン機でも(プリントしてみると)解像力の差が歴然とあります(マシ←HV10>SR1>SD1)。

ちょうどHV10〜SR1の間あたりが「ボケた感じ」の境界かもしれません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

HD7とSD1は同程度の少ない画素数で「記録画素(dot)数」を増やしたところに共通性があります。

同程度の画素数でもSD1の1/4型に比べて、HD7は更に不利な1/5型になっているのですが、フジノンのレンズ性能で何とか底上げそようとしているようですので、「SD1と実際の解像力比べるならば」どちらが優れているかは比較しないと判りません。

書込番号:6127311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/18 18:29(1年以上前)

>「さんてん」さんのHP:あとからフォト(HV10)※オリジナル画像はリンク切れ?
サーバのハードディスクの調子が悪いらしく、ときどきリンク切れ(サーバ機の外部ドライブのため構造的にそう見えます)を起こします。
お手数ですが、間を置いて、アクセスしてください。

書込番号:6130050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2007/03/18 19:48(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、さんてんさんありがとうございます。さんてんさんの画像ですがサムネイルしか今のところ見れませんので、とりあえず何回もアクセスしてちゃんとした画像を拝見させていただこうと思います。
なんか見た目すごくきれいそうですね。HC7は300万画素、HV20は200万画素ですがその辺の数値は気にする必要はありませんでしょうか?
基本的にプリントするならL版位に考えております。
あとPCへの取り込みについてですが、HC7は付属ソフトによりHDV画質で録画→静止画切り取り(PCで取り込み)、HDV画像で録画→SD画質に変換してDVDで鑑賞可能ですが、HVについてはどうなのでしょうか。静止画で200万画素の画質がいるのであればHDV画質での録画が不可欠だと思いますが、動画をDVD(SD画質で十分です)で見れなくては困りますので、その辺が私も理解不足のため悩んでしまいます。
あとNVにはHDV取り込みソフトが付属していないためそれだけではなんにもできないとか・・・。すみません、ご教授していただければうれしいです。

書込番号:6130365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 21:14(1年以上前)

>静止画

ある程度性能の良いプリンターで写真画質で印刷するか、写真屋さんなどで銀塩プリントして比較することをお勧めします。
(もちろん)
「名目の画素数」は忘れたほうがいい結果である可能性が高いからです。
(被写体が違っていても)


・DVD変換

通常動画(SD)モードにして、従来のTVへ表示できるモードがありますから、その状態でDVDレコーダへアナログダビングすれば十分です。
(日時情報を表示したまま残せるし)
もし「え?デジタル変換でないとダメじゃないのですか?」と大いに不信感を持っても、あまり意味がありません。

書込番号:6130841

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ブラビア以外にも対応テレビ出た

2007/03/16 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/0314-a.htm

IEC(国際電気標準会議)にて承認・発行された動画用拡張色空間の国際規格「xvYCC(IEC61966-2-4)」に準拠したことで、「xvYCC」準拠の映像コンテンツを、従来よりも自然で鮮やかな色で再現します。

・・・だそうです

書込番号:6119479

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/16 01:10(1年以上前)

46、40インチでこのスリムサイズは驚異的。
一瞬スピーカーレスのモニタ機かと。
このアンダースリットスピーカーの薄さには東芝レグザも完敗だな。

でもいまどき高速応答じゃないのは残念。
もうひとつの液晶の弱点、暗部階調はあと1-2年後のパネルでは
かなり改善されそうかな。
キヤノンが今後いくらもがいても、もはやSEDの出る幕はないでしょう。

ソニーブラビアも、今後はLANやUSBのHDD、カードスロットからの
HDV(.m2t)とかAVCHD(.m2ts)デコードくらいやらないと。
もちろん撮影日時オーバーレイもね。

パナは今度のプラズマ上位機種でSDカードスロットでのAVCHD再生を
やるらしいですが、気の利かないパナのことだから、外付けHDD対応
とか撮影日時はやらんでしょうな。

ソニーもパナもBDレコ売らないといけないし。

Z1000のLAN-HDDでHDVが読めてしまう東芝あたり、ゲリラ的に
この辺も実現して欲しい。

書込番号:6119570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

検討中です

2007/02/28 14:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:26件

7年間使ってきたパナソニックのカメラの調子が悪くなり買い換えを考えています。主な用途は運動会・発表会や旅行です。
今はハイビジョンの環境はありませんが将来のことを考えてこのあたりの機種が候補になりましたが、ここの書き込みや店頭でHC3が安くなっているので迷っています。そんなに頻繁に買い換え出来ないので最新機種をと思っていますが価格差が大きいので踏み切れません。あまり差が無いならHC3にしようと思います。
あまり話題になっていないようですが光学式手ブレ補正はどの程度良くなっているのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:6058215

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/02/28 20:40(1年以上前)

パナのは多分電子式でしょうからHC7の光学式のほうが上です。

光学式だけに関して言えば,昔の物よりコンパクトに成っています。機構が違うのですが。

性能的には多少は良くなってはいるはずでしょうが一般の人には判断がつかないと思います。プリズム駆動方式の方が上ですかね。今はレンズ駆動方式。

静止画撮影時にも働いてくれるのが光学式。

電子式は画素をめいっぱい使うために手ぶれ補正は機能させることが出来ません。

望遠時には大きな違いになります。

値段がどのくらい違うかはわかりませんがトータル的にHC7の方が性能・機能・描写的にも上です。

静止画で言えばHC3は赤目低減でも赤目が出やすい。
シャッター調整が出来ない。
バッテリー残量が減ってくると残量の表示が曖昧。
まだ個人的にはあるのですが長い文書が苦手ですので,この辺にしておきます。

30,000円前後でしたらHC7をお薦めします。

と言いたいところですが価値観は人それぞれ違うということを頭に入れて置いて下さい。

私が絶対ではありませんし,他の人も同様です。



書込番号:6059190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/03/01 09:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私は静止画はデジカメにまかせていますので通常の動画撮影では手ブレ補正に差はほとんど無いと考えていいということですね。
私の地域ではHC7は128000円+ポイント10%、HC3は79800円ポイントなしですので実質の差は35400円です。画質や機能の違いと価格差を考えて決めたいと思います。

書込番号:6061251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/03/15 20:04(1年以上前)

私はベホマスライムさんと同様に思い、値下がりしたHC3を購入しました。
手振れ補正は確かに違いますね。
私は仕事で使用しました。
手に持ったまま、移動しながら撮影するというのが主でしたが、
撮れた画像は、動画が「カクカク・・・」となっていました。
私が思いますところ、カメラの動きのすべてを「手ぶれ」と判断し、
強制的に補正しようとしているようです。
三脚で固定して使用する場合は問題ないと思いますが、
私自身としてはその画像は、「使い物にならない」と判断し、HC7に買換えました。
光学補正のHC7についてはそのようなトラブルも無く、満足して使用しています。
画質については素人目ではほとんど変わらないように思います。

質問の回答に添えたのか分かりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:6118206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

昨日購入

2007/03/15 19:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:21件

立川のヤマダ電機で、購入しました。在庫なしのため、1週間まちですが。店頭表示価格より、現金購入割引きで、109800円、ポイント20%でした。決算時期は、侮れないですね。

書込番号:6118105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

録画、再生時の駆動音

2007/03/13 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 vwb5さん
クチコミ投稿数:41件

ジーという駆動音がします。チョロQのモーターみたいな音質で不快です。
もう一台のVictor GR-DVLという十年物も、音はしますがHDDの回転音が少し大きくなったかなという音質で気になったことはありませんでした。
同じ機種の他の個体と比べてはいないのですが、これが通常だとするとかなり我慢して使用しないといけなくなります。手持ち、ファインダー利用で撮ることが多いので、ビデオと耳が近いんです。
画質は一目瞭然のきれいさです。質感もキヤノンのHV20より気に入ったのですけど、店舗まで駆動音を聞きに行かなくてはいけませんね。もし、キヤノンが気にならない音質だったら交換してもらいたいです。

書込番号:6111562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDからブラビアで再生

2007/03/09 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 WhizzKさん
クチコミ投稿数:6件

教えてください。
旧式バイオ+DLNA対応外付けHD(IOのHDL-GT)+DLNA対応ブラビアX2500の場合です。
カメラ附属のソフトで取り込み、外付けHDにデータを保存した場合、DLNAの機能を使ってブラビアからHDのデータは再生できるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:6094221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る