
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年12月23日 14:39 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月10日 14:11 |
![]() |
13 | 43 | 2007年12月10日 00:54 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月2日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月26日 08:16 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月25日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



本日 カメラのキタムラ(福岡天神)で購入しました。ヨドバシの96、300円+ポイント10%に対抗して86、600円。これだけでも価格.comを下回りますが、更に期間限定3%引きの84,000円、不要になったフイルムカメラを持参し下取り5,000円で79,000円。これに三脚+カメラバッグ無料サービス。良い買い物が出来ました。
書込番号:7140676
0点

私はケーズ電器で22日に購入です。
近所のカメラのキタムラで交渉しようとしましたが、HC7は在庫がある以前の
話で、ミニDV式はもう、扱っていませんでした。
ここではデジカメ(一眼、コンパクトタイプ)を結構、買っているのですが
テープ式は扱わない、松下製SX5もヨドバシ、ビックカメラと同じ価格は
不可能ですの一言。
SD5は安かったのですが、SDHC(8G)を4枚も買えば本体の価格をオーバー
する上に、SDは信頼していないのでケーズに直行でした。
早速、ネコを撮って、松下のBW-900にダビングしてBD-Rに保存しました。
2ヶ月ほど松下のSX5とソニーのHC7で迷いましたが、HC7のHDVも
松下のBW900、800に簡単にダビングが出来る事を知って、迷いがきれて
購入しました。
書込番号:7151347
0点



ビデオがうまく取り込めませんね。
PCのスペックがやはり足りないのか?
スペックは足りないと取り込めないものなんですか?
それとも単に時間がかかるとかで取り込めないのはおかしいですか?
PCはアスロン1.1Gのメモリー1GBです。
0点

とりあえず、フリーソフトの「HDVSprit」を使ってみてください。
現在では低速のPCでも結構成功するのでは?
http://www.area61.net/hdv.html
↑
この紹介文をよく読めば十分です。
書込番号:6927977
0点

HDVSplitで取り込み→カット編集して結合→CapDVHS+DVHSToolでテープに書き戻し。
上記手順で日時データは残っていて再生時にきちんと表示されますか?
書込番号:6929052
0点

>カット編集して結合
これを、どういうソフトで行うのかによりますね
HDVSplitで取り込んで、Picture Motion Browserでカット編集出来るのなら
日時情報が保持されるようです。
さて、私はHC7付属のPicture Motion Browserと、最新EDIUS、Murdoc Cutterの
ようなGOPチョン切りソフトしかHDV撮影日時情報を保持する方法を知りません。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Editor 2.0はスマレン後に日時情報は消されます。
これが非常に残念。アドビPE3.0なども、もちろん消されます。
なお、GOPチョン切りソフトでカットして結合すると、音ズレの問題が
発生しやすいようです。
HDV撮影日時データ保持について、他に良い方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
(ハイビジョンMPEG2のHDDカムがカメラ本体でカット&結合編集できると最高なんだけどなぁ)
書込番号:6929903
0点

回答ありがとうございます。
今週仕事が忙しくHC7まったく触れてません。(T_T)
カット編集の意味を取り違えていたようです。
取り込みが日時で(録画単位で)分割されて取り込まれたものを無意味なファイルだけ除いて(あるいは除かずすべて)コピーコマンドなどで結合したものは日時データが残るのか知りたかったところです。
Picture Motion Browserの書き戻しと同等のことができればまずは目標となります。
現物持ってるんだから自分で色々と試せばいいじゃんという意見もあるかと思いますが、現在HDVSplitのインストールも苦労しています。も少し粘ってみたいと思いますが。
書込番号:6942051
0点

便乗してご質問させてください。お願いします。
Picture Motion Browserを利用して取込むと、取り込み終了時に「コマ落ちが発生しました。詳しくはヘルプの「困ったときは?」をご覧ください。それでも解決しない場合はテープに問題があります。」みたいなエラーが発生します。
結果としては20分強の映像を取込むと16分くらいになってしまっております。
そこでPicture Motion Browserのヘルプを見るのですが、「困ったときは?」のカテゴリーがありません。
また、EDIUS-Jの無料お試し版を利用して取込んでみたのですが、きちんと取込み出来ております。
よってテープに問題があるとは思えません。
どなたか解決方法、試してみると良い事など、何かありましたらお願いします。
書込番号:6972421
0点

める0814めるさん、
それ、便乗どころかまさに私の症状そのものです。
付属ソフトはPCのスペックを要求するんですかね?
なんとも困ったものです。。。
書込番号:6974349
0点

時間欲しいさんへ
同じ症状でしたか。困ったものですよね。
私は一応は(ほぼ)解決いたしました。
恐らくはPCのスペックなのだと思います。
HC7のクチコミで「5秒単位でブツブツ切れる」ってタイトルを見てください。
こんな書き込みがありました。
>撮影した映像を、添付のソフトを使ってi.LINK接続で、
>HC7がらHDV映像をパソコンに取り込みましたが、
>問題なく取り込めました。
> ただし、取り込み画面のモニターをオンにしておくと
>コマ落ちした部分でファイルが分割されてしまいましたので、
>モニターをオフにすると、正確に取り込みができました。
Picture Motion Browserの取り込み画面の左下に「モニター」だか「プレビュー」があると思います。これが初期はONになっているのでOFFにする。PC画面上では取込み中の映像が見れない状態です。
そして、どこで見たのか忘れましたが「取り込み中は液晶モニター(タッチパネル)を開いていた方が正確に取込める」との報告がありました。以前は液晶モニターを閉じて取込みしていたので開く様にしました。
この2点で私は上記のエラー表示なく取込める様になったので良かったら試してみてください。
ただ、上記方法にて60分テープを5本取込みましたが、液晶モニター上の録画時間とPicture Motion Browserのタイムライン上の合計時間が2〜5秒程ズレるものが2つありました。この場合、エラー表示は無く、Picture Motion Browser上の方が短くなってます。残りの3本については、1秒未満のズレでほぼ一致しております。
この2〜5秒のズレは仕方のない事なのでしょうか??
どなたかご存知の方、経験された方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:6976661
0点

追加情報です。
外付けHDDに取り込もうとして失敗している人いますか?
私もその後何度も取り込みをしましたが、テープ時間より短い時間でしか取り込めない事が多々出てきました。
取り込み終了後に「コマ落ちエラー」の表示も無しでです。
エラー表示もないので成功したと思い、取り込んだ動画を他の編集ソフトのタイムラインに並べるとテープ時間よりも短くなってるものが出ました。
再生してみると動画が一部倍速・・みたいな感じです。
これについてやっと解決策?問題点が解りました。
外付けHDDだと最大ファイルサイズが4Gだったのが理由です。
Winを使用ならフォーマットがFAT32なので最大ファイルサイズは4Gとの事(HDV画質で撮影し、SD画質で取り込みだとおおよそ10〜15分で4G)です。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-04g/v11/html/menu-3-10.html
取り込みを「外付けHDD」ではなく、PC本体のいわゆる「Cドライブ」に取り込めば問題なく取り込み出来ました。エラー表示無し、他の編集ソフト上でもテープ時間と一致。
PMBで「ファイルの自動分割」とありますが、これはどうやら最大4G毎に分割してくれる訳ではないみたいです。
撮影の際に10〜15分毎に停止→撮影を繰り返すパターンじゃないと外付けHDDに直接は取り込み出来ない模様です。
PC本体Cドライブに取り込み→外付けHDDに切り取り貼り付けも4Gを超えるファイルは出来ません。
4Gを超える分はコマ落ち、取り込み不能などで弊害が出てきます。
PMBでの取り込みの際、「ファイルの自動分割」を最大4G毎に分割してくれる様にSONYさんには変更して貰いたいです。
無償アップデート情報とかありませんでしょうか??
又、スレ違いでしょうがSR7/8、CX7などの機種では外付けHDDに取り込む際は同様の弊害が起きていないのでしょうか??
書込番号:7080239
0点

少し前のバイオに付属していたDVゲートブラスは、日付情報を残したままで、HDVテープからの取り込み、カット編集、HDVテープへの書き戻しをしても撮影日付情報が残りました。
カット編集でシーンの順番の前後を移動しても撮影日付が残りました。
ソニー製のビデオカメラしか対応してませんが、ウインドウズビスタでも動くので、今でも使ってます。
書込番号:7080488
0点

める0814めるさん、
いやぁ、毎度有益な情報ありがとうございます。(^o^)/
とても助かります。
ところで外付けHDDはNTFSにするわけにはいかないんですか?
(きっと何か理由あるんでしょうね)
書込番号:7087084
0点

>時間欲しいさん
NTFSについては全く知りませんでした。PCについては無知に等しいもので。すいません。
調べたらXPなどはファイルシステムがNTFSなんですね。2TBまでとなってます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/plan/5025760b-0433-4ba1-a2f4-9338915fdb4b.mspx
私はHC7と一緒に保存用として外付けHDDを買ったのですが、店員さんにPCにいきなり繋げて使えますと言われたのでその様に使い始めました。
私のPCはXPなんですが、何故かこの外付けHDDはFAT32なんですよね。元々の仕様なのかもしれませんが。HDDはアイオーデータの320GBのものです。
しかし、多くのファイルを保存してしまい、今更フォーマットを変更するのは面倒なのでとりあえずはこのままいきます。
NTFSフォーマットの外付けHDDで試された方いらっしゃらないでしょうか??問題なく取り込み可能なんでしょうか?
一応ですが、前回の報告の一部訂正・追加です。
HDV撮影しHC7にてSD変換出力で4GBはおおよそ15分前後でした。10〜15分ではありませんでした。すいません。
例えばですが@10分→A20分→B10分と3回に分けて録画したとします。
@は普通に取り込み出来ます。
Aは普通に取り込み出来た様に見えますが4GB超のファイルになりますので、3.9GBちょっとで保存され、4GBを超える分は保存出来ません。コマ落ちなどになるみたいです。テープ上の記録時間と編集ソフト上のタイムラインでの時間にズレが生じます。また、このコマ落ちはPMBではエラー報告してくれません。
Bは普通に取り込み出来るみたいです。ただし、前に4GB超のファイルがあるためだと思いますが、ファイル名が20071209OOOOO+001.aviみたいに「+001」が余計に付きます。
取り込みしたファイルのファイル名に「+001」などが付いていると、この一個前のファイルが4GBを超えているためにコマ落ちしている状態でした。毎回でしたので間違いないと思います。
現在いわゆるCドライブに取り込みをし、PMBの編集機能にある分割を利用しております。
そうして1ファイルを4GB以下にして外付けHDDに保存の状態です。
PMBで分割すると元ファイルより若干ですがファイルサイズが大きくなります。
これは一体何なのでしょうか?
エンコードされててファイルサイズが小さくなるなら解るのですが。
でも実際は変にエンコードされないみたいなので助かってるのが実情です。
書込番号:7089271
0点

外付けHDDで4GB以下のファイルしか保存できない方の外付けHDDは、Windows98やMeに対応していませんか?
Windows98はFAT16。MeはFAT32にしか対応していません。
Windows98やMeでも使用前にフォーマットせずに使える製品は、FAT16かFAT32でフォーマットされている筈ですので、
WindowsXPやWindows2000で4GB以上のファイルを扱えるようにするには、NTFSでフォーマットし直す必要があります。
【参考HP】
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6660
再フォーマットについては、下記を参考にしてください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF533
書込番号:7095970
0点



はじめまして。先日思い切って購入いたしました。
大カメラにて98,500の10%です。保証も店員さんに勧められるままに5年つけました。
初ビデオカメラなのですが、現在の編集・再生環境から考えHDVの保存コストの最も低いテープ式に決めました。
夜間の屋外動画撮影レポをあまり見かけないので、素人ながら報告します。
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1196624343.zip
PASSは「hdrhc7」です。PASS書いて、要チェック付けて、ダウンロードです。
内訳はjpg8枚、wmv2つです。
ただし、あくまでもビデオカメラ初のド素人が、設定もほとんどイジらずに撮影したものとしてご覧ください。
購入→充電→テープ挿入→撮影モードを「オート」から「夜景」に変更。
マニュアル設定など一切おこなっておりません。また、片手持ち撮影で、三脚などの固定はおこなっておりません。
夜間(早朝5時くらい)屋外にてHDVモードで撮影。附属ソフト(PMB)にてPCに取り込む際の設定を「SD」「HDV」の2パターンでおこなってみました。
jpgはPMBでの動画からの切り出しです。
wmvについてはPMBにて取り込んだ画像をエディウスJにてwmvに変換しただけです。補正などは一切おこなっておりません。
わたしてきには夜間でもコレだけ撮れるもんなんだと思っております。
経験や知識が豊富な方がおりましたら、より綺麗に撮れる設定などご教授ください。
0点

HC7で横浜みなとみらい地区の夜景を撮った方が動画投稿サイトeyeVioにアップされています。
http://eyevio.jp/movie/78224
ハイビジョン版をみても、さほどノイズも多くなく、HC7でも結構きれいに撮れるものだと感心しました。一般用途としては、充分な暗所性能なんじゃないでしょうか。
書込番号:7063426
1点

2つのサンプルを拝見しましたが 感度の低さがはっきりと出てますね
感度が低い、そしてノイズが出ないようにゲインアップを制限している
ようです。人間の目の感度の数十分の一しか無いでしょう。
これを綺麗と思うのは個人の自由ですけど。
低性能である事は一目瞭然です。
今の廉価家庭用ハイビジョンカメラの撮像素子の一画素の面積が下がり
感度、ダイナミックレンジ共 以前のSDカメラより低性能になっている
典型的な動画だと思います。
ハイビジョンカメラになって低性能になった部分もあるわけです。
書込番号:7064965
2点

数年前のDVカメラは、この価格帯で、これだけ暗所を綺麗に撮れるビデオカメラはありませんでした。
最近のビデオカメラは、ハイビジョンで小型化されているにもかかわらず、よくここまで感度が良くなったと感心いたします。
デジタルものは年々性能が向上するという典型的な例でありましょう。
書込番号:7065285
0点

BB@Yさん、W Melon2さん。レスどうもありがとうございます。
まず、記載し忘れたことがありました。2つのwmvの動画ですが、共に300Kの720×480サイズにて書き出ししております。
BB@Yさんの貼ってくれたリンク先の動画は綺麗ですね。私もみなとみらい等の夜景スポットに行って撮影してみたいものです。設定などはどこかマニュアルでイジったりするものなのでしょうか??テクニックとして他人には教えられない部分もあるのかもしれませんが・・。
W Melon2さん。私個人としては初ビデオカメラになりまして、以前のSD機種などと比較した知識は持ち合わせておりませんので、貴重なご意見ありがとうございます。
夜間撮影などは無理と思っていた私にはここまで撮れるものなんだと思った程度です。
調べてみたいと思いますので、具体的に機種名、サンプルなどありましたらお願いします。
お恥ずかしい限りですが、感度、ゲインアップなどの言葉が良く解らないので、画像を見て判断するしかありませんので、ご存知(お持ち)でしたらお願いします。
書込番号:7065392
0点

銀座草さん。レスどうもありがとうございます。
しかし、先のW Melon2さんと真逆のご意見なので戸惑ってます。
ただ、初ビデオカメラなので昔の機種の画像等は見たことがありませんので、何とも言えませんが・・。
こればかりは画像を見てみないと解らないので、ご存知(お持ち)でしたら具体的名機種名やサンプルなどありましたらお願いします。
書込番号:7065418
0点

初デジタルビデオカメラ購入さん
比べる対象が違えば評価も違ってきます。W Melon2さんの仰ることを否定しているわけではありません。
過去の機種について研究するのは、HC7を使いこなした後でよろしいのではありませんかな?
どうしても知りたければ、過去ログを見れば出てきます。
貴方にとって基準となるのは、HC7です。
立派なハイビジョンカメラではありませんか!
書込番号:7065545
0点

◎このHC7は 感度が10ルクスですね 1/60秒時
◎Hi8の頃は数ルクス、中には2あるいは3ルクスという感度の製品が
ありました。DVが発売されて暫くすると多画素CCDモデルが発売され
低感度、狭ダイナミックレンジ製品が多くなりました。
当時 御薦めモデルは canonのE1,L1というモデルがありました。
この両モデルの映像は3CCDモデルに迫るものがありました。
またSONYのTRV280,290というモデルが2あるいは3ルクスという
感度でした。
◎綺麗という事と性能が低いという事は両立するケースがあります。
◎このサンプルを見て疑問に思うのはノイズが無い事です。
撮像素子の信号を増幅して夜間でもなんとか映るように信号の振幅を
大きくする操作をゲインアップといいます。この量を大きくすると
暗い所でも明るく映りますが同時に撮像素子のノイズも増幅されます。
ノイズはあって当たり前なのにノイズが無いのはそのゲインアップ量を
制限していると思います。その分 画面全体が明るく映りません。
つまり感度が低いのでノイズが無い。車のヘッドライトのようなもの
は映っているが 自分で点灯しないものはほとんど映っていません。
綺麗かもしれませんが 低情報量です。ノイズがあっても何かが
映っている必要がある用途もあります。監視用のカメラなどかそうです。
綺麗だが低性能の典型的な製品のように思います。綺麗が問題なんです。
ただ綺麗である事を求める人、綺麗でなくても何かが映っている事が
必要な人 いろいろな人がいるので どちらが正しいという事ではあり
ません。求めるものが違う、しかし性能という面で見るとこの製品は
低照度撮影には綺麗にしてギリギリの明るさの被写体が映らないように
しています。
暗部の電気的処理という面では canonのXH A1というモデルを使って
ますがこれが暗部の処理の調整項目が多くこれを目一杯 ノイズ大
にして暗部を明るくすると カタログ値の倍の3ルクスまで感度が上昇
します。逆に暗部を標準より暗くすると このHC7の画像と同じになります。
暗いギリギリの被写体の信号が黒の中に消えて何も見えなくなります。
でもノイズもありませんから綺麗です。
綺麗は人によって違います。
書込番号:7065587
2点

自発光するものが映ったからといって、
それは暗所性能でもなんでもありません。
カタログ等にも「最低被写体照度」と書かれるように
あくまで問題は照度であって自発光する物体の輝度ではありません。
(照度と輝度の違いは私のサイトにまとめました。)
たぶん銀座草さんが言っている「数年前のDV」とは、SONY TRV70 や、Canon FV M1 あたりを頂点(底辺?)とする、ビデオカメラ感度最悪時代と比較してのことでしょう。
ビクターやら日立やら、いまだに最悪のまま放置されているように見受けられるメーカーもありますね。
書込番号:7067143
2点

W_Melon_2さんのいわれるとおりだと思います
私が気になった点として
CMOS(縦じまのノイズ、暗い場所でのコントラスト不足)、
小型化、マイクの位置など
弊害は多々あります。
気になりだすと非常に目に付きます。
ただ、ビデオライト、三脚、外部マイク、撮影テクニックなどを勉強すれば
ある程度フォローできると思います。
一般用途としては非常に満足のいく製品だと思います。
XH A1を否定するわけではないのですが、用途があまりにも違うと思います、
それに業務用は巨大すぎます。
それだけで、撮影する機会が減るんじゃないでしょうか。
気軽に撮影できるかどうかだと思います、気持ちが萎えてしまいます。
HC7はSD機とは比べ物にならない画質です。
初デジタルビデオカメラ購入さんは良い買い物をされたのではないでしょうか。
(今後小型機のHDV発売されるか不明だということも含めて)
書込番号:7067148
1点

ビデオは門外漢なのに失礼します。
個人的にはみなとみらいの夜景をあそこまでの明るさで(しかもノイズ少なく)撮るとは凄い能力だなと感じました。
ビデオの場合露光時間は 1/60sec でしょうか。
大桟橋からのカットもありましたが、あれをデジタル一眼で撮ったとして、仮に F2.8 の(デジタル一眼では)明るいレンズを使用したとして、果たして ISO感度はどれくらいになるのか(すいません、どうしても ISO感度でしか考えられないので)? 今度実際に同じ光景を撮影してみたいと思います。
書込番号:7067316
1点

http://www.imagegateway.net/a?i=2kLmcBQ3r4
いちおうここに、デジタル一眼レフでの実写画像をアップしておきました。
HC7 の夜景動画よりは明るく映っているようで、参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:7067328
1点

京都のおっさんさんの作例、大変参考になります。
適正露出で撮影されているのでカメラデータを分析させていただきましたが、EV値は4.9〜5が適正のようですな。
デジタル一眼レフの明るいレンズF2.8の開放を用いたとしても、1/60秒で撮る為にはISO1600必要となります。私の使っているD200は勿論のこと、D40でもISO1600はできるだけ避けたい感度です。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフでは、低感度三脚固定スローシャッターで撮るしかないでしょう。
HC7が、EV5で撮れない事はありません。
綺麗に写っているのは、露出を抑えているからでしょう。ノイズを許容すれば、もっとゲインアップして暗部も撮影できるはずです。
しかしながら、HC7はダイナミックレンジが狭いので、露出を上げれば自発光している被写体が煩くなるわけで、夜景では露出は抑えたほうがムードが出ます。
書込番号:7067439
0点

銀座草さん、W Melon 2さん、はなまがりさん、J.SONYさん、京都のおっさんさん。
レスどうも有り難うございます。
W Melon 2さん非常に参考になりました。
具体的にご説明・列挙してのレスどうもありがとうございます。
綺麗なのは性能が低いって事があるんですね。綺麗=高性能だとばかり思っておりました。
具体的に挙げて頂いたCanonの機種ですがE1及びL1はメーカーHP見ても見つかりませんでした。販売終了モデルにもなかったです。特殊機材なのでしょうか。
W Melon 2さんは業務用としてビデオカメラを利用されている方なのでしょうか。
TRVの機種は8m機種みたいなので、完全に知識の無い世界となってしまいます。
最初、HC7はハイビジョンなので避けて、CCDのSD機種でテープ式のHC96・HC1000や、同HDD式のSR100にしようかと思っておりました。
しかし、こちらは店頭にて触れるお店が当方近辺でありませんでしたので避けたのが現状です。CCDの方がCMOSより暗部に強いなどの情報をどこかからか入れてました。
こうなるとHC96などの方がHC7などより高感度だった(かも?)のでしょうか?
また、業務用ではなく、家庭用の機種としてはHC7の評価はいかがなのでしょうか?
はなまがりさん。SONY TRV70・Canon FV M1調べてみました。
FV-M1をメーカーHPで見ると撮像素子の欄の解像度から判断すると悪い印象はないように見えます。
この様なものがHC7などと同様に画素数は良くても感度が低い、いわゆる綺麗だけど低性能って奴になるんですね。
J.SONYさん。J.SONYさんのおっしゃる通り業務用の大型機種だと撮影に足が向かないと思うので、私は買っていないと思います。
現状、撮影したものを見る限り大きな不満はありません。むしろこれから色々撮影してみようという気になっております。
ただ、このHC7が自分の中では今後のスタンダードとなっていくので、家庭用機種としてのランク的なものを知りたいと思っているのが現状です。
画素数・編集再生環境のみで選んだ形なので、他のファクター(今回新たに知った「感度」など)についてって感じです。
具体的な機種などが解ればレンタルなどで試し撮りしてみて比べる事が出来ます。
京都のおっさんさん。一眼レフについては知識全くありませんが、綺麗なお写真ですね。
ビデオカメラと一眼レフで静止画の比較をするのは間違っているかもしれませんが、同じくらいのものがHC7でも撮れたら最高です。
書込番号:7070540
0点

京都のおっさんさんの撮影画像とデータを拝見させていただき、照度換算や最低照度換算しました。
(コンデジの例)
ISO50、F3.1、SS1.3sec EV(=LV)3.9、約37ルクス(最低照度換算7.4ルクス)
ISO100、F3.1、SS1.3sec 相当 EV(=LV)2.9、約19ルクス(最低照度換算3.7ルクス)
※ISO100相当との注釈の通り
(デジイチの例)
ISO200, F11, SS2sec EV(=LV)4.9、約76ルクス(最低照度換算15ルクス)
ISO100, F2, 1/8sec 相当 EV(=LV)5.0、約80ルクス(最低照度換算16ルクス)
ISO800, F2, 1/60sec 相当 EV(=LV)4.9、約75ルクス(最低照度換算15ルクス)
※どの場合もサバ読みなしの最低(被写体)照度換算としています。
以上の数値を見て、もし「最低照度15ルクスでも十分!」と思われる方がいれば大間違いで、【同じ程度の低ノイズを得る】ならば、実際には7ルクスとか4ルクス(いずれも1/60秒として)もの高感度でも多すぎるノイズなく撮影できる機種であることが必要となります。
ですから、「ゲインアップ最大における15ルクス」なら論外です(^^;
そもそも、ダイナミックレンジの違いによる有利不利も見受けられます。
「見かけの明るさ」以外の差異は、このダイナミックレンジによるところが結構大きいかもしれません。
これについても上のW_Melon_Jさんのレスが参考になるように思われます。
>スレ主さん
HV10はゲインアップ最大であれば、ノイズ(固定パターンノイズ?)が暗部に目立ちますので、最大ゲインアップのユーザー設定が欲しいぐらいですので、そういう意味ではHC7の方が使いやすいかもしれません。
HV10では露出調整によって最大ゲイン量を相対的に変えるので、特に真っ暗でない限りは面倒に思う場合もあります(^^;
なお、
http://eyevio.jp/movie/78224
↑
この動画には、シャッター速度「1/30秒」の動画が含まれているようにも思うのですが、もしかしたら記録後の画像処理によるものかもしれませんので感想だけにさせていただきます。
書込番号:7071150
1点

「デジカメ」ネタで申し訳ないのですが、暗所性能に関してはつい最近議論しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7026700/
ちょっと荒れてますが、とりあえず私の考えは一番最後のレスを見ていただければと思います(否定的なことばかり書くので、スレ主さんは逃げ出してしまったようです)。
そこでリンクされている
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
の P1000476 以降を見ていただければ「ゲインアップの成れの果て」がどういう状態なのかがわかるかと思います。
「高画素(極小画素)化で感度は低下する」これは一般論として事実と思います。最近のデジカメの高画素高感度は「見せ掛けの高感度」に過ぎません。
ビデオで高感度というと、どのくらいのスペックでしょう?
2/3インチ、35万画素、F2、といったあたりでしょうか。
画素ピッチ約 12μm。
一方、私のデジタル一眼の画素ピッチは約 8μm。画素面積にして 1/2倍弱ですか。
どちらにしても基準感度よりゲインアップしなければ、あの夜景をあれより明るく写すのは無理ではないかと思うのですが。
ともあれ、そういった「高感度ビデオ」の夜景画像を見てみたいとは思います。
あるいは HC7 の映像も若干暗部が潰れているように見えますので、(もしそういう操作が可能なのであれば)もっとゲインアップした画像はどんな感じになるのか? には興味があります。
書込番号:7071299
1点

>この動画には、シャッター速度「1/30秒」の動画が含まれているようにも思うのですが
これって 2分40秒付近で赤レンガ倉庫が急に明るくなるあたりを指しているのでしょうか?
確かにあれは私も不思議に思いました。
でも赤レンガ倉庫ってかなり暗いですよ。
ま、検証は大好きなので、今度撮ってきます(って、誰も期待してないかな?)。
書込番号:7071371
0点

夜景モードというのは、どのようなコントロールをしているんでしょうかな?
オートモードよりも露出は控えているのではありませんか?
このような場面でゲインアップ最大で撮るのは、ズームした時だけでは?
何れにしましても、カメラデータが興味深い。ゲイン、SS、F値を含めて。
書込番号:7072021
0点

初デジタルビデオカメラ購入さん
皆さんの書かれていることは、事実ですが、HC7が小型低価格ハイビジョンカメラとして非常に健闘しているという視点も必要でしょう。
価格帯の違うビデオカメラ、しかもハイビジョンでないビデオカメラと比較するのは無理があると言わざるを得ないでしょう。
ハイビジョンカメラに最低必要な画素数は満たしたい。
撮像素子サイズを大きくしたいが、コストとサイズの問題がある。
撮像素子サイズを大きくしたら、それに見合った明るい大きなレンズが必要となり、高価格化大型化する。
書込番号:7072085
0点

京都のおっさんさん
私も期待している一人です。
一つ願いですが、もし可能ならば1/60秒、1/30秒で手持ちで撮影した写真も加えていただけませんか。
書込番号:7072164
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、京都のおっさんさん、銀座草さん。
レスどうもありがとうございます。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
多少調べた限りですが、HC7はHV10(20)よりも撮影モードは多く揃えているみたいです。
オート、夜景、夜景&人物、キャンドル、日の出&夕焼け、打ち上げ花火、風景、ソフトポートレート、スポットライト、ビーチ、スノーと11個のシーンセレクションがあります。
この点においては私みたいなド素人、初心者の方には大変ありがたい機種だと思います。
>京都のおっさんさん
一眼レフは所持もしておりませんのでサンプルを見る事しか出来ませんが、大変参考になります。どうもありがとうございます。
サンプルを出して説明&解説をしてくださる方は大変ありがたいと思っております。
>銀座草さん
HC7を買った事、HC7自体に大きな不満がある訳ではありませんよ。
現状では大変満足しております。
ただ、気になる点などが多少ございますので、今後の為にと思って多機種などと比較した経験談などを聞いてみたいのです。
過大広告と呼べるか解りませんが、自分を含めて「画素数だけ」で比較しているユーザーはたくさんいると思います。
みなさんがレスしてくださる「ゲインアップ」ですが、設定の操作がいまいち解りません。
どの項目なのでしょうか?「ゲイン」「感度」の名前での設定項目がありません。
「スポット測光」「カメラ明るさ」「ホワイトバランス」「シャープネス」「シャッタースピード」「オートスローシャッター」「AEシフト」「カメラ色のこさ」「ホワイトバランスシフト」「テレマクロ」「カラースローシャッター」「ゼブラ」の設定があるみたいです。
他にもフラッシュなどの設定がありますが、明らかに異なる様なのではずしました。
ご教授いただけますと助かります。
書込番号:7074805
0点



これからはAVCHDだと思い、発売日を待ってHC3からCX7に買い換えました。現在、Core2Duoの3GHzのPCを所有していますが、データ管理が思っていた以上に面倒なこと、また編集・再生環境が現状では十分でないこと、さらに次世代ディスクへの記録方法への不透明ことから、改めてHDVの購入を考えています。その場合、このHC7か、その後継機と考えているのですが、実際に後継機種は出るのでしょうか。
1点

どうなんでしょうね?
来春の新Exmor CMOSのソニーハンディカムの新ラインナップに、HDVもあると
いいですよね。(8cmBD記録は、まず確定?)
Z7JのようにCFやメモステ同時記録可能なら最高ですが、それは無理かな。
書込番号:7061893
0点



ソニーのHPを見ていたら、HDV用の85分テープが発売されていることを知りました(私が無知だっただけですが)。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
実際に使用されている方、クロッグ発生具合やテープの絡まりとかはありますでしょうか?63分テープと比べてどうでしょうか?
どうか御教授下さいませ。
0点



そろそろハイビジョン...と思い、ビデオカメラを検討中ですが、どうも引っかかることがあります。 初歩的なことかもしれませんが、どなたか教えてください。
メーカーによってフルハイビジョンのカタログ表示に違いがありますよね...ソニーは"Full HD 1080" サンヨーや日立は"FULL HD 1920×1080"といった具合に、どちらもフルハイビジョンでしょうが、画質(解像度)の違いとかあるのでしょうか?
また、ソニーHC7 と キャノンHV20 との比較で、画質はキャノンに 操作性はソニーに軍配のようですが、静止画の画素数を考えるとソニーが良いのでは?と思っています。
きれいの感じ方は人それぞれでしょうが、画素数の違いをカバーできるほどキャノンはきれいなのでしょうか? デジカメ感覚でも利用したいので、今のところソニーが有力です。
1点

ハイビジョン本来の解像度は1920x1080ですが、
Panasonic・SANYOのフルHDがこれになります。
これは本当にフルHDと呼べるものです。
また、SONYの「FullHD 1080」は縦方向だけがフルHDで、
横方向は1440ピクセルです。再生時に1920に引き伸ばして再生します。
HC7・HV20それぞれのサンプルや比較はここに載っているので、ご覧ください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/23/news032.html
全体の操作感や使いやすさ、周辺機器との親和性はHC7が
画質はHV20が優れていると思います。
HC7はSONYのリモコン三脚とあわせるとかなり便利ですし、
HV20の家庭用離れした、と評判の画質もいいと思います。
操作性をとるか、画質をとるか、ですね。
書込番号:6928268
1点

星の爺さん、書き込み見るのが遅くなってしまいすみません。
やはり、fullHDってメーカーによって違うようですね。
SONYで検討していただけに、少しショックです。
また、サンプル画像を確認させてもらいましたが、やはりcanonがきれいですね。
画素数はSONYが上なのに...
早く買い換えたかったのですが、SONY,canonの後継機を待ってみようと思います。
SONYは本来のfullHDを期待。canonは操作性と画素数の向上を期待といったところでしょうか。
すみませんがさらに質問です。canonは本来のfullHDで間違いないのでしょうか?
書込番号:6964790
0点

>canonは本来のfullHDで間違いないのでしょうか?
CMOSがFULL HDタイプで、「 1920×1080」で読み出した信号を、HDV規格(HV20の場合)の「1440×1080」にリサイズして記録します。
キヤノンは、それにより高精細な映像の実現が可能だと謳っています。
書込番号:6976249
0点

>ふーyanさん
現行品において、「記録画素(dot)数」が1920のHDであるか、1440のHDであるかよりも、
「レンズ性能&撮像素子性能による結果」の方が、【実際の解像力に寄与】している「現実」があります。
また、現時点で実際の解像力が乏しいのであれば、自然と性能が向上するハズありません。
ですから、無意味な数字の比較よりも、【実際の解像力を実機で比較すること】こそが最重要であって、それ以外は時間の無駄です。
※買ってみて、ガックリ(あるいはビックリ)して実体験を積むのもよいかもしれませんが
書込番号:6976331
0点

最近「FULL HD」をうたうTVなどの製品が増えてきましたが、実は放送局で使用されているVTRの殆どが1920*1080をサポートしていません
スタジオで主流のSONY HDCAMも1440*1080iですし、地方局や報道で多くなっているPanasonicのDVC PRO HD(及びP2)も1440*1080iです
スタジオレコーダのSONY HDCAM SRは1920ですが、一体型カメラがないので(あるけど大型なので映画とかでしか使われてないし、価格も高価)って事で、放送局でも1920*1080が記録出来るENGカメラもVTRも殆ど存在しません
(但しLIVE中継は1920で放送されています)
個人的には転送レートの低い民生機では1440*1080で十分かな?と思っています。
勿論1920*1080に越した事はないですが、現状のHDDやメモリの容量、編集環境を考えるとバランスは悪いかな?って思います(一般受けは悪いですが、個人的には720Pが圧縮効率、画質のバランスが良いと思います。但し1080iとは変換が発生するのがネックですが)
個人的にはシステムの継続性を考えなくて良い民生機こそ、1080iより液晶TVで有効な1080Pフォーマットが出てきて欲しいと思いますね。(それにはTVがHDMI 1.3で1080pに対応しないといけないんだろうけど・・・)
随分脱線しましたが、個人的な感想でした
書込番号:6989066
1点

みなさんいろんな御意見ありがとうございます。
私の知識では、どうも理解できない部分もありましたけど...
結局、フルHDって1920×1080なんですよね...ソニーやキャノンは、それを1440×1080にリサイズ(圧縮?)してるってこと?
そろそろブルーレイが安価になりつつあるようなので、最近はハイビジョンを想定してレコーダーやテレビとの相性も考えたほうが良いだろうと思っています。
ブルーレイにしろテレビにしろ、フルHDを考えたとき、パナソニック・ソニー・シャープの内どのメーカーがベストな選択なのでしょうか?ビデオカメラの性能はパナよりソニーだと思うので、ソニーかな? でも、ソニーはフルHDじゃないし...どうも迷ってばかりで決めかねるなー
それと、もうひとつ質問です。ビデオカメラのカタログにシャッタースピードは掲載してるんですけど、レリーズタイムラグは掲載されていません。デジカメ代わりに使おうと思っているので、シャッターをきった時のレスポンスってすごく大切。特に子供の運動会なんてのは絶対条件です。そこで、レリーズタイムラグが少ないビデオカメラを教えてください。
書込番号:7028056
0点

>シャッターをきった時のレスポンスってすごく大切。特に子供の運動会なんてのは絶対条件です。そこで、レリーズタイムラグが少ないビデオカメラを教えてください。
たぶんコンデジより遅いと思います。
そのコンデジは一眼レフ(近年以降の日本のメーカー製、デジタルでも銀塩でも)よりもあきらかに遅くく、その日本のメーカー製一眼レフも「写るんです」よりも遥かに遅いわけで(※写るんですなどはボタンを押した瞬間にシャッターが切れます(^^;)。
しかし、家庭用ハイビジョンカメラの記録画素(dot)数で良ければ、カタログ数値ではなく、【実際の解像力のよい機種】を買って、静止画を取り出せば、毎秒60コマ※(記録されるのは毎秒30コマ)の高速連写カメラとして使えます。
↓静物ですが動画からの抜き出しサンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
※毎秒60コマ
PC取り込みであれば、「インターレース」の取り扱い設定を変えて、毎秒60コマの画像が得られます。
垂直解像力が落ちますが、水平方向の移動速度が大きい被写体の「縞々」を取る上でも仕方がありません。
書込番号:7028701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
