HDR-HC7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:100分 本体重量:550g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-HC7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月10日

  • HDR-HC7の価格比較
  • HDR-HC7のスペック・仕様
  • HDR-HC7のレビュー
  • HDR-HC7のクチコミ
  • HDR-HC7の画像・動画
  • HDR-HC7のピックアップリスト
  • HDR-HC7のオークション

HDR-HC7 のクチコミ掲示板

(1016件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オプションの高容量バッテリーNP-FH100

2007/02/10 08:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:1573件

最高容量のNP-FH100買ってきました。
が、HC1のときのように、かなりはみ出てしまいます。

HC-3のときの最高容量バッテリーは非常にフィット感が良かった
ので、今回もそれを想像していたのですが・・・違った。

本体の受け側が浅くなっている?ようです。
バッテリー自体も若干大きくなっている?ようです。
HC7からはFH90番台がなくなりましたが、個人的には90番台にして欲しかったです。
FH70を2個所有したほうが良かったかも・・

書込番号:5982680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/10 10:25(1年以上前)

HC3の形状の方が独特なものでHC7が普通の形に戻っただけのことと思います。

現物を見て購入すれば良かったですね。

書込番号:5982973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズはHC3と同じ?

2007/02/09 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

今日ビックカメラでHC7を触ってきました。近くにHC3があったので見比べたところ、大きさはほぼ同じですね。少し気になったのがレンズの前球の大きさがHC3と同じではないかな…ということです。HC3と見比べた方どうでした?

書込番号:5981474

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

2007/02/10 00:32(1年以上前)

書き忘れました。ビックカメラではHC7とHV10が20インチ?くらいの液晶テレビにとうなり同士でつながれていました。2台のカメラで同じところを映して見比べてみました。
 
HV10のホワイトバランスが壊れていたのかやけに赤っぽい画面だったので色は比べられなかったのですが、解像感はHV10のほうが高いような気がしました。じっくりと見比べたわけではありませんが…。

H

書込番号:5981940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/02/10 08:04(1年以上前)

HC7とHC3が手元にあるので、見てみたところ、違いはあると思います。前玉はあまり違いがわかりませんが、前から覗くだけで中のレンズは、はっきりと違うのがわかります。一番前のシャッター部の大きさも少し違います。

肝心の画質は、夜の室内しか撮っていないのですが、あまりHC3と変わらないなあというところです。

書込番号:5982612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

HVR-A1J用大型レンズフードと純正ワイコン

2007/02/10 02:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

クチコミ投稿数:1314件

HC7のフィルター径はHC1と同じ37mmなので、HDR-HC1の業務用HVR-A1J用大型レンズフードを取り付けてみました。
フードのつめ部分をカットして傷が付かないようにテーピングしただけですが、ケラレも無く良い感じですよ。
ちょっとゴツクなりますが、個人的には気に入ってます!

それ以外に試したのは、HC1で使用していた純正ワイコンVCL-HG0737X、ステレオマイクECM-HST1、ガンズームマイクECM-HGZ1を装着するとこんな感じ↓になりました。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/t2med/lst?.dir=/668e

参考までに・・・

書込番号:5982280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/10 03:35(1年以上前)

HC7、なんかシャープでかっこいいな
流線型のワイコンが微妙
HC3のワイコンのデザインと逆ならよかったかも

書込番号:5982361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-HC5って?

2007/02/04 00:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 mop1964さん
クチコミ投稿数:82件

今年ビーチリゾートに行くので手持ちのHDR-HC3用のスポーツパックがどんなものか町田のヨドバシに見に行ったのですがすでにHDR-HC7,HDR-UX7,HDR-UX5等用のスポーツパックが店頭に並んでいました。
そこの適用機種の中にHDR-HC5という機種とHDR-UX3という機種が並んでいました。
今、店頭にある新製品情報にはこの機種はありません。
店員さんにも確認したのですが分らないとのこと。
もしかして海外モデルかも...ということでそれも調べてくれたのですが
該当機種はありませんでした。
去年のSDモデルでも目玉商品が発売された後にこっそり安いモデルが発売されたことがありますがもしかしてこれらは後で発売される予定の機種でしょうか?
どなたか情報をお持ちの方はおられませんか?

書込番号:5958938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2007/02/04 01:01(1年以上前)

こちらをご参照ください。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/zooma286.htm

ヨドバシ店員、だめじゃん。
本当に調べたのか疑問です。
ちなみに、福島のヤマダの店員は知ってましたよ。

書込番号:5958977

ナイスクチコミ!0


スレ主 mop1964さん
クチコミ投稿数:82件

2007/02/04 01:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ところでこのHC5って国内発売はあるんでしょうか?

書込番号:5959110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/04 18:55(1年以上前)

多分、年内に発売されると思う。なんせ、

HC−48とHC−7の間がないので

そのままにしていたら他社に客を取られて

しまうからね(^_^;)

それに、もうHC−96は生産完了アナウンス

があったみたいですよ。だから、そろそろ

でしょう。問題は、価格が10万を切るかどうか

でしょうね。

書込番号:5961772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

最低被写体照度

2007/01/31 12:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

HC7:最低被写体照度 15ルクス(オートスローシャッターON,シャッタースピード 1/30秒時)

HC3:最低被写体照度 11ルクス (????)

みなさんこの違いどう思われます。

書込番号:5944704

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/31 20:36(1年以上前)

GSDさんの質問された意味はわかりませんが、普通に答えます。

シャッタースピード1/30秒の場合
HC3:最低被写体照度 5.5ルクス
HC7:最低被写体照度 5ルクス
HV10: 最低被写体照度 5ルクス
HV20:最低被写体照度   3ルクス


最低被写体照度をシャッタースピード1/60秒の場合に置き換えますと、だいたい次のようになります。

HC3:最低被写体照度 11ルクス
HC7:最低被写体照度 10ルクス
HV10: 最低被写体照度 10ルクス
HV20:最低被写体照度   6ルクス


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070131/canon1.htm

書込番号:5946101

ナイスクチコミ!0


スレ主 GSDさん
クチコミ投稿数:1212件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/02/01 00:28(1年以上前)

間違ってました。正式には

HC7:最低被写体照度 5ルクス(オートスローシャッターON,シャッタースピード 1/30秒時) でした。

HC3:最低被写体照度 11ルクス (1/60)(でいいんですか。)

みなさんこの違いどう思われます。

突然1/30秒にしたのは何故でしょう。



書込番号:5947402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/01 01:52(1年以上前)

広告にだまされて買うヤツが増えるからに決まっているだろう
最初にやらかしたのはキヤノンだったな。
というかずっと前からだ。

書込番号:5947671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/01 07:20(1年以上前)

えええ!
そうだったんですか?
じゃあ、屋内スポーツや水中などやや暗いところでは、体感できる差はない?
センサとレンズ径が大きくなったから、喜んで買い換え決めたのに・・・もう本体とスポーツバックを売ってしまった・・・。

書込番号:5947891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/01 22:11(1年以上前)

そういえば、CANONはHi8時代から最遅シャッターでの「最低被写体照度」でしたね。
しかし、オートモードはIXY-DVM2より前は「1/60秒」が最遅速で、IXY-DVM2のオートモードでは1/30秒キャンセルができないので、次の機種から1/30秒のON/OFFができるようになりました。

そのオートモードへ1/30秒を含めた最初の機種は、おそらくビクターだったと思います。1/3.6型130万画素の機種が出た前後だったと思うので、たぶんIXY-DVM2の1〜2年前になります。

オートモードへ1/30秒を含めたビクターのマネしたわけですが、動体ブレを考えると適切ではありませんので、その旨、当時書き込みした記憶があります。


ビクターの機種で問題にならなかったとしても、CANONの機種を買う人とは「客層」が意外に違うことと、1/30秒に替わる照度が結構明るいので目立ち易く、ビクターの機種の場合と違って十数件ぐらい(別々の人からの)文句の書き込みがあったと思います。
・・・今はSONYも同様かと思うと、悲しいものがあります・・・(TT)


あと、CANONは1/60秒での最低被写体照度をカタログに記載していた時期もあったように思いますが、今では「(最遅)スローシャッター」と「オートモード」の二種になっているようです。
1/60秒に換算すると、むしろ「逆サバ」と思われることもあるので、W_Melonさんのように実測すると「嬉しい誤差」が出ることもあるのですが、記載事項に要注意ではあります(^^;

書込番号:5950427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 00:56(1年以上前)

まとめてみました。

DCR-VX2100     3ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-FX1       6ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-HC1       15ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
XL H1       約7.5ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-HC3       11ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
iVIS HV10     約10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-SR1       11ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
XH A1        約6ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDR-FX7        8ルクス(1/60秒、F1.6、ゲイン18dB)
HDC-SD1        6ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-HC7       10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
HDR-UX7/UX5   10ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)
iVIS HV20      約6ルクス(1/60秒、F1.8、ゲイン18dB)

※ゲインは全て18dBと確認できたわけではありません。
 間違いに気付いた場合、指摘お願いします。

書込番号:5958958

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDR-UX7との違いは?

2007/01/30 16:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC7

スレ主 megalodonさん
クチコミ投稿数:909件 ブルースホーム建築奮闘記ブログ 

来月発売のHDR-UX7を購入を考えてる者ですが、HC7の方が口コミが多いのですが、こちらの方が使い勝手がよろしいのでしょうか?
録画時間が長いからでしょうか?

素人考えでは金額的にも変わらないし、DVDの方が編集等がしやすいように思うのですが・・・・。

こちらの方面はあまり詳しくないのですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:5941192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2007/01/30 16:22(1年以上前)

私がHC7を選ぶ理由は、2つ理由があります。

1つ目は、録画時間が長いからです。
UX7がHQ+モードで最大27分しか撮影できないのは、かなり厳しいですね。
埃っぽい場所で、DVDメディア交換は考えられないです。

2つ目は、AVCHDだとパナのBW200で取り込み・編集できないからです。
HC7がBW200で使用できるかは未確認ですが・・・多分出来る?でしょう。人柱になります!
それにPCで編集するなら、まだHDVのほうが扱いやすいからです。

参考までに・・・

書込番号:5941241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/30 16:40(1年以上前)

>AVCHDだとパナのBW200で取り込み・編集できない
>HC7がBW200で使用できるかは

HC7のHDVはBW200のHDDにi.linkケーブルで取り込んでBD化できる
と思いますが、編集機能はあまり期待しない方がいいですよ。

現状のBDレコではハイビジョンMPEG2-TSのつなぎ目レンダリング
処理はやらないから、カットした部分は0.5秒くらい止まるはず
です。
(DVD画質にダウンコンバート時はレンダリングするからOK。)
あと、撮影日時の表示も出来ません。
(AVCHDディスクに限りソニーBDレコで日時字幕表示可能)

書込番号:5941288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/01/30 23:12(1年以上前)

僕も皆さんと同意見ですね。個人的に、UX7にしてもDVD508にしても余り魅力は感じません。もし、予算的にUX7とHC7のどちらかに決めたいと思っているのならHC7だと思います。ただ、HC7のカタログに載っているX.V.Colorと言うのがありますが、それで記録された映像を見るには対応機器じゃないとダメみたいですが…。

書込番号:5942959

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件 HDR-HC7のオーナーHDR-HC7の満足度5

2007/01/31 02:43(1年以上前)

テープがまだごっそり余っているのと録画時間ですかね。

DLで27分から60分でしょ。
何処まで画質を落として我慢出来るかですよね。
でもDLだといくらします。
ちょっと高いんじゃないですか。
一層の15分から32分。
私的には問題外。
ケースの側面のラベルが張れないというのもペケ。
保管にずらっと並べたときに一回一回抜き出さないと駄目ですからね。ずらっと並べたときに正面から見てあっこれだって分からないじゃないですか。分かってくれます。

ディスクの良さもありますよ。
使い勝手でいえばディスクでしょうね。
でもDVDレコーダーはほぼ毎日使うので(私自身の場合)その恩師を受けることが多くなると思うのですが,ビデオカメラの場合そのディスクの良さをあまり使うことがないかなっていう気もするし,年間何本,何枚撮影しますか・・・・
・・・・やっぱりテープですかね。
被写体は子供がメインですから同じ場所を何度も何度も音楽のように繰り返して見たりもしないし,ランダム再生もしないだろうし,撮影の時にここいらないって削除もしないだろうし,家での再生中にこっからここまでいらないやっていって削除してそこに何を録画するのかなって思うし,SDのDVDも作らないし,PS3もないし,この場所みたいなっていうよりも最初から最後まで一通り見るだろうし,ここもう一度みたいって思ったときにはそこでまた巻き戻してみるし,サラウンドに対応するステレオもないですからね。
重ね撮りの経験も一度もないので。
ほとんどが1本撮り終えてから見ますから。

ディスクのビデオカメラは使ったことがなので参考になるでしょうか。音楽テープからMDを使い始めた時はテープには絶対戻れませんでしたね。ディスク内で簡単に編集が出来るじゃないですか。ビデオカメラは現在無理ですよね。
より安くなる方を買ったらどうですか。
駄目です?

誤字脱字はお許し下さい。

書込番号:5943814

ナイスクチコミ!0


スレ主 megalodonさん
クチコミ投稿数:909件 ブルースホーム建築奮闘記ブログ 

2007/02/01 00:16(1年以上前)

返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。

皆さんのご意見を伺っていると、確かにHC7の方が便利そうですね。
う〜ん、ですがちょっと迷っています。
DVD-RWのDLですとHQ+でも30分録れるわけですよね。

現在3歳と1歳の子供の保育園の行事と言っても、出番の時間的にそれほど撮影していたわけでは無いし、旅行に行っても数枚準備していれば十分かなとも思えるんです。
調べて見ると、ネットでDVD-RWのDLでも980円で売ってるみたいですし(確かにテープよりは高いですが・・・)、他にはPS3を持っていますのでこれで再生しやすいかなぁとも思っています。

今までの8pDVDの新化って言う物を知らないのですがこの先2.8GB以上は中々出ないものなのでしょうか?

後、録ったDVDをただPCの外付けHDにバックアップ取ったりそれを編集したりと考えていたのですが、みなさんの書き込みをみていると素人考えだったみたいでHDを維持したままって言うのは中々難しいみたいですね(反省)

すみません。発売日までもうちょっと考えさせていただきます。
本当に皆様ご丁寧なレスありがとうございました。

書込番号:5947340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/02 21:50(1年以上前)

>録ったDVDをただPCの外付けHDにバックアップ取ったりそれを編集したりと考えていたのですが、


今まで編集せずに、撮りっぱなしのままにしているのかな?

書込番号:5953960

ナイスクチコミ!0


スレ主 megalodonさん
クチコミ投稿数:909件 ブルースホーム建築奮闘記ブログ 

2007/02/02 22:16(1年以上前)

>do.vaioさん
実はそうなんですよ(泣)

まだ子供達の分はテープ1本で足りてるのでそのままです。
私自身編集自体素人に近いもので、やはりテープだと切り取り貼り付けや、イベント別に分けるのがややこしそうで・・・。

それを含めてDVDの方が簡単ではないかと思っているのですが。
テープでも素人でも簡単に編集等出来ると思いますか?

書込番号:5954102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/02 22:54(1年以上前)

megalodonさん、そんなに嘆く事ではありませんよ。

僕も、余り人のことは言えないんですけどね(^_^;)

簡単に編集したいのならカット編集かなぁ。それなら

そちらが持っている機材で可能でしょう。

しかし、タイトルや字幕そしてトランジションなどの

効果を加えるなら編集ソフトを使うのが一番。

僕の場合、編集を前提に撮影するようにしています。

それは、ズームを多用しないとか、バーンは

なるべくゆっくり、そして編集の段階で使わないかも

知れないシーンも取り敢えず撮りまくる。

だって、材料がなければ料理出来ないでしょ?

また、撮影時にストーリー性を持たせてみるのも

良いと思いますよ。

megalodonさんの上の子が5歳と言うことは、

そろそろ卒園そして小学校の入学?

もしそうなら、そのような流れで撮影する方法

だってあるし…。

そうなると、必然的にHC7が有利になることもある。



書込番号:5954298

ナイスクチコミ!0


スレ主 megalodonさん
クチコミ投稿数:909件 ブルースホーム建築奮闘記ブログ 

2007/02/02 23:28(1年以上前)

>do.vaioさん
そうなんですか。
今まで何気に録っていただけなのですが、撮影にも色々と考えながらした方が、編集には有利なのですね。

編集ソフトも安かったので、一応SOUCENEXTのPowerDirecterを購入しているのですが、ソフトの評判も知りませんし、まだ全く使用していません・・・。
でもそろそろいい加減重い腰を上げないといけないみたですね(;^ω^A

ちなみにうちの子は上の子はまだ3歳なので保育園にまだまだ行く予定です(*^^*)

本当に色々とご丁寧にアドバイスありがとうございます♪

書込番号:5954477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/03 00:31(1年以上前)

>PowerDirecter

う。

うちのPowerDirecter5は、HDV編集時にハングアップしまくります。
前のPCでも、いまのPCでも同じです。
私のPC環境、ドライバとか相性が悪いだけかもしれませんが。

ちなみに、EDIUSやPremiereElements3.0は非常に安定しています。
(EDIUSはごくたまに落ちますが。)

書込番号:5954801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/03 10:32(1年以上前)

>SOUCENEXTのPowerDirecter

僕はロキシオのCREATOR-9を使っています。
このソフトは意外と分かり易いので
大変気に入っています。

>ちなみにうちの子は上の子はまだ3歳なので          保育園にまだまだ行く予定です(*^^*)

あーーー僕の間違いでした。いつのまにか
5歳だと思いこんで書いてしまいました。
大変、失礼しました(^_^;)

編集を前提に撮影していると、DVDの記録時間
の短さはかなり不便を感じる事が多くなると
思います。我が家は、まだまだブラウン管のテレビ
が主役ですが、それでもハイビジョンのHC7に
興味があります。原盤を高画質で保持し、最終的に
(編集後)SD画質に落としても価値はあると判断
しているからなんです。アナログ時代のトラウマから
来ているもんで…(^_^;)

もちろん、道具だけ良くても自分の気に入った
ビデオ作品は出来ません。それなりの撮影パターン
や編集(これは人それぞれ感性の領域になりますが)
が大きく関わってきます。確かに、僕はプロでは
ありませんが『もう一度見ようかな』と言うビデオ
作品に心がけています。

例えば、これから子供さん達は春休みがやって来ます。
そして、家族でどこか行こうかと言う計画があった時
出発前日に家族会議(?)なんかがあったら、そこから
撮影をスタートしてみてはどうでしょう。そして当日は、
要所要所をゆったりと撮影。あとは編集でカバー。
また、保育園の行事を撮影する時はとかく我が子のみの
姿を撮る人が多いですがそれはNG。そのような撮影では
後で見ても意外と飽きて面白くありません。

書込番号:5955836

ナイスクチコミ!0


スレ主 megalodonさん
クチコミ投稿数:909件 ブルースホーム建築奮闘記ブログ 

2007/02/03 20:55(1年以上前)

>do.vaioさん
>山ねずみRCさん
情報ありがとうございます。
せっかく買った物なので、今持ってるPowerDirecterを試して、不具合が出るようならお二人のお勧めのソフトを準備させて頂こうと思います。

今のはかなり型遅れですが一応デジタルのビデオカメラなのですが、PS3を買い、それに伴って私のワガママ(小遣いカットですが・・・泣)でFHDの液晶TVも購入してるのですが、そうすると子供達の映像もHD映像でと欲求は膨らむばかりなのです。。。。

今までは型が古かった為、人前で撮るのも恥ずかしかったのですが、HDR-UX7かHC7を購入すればもっとカメラアングルやシチュエーションにもこだわってしまいそうですね♪
勉強が必要みたいですが・・・(^_^;)

発売日までゆっくり考えて色々と構想を膨らませ、楽しみに待ちたいと思います。

本当にご親切なレスありがとうございました(///o///)ゞ


書込番号:5957763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/02/03 21:08(1年以上前)

お役に立てれば幸いです(^_^)v

書込番号:5957813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-HC7」のクチコミ掲示板に
HDR-HC7を新規書き込みHDR-HC7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC7
SONY

HDR-HC7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月10日

HDR-HC7をお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る