
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月24日 15:13 |
![]() |
1 | 23 | 2007年2月22日 23:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月18日 22:51 |
![]() |
6 | 20 | 2007年2月18日 19:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月17日 00:21 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月14日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



デジタルエフェクトの中にシネマチックエフェクトがあります。
説明書には『画質を調整し、映画のように撮影する』としかありません。注意として「[シネマチックエフェクト]を設定すると、[スポット測光]と[カメラ明るさ]は[オート]に戻ります。」とあります。
キャノンは製品発売前に取扱説明書を公開するのにソニーは発売後3週間たっても公開していないですね。
書込番号:6041864
0点



やはり光学式手振れ補正はいいですね。静止画撮影で働いてくれるので。電子式は嫌い。
画質はまだ撮影していないので。液晶を見た限りではHC3と同じ様なもんですね。色的に。暖色系。ちょっっと薄くなっているかなあ。でも,HC3の話ですがDVで撮影しても数年前の機種よりは格段に画質は上ですね。古い機種の6ルクス(シャッタースピード1/60多分)よりもHC3の11ルクスの方が明るく綺麗にノイズも少ないし技術も進歩してますよね。
フラッシュもワイコンつけた状態で使えると思ったのですが駄目でした。影が出来ちゃいます。残念。
端子類のカバー類は使い易くなりましたね。
あとはHC3とさほど変わりませんね。でも良くなってますよ。シャッタースピードも調節できるし。細かなところは良く見てませんけど。バッテリーはHタイプになってしまいました。新しい通信システムに変わったそうです。バッテリーもう少し安くなりませんかね。在庫が何十本になることやら。ソニーに少し文句を言ってやりました。
0点

HC7ご購入おめでとうございます。
この板では入手一番乗りですね。
この春の新機種では、一番魅力を感じます。
大変うらやましいです。
(HC1のオプションの多くがそのまま使えますし)
さて、電源オフから録画開始までの時間はやはり8-10秒くらい
でしょうか?
HC3にあった、つなぎ目処理しないクイック録画機能もあるの
ですよね?こちらも3-4秒のままでしょうか?
あと、付属の編集ソフトでは、HDVキャプチャーの撮影日時分類に
対応しているようですが、これはどういう仕組みなのでしょうか?
キャプチャーファイル分割?
一括取り込み時に参照ファイル作成?
簡易編集も出来るようですが、使い勝手はいかがなもんでしょう?
書込番号:5978679
0点

私も先程、入手しました。
HC1の時と同じく、今回も2番手・・・残念。
早速、パナのBW200で取り込めるか試してみようと思います。
書込番号:5979499
0点

たぼたぼ2さんも買われましたか。
いいなー。
HC1比で画質はどうでしょうか?
レポート楽しみにしています^^
書込番号:5979590
0点

>山ねずみRCさん
時間が無いのでちょっとしか弄れませんでしたが、パナのBW200に接続してみました。
HC7が無事に認識され、HDVでの取り込み(ダビング)が問題なく出来ました!
テープから10分位取り込みましたが、BW200での再生も問題ありません。
BD−RまたはBD−REに焼けるかは試していませんが、たぶん大丈夫でしょう!
BW200をお持ちでHC7を購入検討中の方にはお勧めです。
当たり前ですが、HC1で録画したテープも問題なく再生可能でした。
HC1はまだ手元にあるので、HC7の充電が終わったら是非試してみたいです。
HC1は暗所ではSD画質並になっていたので、HC7ではノイズがどの程度違うのか?が気になります。
参考までに・・・
書込番号:5979771
0点

>HDVでの取り込み(ダビング)が問題なく出来ました!
これもHDVカムの利点のひとつですね。
レコのHDDからいつでも無劣化再生できるとホント快適っす。
>HC7ではノイズがどの程度違うのか?
興味深いです。
書込番号:5980143
0点

HC3との違いについて、感想を書きます。
解像力は、よーく見て初めてわかるくらいですが、HC7の方が良いです。スペック上、当然かな。
色濃度は、HC7はHC3よりは薄くなっている。HC3が濃すぎた。
色そのものは、HC7はなんか緑っぽい感じがしますが、HC3は茶色っぽかったので、どちらもどちらかな。
機器の質感はHC3の方が良かった。HC3はブラックを持っていて、HC7はシルバーしかないので、正確には比較できないかもしれないが、HC3の方がプラスチックの質感とか、筒状の部分の仕上げがいいです。
HC7はファインダーの視度調整が無くなっている。私はファインダーで撮るのが好きなので、これは困った。また、ファインダーの画素数は相変わらず低いまま。せめてHC1と同じにして欲しかった。
うーん、Sony-Styleの魔力にはまっている私でも、CANONのHV20が気になりますね。大きさ、重さは同じくらいですから画質の勝負になると思います。
書込番号:5984802
0点

>HC7はファインダーのが無くなっている。
ありますよ!
ファインダーを引っ張ってください。
右側面に視度調整ツマミ?レバー?が付いています。
参考までに・・・
書込番号:5984836
0点

だぼだぼ2さん
ご指摘ありがとうございました。
マニュアルをよく読まなきゃダメですね。
HC1, HC3では糊で綴じてあったマニュアルが、ホチキス綴じになってましたね。ここにもコストダウンが。
書込番号:5985170
0点

>HC7はなんか緑っぽい感じがしますが、HC3は茶色っぽかったので、どちらもどちらかな。
改善された・・・と思いたい。
HC3の色が、単に赤かぶりとかなら比較しやすいんですけどね。
なんとも微妙な違和感ですので・・・
書込番号:5986252
1点

外で撮影してみました。
HC3に比較して色が薄くなっていると書きましたが、まだまだ濃いですね。そのため、色が変に感じられるんです。白が少しピンクがかったように感じられるし、枯草は茶色が強調されてしまっています。
ところで、HC3に比べて重量が増えているのは、気にならないと思っていたのですが、実際は、結構、重く感じられました。重さの替わりに画質が大幅に向上したのならあきらめもつくのですが。
書込番号:5990255
0点

暗所ノイズはHC3とあまり変わらないと思います。
もっというとHC1,HC3,HC7のどれもあまり変わらないと思っています。目が悪いのかもしれませんね。同じ植木鉢を撮っているのですが、どれもかなりのノイズが出ています。
暗ければライトをつければいいので、明るいところで奇麗にとれることのほうを重要視しています。
あと、慣れないせいか、ガイドフレームを表示していても、水平がうまくとれていませんでした。ファインダーや液晶画面はHC3と同じなんですけどね。
色が緑っぽく感じられるのは、日陰の部分が緑っぽくなっているからだと気付きました。また、青い看板が緑の看板になっていました。これはHC3で同じものを撮影していたので気づきました。
ただしX.V.colorを入にして非対応のテレビとPCモニターで見ているのが影響しているのかもしれません。
しばらくはHC7を使っていかなければならないのですが、HV20がすごく良ければ鞍替えするかも。ビクターのエブリオも気になります。ファインダーは良さそうですが大きさと重さが違いますからね。
書込番号:5990528
0点

室内撮影だけの感想ですがHC3とほとんど変わりません。
ちょっと残念です。1インチ当りの画素数が増え1画素の大きさは小さくなっているはずですから逆に言えば頑張っているんですかね。
VX2000は4ルクスでHC7は5ルクス。シャッタースピードが違うだけなのにこんなに違うんですかね?色のりがぜんぜん違います。レンズが違うからですか。
室内だけだとハイビジョンもただのSD画質ですね。
レンズはかなりコストを削っているような気がします。HC7だけではありませんが。フレアが多いですね。電球でフレアが出た記憶ないんですけど。オーブもハイビジョンカメラになってから出るようになりました。FXだと出ないんですかね。
あと静止画で一人の顔の色は普通なんですけど,もう一人の顔の色が思いっきり濃くなるのは何故でしょうか。CMOSなってからですね。ということはCMOSのせいですか?みなさんそんなことありません?
書込番号:5991370
0点

HDTV愛好者さん、GSDさん
ご報告ありがとうございます。
暗所や室内ではHC3と大きな差はないようですね。
HC7のオンチップNR回路は、HC3と同じようなものを使って
いるのかな?
HV10の暗所NR回路の性能はかなり良いし、パナSD1&DX1(3CCD)も
この点は優秀ですね。
ビクターはどうでしょうか・・・
普通に考えると、パナSD1の1/4CCDx3ブロックには劣るのかな?
書込番号:5994806
0点

>GSDさん
HC3と暗所性能が変わらないのは、ある意味当然です。
HC3の最低照度は11ルクス。HC7は10ルクスで
ほとんど一緒ですからw
今までは1/60秒表記の最低照度だったんですが、
HC7から、ソニーもキャノンを真似て1/30秒
表記に変わりました。
素人を騙しやすい表現に変えたのは、よほどキャノンを
脅威に感じたからでしょうねw
ちなみにHV20の最低照度は6ルクスです。
このクラスのカメラでは化け物レベルですね。
FX1で6ルクス、FX7でも8ルクスですから。
家庭用HDVとしては驚異的な数値じゃないでしょうか。
HC7もファインダーがせめて、HC1クラスならまだ使えたんでしょうが。HV20の圧勝に終わりそうな感じですね。
クリアビットで勝負している限り、ソニーに勝ち目はなさそうです。
書込番号:5997167
0点

ちなみにビクターの最低照度は18ルクスです。
これでは昼間専用カメラになってしまいますねw
また、データの退避先にも困りますから、
HDD方式のハイビジョンカメラが、実用的になるのは
まだまだ数年先になりそうな感じではないでしょうか。
ファインダーはビクターが一番いいんですけどね。
書込番号:5997172
0点

光学式手振れ補正の感じはどうですか?
私の持ってるHC3は手持ちだと手振れが結構気になるもんで・・。
書込番号:6003452
0点

光学式と電子式,おおおおおこんなに違うのか,ということはありません。
但しHC3は静止画撮影時に手振れ補正が機能しませんが,HC7は機能します。この位です。昔と違うので違いはこの程度と思ってもいいと思います。
かりにワイド端(ズーム:1倍の位置)で手振れ補正が気になるようでしたら撮影者の構え方の問題です。
テレ端(ズーム:10倍の位置)で気になるようでしたら補正能力の限界だと思って使うしかありませんし,三脚等を使うしか手立てはありません。
書込番号:6004873
0点

この機種では無いですが、テレ端では電子式と光学式の差異を大きく感じたことがあります。
電子式だと、補正可能範囲内であり、被写体の画面上の位置は移動していない状態でも、微妙に像がぼやける状態になることが良くあります(低シャッター速度時に顕著になるでしょうか)。想像ですが、電子式では、各フレーム(フィールド)全体をずらして、被写体の位置がずれないように補正していますが、1フレーム(シャッタ開放時間)内でぶれて(ぼやけて)しまった画像は補正できていないのではないでしょうか。
光学式だと、そういう現象がおきにくい気がします。そういう意味で、HC7 が光学式になったのは HC3 からの進歩かと。余りズームしない方には関係ないかもしれませんが。
ちなみに、昔、小型ビデオカメラ用の光学式手ぶれ補正部分を作れるメーカは限られていて、Sony は他社のものを使っているという噂を聞いたことがあるのですが、HC7 などもそういう感じなのでしょうかねぇ。
書込番号:6007413
0点



ビデオカメラは一度も購入した事がありませんが、
そろそろ購入しようかと考えています。
PCスペックは
CPU:Pen4 HT 3.0GHz
メモリ:1GB
HDD:160GB×2
過去ログを何度も見ましたが、
なかなか決まらない状態です。
用途としては、これから子供のイベント中心に
録っていきたいと思っています。
今はまだハイビジョン映像を見る環境が整っていないので、
撮影 → PC保存、編集 → PCで見る
といった感じで、DVDへの書き込みやテレビで見るといった事が出来なくても、
PCで編集しPCで見る事が出来ればいいと思っています。
そこで質問です。
HDC-SD1かHDR-SR1を選んだ場合、
AVCHD方式で「PC保存、PCで見る」が出来ればいいと思っていますが、
はやり現状のスペックでは厳しいでしょうか?
また、HDR-HC7かHV20を選んだ場合、
使い方としては、
テープを録り貯めていくのではなく、
あくまでも、PCに保存し、環境が整いしだい、DVD書き込みをしたいと思っています。
過去ログにPCで編集するなら、
まだHDVのほうが扱いやすいとありましたが、
どのような形式で保存されるのでしょうか?
またPCで特に問題なく見れるのでしょうか?
このように使用している方がおりましたら、
一本のテープを何度も重ね撮りしていくような形で
何回ぐらい使用出来るかも教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
0点

PCでの再生は、ビデオカードが重要です。
GeForce6200以上のビデオカードを使用するのであれば、
多分再生できるでしょう。
動作が軽いプレイヤーを選ぶのもコツです。
ビデオカードがオンボードであれば、再生不可です。
とりあえず、HC3の↓のサンプルでも良いのでダウンロードして再生できるか確認してみては如何でしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
今度の水曜日?に↑でHC7のレビューがアップされますのでご覧になっては如何でしょうか?
AVCHDであっても、nekozyarashiさんがお使いのPCのスペックでは同様です。
再生できるかはビデオカードしだいです。
編集はどの程度やるかによりますが、出来なくは無いけど厳しいでしょう。
>一本のテープを何度も重ね撮りしていくような形で
何回ぐらい使用出来るかも教えて欲しいです。
重ね撮りは考えたことが無かったので、分からないですね。
ハイビジョンタイプのビデオカメラなのに、重ね撮りなんてもったいないです。
重ね撮りするくらいならば、ビクター製以外の安物新品テープをオススメします。
書込番号:5989942
0点

最近のビデオカードはMPEG2やH.264のデコード支援機能が
あるから何ともいえませんが、おそらくお手持ちのPCでの
AVCHD再生はコマ落ちが多くて厳しいかと思われます。
HDV再生ならたぶん大丈夫です。
>まだHDVのほうが扱いやすいとありましたが、
>どのような形式で保存されるのでしょうか?
たいていはMPEG2-TSです。(拡張子.m2t、25Mbps)
>一本のテープを何度も重ね撮りしていくような形で
>何回ぐらい使用出来るかも教えて欲しいです。
10回くらいならまずOKです。(それ以上やったことない)
しかし、
HDDクラッシュは怖いから、結局他のバックアップも必須ですね。
ソニー赤DVテープの容量あたりコストは、バルクHDDとほぼ同等
なので、私は赤DVテープ+ガチャポンSATA-HDDを使っています。
格安になったDVDで、m2tデータとしてバックアップする方法もあり
ますが、枚数が多くなるし焼くのが面倒かな。
書込番号:5989978
0点

> あくまでも、PCに保存し、環境が整いしだい、DVD書き込みをしたいと思っています。
DVDに書き込むのならばハイビジョンの意味がないように思います。
次世代の光ディスクが普及するまで書き込みを待つならば、それはそれでいいと思います。
また、PCでの鑑賞をメインに考えておられるようですが、できれば大画面のテレビでご覧になる方が綺麗だと思いますよ。
PCのスペックは私も似たような環境ですが正直苦しいと思います。
Dual CoreのCPUに2Gくらいのメモリが欲しいですね。
書込番号:5989986
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>とりあえず、HC3の↓のサンプルでも良いのでダウンロードして再生できるか確認してみては如何でしょうか?
サンプル再生して見ましたが、一部カクカクしたところがあったくらいで、
問題なく再生できました。
ビデオカードはRADEON9600を使用しています。
編集する際も、特に問題なく出来ると考えてよいでしょうか?
>今度の水曜日?に↑でHC7のレビューがアップされますのでご覧になっては如何でしょうか?
自分もHC7のレビューを心待ちにしています。
実は、HV20のレビューを見て、かなり心を動かされました。
今までは、これからの時代、テープはちょっと・・・
という考えがあったのですが、今のPCスペック、テレビ等の環境を考えると、
HDVがベストなのかなとも思っていたりします。
>ハイビジョンタイプのビデオカメラなのに、重ね撮りなんてもったいないです。
その辺をあまり深く考えていませんでしたが、
よく考えてみれば、おっしゃる通りですね。
しかも、↓
>HDDクラッシュは怖いから、結局他のバックアップも必須ですね。
重ね撮りはこの事から考えても、やめた方がいいと思いました。
考えを改めます。
>また、PCでの鑑賞をメインに考えておられるようですが、できれば大画面のテレビでご覧になる方が綺麗だと思いますよ。
まさに、そうしたいところなのですが、
なかなか一気に揃えられないので、こつこつとお金を貯めて、
環境を整えていきたいと思います。
書込番号:5990378
0点

HC-1のユーザですが、PCスペックは同じで、GPUが7300LEと貴方より低スペックですが、VLCでの鑑賞は問題無くスムーズに再生しています。最初はオンボード(915G)のグラフィックで、カクカクした再生でした。m2tの再生だけでしたら、今のままのスペックで問題ないと思います。ご参考までを。
書込番号:5993470
0点

返信ありがとうございます。
参考までにもうひとつ、教えて下さい。
編集の場合も特にストレスなく、行えるでしょうか?
書込番号:5993907
0点

PremiereElements3.0等のプロキシ方式や、カノープスHQコーデック
変換後ならさほどストレスは感じないと思います。
m2tネイティブだと少し厳しいかも。
書込番号:5994819
0点

貴方と同じPCスペックで、
VideoStudio10を使って編集をしています。
できるか?できないか?で答えれば、「できる」と答えます。
一応30分ぐらいの作品を2回作りました。
ただ決して快適ではありません・・・・
PCの動作が重い、カクカク動く、時々フリーズする。
編集環境の妥協点をどこに置くかは、
個人の感覚なので、あとは皆さんのご意見に解決してください。
参考までに。
書込番号:6000565
0点

ありがとうございます。
みなさんの意見を聞けて、かなり考えが固まってきました。
HC7の新商品レビューも見た結果、現時点では、HV20を購入しようと思っています。
発売まで、掲示板を見ながら気長に待ちたいと思います。
書込番号:6002733
0点

やまねずみRCさん、
>たいていはMPEG2-TSです。(拡張子.m2t、25Mbps)
僕はビデオスタジオ10でキャプしてますが、
大文字の.MPGになります。
なぜでしょう?
1080iで撮ってHDV-OUTしてるんですが(´・ω・`)
書込番号:6018530
0点

>大文字の.MPGになります。
VS10は持っていないのでよく分かりませんが、そういう仕様
なのかな?
中身は普通のMPEG2-TS(.m2t)かPS(.m2p)だと思いますよ。
PSだと日付情報が消えているので、将来BDオーサリングソフトが
日時の自動字幕化などに対応したときに困る可能性もありますね。
杞憂に終わるかもしれませんが。
(※ほとんどの編集ソフトで、エンコ後はTSでも撮影日時消えます)
書込番号:6019563
0点



第295回:x.v.Color初対応のHDV機「DCR-HC7」
〜 その色空間は本物か 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm
エライ夜遅くにアップされましたね。
>ビデオカメラとしてはカラーバランスの面で、もう少し練り
>込みが必要かもしれない。
うーん。
話題の付属ソフトも検証して欲しかったですね。
>H.264/1,920×1,080ドットで出力したものとなります。
(サンプル動画)
お願いだからこれやめて。
または、生m2tがダメな理由があれば書いて欲しい。
0点

> お願いだからこれやめて。
パソコンでの再生を考慮してのことだと思いますが、ここでアップされる動画サンプルをすべて再生できる環境を整えている人が果たしてどれくらいいるのか?疑問ですね。
書込番号:5999779
0点

あのレビューを見る人は主に画質チェックがしたいのだから
よくわからん形式に変換されたものをupされても仕方が無いだろう。
PC板とは違うのだよPC板とは。
ちなみにWindowsでもMacでもm2tは
(この板で)メジャーな再生ソフトで普通に再生できる。
むしろH.264にされると困る人のほうが多い。
というわけで実はビデオカメラに興味ないだろ?
興味ないなら書くなよ
書込番号:5999801
2点

QuickTime Player と RealPlayer 10.5 Plus では、一応再生できました。
VLC media player、GOM Player、Murdoc MP 等ではダメでした。
(ペンD 820 2.80GHz)
書込番号:5999826
0点

カメラ単体での使い勝手はHDVモデルかと思い、CANONのHV20と比べようかと思っています。レビューではCANONの方が画質がよさそうですね。カメラメーカーに一日の長あり、ということでしょうか。
商品の魅力としては、ナイトショットやらなめらかスローなどの機能で、SONYに傾きつつあります。
書込番号:5999898
0点

>メジャーな再生ソフトで普通に再生
1440x1080のm2tやm2pがダメというなら、1280x720のWMV-HDの
6-8Mbpsあたりでも十分傾向はつかめるのにね。
(動きの少ないサンプル限定)
でもWeb上のAV機器・ビデオカメラに関するあらゆるレビューの
中では、小寺氏レビューは比類無きダントツ。最も参考になる。
古いバックナンバーを読み返しても、なるほどと思う点が多い。
昔、月に1-2万円くらいAV機器やPCの月刊誌を定期購読していた
けれど、今では日経ビジネスだけ。いい世の中^^
>SONYに傾きつつ
私も今買うなら、最終的にはソニーかな。
特にキヤノンより広い画角と、待機電力なしのクイック録画機能に
惹かれる。
ソニーもHV10対抗縦型HDV出して。
アクティブインターフェイスシュー付でワイド35mm以下なら
ヒット間違いなし。
今度のカード記録AVCHDとの兄弟機で出そうな気も。
(家庭用小型HDVラストモデル??)
書込番号:6000649
0点

今買うなら誰が見てもHV20で決まりでしょう。
迷う要素すらほとんどないですね。
LANCや多少広角って利点くらいですが、
肝心の画質が悪いなら意味ないですからね。
望遠側はHV20の方が長いわけですし、LANCは
ない代わりに、入力端子は装備されてます。
なめらかスローも、おまけの遊びで、
撮れる時間が短すぎますから、実用にはほど遠いです。
その点、HV20は、静止画も動画と同時記録で
無制限に撮れますし、マニュアル機能も豊富です。
暗所性能も6ルクスでバッチリ!
また24Pも嬉しいですね^^
このレビューを見てもHC7完敗って雰囲気出てますね
下手をするとHC3からほとんど画質が進化してないような
そんな印象すら受けます。
HV20のレビューとの温度差がありすぎですねw
またHV20との比較も意図的に避けてる感じです。
まぁ、ビデオサロンが引導を渡してくれるでしょう。
どうしちゃったの?ソニーって感じですね。
個人的には、対HV10でもうちょっと何とかしてくると
思ったんですけどねぇ。
バッテリー問題で、予算が避けなかったのか、
技術力の低下を感じさせますね。
このままではデジ一だけでなく、
ビデオカメラでもキャノンの一人勝ち
を止められなくなってしまいますよ。
小型が欲しい人には、HV10と、
キャノンの完璧な戦略が恐ろしくもありますw
ソニーはせめてPC350サイズのHDVも早急に用意すべきですね。
書込番号:6000914
0点

小寺さんのH.264で拡張子movのサンプル、QTProで再生すると白飛び気味になるので、
HDVに変換してビデオカメラに書き戻してテレビで見ました。
ProcoderExpressやTMPGEnc4.0XpressでHDVに変換できます。
x.v.ColorのONとOFFの画質に注目しましたが、ONで少し色が鮮やかになり、綺麗な色になったなという程度でしかありません。
x.v.Color非対応のテレビのせいかもしれませんが。
>単純に色が深くなるわけではなく、肉眼で見た感じともまた違っている。
肉眼で見た感じに近いのは、キャノンHV10の方かもしれません。
色合いの調整が熟練していないのか、1CMOSクリアビットの限界なのかわかりません。
HC7の解像感は、HC1と同じぐらいだと思います。
ということで、今回はHC7をパスして、当分HC1を使い続けたいと思っています。
書込番号:6001398
0点

>ONで少し色が鮮やかになり、綺麗な色になったなという程度
単純に彩度を高くしただけのようにも見えますよね。
x.v.ColorのHC7でも、HV10、HV20の基本発色には負けてるかも・・・
さらに液晶X2500の暗部階調性能を見る限り、今この技術に
どれほどの意味があるのか疑問ですね。
HC1発売から1年7ヶ月、画質面での進歩は予想以上に小さかった
ようですね。ソニーは美酒に酔いすぎているのかな。
逆に、AVCHDのリリースは1年くらい早すぎた。
HDV熟成に開発エネルギーを注ぐべきじゃなかったのかな。
それでもMPEG2ハイビジョンビデオカメラをやらなかった
パナよりは、はるかにマシですがね。
書込番号:6001481
0点

>山ねずみRCさん
小寺氏のレビュー前までは、HV20よりもHC7を評価されていたのが
山ねずみRCさんであったと私は思いました。
私はHV20とHC7のいずれかを購入しようと考えている一人です。
山ねずみRCさんの書き込みはいつも大変参考にさせて頂いておりますが、
HC1からの画質の進歩が大したことはなかったとのご発言を受けて
私の中でHV20に大きく気持ちが傾いたのは事実です。
年寄りにて、詳細な技術面は正直分かりません。
大きく重たいカメラも使いこなせないと思います。
年金暮らしを思えば、10万円前後のこのクラスで選ぶしかなく、
HV20とHC7のどちらかをと考えてきましたが、
小寺氏のレビューと、その後のこちらでのみなさんのご意見を目にしますと
HV20を購入した方が後悔せずに済むのかなと思うに至りました。
私は三脚を使用する事も無いと思いますので、お詳しい皆さんのご意見が
HC7よりもHV20ということであるならば、素直に従うがよろしいかと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:6001539
0点

>HV20とHC7のどちらかを
画質重視なら、迷わず「化け物」のHV20がいいと思います。
私は使い勝手でHC7にしますが。
付属PCソフトもなかなか使えるようですし。
書込番号:6001643
1点

HV20の画質はそんなにすごいのですか・・・。
小寺氏のHV20のレビューは拝見したのですが、新製品を紹介する際に
ありがちな誇張表現も含んでいるのかと思っていました。
山ねずみRCさんがそこまで認める高画質であるなら、相当なレベルなのですね。
来月の発売後のみなさんのご意見も参考に、しばし悩ましい時を過ごしたいと思います。
ご親切にお答え頂きありがとうございました。
またお尋ねすることもあるかと思いますが、その節も何卒よろしくお願いします。
書込番号:6001817
0点

今、変換実験をして見ましたが、
HDV-->H.264(アップル)の30P-->H.264
の変換をすると、かなり解像感が落ちます。
色は目に見えて変化するわけではないのですが、やや色あせた感じになります。
ヒストグラムを見ると輝度レベルはほとんど変わりませんが、僅かに白クリップしているのが見て取れます。
その辺を差し引いてみると、HC7も悪くないのかもしれません。
実際のm2tオリジナルデータを見てから判断した方が・・ということになりますね。
書込番号:6001995
0点

訂正します。
>HDV-->H.264(アップル)の30P-->H.264
の変換をすると、かなり解像感が落ちます。
HDV-->H.264(アップル)の30P-->HDV
の変換をすると、かなり解像感が落ちます。
書込番号:6002001
0点

x.v.Color対応以外のテレビ見てx.v.Colorについて色をどうこう言うのって意味ないよ。(見れない色のことをなぜ評価できんの?)
まあ、ソニーどうしちゃったのっていうのは同感だけどね。
しかし、小寺信良さんって、理論は何も知らないで書いてるんだね。もうちょっと勉強した方が良いかもね。(読んだ人が曲解・誤解するかも知れないから。)
書込番号:6002727
0点

静止画サンプルをPCモニタで見ても、その傾向はつかめるよ。
それ以前に、x.v.Color対応のX2500の色域なんて高が知れてるし、
フルHD画素&解像の議論じゃないけれど、x.v.Colorの入れ物だけ
あっても、HC7のCMOSがどこまで正確な色域を捕らえられるのか。
少なくとも、
>拡張色空間で表現された映像の世界を体験すると、従来色域
>(sRGB)の映像には戻れない
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/31/news011_2.html
これは現状のHC7&X2500では、かなりの「拡張」表現だと思う。
書込番号:6003054
0点

>静止画サンプルをPCモニタで見ても、その傾向はつかめるよ。
かなり高級なモニターでもなければ表示できない色なんですけど。
>x.v.Color対応のX2500の色域なんて高が知れてるし
これはその通りですね。
>x.v.Colorの入れ物だけあっても、HC7のCMOSがどこまで正確な色域を捕らえられるのか。
色域は安物カメラのセンサーでも対応してます。正確性はメーカーの技量の見せ所かな。
書込番号:6003353
0点

約1日おいて、もう一度HC7と、HC20あるいはHC10とを見比べました。
・質感(立体感含む)
・諧調
・透明感
・ノイズ感(特に髪にまとわり付く「汚さ」がどの程度目立つか?)
・色彩の「許容度」 ※特に赤や青
・・・およそ【VGAあたりの画素数をトリミングして比較】したならば、CMOS系復活初期のPC1000の方がマトモなような・・・
・・・HC7はLANC機器が使えるのだけでも・・・・
・・・HC20あるいはHC10が存在しないと思い込めば及第か?・・・
・・・そんな自己洗脳したくもないし・・・
・・・(現時刻に至る・・・(^^;)
書込番号:6003557
0点

そもそも、xvColorがどういう規格か
わかってないのに書いてるのがいるな。
(約1名は言うまでもないが)
せめてgoogleで調べてから書け。
自分が視聴しているモニタは、xvColorどころか、sRGBすら出てない可能性があることに気づけ。
まあ、sRGBもsYCCもわからん(調べてない)のならしょうがないか。
書込番号:6003920
3点

結局「x.v.Color」は、ほとんどの人に理解されないということだね。
1万円のプリンタで表現できるスチルとは、違うからね。
というわけで結論
x.v.Colorは、普通のモニターで表示され、マッピングがおかしくなった色で「なんだ、たいしたことないじゃん」と消えていく・・・。(お得意のパターン?ブルレイは勝てそうでよかったね。)
書込番号:6011242
0点

アスロン1.8GH メモリ1G でサンプル紙芝居になります(´・ω・`) HC7のおまけCDってそれだけで買えないのかな? か、nyに流れないかな?
書込番号:6018457
0点



本日コジマ、ミドリ電化、ジョウシン、ヤマダとまわって来ました。
最終てきに、バッテリーFH70、ハイビジョン用テープ3巻セット
当社オリジナルの三脚、バッグ込みで11万となりました!
ポイントはつきませんが・・・
ちなみに、ミドリ電化さんは対抗できないと泣いてました。
この価格は買いでしょうか?
来週いっぱいまでは、この値段だそうです。
0点

どこのコジマですか?
コジマだったら5年か10年の保険もついてくるし、現時点ではどう考えても買いだと思います。
私なら買いますね。
中部地方だと良いのですが。
書込番号:5991016
0点

やはりかいですか〜
ありがとうございます!
残念ながら中部地方ではないです
関西の尼崎というところです
今日買いに行こうと思います!
書込番号:5991135
0点

某カメラ系量販店ではポイントはつくということであったが定価であった。コジマは安いのう。
書込番号:6011019
0点



付属のPicture Motion Browserで過去にHC1とHC3で撮ったテープを取り込んでいたら、HC1で撮ったテープで何度も止まってしまい正常に再生できないものがありました。クリーングテープをかけてもダメでした。
HC3では正常に再生できるので、HC3からHC7にテープでダビングしました。ダビングしたテープからは取り込めました。
このソフトはHC7からは、取り込めるがHC3からは取り込めないという、不必要と思えるガードが、かかっています。
1点

>不必要と思えるガード
どのHC1&3の撮影テープでも同じようにダメなのでしょうか?
もしそうならソニーは消費者を馬鹿にしてますね。
新型Hバッテリにもかなり腹が立つけど、これはひどすぎる。
ところで、今回のPicture Motion BrowserはHDVで使いものに
なるレベルですか?
特に日時管理機能の仕組みが気になります。
書込番号:5983275
0点

HC3で撮ったテープは正常に再生できました。
HC1はHC3が出た時に売ってしまったので、もう手元にありません。
HC3も売り払うつもりです。
HC1で撮ったテープは2本ありますが、どちらもHC7では途中で止まってしまいます。トラッキングがずれているのでしょう。HC1がずれているのか、HC7がずれているのか。
HC3では、HC1とHC7で撮ったテープのどちらも正常に再生できます。
付属ソフトは、インストール時にi-linkで接続させて、カメラをを認識させますが、プルダウンメニューからHC7を選びました。そのメニューにないHC3はサポートしていないようです。
日時管理は「フォルダービュー」と「カレンダービュー」があり、「フォルダービュー」は、このソフトでテープからPCに取り込んだ日付でフォルダーが作成され、シーン毎(テープに記録されている撮影時刻が飛んだらファイルが分割されるようです)にたとえば20070210084235.m2tと20070210054235.moddという2つのファイルができます。撮影した日ではなくPCに取り込んだ時刻でファイル名が付けられることに注意。.moddはたぶんサムネイルの画像です。
フォルダービューでは、シーン毎にサムネイルが表示されますが、撮影時刻などはマウスのポインターで指示しないと出てきません。
「カレンダービュー」は、月ごとのカレンダーで、撮影した日にサムネイルが表示されます。ある日をクリックすると、こんどは1時間毎の枠中に17:57のようなタイトルが付いたサムネイルが表示されます。
ファイルが、どんどん分割されますので、連続で見たいときはスライドショー機能を使うことになりますが、やはりファイルの切れ目で暗転したようになります。それがちょっと不満かな。
書込番号:5983895
0点

誤解されているかもしれませんので、付け足しをします。
HC7から読み込めば、過去のすべてのテープからPCに取り込めますよ。テープがHC7で読めればの話ですが。
HC3というハードを、このソフトでサポートしないというガードがかかっているということです。
書込番号:5983908
0点

詳しいご回答をありがとうございます。
>そのメニューにないHC3はサポートしていないようです。
そういうことですか。勘違いしていました。
HC7付属ソフトだから、これは仕方ないのかな。
>シーン毎(テープに記録されている撮影時刻が飛んだら
>ファイルが分割されるようです)
おっ、ソニーもHDVSplitみたいにぶった切っちゃいますか!
これにはメリットもデメリットもありますよね。
>PCに取り込んだ時刻でファイル名が付けられる
これでは後の編集ソフトで大変ですね・・・
設定で撮影日時のファイル名化もやって欲しかった。
>ファイルの切れ目で暗転
簡易編集の「スライドショー機能」ではこれは難しそうですね。
あと、HDVテープ書き戻しも出来るようですが、このつなぎ目も
同じように止まるのでしょうか?
書込番号:5984006
0点

教えてください。
私の家ではHC−1を使っていて、HC−1で撮ったテープが多々あります。今度2世が誕生するので、PCで管理できるソフトのついているHC−7を候補に考えていますが、HC−1で撮ったテープはHC−7で再生できないのでしょうか?
それでは、ちょっと困ってしまいますが...
書込番号:5990569
0点

本当は再生できないといけないのですが、私のHC7では再生できませんでした。
ソニーのお客様センターに再生できなかった場合に、無料でHC7を調整または修理してくれるか問い合わせてみるといいでしょう。
私の場合は、HC1で撮ったテープが2本だけで、HC3で読めたのでテープを複製してしまいました。
HC1で撮ったテープはソニーの赤いやつでした。
書込番号:5990938
0点

山ねずみRCさん
HDVテープに書き戻してみました。つなぎめは止まらず、きれいでした。
書込番号:5991324
0点

>つなぎめは止まらず、きれいでした。
ありがとうございます。
すみません、私の上のご質問は言葉足らずでした。
付属ソフトで簡易カット編集した場合のつなぎ目はいかが
でしょうか?
また、簡易カット編集&テープ書き込み後は、カメラ本体で
撮影日時は表示出来ますか?
書込番号:5994866
0点

山ねずみRCさん
一回しか試していないですが、カット編集した2つのファイルを並べてテープに書き込んだところ、つなぎ目はきれいでした。
また、最初に撮影したときの時刻が、そのまま、編集後も引き継がれます。このことは、ヘルプファイルにも書いてありました。
書込番号:5997904
0点

HDTV愛好者さん
貴重な情報をありがとうございます。
つなぎ目もシームレスで撮影日時情報も残るのですか!
詳しく知りませんが、GOP単位でうまく結合できるのかな?
(確か、Murdoc cutterでは、撮影日時情報は残りますが、つなぎ
目が乱れましたよね?)
HC7の魅力がかなりアップしそうです。
ソニーはHPでこれをもっとアピールするべきだ。
このソフトをこれまでのHDVカメラに対応させて外販して欲しいなぁ。
>ソニー
1-2万でも結構売れると思う。
************
そういえば、HDV->SD画質のDVD化も出来るみたいですね。
まさか、他のスレで話題になっている撮影日時(DVD字幕)対応
していたりして?
あと、新AVCHDカメラ(UX7/UX5)でのこのソフトの編集機能も
かなり気になります。
今後のHDカムのシェア戦争では、付属ソフトの出来具合と、
BDレコ&PS3などでのHD再生環境(&撮影日時対応)が、かなり
重要になると思います。
書込番号:5998432
0点

山ねずみRCさん
一回しか試していませんので、他の購入者にも試していただきたいですね。私はpower Director 5を買ってその使いにくさとバグの多さで編集する気力が一気に無くなっています。このソフトがビクターのエブリオについてくるようですが大丈夫なのかな?
Picture Motion Browserは確かにバグらしきものは、まだ見つけていませんが、ファイルの結合はテープに書き出すときにしかできませんし、タイトルを入れたり、音量を調節することもできないというように機能が全然少ないですからね。
また、Picture Motion BrowserはHC7向けはVer.2.0.02ですが、他の機種向けは最後が03とか04というものもあって、違うプログラムのようですよ。
今回、ビデオの撮り方を教えるDVD「もっとビデオを楽しもう」もついてきて、これが結構参考になりました。だらだら長撮りをせず、1カット5秒ぐらいを目安にすることという教えは目からウロコでした。
書込番号:5999327
0点

>power Director 5
うちでも落ちまくりでほとんど使いものになりません。
他のドライバのとかの相性なのかな?
PremiereElement3.0やEDIUSは非常に安定しています。
>違うプログラムのようですよ。
ハードウェアキーという仕様は、もしそのカメラが製造中止後に
壊れたら嫌ですね。
>ビクターのエブリオ
サイバーリンクのソフト群は私も心配です。
ビクターは独自フォーマットの利点を生かして、今後発売する
ビクターBDレコにはHDエブリオに特化した独自仕様が盛り込ま
れると面白いですね。
再生時の撮影日時オーバーレイや、BDダビング時の編集機能など
の問題をPCレスでも解決して欲しい。
ここらをうまくやれば、先日発表時に豪語したHDカムでの
2007年度シェア30%を狙えるかも!?
書込番号:5999483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
